
今回の記事は長いゾ!

今年はホントに天気が安定しませんね~。
10/15(日)秋ツーを予定してました。
10日間予報を確認して可否を判断する事にしてたのですが、
晴れ → 曇り → 雨・・・雨・・・傘マークが消えません。
何となく直前には傘マークが消えそうな気がして判断をのばしてたのですが、
週末直前では皆様の予定が立たないので涙を呑んで10/10中止としました。
ところがです!
予想通り直前には傘マークが消えて曇り予報に変わったのでした

まぁ 今更 再調整は出来ませんけどね。
・・・思い返せば 今年はソコソコ走ってはいるのですが、納得出来てない!
中止したものを今更・・・とは思ってもヤッパリ走りたい!
改めて 10/14(土)の都合を確認したら1人が可能との事で走る事に。

何時もだとgoogleマップでコース作成して事前にお知らせするけど、
今回は急な企画立上げなのでコースは私の頭の中


信号の少ないコースを考えて集合場所を決定。
なので 今日の同行者にはミステリーツアー!!

次回の休憩場所を七ヶ宿のコンビニか滑津大滝と決め出発。
樽水ダムを左に眺め県118を進むが峠を越えたら湧水が道を濡らしてた。
ピッカピッカの同行者のバイクが・・・震災後に地下水の流が変わったのか
濡れてる事が 否 湧水が流れてる事も多くなった。
雨が続いたので この先 何処が濡れてるか判らない。
なので 多少の汚れは気にしないよ~

SUGOのモトクロスコースを霞め村田町へ。
道駅に寄らなくてもイイとの事なのでスルー。
コスモスラインを少しだけ走って遠刈田温泉。
R457 → 県51 → 七ヶ宿コンビニにIN!

イヤ~ 寒かった~

手が冷たくなってしまったので熱い飲み物で温めようとレジに並んだら
客も店員も手際が悪くて遅々として進まない。
・・・もう 待てない!っと申し訳ないが一旦手にしたペット茶を
棚に戻し店を出た。

R113を二井宿で右折し更に楢下でも右折。
生居川ダムでトイレタイム。
蔵王に行きますよ!っと声をかけたので、マサカ こんな所に来るとは
思わなかったでしょう。
蔵王にこういう所が有る事じたい知らなかったかも


エコーラインに出るチョッと前の橋。
猿倉で左折し県53へ。
途中で紅葉の定点観測化してる場所からの紅葉はどうかな~と
思いながら走るがイマイチの色付き。
イイ時に合わせるのは難しい。
スキー場に出る前に右折し蔵王林道へIN。
道が狭いし濡れ落ち葉がイッパイなのでユックリ ゆっくり慎重に走行。
ガスで真白くなり視界不良の所もあり中々のスリル。
写真・・・と思っても結構クルマも通るので停める場所の選択が難しい。




こんな所に来る人が居るのか?
イヤイヤ 山形の新聞にも情報が載ったようなので予想以上に人が居る。
ただ 紅葉は終わりだな・・・1週間早ければ・・・。
せっかく来たので写真だけは撮っておこう。

温泉街の『どさん娘』の味噌ラーメン。
チェーン店とは違うようだが真相は判らない。
寒くて 寒くて この時期は熱いラーメンだよね!
店内のストーブには火が入ってた。

足湯を利用するかも~~

秋ツーはタオル必携なのだ!
湧き出し口で手湯をしようかとしたら意外に熱くて浸けれなかった。
シッカリ休憩したところで次行きますよ~!
県21 蔵王ラインを下って行ったら観光バスが前を走ってた。
途中で右折し広域農道?にIN。
閉園した『花夢花夢』の傍を通って県267に合流。
道が狭い所や荒れてる所が有るのでお勧めはしないがマイペースで走れる。
馬見ヶ崎川の河川敷には芋煮?BBQ?を楽しむ人達がイッパイ。
他の場所でもこういう光景は見られるので、山形にはアウトドアを楽しむ
土壌が有るのかもしれない。
べにばなトンネルを通り高瀬で跨線橋を渡ったら右折し山寺に向かった。
山寺の人混みに注意し立谷川沿いに走る事数分 杉木立の中でパシャ!


更に走る事数分 面白山高原駅のチョッと手前で猿の群れ発見!
どうしようか・・・と思いながら写真を撮ってたら、チャリダーが
猿の群れを無視するかのように躊躇すること無く走って行った。
襲われなくてヨカッタと言うかナント言うか

コスモスベルクにも行ってみたが、オレンジのコスモスは写真写りが
イマイチなのと終りかけで写欲ダウン。
ありふれた白とか赤とかが見栄え良いと思うのだが。


天童高原からの眺め。
紅葉はチョッと早いかな~。
あっ キャンプ場の管理棟が新しくなってる!
ココは夏のお奨め。
R48に出た後は淡々と帰るだけなのだが・・・数台前を走ってる
タンクローリーが上りも下りも定速走行を続けた。
寒いので丁度良いペースではあるのだが・・・ね ね 眠い!

眠気を我慢して到着したのが熊ヶ根のコンビニ。
ココで解散予定なので 取り合えず お疲れ~!!

無事に走ったゾ!記録でパシャ!

同行者を見送ったあと 手と体をホット茶で温めて出発。
ガソリン満タンにし17:30頃帰宅した時には暗くなってた。
日が落ちるの早いね~
