goo blog サービス終了のお知らせ 

ブレーキSW修理

2025-04-12 21:00:23 | メンテナンス
前記事でSW交換か~!っと書いたパーツですが、ヤマハHPで部品検索すると
1400円もするんですね。
NET検索するとバラせる様です。
っと言う事は・・・ダメ元でバラして状態を見ようじゃないですか!
ひょっとして問題解決出来るかもしれないですから。


 
 

黄色のネジを両側外す。
ヘッドライトカバー?の所に爪が数ヶ所有るので折らない様に外す。
私は外しませんでしたが、カバーを外した後コネクタを外すと
カバーとライト部分が除けます。


 

現状確認。
アッ! カバーのネジが入る所にヒビが!!
古いバイクのプラスチックですし何度も外してますから仕方無い。


 

ホルダーの下側に穴が開いてるので、細いドライバー等で押して
ロックを外すとSWが抜けます。


 

コネクタを外して現状確認。
古いバイクなので配線が硬いですね。
コネクタ外しも指力では無理で道具を組み合わせてクリクリと。


 

SWカバーの抜け防止?の金属リングをずらします。


 

小さい-ドライバー等でロックを外し、そ~っと抜いて現状確認。


 

汚いですね~!
中心部の金属に擦り減った痕が見られます。


 

中心部分を抜いて現状確認。
写真には写ってませんが本体内部にスプリングが残ってます。
それぞれが小さいパーツなので行方不明にしたら即刻OUT!
ASSY交換しか手は残ってないので慎重に。


 

パーツを可能な限り綺麗にしスムーズ動作を確認。
ホルダーに戻しました。


楽しめたし仕組みも判りました。
なにより 今回の作業でパーツ代が浮いたと思いたい!! 


 

ついでにFブレーキレバーもメンテ。
レバー リターンスプリングが入ってるので行方不明に注意。
・・・グリスは完全に消滅し油っ気ナシ!

Rブレーキ側も外してみたら油っ気ナシ(写真撮り忘れ) 

渋くはないけどケーブルに注油しとくか・・・そのウチ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

点いてない!

2025-04-08 21:00:50 | メンテナンス
jog不動のチェックをしてて見つけてしまいました。
前後ブレーキ操作してもストップランプが点灯しない事を。
いつから点灯しないのか判りません。
普段使いは私ではありませんから。
偶~に回収して調子伺いはしてたのですが気付きませんでした。

何をチェックしてたんだ!? 

よ~く見たら バルブのフィラメントが切れてる様な。

外してテスターを当てたら・・・切れてる!




黄色丸の+ネジと袋ナットを両側外すとフェンダーを外せます。


 

ソケットにアクセス出来るので回してロック解除し抜きます。
っが 抜けません!! 

隙間に余裕は無く真っすぐには抜けません。
バルブのガラスを割らない様に注意し、ソケットを捻りながら
抜ける位置を探してください。


 

外したバルブ。


 

交換した新バルブ。


外したパーツをサクッと元に戻し点灯チェック。
・・・あれ?
前・後ブレーキ掛けなくても点灯しっぱなし!

Fブレーキレバーを弄ってたら消灯。

その後は正常に点灯・消灯するようになりました。
FブレーキSWが固着してた様ですね。

ハァ~ 交換か~ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素人の考察

2025-04-01 20:00:56 | メンテナンス
前記事のエンジン不動だった件。

今までエンジン不動はセロー225WEで2回経験してます。
いずれも直前までは何の前触れもなく元気に回ってました。
1度目は再スタートで不動 ・・・ ピックアップコイル断。
2度目は走っててストップ ・・・ たぶんCDI不良(販売終了のため引退)。



 

メインキーoff(エンジンoff)


 

エンジンon

レギュレーターは問題ないだろうと思いましたが念の為チェックしました。
問題無いですね。




足元の蓋を開けるとヘッドとイグニッションコイルが見えます。


 

プラグが湿る様な走りはしてなかったのですが念の為チェックしました。
もう少し焼けてる気がしてたのですが問題無いですね。


 

ギャップが広いような気がしたので念の為チェックしました。
0.78mmなのでNGKの規格内(0.7~0.8mm)でした。
およそ4000km走行。


 

プラグキャップ経由ですがイグニッションコイル2次側の抵抗を測定してみました。
CE50Dのコイル抵抗値をnetで見つけられなかったので良否不明。
ちなみに私のセロー250の実測値は19.7kΩだったので、まぁ 良いんじゃないですかね。



少し時間を置いたら普通にエンジンが掛かったのは何故でしょう?
セローで経験した原因は今回当てはまらないですね。

よくある話として4スト原チャはバルブスプリングが弱いのでカーボン噛みが有る。
圧縮は有ったと思うのですがキックした時はテンパってたので判りません。
ただ 時々 圧縮がきつくて降りない時がありました。
家のバイクはオイル交換時毎にPEA添加してるのですが連続添加してみますかね。

フューエルポンプは?
ヘルメット被ってたのでフューエルポンプの動作音は確認してません。

帰宅して直ぐバッテリー電圧を測定したら12.8v程度でした。
エンジンスタートに失敗して何度もセルを回したとはいえ、
距離は短いですが自走してきたので13vオーバーになってると思ってた為
チョッと引っ掛かります。
デサルフェーター掛けて様子見しますが交換も視野に入ってきましたかね。


っという事で、
取り合えず PEA添加・デサルフェーター掛けて様子見とします 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劣化

2024-10-09 21:10:43 | メンテナンス
最近はスマホをナビ代わり(スピードメータ代わり?)に使う事が
多いのですが気付いてしまったんです。
5vアダプタのスペーサーとしてるゴムのヒビ割れに。
しかも よく見ると一部が欠損してじゃないですか!

 

力のかかる所じゃないですがユルユルもチョッと困ります。
USBコードの曲り癖に負けたりして 


 

外してみたらヒビだけじゃなく分割してました。
欠損した所は何処かで落ちたんですね。

2年近く前に手持ち部品で交換修理したのですが、短期間で再修理が
必要になるなんて品質が悪いとしか言いようがありません。
コレの補修パーツなんて有るのか?
net検索したらデイトナのパーツが良さそう・・・1コインかい! 高過ぎだろう!!
似た様な物は他にも有りますが決して安くはない。  っと思います 

こんなの平ゴムがで代用出来んじゃないか!?


 

ホームセンターの店内をウロウロしてGETしてきました。
合成ゴムなのでそんなに匂いはしません。
少しツルツルするのがチョッと気になりますが、まぁ 実験と思って
チャレンジしてみます。
なんと言っても税込129円ですから 


 

幅を既設(13mm)に合わせ長さをハンドル(70mm)に合わせて切り出しました。


 

ピッタリ!

気になったツルツルは問題ナシでした。
あとは 耐用期間ですが・・・既設よりは持って欲しいですね。
っま ダメになったとしてもゴム板はマダマダ余ってますから 


 

スマホホルダーを固定するベースのゴムにもヒビが入ってました。

これは・・・そのうち そのうち 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ交換

2024-06-13 21:00:20 | メンテナンス
タイヤ交換は前後同時ですか? それとも減った方だけ?
ブレーキや加速 溝の深さ タイヤの特性などで均一に減る事はないのですが、
今までタイヤは殆ど前後同時に交換してました。
どちらかの多少の”もう少し使える”は見なかった事に 

今回は・・・税金や保険などで懐具合が寂しい事になって・・・
でも 消耗品は交換しなくてはならないわけですよ。

っという事で 今回はFタイヤだけ交換!!


  
        前                      後

オフ車のFタイヤはブレーキによって写真の様な偏摩耗します。
コレは異常な事ではなく普通の事なので気にしても仕方ない。
走行距離にもよりますがオフ車を見る機会が有ったら観察してみて下さい。
減りに多少の差は有っても写真の様な偏摩耗が見られると思います。

因みに走行距離は 約14000km。

更に 更に セロー225WEの時は  約18000kmで前後同時交換記録が残ってます。


 

Rタイヤの現状。
あと4000km 持つかな? 


Fタイヤの減りが早いのは・・・タイヤの銘柄が同じなので 車重が増えた影響か?
乗り方は・・・少しは大人しい乗り方になったと思うのですが。
偶然にもFタイヤの写真はスリップサインの所が写ってましたので減り具合が判りますね。

オフ車のタイヤは高くないんだから前後同時交換しろよ!という戯言は無視 



参考までに製造年週
 
     前        後


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見た目重視

2024-02-24 21:00:31 | メンテナンス
去年の事。
長距離を走れずチョッとモヤモヤしてたので見た目だけでも変えてみようか!?
去年11月のブラックフライデーでチョッと安くなってたのでポチっと。
っということで、機能に何の影響もない見た目重視のパーツを購入したのは初めて。

急ぐ必要も無いのでストック箱に温存してたのですが、暖かい日が出現したので
年1回のプラグ交換に併せて作業実施。



 

フロントマスターシリンダー リザーバーキャップ(3GM-25852-22)
        ↓
        ↓
        ↓

 

コレに交換します!


 

最初に『見た目重視』と書きましたが、ハンドルガードのステーがシリンダーに
接触して錆びてるんですよね。
ココをナンとかしたいな!の次いでにキャップを変えてみよう!と。


 

交換パーツの裏側。
アルミの無垢材から削り出してる様で掘削の後が見られますが、
敢えて残してるのでしょうか?
一応赤色はアルマイト処理。


 

キャップを外したところですがフルードが滲んだ為かチョッと腐食してます。


 

キャップ裏も当然この様に。

どちらも可能な限り腐食を除去し、キャップはオイルまみれにして保存としました。
まぁ 余程の事が無い限り再出番は無いと思いますが。


 

ネジ2本外してキャップ交換しネジ2本締めたら終わりですからね。
アッという間に終了!!

セローにこんなギラギラしたものは見たくない!と言われかねませんが、
ホイールがオレンジですからね。
意外に誰も気づかないかも 


あっ!?
ハンドルガードのステーの件をすっかり忘れてた。

リザーバー本体の錆びはステーの錆びが移っていただけで黒塗装は剥げてなかった。
ほんの僅かな隙間が有ったようです。
ステーはヤスリで削り塗装したのですが写真を撮り忘れました 
ステーの塗装は薄い様でアチコチ錆が薄っすら見えてるので、
そのうち 塗装し直さないといけないかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアフィルタ交換

2023-11-15 21:00:34 | メンテナンス
表題に『エアフィルタ』と書きましたが、パーツ表には『エアクリーナーエレメント』
と記載されてました。


 

今回メンテのブツ!
アッ 箱には『エアフィルタ』 


 

パーツは通常ビニール袋に入ってるのですが、今回は箱入りの為か
裸で入ってました。
まぁ だから どうした!?
私はどちらでもかまいません 現状報告 


 

裏側に有る8mmのボルト2本を外してシートを外します。


 

№2 ⊕ドライバーで『クリーナーケース1 キャップ』を止めてるネジを外します。


 
アレ? 茶色い物が・・・ 


 

そ~っと途中までフィルタを引き出し茶色い物を撤去!

・・・枯葉!


 
 



20000km走行のフィルタ エンジン側(上)と外側(下)の新旧比較。

エンジン側(上)は汚れてる感はありませんが全体的に色が濃くなってます。

外側(下)は大きなゴミは見当たりませんが全体的に汚れてます。
チョッと色が濃くて見ずらいですが新旧の違いが判りやすいでしょう。


 

エアクリーナケース内にゴミ等何も無い事を確認し全て戻して完了!
念の為 吸気口にはウェスを詰めてパーツ・ゴミが入らない様に作業。

早速 試走・・・否! エアフィルタを交換したところで私には違いなんか判りません。
XJ6 Diversionで交換した際も違いなんか全然判らなかったし 
最近は寒くて長距離を走る気にもならないので、気が向いたら『違いなんか判らない』
をボチボチ確認してみます。

さ~て 次回は3年後か4年後か・・・キリのイイ距離を目安にしておけば
忘れないですよね! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッド交換

2023-09-22 21:10:00 | メンテナンス
猛暑が続いた後は何時降り出してもおかしくないパッとしない空模様。
ネタも有りません!
なので 2週間前に行ったメンテで生存報告 

・リアブレーキのパッド交換。
・ピストン揉み出し
・チェーン清掃
上記実施しました。


 

初登場!かな?
今回はタイヤを外して作業するのでバイクスタンドを使用します。
知り合いがバイクを降りて使わなくなったという事で何年か前に頂きました。

何時もはサイドスタンドの反対側にパンタジャッキを使ってタイヤを浮かせ、
チェーン清掃等してたのですがバイクが斜めなんですよね。
タイヤを外すとカラーが落ちたりしてしまうんです。
バイクスタンドを使うとカラーが落ちる事もなく、他諸々作業しやすい!


 

ん~ もうちょっと使えたかな? 


 

恒例の新旧比較。
およそ10000km走行で半分チョッと減った感じですかね~。
通勤に使ってた時は6000km走行くらいで交換してたような・・・。
街中を走ることは殆ど無くなったので、やっぱり もう少し使えましたね。


 

キャリパーピストンプーラーが有るとピストンが回せるので全周綺麗にできます。
ピストンを磨いたあとシリコングリスを塗って揉み出し。
ピストンを戻しすぎるとマスターシリンダーからオイルが漏れるので注意。


 

予定を消化し全て戻した状態。
『鳴き』が出たら対応しようという事で今回パッドは面取りしませんでした。
面取りしなかったら必ず鳴くということじゃないですからね。

当たりが出るまではホントに効かないので注意! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュートラルSW

2023-09-14 20:10:00 | メンテナンス
セローは中古で購入したのですが、購入半年後くらいからニュートラルランプが
点滅するようになりました。
走行距離は10000kmチョッと前くらい。
他に気になる症状とかは無かったので放置してたのですが・・・。

最近は 放置できない状況に。

【正常】
①クラッチレバーを握った状態でニュートラル:ニュートラルランプ点灯
②クラッチレバーを離す          :   同じ
③サイドスタンドを出す          :   同じ
④セルスイッチ on            :正常にエンジンスタート

【異常】
①クラッチレバーを握った状態でニュートラル:ニュートラルランプ点灯
②クラッチレバーを離す          :ニュートラルランプ点滅 ★
③サイドスタンドを出す          :ランプ点灯 + エンジンストップ ★
④セルスイッチ on            :正常にエンジンスタート

⑤数日後にセルスイッチ on        :エンジンは掛かるものの直ぐエンスト ★
⑥ギアをガチャガチャして再度ニュートラルを出す
⑦セルスイッチ on            :ランプ点灯 + 正常にエンジンスタート

上記症状からニュートラルswが原因と思われました。
対処療法も判りエンジンが掛からないという事は無く、時々という事で
放置してたのですが、最近は頻度が酷くなったので対応しなければ!っと。

net検索したら 沢山ヒットしました。

バイクを傾ければオイルが漏れないよ!っという事らしいですが、どれ位
傾ければイイのか具体的には書いてませんでした。
下手に傾けて倒したら元も子も無いし。
なので ついでにオイル交換しちゃいましょ!



 

バイク屋さんにパーツを依頼。
ニュートラルスイッチアセンブリの型番が変更になってますね。
パーツリストを見ても何も記載無いので理由は判りませんが、メーカーの中で
通達が有るのかもしれません。


 

ドライブスプロケのカバー 赤色丸3ヶ所のボルトを外します。
ネットではコレでカバーが外れるように書いてるのも多いですが外れません!
シフト・アームを固定してる紫色丸のボルトを外してアームをずらすとカバーが外れます。

黄色丸がニュートラルsw。
+ドライバーで配線を外しソケットレンチでsw本体を外します。
swが硬く締まってて緩まず少々焦りました。
ソケットが斜めに嵌ってない事を確認し エイッ!っとね 


 

外したニュートラルsw 真ん中に一筋の擦れ跡。
動きは問題無いようです。

後でテスターで確認したら極性が有るようです。
回路図では只のSWの様なのですが・・・まさかダイオードが仕込まれてるとか・・・。
簡単に分解出来そうもないし、netで検索しても納得できる分解した記事は
見つからなかったので この件は有耶無耶に(新swでは未確認)


 

新旧比較。
左:旧  右:新
先端の色違い(素材の違い?)以外は判りません。


 

ヤマルーブsports 1.2 liter



作業終了後 試走してきましたが、ニュートラルランプは正常動作してました。
オイル漏れもナシ!

今までバロン・オイル(ELF)を使ってましたが5速で厳しい登坂でも
ヤマルーブ・オイルでは多少スムーズに回ってた気がします。
ブラシーボ効果かもしれませんが『エンジンが滑らかに回ってるな~
エンジンからの振動が少ないんじゃないか?』というのが印象に残りました。

気のせい きのせい 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロー 現状確認

2023-08-09 21:10:45 | メンテナンス
暫く走りっぱなしだったセロー。
洗車はしてましたがハード的な部分をチョッとだけ現状確認。


 

18000km走ってるのでエアフィルタを確認。
蓋を開けてみたら・・・草なのか・・・虫なのか・・・
何かがココに残ってるという事はフィルタがキチンと仕事してるっという事。


 

エアフィルタ 外気側

 

エアフィルタ エンジン側

フィルタが詰まる様な道は殆ど走ってないので想定内の汚れ具合。
キリのイイところで20000kmで交換とします。


 

ケース内にゴミ等が残ってないのを確認。
ちなみに 右上に写ってる布はエア吸入口からゴミやネジ等が入らないようを塞いでる物です。
シート戻す時は忘れずに撤去! って こんなに大きいの忘れるかい!! 


 

2年3ヶ月使用のバッテリー。
忘れた頃にデサルフェータ使用。 
今年の夏も暑くて週一ぐらいしか乗れてないのですが電圧はイイと思います。
バッテリーテスター 欲しいっす!


 

空気圧 F

 

空気圧 R

2ヵ月くらい前 オイル交換した際 バイク屋さんでエア補充してもらいました。
F:1.5kpa  R:1.75kpa (2名乗車のメーカー推奨値)
メーター誤差も有るかもしれませんが若干減ってますね。

1名乗車のメーカー推奨値は F:1.25kpa  R:1.5kpa
最近はオフを走ることも無くなったのでF・Rとも1.5kpaに調整してました。
(ロードでF:1.25kpaはチョッと柔らかすぎの気が)
現状 私の理想よりもRが高めですが『良し』とします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする