goo blog サービス終了のお知らせ 

お花見ツー ・・・そして・・・ 後編

2025-04-26 21:00:21 | BIKE
   前編から

メインSWオン!

・・・ アレ?

ニュートラルランプが瞬間点灯して消灯。

ギヤ位置を確認したり何度もSWオンオフ繰り返してみたり。
モチロン セルは回りません。

 

ニュートラルランプが瞬間点灯したっということは・・・ヒューズ断?
歩道上で店開きしました 
車載工具を取り出しシートを外したらサイドカバーを外し、サクッと黄色丸の
ヒューズを念の為確認 目視OK!

メインヒューズは・・・オレンジ丸のスターターリレーの所でカバーが外れない!
ナンとか工具を駆使して確認 目視OK!

さて 弱ったゾ どうする・・・?

取り合えずJAFに来てもらうしかないので連絡。
ウロウロして数十分現場待機。
JAF隊員に状況を説明しバッテリー電圧を測ってもらったらOKと。
念の為 負荷を繋いで確認したら6v程度しかないのでバッテリーはNG確定。

予備バッテリーを繋いでセルを回したら、あっさりとエンジン掛かり一安心。
予備バッテリーを外してもOK。 帰れる~~!!
喜んでアクセルを煽ったら・・・ん? 回転が付いてこない。否 回らない。
予備バッテリーを接続してアクセル煽るとOK。

ECUを正常動作させることが出来ない様で発電系がNGなのか?ECUか?
とにかく この状態では帰れません。
JAFに搬送を依頼すると距離オーバーで1万円近く掛かると。
・・・任意保険にも搬送無料サービスが有ったな!


 

任意保険から連絡受けた業者に搬送されて行きました。
普通は1人作業ですがバイク搬送は慣れてないらしく、固定ロープを
何処に掛ければいいかOJT受けながらの作業。
ユックリ走れよ!と言われてましたが大丈夫か!?




俗に言うシールドバッテリーの突然死?
後でチョッと考えてみました。

 何がしかの兆候は無かったのか?
スマホをナビとして使用してたのですが充電ランプは点灯してました。
っが、途中でバッテリー残表示が減ってるのに気付きました。
あれ?何故だろう?とは思ったものの、モバイルバッテリー持参してたので
最悪それから充電すれば良いと思い気にしませんでした。

 時計だけは動作してた件
不動になった時点で時計だけは動作してました。
ただ SWオンにした時点で消灯しSWオフにした時点で再表示。
時計はメーター組込みで動作に殆ど電力は必要なく、バッテリーから見たら殆ど無負荷。
残電力で動作してたがSWオンで負荷が増え電圧低下で消灯した。
こう考えるとメインヒューズ断では無いと判断できる。

 バッテリーを外してみたら?
JAFが電圧低下を認識した祭、バイクのバッテリーから配線を外し予備バッテリーを
配線に接続してエンジンを掛けたら、アクセル煽っても普通に回ったのではないか?
バッテリーの他にNG個所が無ければですが試す価値は有ったと思います。
ただ JAFはバイク搭載のバッテリーは持ってきません。

ちなみに 不動になった場所までセルやエンジンの回り方に
違和感は全然ありませんでした。


バイク屋さんで調査した結果バッテリー不良で他は異常無し。
バッテリー交換で様子見となりました。
料金が・・・
バッテリーには気をつかってたのですが、まさか4年で突然死に遭遇するとは。
長いバイクライフで初めて経験しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見ツー ・・・そして・・・ 前編

2025-04-23 21:00:17 | BIKE
先週の在る晴れた日。
ホボ 1ヶ月振りにセローを動かしました。
ブランクを感じさせないセルの回転に瞬時にエンジン始動。
気分上々! 青空に向かってGO!


 

先ずは定点観測地の遠刈田の河川敷。
満開の桜が迎えてくれました。
いつの間にか空はドンヨリ曇り青空は消えていましたが、
雨は降らない!という天気予報を信じましょ。


 

チーズハウスのT字路を右折しハートランドに向かう道路。
両側に桜が続く並木道なのですが咲始めというところでした。
蔵王の麓なので寒いんですね。

 

ハートランド 未だ冬季閉鎖中。


 
 

R113を山形方面に向かい県境のチョッと手前に有る『玉の木原水芭蕉群生地』。
TVで開花したとの放送を見てやって来ました。
湿地も水芭蕉も少なくなったと思うのは私だけでしょうか?
日陰には雪が残ってる程で少々寒い。


 

道駅 七ヶ宿で小休止。
ダムの傍なので桜の開花が始まったばかり。
今週末辺りが見頃かもしれません。


 

噴水が見られるかと思い七ヶ宿ダム管理所に寄ってみました。
1年も前から中止してたんですね。
・・・そういえば 暫く見たことないな 


 

白石を通過し角田の手前 西根地区。
国道の北側を並走する道ですがココの桜並木はお気に入り。


 

陸自 船岡駐屯地西側の桜並木。
桜吹雪が中々によろしい!
写真もgetしたので帰ろう!


メインSWオン!

・・・ アレ? 

  後編に続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船岡城址公園

2025-03-27 21:00:00 | BIKE
子供が使ってるjogが有ります。
最近は乗る機会が少なくなったというので、1~2週間預かる事で回収してきました。
まぁ 特に気になる様な点は無いとの事なのでチョッと走ってみます。
っと その前に、念のために 1日補充電しときました。



 

定点観測地?の道駅むらた。
週末になると駐車場は満杯になるのですが流石に平日はパラパラ。
黄砂かな~ 景色がくすんでる様な気がするのは私だけ?


これからのルートを検討。
原チャだとクルマの流れに気を使うんです。
クルマの流れを邪魔しない様な道を走るとなると・・・
県52に入って途中から山道を走る事に。

? ! !
県52を走ってて・・・柴田 (船岡城址公園)の看板を見て・・・
走ったこと無い道だから走ってみるか!

さて 何処に出るのかな~。
県14と並走してる様な・・・アミューズメントパークの所に出た。


 

大河原の桜まつりは間もなく開催。
ですが・・・蕾はマダマダ硬そうでした。


 
 

船岡城址公園。
桜祭りの時には車両はココまで登って来られなかった様な。
桜の季節は激混みで近寄らないので詳細不明。
桜祭りは4/1~13(開花遅れで変更4/4〜17)


 

『もみの木は残った』記念樹のビュースポットから。
桜満開だと見事なんでしょうね~ この時期近寄らないから見たこと無い 



走り慣れた山道をバビューンし帰宅。
っの前に、相方に3時のオヤツでも買っていくか!とコンビニへ寄り道。
無事オヤツをGETしセルON!

キュルキュルキュル・・・シーン

あれ?

キュルキュルキュル・・・シーン

キック キック キック!!・・・シーン

何度繰り返してもエンジンに火が入りません。

ガソリンは有る
プラグが湿る様な走りはしてない
セルが回るからバッテリーは問題ナシ

電装系?
でも 直前まで何の問題も無く走って来たんだよな~。

バイク屋・JAF・相方に連絡。
バイクが回収されるまで時間が有るので・・・ダメ元でセルを回したら・・・
何事も無かったようにエンジンに火が入りました。
JAF・相方にバイクと自分の回収をキャンセル連絡。

帰宅後 エンジン ストップ・リスタートを数回繰り返しましたが再発せず。
ん・・・原因は何でしょう? 再発しないとバイク屋さん(連絡済)でも探査し難いですよね。
ど~しようかな~ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目的地 マンネリ

2025-03-13 21:00:20 | BIKE
やっと日中の気温が二桁を維持する時間が長くなってきましたね。
体の様子伺いで先日チョッと走ってきました。
目的地は・・・マンネリですが相馬!
海沿いの信号が少ない道をバビューンしようかな!っと。


 

定点観測地化してる磯浜漁港の難破船。
船体は海岸近くに引き寄せられ海上部分は回収されたのですが
海中部分が回収されずに残ってるのです。
自然に朽ちるのを待ってるという事ですね。


 

新地の釣師防災緑地公園の東屋には何度も来てるのですが、
この銘板が有るのに初めて気付きました。
まぁ いつも海の方しか見てないからですね。
3/11にコレに気付いたのも何かの縁かもしれません。


 

浜の駅 松川浦
バイクなので土産は無い!とは言って出てきたものの、一応は物色してみます。
気になった物は何点か有りましたが・・・バイクでは持ち帰れないということで 


 

花粉症の季節は辛い!
手持ちのポケットティッシュを使い果たし、バイクで出掛けて初めて
ティッシュを買いました。
大丈夫と思ってても前触れもなく突然・・・タラ~っとくるので必須です。
処方薬の目薬は持参してました。


 

ココまで来たら大州海岸を走らないわけにはいきません。
平日なのにバイクが結構走ってました。


 

この看板の所まで来てUターンして戻りました。
ひとつ前の写真の所から見ると長い直線だな~と思いますが、
コチラから見ると意外に短いな!っと。
見通せる範囲による感じ方の違いですね。


 

山元からアップルラインを走り道駅かくだ。
海沿いは空気がヒヤッとしてきたので内陸だったら多少は暖かいかと来てみたのですが
全然変わらずで手が冷たくなりました。
手をさすりながら暫し日向ぼっこ。

CB750FOUR XJR1200  古いですね~。
この後には VT250FEもやって来ました。
VTは昔乗ってた色のバイクで懐かしさひとしお。


あとは淡々と走って帰ってきましたが 首筋が!! 背中が!!
150km程度でコレでは先がチョッと思いやられます。
腕を上げてる姿勢が良くないんですかね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初乗り!?

2025-03-05 21:00:15 | BIKE
2週間前に乗ったものの首が痛くて直ぐUターン。
なので実質的に今回が初乗りとします。
っとは言え、痛みが全く無くなった訳ではないので用心の為薬持参。

出掛けたのは2月末。
数日気温が上がるらしいので体調を伺いながら・・・っと。



 

冬の海は良いよね~。
っという事で 仙台新港。
フェリーがこの時間に居るということは名古屋行きですね。
北の大地に行きたい!!っと思う今日この頃。


 

中央公園 海の広場
ベンチに腰掛け暫しの ま~ったりタイム。
釣り人が何人か居ましたが 30分程度の間で釣り糸を巻き上げた人は居ない。
釣り人も ま~ったり してた様です。


 

少~し移動して日和山駐車場。
いつの間にかトイレが出来てました。
駐車場が埋まってるな~と感じたのも納得。
皆さん 昼休憩してたんですね。


 

堤防を上がると 堤防よりも低い『日和山』が見えます。
何処? 判らなかった人は写真をクリック!

かつては大阪の天保山と低い山争いをしてましたが、震災の津波で削られ
日本一低い山として国土地理院に認定されました。
名実ともに『日本一低い山』となりましたが、状況が状況だけにチョッと複雑
と思うのは私だけでしょうか。


仙台バイパスで最近開通した立体の道を南側に走ってみようか。
そこを通って何処かに行くという事でもなく、ただ ただ 走ってみたい!というだけ。
R45から上がれるかな?と行ってみたら・・・上がれず。
側道を走り立体の道が終わった所で以前の道に合流。

南進は諦め、意地になって迂回して北上したのでした。
標識に進行区分が書いてますが、地名等判らないと初めて通る人は・・・?・・・?
慣れないと曲がりたい所で曲がれない!という事になりそうです。
私の場合は・・・間違えてもリカバリー出来るので大きな問題にはなりません。

広い交差点が連続するので以前から慣れは必要でしたけどね。



思いつきで余計な道をグルグル走り回ったので4時間の初乗りでした。
首は・・・多少違和感が有りましたが乗れない状況では無かったので、
今後は体と相談しながら距離を延ばしていこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラストラン

2024-12-30 21:00:09 | BIKE
今年は あと1日残ってますが走り納めしてきました。

11:00過ぎ
 午後にチョッと走って来るから~!
 走って来るんだったら直ぐ行ったら~! 昼飯は帰ってからでいいでしょ!
っという事で 昼飯抜きで走ってきました~ 

路面温度表示は6℃
上下 ワークマン・イージス着てるので少しくらいの時間だったら問題ナシ!
何時間も走るんだったらコレじゃ無理ですけどね。


 

仙台空港臨空公園にやって来ました。
まぁ 久し振りの走りなのでオイル回しに丁度良いかな?っと。
ココには東屋・トイレ 飲み物自販機が有ります。
13:00前後の離発着回数がチョッと多い?時間帯で暫しの休憩。


 
 
 
 
 

コンデジで初めて連射設定(5枚/秒 都度AF)で撮ってみました。
どれ位の時間撮影できるのか?と思ったら、シャッターを押し続けてる限り撮れました。
モチロン AF(オートフォーカス)が合わないとシャッターは切れませんけどね。
上の5枚の写真は1秒間に撮れたもので、ソコソコ ピンと合ってると思います。

ちなみに・・・近くで一眼構えてた人が居たのですが・・・カシャカシャカシャカシャカシャカシャ!
連射スピードの速いこと!! 


 

ズームし同じく連射して撮れた物の中で一番ピントが良さそうな1枚。
画像を縮小しただけで他の補正はしてません(ゴミが~ orz)。
コンデジでコレくらい撮れれば上出来でしょう。


 

発着時間を掲示してるのですがイマイチ判り辛い。
コチラの予定表を見た方が判ると思います。


フラフラしながら裏道を走ったりして帰りましたが、融雪剤が沢山撒かれてるので
日陰の所は乾かずフェンダーの裏にベッタリ 
速攻で洗車・・・イヤイヤ スプレーに水を入れて シュポシュポ。
ウチのセローは冬眠しないので、そのうちキチンと洗車するから OK! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東松島 道駅

2024-11-29 21:23:07 | BIKE
 


東松島の道駅がオープンしたんだってね~!
気温が上がりそうだからチョッと覗いて来ましょうかね。
HPを覗いたらブルーのグッズを置いてる様なので何かGETしましょうか。
しかし・・・平日とは言え混雑は覚悟しなければ!


気温が上がるのを待ってのスロースタート。
塩釜の街はいつもの大渋滞・・・ではなく、マァマァの流れでストレスは無し。
目的地を東松島 道駅と定めたものの・・・


 
 

ココ何処?


紅葉の隠れた名所!と思ってる”扇谷”です。
1週間くらい前の新聞に”今が見頃”と載ってたので既に遅いとは思ってました。
はい 予想通り 遅いですね!! 
まぁ 毎年のように来てる気がするので惰性です。


 

松島公園題5駐車場併設の無料バイク駐輪場。
丁度 観光船が見えたので暫し休憩。


 

R45を淡々と走って ソロソロ左折・・・道路脇に小さい案内看板発見!
通常 道駅の看板は道路上にデカデカと有るのですが間に合わなかったんですかね。

道駅に曲がる交差点と思われる場所の遥か手前から大渋滞。
写真では判り辛いですが真ん中辺り左右に見える白黒の点々はクルマの列です。
バイクを停めたチョッと先に誘導員が居て声を張り上げてました。

予想通りという事で清く諦めましょう!



・・・HPでは三陸道 矢本PAから道駅に入れると書いてなかったけど入れるんじゃない?
矢本ICから三陸道に入って矢本PAに向かったら・・・PA手前から行列! 
ヤッパリ 入れるんですね。  じゃなくて PAに用事が有っても行けないじゃないですか!
っと PAから入れるのを確認したのでスルーし三陸道は鳴瀬奥松島ICでout。


 

R45を松島方面に走ってたら遅いクルマに我慢できなくなり手樽方面に左折。
手樽海浜公園からの眺め。
カメラのホワイトバランスの判断がマズかった様で夕日みたいな写真になってしまいましたが、
未だ 13:00チョッと過ぎです。


 

西行戻しの松公園で小休止。

 

福浦橋を人が渡ってますよ!
今まで何度も写真撮ってますが、人が渡ってるのに気づいたのは初めてです。
ココを歩いたのは遠い昔過ぎて、どんな島だったか記憶に有りません。


 

利府を通るか塩釜を通るか・・・混雑状況に迷って決めたのが塩釜を通るルート。
ホボ Iターンとなるのが本意ではないですが仕方なし。
気分転換にフェリー埠頭。
船が停泊してないのでトラックの移動も殆ど無く静かな時間が過ぎて・・・
仙台エリアは混むよな~ どこ走ってかえろうか?

っま どこ走っても時間はそんなに変わらないですから~ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形 紅葉狩りとオヤツ

2024-11-15 21:10:49 | BIKE
今の時期 暖かい日はためらわずに走れ!

 山形のアレ買って来たら食べる?
 食べなくても良いけど・・・ムニャムニャだったら・・・。
 じゃ アレは気が向いたら!という事で、取り合えず山形に向かうから~。

通勤時間帯を大きく外し気温が上がるのを待って出発。
R48 熊ヶ根橋を渡るまでは問題無く走行。
それから先 スピード制限厳守のクルマが先頭を走ってるのかスピードが出ません。
先頭は遥か先の様で全く切れ目が見えず。

時間も時間だし紅葉時期だから仕方ないか~と。

今日は時間には追われない!と自分に言い聞かせ諦める。
暫く走ったらピタッと止まってしまい全然動き出す気配が有りません。

  ? ? ?  対向車がパラパラしか来ないから 事故った?


天気が良い時に出てきたので状況を諦め待ってたらノロノロ動き出し・・・
工事の為 長い距離を片側交互通行規制してただけでした。

かなりの時間掛かってヤット通過したと思ったらチョッと走って 又 片側交互通行規制。
これが5・6ヵ所有ったのでカナリの時間ロス。
流石にコース取り失敗したな~と思いましたが今日は時間には追われない!と決めたので、
取り合えず山形県には行って目的地は何処かで再考しよう。



 
 
 

堂ノ前公園。

山形県側でも1ヵ所片側交互通行が有りましたがタイミング良くスルー出来たので
当初の目的地に向かう事にしました。
っが、チョッと休憩しましょ!
ココはいつ来ても綺麗に整備されてるので気持ちよく休憩できます。


 

時間は12:30頃。
今日の目的地とオヤツとなるハズのブツ。

平日なのに駐車場の空きは僅か。
岩手ナンバーのバイク乗りさんが数人来てましたが家を何時に出て来たんでしょうね。
山形県の人からすれば私もそう思われてるかもしれないですけど。
それにしても・・・平日でも混むようになりました。


 

県189沿いにある駐車場。
ココ何処か判る様に撮ってみました。


帰りのコースは・・・Iターンでは片側交互通行に引っ掛かって時間が読めません。
出来ればオヤツ予定の15:00頃目安で帰りたいので。
ナビで使用してるスマホを持ってこなかったのは失敗でした。
山寺経由で高瀬を通って関沢ICから山形道に乗れば・・・遠回りかもしれませんが
たぶん 早いよね!っと。

明るいと回りが見えるので野生の感が冴えますね。
想定した道をスルーしてしまいましたがシッカリ補正出来ました。


 

高瀬を過ぎ県276を走ってて”絵になるかも!”っとUターンして撮った写真。
ん~ イメージに近付ける為補正しましたが私の腕ではこんなもんでしょう。
っま 素人の写真は自己満足の世界ですから~ 


 

関沢ICの駐車場から。
太陽が当たって良い色になったので撮ってみました。
この日は山形の低地が良い色に紅葉してましたが宮城はイマイチですね。



オヤツに購入した例のブツ
昼飯兼オヤツで食べたのですが・・・餅は腹持ちが良い様で・・・晩飯がキツイ 



今年は沢山紅葉見たな~!



 っとupしてない宮城の紅葉が有るのですが、もうupしなくても良いか 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王 紅葉狩り

2024-10-29 21:05:14 | BIKE
紅葉狩りは太陽が出ないとね~ っという事で、朝から晴れ予報の先週末
蔵王までお出かけ。
何時もの駐車場まで行ったあとの行動は不明。
行き当たりバッタリですから~ 


 

蔵王の登り口に注意看板が出てました。
この時期 路面凍結の恐れが有るのでPM5:00~AM8:00は閉鎖されます。
まぁ 何時もの事なので驚きません。


 

何ヵ所か有る駐車帯に停め色付き始めた木々をパシャ!
紅葉してるよ!っという証拠写真です。


 

滝見台から見る三階滝。
紅葉してます!
一番良い時に来たかもしれません。

それにしても・・・走ってるクルマ・バイクの半分以上は県外ナンバー。
今日は何処から?


 

少し走って峩々温泉への分岐。
紅葉してます!
太陽が当たったらもっと良い色に見えると思いますがチョッと残念。


 

遠くにばかり目をやらないで足元を見れば・・・コレも 秋の風景。


 

澄川スキー場の所に有るゲートは開いてました。
冬季閉鎖はココから。


 

賽の磧。
ソロソロ森林限界。
ココまで登って来ると流石に紅葉は既に終わってました。
遠くに見えてるのはどの辺りでしょう?
拡大写真の上のほうにチョットだけ見えてるのは仙台の街並み?


 
 

刈田駐車場。
トイレやリフト乗り場はガスの中。
時々薄くなることは有っても青空が見える事はありませんでした。
回りがガスに包まれるとナナカマドの赤が引き立ちます。

寒くは無いのですが・・・手がかじかんできます。
椅子を出して少しノンビリしようと思ってたのですが、滞在15分程度で
山形に向けて出発。


・・・昼飯は時期的にラーメンかな?
・・・東根の竜上海・・・遠いな。
定義山にも寄りたいし・・・山形側に少し下ったのですがUターン!
食欲よりも距離が遠い事に日和ました。

走りながらルート検討。
川崎→秋保→熊ヶ根→定義山が私が知ってる道で最短かな?


 

定義とうふ店 私が行った時には混んでました。
行列に並ぶこと暫し(タイミングによっては珍しくない)。
大きなレジ袋をパンパンに大量買いしてる人が居たんですね。
私はささやかに持ち帰り2袋(4枚×2)と実食1枚だけです。

ついでに揚げまんじゅうでも・・・っと店に行ったのですが、
1個の所はメクラシールを張って消し、6個10個入りのみ販売。
カリカリの饅頭を今食べたいので1個だけ欲しいんですけど
残念ですが諦めました。

トイレが近くなるので水分は摂って無いので、今回ツーで
口にしたのは油揚げ1枚だけ。


 

帰り際 西方寺駐車場に行って”紅葉してたぞ!”の証拠写真GET。

走り慣れた道をバビューンして一気に帰ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏磐梯 紅葉狩り

2024-10-23 21:00:37 | BIKE
今回もタイムリーな記事じゃないです
お花もそうですが紅葉も1週間違えば状況は全くちがいます
なので 私の記録として残します





今年はパッとしない天気ばかりで日照時間が少ないですね。
何時降り出してもおかしくない予報が続く中、晴れ間?の先週の或る日
裏磐梯までお出かけしてきました。
セローで出掛けるのは先月の布引高原に行って以来なのでホボ1ヶ月振り。
日が暮れるのが早くなったので早く出発すれば良いものを・・・いつも通りの時間に出発 



 

道駅には寄るべし!
道駅・ふくしま 10:00チョッと過ぎ着。
特に用事が有ったわけではないのですが二輪Pが入り口近くに有るので寄りやすいんです。
店内を一周して うん ウン なるほどな!っと。 先は長い!


 

広域農道を走って あづま総合運動公園 着!

布引高原に行く時にも寄りましたが、私の銀杏の定点観測地になってるので寄りました。
あと1週間くらいしたら見頃かな?
先は長いので10分程度で出発。


 

峠のトンネルを抜けた除雪ステーション向かいの駐車場から箕輪スキー場を見たのですが、
色付き始めたというところでしょうか。
時期的に”盛り”と思って来たのですが未だ早かった様です。
寒暖差が大きくない暖かい秋っという事でしょうか?


 

レークラインを走って中津川渓谷レストハウス着!
特に用事は有りませんが寄ってみただけです。
紅葉が良いらしいのですが渓谷に降りた事は有りません。
まぁ いつかは!っということで。


 

裏磐梯のコンビニで休憩でもっと思ってたのですが、フッと 五色沼に行ってみよう!っとね。
モミジ越しに見る毘沙門沼が良いのですが・・・モミジ 紅葉してないじゃん!! 
滞在5分で出発。


 

甘かった! 

奥裏磐梯 らぁめんや 平日だから12:00過ぎても大丈夫だろうと思って来たのですが、
店内での待ち人沢山居て待ち時間の予想立たず。
ココ 初めてじゃないからスルーでイイか! 昼飯欠食決定した瞬間 
滞在数分で出発。


 

スカイバレーを北上し東鉢山七曲りからの眺め。
見えてる湖は檜原湖。


 

コチラは白布峠方面かな?
紅葉の色は樹種に寄りけりなのでナンとも言えませんが、私が思うに この色からは
茶色に変色して落ち葉となるだけなのではないかと。
なので 一番良い時に来た!と思う事にします。

最近のTV番組で出てくる海・川・山の色に違和感が有るのが多過ぎるんですよね。
そんな色有り得ないだろう!という色に調整され過ぎてる。
番組編集者の思惑が有ってのイメージ色なのかもしれません。
多少の調整は理解できますが チョットな~ 


 

白布峠Pから白布温泉方向を見てるのですが、写真の所だけ雲が湧き上がってました。
チョッと良いな~と思い暫し激写タイム。
因みに これから行く方向ですが 雨 降ってないですよね?
今日も”降らない”と信じカッパを持って来てないんですけど 


 

先ほどの所から少し白布側に進んだ所の西吾妻有料道路開通記念碑。
コロコロっとした木々がチョッと面白くて写真を撮ってみました。
くすんだ色で撮れたので見た目に近付けるため拡大写真は少しだけ調整。
ですが・・・ディスプレーによっても色の再現は違うので変な色と感じる人も居るかもしれません。


 
 

スカイバレーを白布方面に下って来たら野生のお猿さん達が道路脇で寛いでました。
驚かして向かってきたら大変なのでユックリと何事も無かったように通過。
逃げなかったな~・・・ 写真撮れるんじゃ・・・Uターン!
直ぐ写せるようにカメラを準備し15m程度離れた所で停車。

パシャ パシャ 暫しの激写タイム ・・・のハズだった。

後ろから走って来たクルマに手を上げて合図したら・・・お猿さんの直ぐ傍で停車。
激写タイムは数枚撮っただけで終わってしまった。

まぁ 仕方ないよね。
強制できるような事でもないし。


 

道駅には寄るべし!
道駅・米沢着。
何かお土産でも・・・っと思い徘徊しましたが特に気になった物は無し。
バイクだと大きさや重さに限界が有るしね。
っという事で 気持ちだけは有ったという事で。


 

道駅には寄るべし!
道駅・たかはた 14:30頃着。
未だこんな時間なのに既に日は黄昏てます。
帰宅する頃には日は暮れてると思うので、来たぞ!の証拠写真だけ撮って出発。
(後で見た時に ルートが判る様に撮ってます)


七ヶ宿のコンビニで最後の休憩をし一気走り。
給油し帰宅したら未だ薄明り。
まぁ 直ぐ真っ暗になりましたけどね。
今回も300kmオーバーでしたが疲れはそれ程でもありませんでした。
10月中旬なのに寒くなかったというのが一番でしょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする