しんのすけの写真館

撮影機材はデジスコからニコンD7500・300ミリF4に替えました。

大淀の長元坊・02/28

2019年02月28日 21時07分22秒 | ハヤブサ科

今日は雨で鳥見は休んで、この時期は花粉症で一苦労

ファインダーを覗いても目の中は涙で霞んで判りません、

知り合いから紹介された医院へ花粉症を抑える注射を西向日まで出かけました

昨年はピタリとおさまり助かりましたので長年の花粉症になやまれたのが噓のようです。


チョウゲンボウは在庫からです、

長元坊

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅とメジロ、02/26

2019年02月26日 21時02分24秒 | メジロ

今日は、姫路の隣にある梅のまち御津、世界の梅公園に遊びに行きました

家族サービスで出かけ(一応カメラは持って)

梅の花と言えばメジロが1番似合いますね、

撮影   19,02,26

メジロ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッカチョウ・02/25

2019年02月25日 20時09分40秒 | その他の野鳥

午前中はお城の梅林に出かけ、

梅がらみのメジロを狙って行きましたが、梅は3分咲位で鳥も少ない

昼から大淀河川敷に、ベニマシコ、オオジュリンなどが居ましたが

お目当ての長元坊はいない、

十三の河川敷にハッカチョウの大群が

天敵がいないのかハッカチョウが増えて50羽以上いると思います

春になれば繁殖の季節で又増えるでしょう。

撮影   19,02,25

メジロ


ハッカチョウ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクイタダキ・02/23

2019年02月23日 19時46分56秒 | ウグイス科

鶴見緑地でキクイタダキ

鳥友から連絡を頂き、鶴見緑地へ出かけました

早い時間に梅の木にキクイタダキが来たと聞き、梅林で待つ事に

松の樹幹に居るが動きが早く下で待つているとメジロ、エナガ、ヤマガラが梅林に

その後に、キクイタダキが来ましたが樹の裏側で見えるまで我慢して待つ

動きが早く、枝の方にピンがきたりしてピン甘のキクイタダキでした。

撮影   19,02,23

キクイタダキ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エナガ、ジョウビタキ、ヤマガラ、コゲラ・02/23

2019年02月23日 19時40分07秒 | エナガ

鶴見公園の梅林で

エナガ、ジョウビタキ、ヤマガラを梅がらみで

撮影  19,92,23

エナガ

ジョウビタキ

ヤマガラ

帰り道でコゲラ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニマシコ、ツリスガラ・02/22

2019年02月22日 20時13分23秒 | アトリ科

大淀野草地区でベニマシコと葦原でツリスガラ

小さな池にベニマシコが水を飲みに降りてくる

アキニレの実も少なくなり、背高アワダチソウに止まるようになるかも

今日のツリスガラは中津の葦原中央辺りと阪急寄りで出ました。

撮影  19,02,22

ベニマシコ♂

セイタカアワダチソウにベニマシコが

 

ツリスガラ♂



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミソサザイ・02/21

2019年02月21日 19時52分05秒 | ミソサザイ科

服部緑地でミソサザイ

昨日に撮り損ねたミソサザイを再度狙う

天気は晴れの予報ですが、曇り空で肌寒く

出迎えたのはルリビタキです、今日も早い時間に出たそうで動きなく

手持無沙汰、鳥友とたわいもない話で時間をつぶす、

今日もダメかと諦めかけて居たら、黒い影が飛んで来て切り株に止まる、

ミソサザイ‼ 30秒程で繁みの中に消えた。

撮影  19,02,21

ミソサザイ


ルリビタキ

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリビタキ・02/20

2019年02月20日 19時22分28秒 | ツグミ科

服部緑地でルリビタキを

他にシロハラ、アオジ、メジロ、コゲラ、ヤマガラ、ミソサザイなどを観察。

 

撮影  19,02,20

ルリビタキ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリスガラ、オオジュリン・02/19

2019年02月19日 18時26分41秒 | ツリスガラ科

今日は朝から雨で鳥見は休みで

昨日の十三大橋の上かのツリスガラを撮ったのを

葦原を上からみてツリスガラを見るのは初めてで

いつもと違う角度のツリスガラをアップと十三側の葦原で

オオジュリンと居たツリスガラもアップします。

撮影   19,02,18

ツリスガラ

十三の葦原でオオジュリン

十三の葦原でツリスガラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリスガラ・02/18

2019年02月18日 19時37分10秒 | ツリスガラ科

淀川河川敷は穏やかで風も無く暖かい

中津の葦原の葦も揺れない(ツリスガラが居ない)オオジュリンだけ

下流の十三大橋際の葦原にツリスガラが出ている、此のところこの辺りがポイントみたいです

近くに居るが葦に被っているので、出てくるまで辛抱、11時頃まで撮影

帰りに対岸十三側の葦原を見て回ると、オオジュリンに交じってツリスガラが10羽程いたが遠いです。

撮影   19,02,18

ツリスガラ

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュウヒ、ミサゴ・02/17

2019年02月17日 18時36分37秒 | ワシタカ科

南港野鳥園

もやがうっすらと、チュウヒが堤の芝の上に降りている

ミサゴは流木の上に帰って来た

暫らくしてチュヒが南池の流木に止まると

ミサゴがチュウヒを追い出しに飛び出してバトル。

撮影  19,02,17

チュウヒ

ミサゴ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリスイ・02/16

2019年02月16日 20時04分09秒 | キツツキ科

平城京跡のアリスイ

葦原は刈り込まれて見晴らしがよい、毎年見れたクイナもヒクイナも何処かに移動

梅の花は蕾、2分咲ぐらい、アリスイは2個体葦原跡で梅の木にはまだ来ません

花が咲かないとメジロも来ません、もう少しの辛抱。

撮影  19,02,16

大極殿をバックに梅の花


アリスイ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオジュリン、ツリスガラ・02/15

2019年02月15日 18時32分10秒 | ツリスガラ科

昨日はツリスガラを近くに来たのに間に合わず

今日は近いツリスガラ狙いで中津葦原へ、曇り空で無風状態葦の先が揺れればすぐわかる

近くにいるのはオオジュリンだけ、ツリスガラは居ません、2時間待ったが諦めて戻ると

十三大橋下手の葦原に出ている、急いで行くと近い所でツリスガラいます、

葦が揺れる中、良い所を狙うがピンぼけ、葦茎被りなど量産でした。

撮影  19,02,15

オオジュリン


ツリスガラ♂


ツリスガラ♀

葦原際に居たベニマシコ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツリスガラ、ベニマシコ、チョウゲンボウ・02/14

2019年02月14日 20時57分17秒 | ツリスガラ科

10時前に中津のツリスガラが出る葦原へ行くが、まだ出ていないので

大淀野草地区へ、ベニマシコをさがしてから、小さい池に行くが

オオジュリンの水浴び、クイナ、タシギは見れない

センダンの木にチョウゲンボウが、様子を見て止まりものを撮ってから

中津の葦原へツリスガラを探しに行くと、「今まで近くに出ていた」と教えられ一足違いでした、

暫らく待つ事にして出てくるのを期待する、40分位してから葦原の中から

葦原際の開けたところに出てきました。

撮影   19,02,14

ツリスガラ♂

ベニマシコ「昼前の曇り空で+補正しての撮影」

長元坊と全日空

チョウゲンボウ


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウゲンボウ、ベニマシコ・02/13

2019年02月13日 20時36分46秒 | ハヤブサ科

大淀野草地区で

ベニマシコ♂をアキニレの実を採食、ほとんどが枝被りで

出来るだけ全体が見れる所に出てくるまで粘るが逆光ぎみでむつかしい。

小さな池にはタシギがいました、カワラヒワ、オオジュリンなどが水浴びをする

川辺のセンダンの木の天辺にチョウゲンボウが止まる、草叢の枯れ杭にも。

撮影   19,02,13

チョウゲンボウ

ベニマシコ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする