ホトトギス 2009-10-16 17:07:59 | 10月の農園 ホトトギスは秋を代表する植物だ。 だいぶ前に崖に咲いているのを見つけ、命がけで上って採った。 それを庭に植えたのが増え、毎年この時期になると咲き出すので嬉しい限りだ。 ホトトギスは花のまだら模様が、ホトトギスという鳥の腹の模様に似ているところからこの名がある。
ヤマトヒキガエルを捕まえた。 2009-10-16 17:03:00 | 10月の農園 ヤマトヒキガエルの子供を捕まえた。 以前、庭にあった池に春まだ浅い頃、大挙してヤマトヒキガエルがやってきては交尾していた。よく見るとあふれたオス同士で乗っかりあったりしていて、見ているとおもしろかったが、少々身につまされる。 池が無くなって久しいが、何処で繁殖してるのだろうか。
青空に燃えるようなピラカンサス 2009-10-16 16:51:20 | 10月の農園 みかんの色付きと共に、ピラカンサスが真っ赤に染まり、澄み切った秋空に映える。今年は夜と昼との温度差があるため、色が鮮やかである。 ピラカンサスは美しいからといって、手を出してはいけない。鋭い棘がある。 美しいものには棘がある、の言い伝えは正しい。
茄子の花 2008-10-14 22:12:40 | 10月の農園 家庭菜園をここ何年も作ってこなかった。 どうしても畑が家から遠く、つい億劫になり、気が付けば草ボウボウ。 そこで、庭先に作ることにした。 お陰で毎日管理が出来いい具合である。 秋茄子も育ち、花も今を盛りと咲いている。
オールド イングリッシュ シープ ドッグ 2008-10-12 18:20:09 | 10月の農園 高校時代の友人がオールド イングリッシュ シープ ドッグなる大きな犬を4頭も連れて遊びに来た。大きくて立派だ。日頃見ているのは我家にいるチワワばかりなので、その大きさに驚く。
ピラカンサスの咲く秋は 2007-10-14 22:17:01 | 10月の農園 日増しにピラカンサスが色づいてきた。いよいよ秋だ。このところだいぶ気温が下がり、みかんも色づき始めた。 秋の果物、全ての色付きが加速しだし、私達を楽しませてくれる。
青色申告会甲府会との交流会 2007-10-11 15:39:44 | 10月の農園 今日は(社)小田原青色申告会と甲府の青色申告会との交流会が 小田原「だるま」にて行われた。 甲府会とは災害援助協定が結ばれているため、年に一度、顔の見える援助を行うため交流会が催される。高齢者が多いので座敷は辛い。
みかん畑にカニがいた 2006-10-05 09:10:39 | 10月の農園 植木鉢を持ち上げると、そこにカニさんがいるではないか。 ビックリしていると、横歩きで逃げ出したので捕まえて調べてみたら、サワガニだった。みかん畑にカニさんが居るなんて感動ものだ。 サワガニは日本で唯一の陸で生活するカニで、淡水域で過ごす。 夜行性なので今まで56年間見なかったのだろう。 みかん畑のジメジメした、水の出やすい場所に居るらしい。 海のカニと違う点は、卵から孵ってもプランクトンにはならず、直接カニになって卵から出てくることである。進化の過程でそうなったのだろう。 右側に大きなハサミを持っているのでオスである。 それにしても広い畑で伴侶を」見つけ、繁殖しているとは驚きである。
ジュロの葉一枚から作るバッタ 2005-10-30 09:19:15 | 10月の農園 今日の日曜日も曇り空。薄日も差し込むので贅沢はいえない。 松本農園にみかん狩りに来られるお客様にシュロのバッタを作って差し上げている。これが余りにも本物に、色・質感が似ているので、嫌いな方は近寄らない。 ご主人が欲しいといって貰っていったが、車の中で、奥様がどうしても嫌と拒絶反応。渋々返しに来られたお客様もいる。 シュロバタは5種類ほど作れるようになったが、発表の場がまだ無い。