3日程前から何時咲くのか何度も覗いてみていました。
二日ぐらいしか咲いていないので・・・お日様に当てすぎで
葉が黄色くなったので店の中で育てていました。
やっと今日お花が開きました。下向きに咲くので撮るのに難しいです。
段取りをしてやっと撮れました。
鉢で育てていますので水遣りが大変です。でも咲いたのを見ると
怠けないでよかった・と思いますね。
今稲刈り盛んです。家の周りは殆どコンバインで刈り取りですが
美味しい米を出荷するところは、ハセガケ・棒ガケです。
又家畜がいると藁が必要なのです。
自然乾燥された米はブレンドなしですので、美味しいです。
私もお客さんから自然乾燥されたお米を買っていますが、美味しいですよ。








二日ぐらいしか咲いていないので・・・お日様に当てすぎで
葉が黄色くなったので店の中で育てていました。
やっと今日お花が開きました。下向きに咲くので撮るのに難しいです。
段取りをしてやっと撮れました。
鉢で育てていますので水遣りが大変です。でも咲いたのを見ると
怠けないでよかった・と思いますね。
今稲刈り盛んです。家の周りは殆どコンバインで刈り取りですが
美味しい米を出荷するところは、ハセガケ・棒ガケです。
又家畜がいると藁が必要なのです。
自然乾燥された米はブレンドなしですので、美味しいです。
私もお客さんから自然乾燥されたお米を買っていますが、美味しいですよ。








岩手は、貴婦人が一杯・・でも珍しい柄でびっくり
流石に一生懸命の甲斐が・・素晴らしい
お米もこのようにはぜにかけて天日の自然乾燥
最高美味しい・・わかっていますがこの美味しい
お米は私たちだけかも・・・TPPとか いろんな
軋轢で、このように手間隙かけたお米は今後
出来なくなるかも・・・この風景をいつまでも・・
大切にしたい
柔らかな曲線の花、
丹精込めて水やりしていた
甲斐があったというものですね^^
お疲れ様です。
そういえば今日は冷蔵庫一掃の
お料理もされたのですよね・・。
ほんとうにお疲れ様です^
ごゆっくりお休みください♪
自然乾燥お米私もいつか
食べてみたいものです♪^
お近くでの光景ですか?
それにしてもなんと長閑な光景でしょう。
牛のくつろぐ姿がいいですねえ。
また棒がけは初めて見ました。
デザイン的にも芸術性を感じますね。
あなたのブログは、とてもセンス良く統一されている
のにいつも感心しています。レイアウトがいいのかな。
始めて見ました 我が家も間もなく咲きそうです。
この田んぼの風景が少なくなりました。
皆さん機械なのかも。
まあ牛が居るのですか?
此方の稲はほぼ刈り取られました~しかし懐かしい喉かな風景
畳屋さん助かるね~~
山里の貴婦人?流石貴婦人だけあってお上品で綺麗ですね~~
牡丹さんも貴婦人じゃ~、、。
キジョーロホトトギス、ホトトギス、同じホトトギスでも 随分違うのですね・・・花好きが良く分かります 毎日覗いて咲いた時は 嬉しいのでしょうね・・・
棒かけ、は初めて見せて貰いました 面白い写真ですね
ハゼカケは、私が育った所も同じです、今は、ハゼカケなどする所はほとんどありません
ハゼ米 と いって高く売れてるみたいです
のどかな写真ですね 棒かけの写真好きです
でも綺麗に撮れていますね。
私が良く行く新宿御苑にはいろんな花が咲き毎回楽しみにしているのですがホトトギスも見れなくて残念です。
今年は牡丹さんのところで見せていただきます。
稲の棒かけ初めて見ました。
自然乾燥のお米美味しいでしょうね~
羨ましいです。
放牧された牛さんがいるのですね~
藁を食べるとお肉の質も良いと聞いたことが有ります。
お肉に綺麗にさしが入るとか。
放牧されて牛さんストレス感じなくて環境に良いですね。
お花に対する気持ちは同じでも
鉢物は水遣りが大変なので・・・それとキジョウロは
太陽を浴びさせすぎると葉が黄色くなるので
難しいです。咲いたときはとっても嬉しかったです。
私らは外米を口にすることないと思いますが
都会の人たちは大変ですね。
一寸山奥に入るとこのような風景が見れますが
頑張っているのは高齢者です。
キジョウロの内側に紫褐色の斑点があり ますね。
人間ならソバカス美人見たいですね。
昨夜の残り物の野菜スープわが身に効果ありでした。
ご飯は二口ぐらい食べて後はスープだけ・・・
体が温まってご機嫌でした。
娘にも今日のお昼に食べさせたらこれにベーコンが
あれば最高と・・・残り物だったので大目に見てもらいました。
農機具が入る前は殆ど棒がけでした。
台風が来ると倒れたりして大変・・・
今は機械ですからお米も美味しくないですね。
ここは栗駒岳に紅葉を見に行く途中の裏道です。
田んぼも小さいので機械が入らないと思います。
家畜を飼っていると藁も欲しいので昔ながらの
農法だと思いました。本当はこのやり方が一番だと思います。機械に追われて農家も大変らしいですから。