今朝はラジオを聞きながら仕事をしました。
お客さんによって、テレビを見ない人も居るんですよ。
若さの秘訣についてのお話でした。
一回笑うと一歳若く
一回怒ると一歳老いる。
自分に置き換えて考えたら、笑うより怒ってる方が多いのでは?と
振り返りました。
お客さんも聞こえたらしく、私は怒る方が多いかも・・・といいます。
これからは含み笑いでも良いから、笑うことに挑戦しなくてはね。
先日車のシートカバーが汚れていることに気づいたので、ホーマックに寄って見たけど
余り良いのがなく、一夏間に合えば・・・ということで花柄の華やかなものを
選びました。どんなに頑張っても若くなりません。シートカバーぐらい華やかに・・・
何となく気分転換になりました。
我が家の沙羅双樹の花は天辺に咲いて、中々写真撮れずやっと撮れた一枚です。
夏椿とも言われていますが、シルクのような輝きに魅入りますね。
スカシユリも綺麗に咲いていて、心が和みますo(^-^)o


]



お客さんによって、テレビを見ない人も居るんですよ。
若さの秘訣についてのお話でした。
一回笑うと一歳若く
一回怒ると一歳老いる。
自分に置き換えて考えたら、笑うより怒ってる方が多いのでは?と
振り返りました。
お客さんも聞こえたらしく、私は怒る方が多いかも・・・といいます。
これからは含み笑いでも良いから、笑うことに挑戦しなくてはね。
先日車のシートカバーが汚れていることに気づいたので、ホーマックに寄って見たけど
余り良いのがなく、一夏間に合えば・・・ということで花柄の華やかなものを
選びました。どんなに頑張っても若くなりません。シートカバーぐらい華やかに・・・
何となく気分転換になりました。
我が家の沙羅双樹の花は天辺に咲いて、中々写真撮れずやっと撮れた一枚です。
夏椿とも言われていますが、シルクのような輝きに魅入りますね。
スカシユリも綺麗に咲いていて、心が和みますo(^-^)o







成田で[君何しにi日本に?]という番組見ていると
外人は殆ど笑顔です。ジェスチャーで乗り切っていますね。 怒った顔は通じませんね。
やっぱり笑顔です。家族も笑顔の毎日ですね。
その笑顔でコニュニケーションをとって来ました
笑顔外交・・相手が怒っていようが何しようが
この絵顔で押し切ると・・大概は丸く収まった
それほど笑顔は大切・・毎朝、鏡に自分を写し
今日はこの笑顔で・・行こうと
お互い 頑張りましょう・・・
判っていても中々思い通りには行きませんが
努力しますね。
いつも仲間といっしょなので怒る暇ないでしょ。
何の苦労もなく過ごしているふくちゃんは
名前のように笑っていてくださいね。
この木は3度楽しめますから・・・
私もそう思って買いました。花の命は本当に
短いです。でも特別に綺麗な花ですね。
私もひとりで思い出し笑いをしたりしています。
それもいいと聞きましたので・・・
平家物語の冒頭に出てきますね。
108本といえば煩悩の数を表しています。
死ぬ直前まで煩悩は消えないといいますが
今の内に沢山笑って少しでも少なくしたいですね。
二人だと笑うことそんなにないかも知れませんね。
私は[きみまろ]のテープをかけたりして笑っています。
後はお客さんとの他愛のないおしゃべりですね。
落語のテープお進めします。
子供には叱ることが多かったですね。それは躾も
あるので仕方のないことです。
嫌でも私は鏡を見るのでお客さんも私を見ているから
愛想笑いもあるかと思います。
夫は女はo顔oじゃないぞ・愛嬌。といいます。
笑顔を絶やさないようにと心がけていますが
夫婦ではそうも行きませんね。
怒っている顔がかわいいと思うときもアリかな?
出来るだけ笑顔・笑顔ですね。
カバー若いと思ったけどこれしかなかったので・・・
気分一新かな?
沙羅双樹の木は2m 以上になり花は沢山咲いたのに
上にばかり・・・一夜で散るので見落とすことあります。
1日何度も覗きます。綺麗ですよ。
大いに笑いましょう!!!o(〃^▽^〃)oあははっ♪
何に対して?
私は笑っていますね 笑いすぎて いくつ?と聞かれますよ(*^_^*)
笑顔で話すと優しく感じます
まあ一人で居てるときは 笑うとおかしな人だと思われますけどね( ;∀;)
わが家も沙羅の花咲き出しました之から落ちた花拾いが大変です
沙羅の木はお釈迦様と関係あるんだって~守り木として植えられてるお宅も
私は全然知らずに若葉と花と紅葉楽しみで植えたんですが
お話聞いて植えてよかったな~~と安心してます、、。
大笑いしなくても いいそうですよ ウフフフ 位でも
身体に良いと聞きましたよ
お花奇麗ですねー
沙羅双樹の花
広島ニュースで していました 観音寺 お寺さんに
108本植えてあるそうです
奇麗に咲いていました
祇園精舎の鐘の声 諸常無情の響きあり
沙羅双樹の花の色・・・
から来る 沙羅だと 解説しておられました
偶然にも今日聞いた話でした
笑いは人間にとっては必要な養分ですね
私もそうだと思いますが
現実には妻と二人だと
その笑いの素も少ないものです
何とか笑いたいと
どこかの落語クラブにでも入会しようと思うほどです
笑いの素はその人の穏やかさだと思ってます
何とか笑いを友達にしたいものです
不細工な人は笑うのが一番。とある芸能人の方が父に言われたと話していて、私も心がけようと思いました。
笑いヨガのゲストさんが話していました。心からでなく、作り笑いでも効果があると。
そこでてんがらもんでは「はい笑いましょう、口角を挙げておなかは引っ込めて」が合言葉です。
牡丹さんは毎日鏡を見るのが仕事だから、自分の顔が、心の中が鏡に映って、「これではいけない」と思うことがありませんか?私もひとの前では笑えますが、つい家では、――鏡を見てどきっとします。そんな時、どんな表情がいいかちょっと研究したりして・・・。
つい話し込む癖でごめんなさい。
気分が明るくなりますね。
お車のシートカバーもとても
明るい雰囲気で、ドライブが
楽しくなりそうですね^^
沙羅双樹ともいうのですね、夏椿。
清楚で可憐でお釈迦様の花に
ぴったり。他のお花もきれい~
牡丹さんはいつもお優しいから
怒っているところ想像できません^^