goo blog サービス終了のお知らせ 

松本農園・みかん畑の四季だより

相模湾を一望できる松本農園のみかん畑。
四季折々の草花や農的生活を紹介。

五時間後の姿です

2014-05-07 08:31:56 | 5月の農園
 キャラブキを五時間煮た後の姿です。
 ばあさんがよく、「山の物は男に見せるな」と言っていました。あんなに一杯あったフキが煮ると四分の一になってしまいますので、あれだけあったフキをどこにやったんだと、男は訝しがると云うわけです。男の嫉妬心はいつの時代も同じようであります。

キャラブキを作る

2014-05-07 08:26:28 | 5月の農園
 今年三回目のキャラブキ作りです。
 美味しいお醤油を頂いたので、それで作ってみました。人それぞれのレピシがあるようですが、私は醤油と酒とみりんだけで作ります。採ってすぐ刻んで洗って鍋に入れて煮るだけです。
 蓋もできないほど、いっぱいに入れたフキですが5時間も煮ると四分の一になってしまいます。

キジも鳴かずば撃たれまい

2014-05-03 12:36:21 | 5月の農園
 お茶摘みの最終日。とは言っても二日しか摘まないのである。飲むのは家で私たち年寄夫婦だけだから。
 ここ一か月ほどキジが鳴いていた。キジの鳴き声はケーンケーンとよく表現されるが、少し違うが表現が難しい鳴き声なのです。でも声が独特で大きいのですぐその存在がわかってしまう。だからキジも鳴かずば撃たれまい、なのである。

今まさにみかんの花が満開である

2013-05-11 18:30:10 | 5月の農園
 今年は暑かったり寒かったりと天候が定まらないが、みかんの花は例年よりも早く開花している。夜は花の匂いがきつい。
いい香りというよりもいい臭いといったほうがいいかもしれないほど、花の香りがするのだ。
 今年は30年来の養蜂家が高齢のため来ない。もうみかんの花の蜂蜜が食べられない。
私は数ある蜂蜜の中でみかんが最高だと思う。

ジャケツイバラは今年も感動させてくれた

2013-05-08 12:03:00 | 5月の農園
 ジャケツイバラを見たのは15年以上前になろうか。木にてっぺんに咲いていたジャケツイバラを初めて見たときの驚きと感動は今も蘇ってくる。それが意外な近くで道のそばに大量に咲いているところがあるではないか。毎年この時期になるとわざわざ遠回りして見に行く。今回もたくさんの花が咲き、私を裏切らなかった。

やっと名前を覚えたナガミヒナゲシ

2013-05-08 11:55:46 | 5月の農園
 何回覚えても、直ぐ忘れてしまう植物の名前。ナガミヒナゲシもその一つだ。
近頃道端などでよく見かけるようになったナガミヒナゲシであるが、当然帰化植物である。繁殖力旺盛なためコンクリートの隙間でも咲いている。花はオレンジ色で可愛らしいので、大量に咲いているとこれまた見事である。
 後輩に長峰と言う女史がいたので、この花を見ては彼女を思い浮かべるようになり、やっとな前にかこつけて、ナガミヒナゲシと覚えられた。

ジオパークの観察会

2012-06-01 20:34:02 | 5月の農園
 30日にジオパークの観察会が農園内から始まった。園内にある江戸時代に切り出された石の丁場跡を観察。後海岸線に現れている溶岩の様子を観察。二つの溶岩流が農園近くを流れている証拠が石を砕いただけで分かる。
 赤い堆積物は近くに火口があったことを物語っている。
 地質学のおもしろさが分かってきた。
 

名前を聞いても、見てもぞっとするマムシグサ

2012-05-07 23:29:18 | 5月の農園
 連休も終わり、野山は新緑に覆われ一番好きな季節になった。
しかし、暖かくなれば私の一番嫌いなヘビが出没する。マムシにはめったに遭わないが、植物のマムシグサはよくお目にかかる。マムシグサは嫌いではないが、そこを通る度に目がいってしまうから不思議だ。