小泉武夫先生の講演を聞きに 2012-06-09 21:06:07 | 6月の農園 東京農大名誉教授でありマスコミでお馴染みの小泉武夫先生の講演に出かける。 母校の校友会支部組織である、西湘常磐松会の創立20周年記念行事として中井町で行なわれたものである。 日本の農業についてのお話には思わずひざお叩いてしまうほど共感を覚えた。
感激のミニコンサート 2012-06-02 22:15:33 | 6月の農園 戸塚法人会で行なわれたミニコンサートと友人の写真展を見に行く。 コンサートはウイリィー沖山さんと川嶋哲郎さんのテナーサックスによる素晴らしいミニライブでした。後段では友人の講演が行われ、後はいつものとおりに友人達と楽しい飲み会でした。
友達の写真展に 2011-06-04 22:18:02 | 6月の農園 友達の写真展に戸塚まで出向く。 ラッキーな事に友達のトークショーの前に、歌手のブリーズの4人とヨーデルでおなじみのウイリー沖山さんの歌が、それもアカペラで素晴らしかった。 こんなにも近くで歌手がアカペラで歌うのを聞くのは初めて。感激でした。
ミカンの大敵アゲハチョウの幼虫 2009-06-28 20:21:48 | 6月の農園 雨がしとしと日曜日、僕は一人で庭の仏手柑を眺めていると、見事なアゲハチョウの幼虫がせっせと葉を蝕んでいる。アゲハチョウは柑橘類の葉っぱが大好物だ。 放っておくとミカンは丸裸にされてしまうので、殺すことにした。 アゲハチョウの姿を見ることは出来なくなるが、私が生きるためですので。 ゴメンナサイ。
たまの銀座でキョロキョロ 2009-06-28 20:08:13 | 6月の農園 銀座サッポロライオンにて、気の会う高校の仲間の集まりがあって、銀座まで出かけた。 土曜日なので歩行者天国。途中H&Mの前を通る。これがH&Mか、すごい人だかり。それも若い子ばかりでオジサンは遠目で見るだけ。 銀座サッポロライオンは専務が同級生なのでサービス満点。今回の集まりはアメリカハドソン研究所上席研究員をしているこれまた同級生の友人が、モンゴルの視察に行ったので話を聞こうという趣旨の集まりであった。 知らない事ばかりで大いに勉強になった。
ピアスをダイアに 2008-06-08 15:39:49 | 6月の農園 妹がオニイチャンのために、清原に負けないくらいのダイアのピアスを進呈してくれました。 早速付けてみましたが、カミサンに落とすと大変なので、お出かけ用にしろと言われたのでそうします。
八重のドクダミが咲いたよ 2008-06-04 11:49:15 | 6月の農園 八重のドクダミが咲き出した。雑草だけあって一株植えたものが増え、庭はドクダミ園になってしまった。 欲しい方には喜んでお分けします。 ご来園下さい。
タケノコはマダケが一番美味しい 2007-06-15 23:03:42 | 6月の農園 マダケのタケノコの美味しさを知ってからというもの、自分の山に何回か採りに行く。時たま一緒に盗っている人間に出くわすことがある。私は知らん顔して採る。別に注意はしない。私の竹ヤブなので堂々と採る。相手は知らないうちにどこかへ消え去る。 すぐに皮をむいてゆでる。 孟宗竹とは違った食感が好きだ。
母校の校友会総会に出席 2007-06-09 22:31:54 | 6月の農園 今日は地元の西湘常磐松会の総会に出席 編集長なので情報収集。 小田原市の観光大使に昨年卒業の安藤めぐみさんが選ばれて4月から活躍との事。 そして地元の相田酒造店の酒蔵に杜氏として就職したのが藤岡美樹さんだ。 女性の活躍が目立つ東京農業大学であります. 中締めは元応援団で現在は全日本学生応援団連盟の会長、安田先輩の音頭で声高らかに学歌斉唱。
ブルグマンシアが満開 2007-06-09 10:02:34 | 6月の農園 ブルグマンシアが満開になった。通称エンゼルトランペット。 いつも大きくなりすぎるので切ってしまうのだが、今年は切るのをやめたら見事に咲いた。 ナス科で有毒。