goo blog サービス終了のお知らせ 

鳴子ダム 貯水率 0%

2025-08-26 21:00:36 | BIKE
連日の猛暑と少雨で貯水率0%となってる鳴子ダムを見に行ってきました。
昨今の異常気象で今後も現れないとは言えませんが、願わくば『今しか見れない景色』となる事を祈って。 体調万全ではないのに猛暑予報・・・家で大人しくしてろよ!と言われそうですが、体を動かさないと益々体調回復しない様な気がするんですよね。


 

少々遅い時間出発なのに夏休み最後の週末でお出かけする人が少ないのか、マイペースのノロノロ車が居なくリラックスして快走し道駅・池月着!

思うのですが・・・駐輪枠って喫煙所の近くに設置されることが多いような気がする。 ココも漏れなく喫煙所が近くに有って喫煙しない私には漂ってくる匂いがキツイ。 息を止めて・・・っていうわけにもいかずナンとかならないものかと思う次第 


 
いつでも食べられるロイズソフトを実食。 暑くて 熱くて あっという間溶け始めました 


 

このお知らせに気付くのが遅かった! 該当カードを持ってたので 450円→350円で
食べれたのに・・・ 


 

久し振りにR108旧道を走って到着したのが鳴子ダム展望広場駐車場。
関東ナンバーのクルマも止まってましたがTVニュースでも見たのでしょうか? 貯水率以外は特段変わったダムとも思えないので。 
ココからダムまでは300mとの事で暑いですが歩きます。


 

七ヶ宿ダムにも有ったな~っと思い出しながらパシャ! 


 
 
 

高所恐怖症気味な私は怖くて下を覗き込めません 
貯水率0%と言っても干上がってる訳ではありません。 新聞によると流入量見合いで放出量を調整してるそうで、農業用水と川の生態系維持で放出を止める訳にはいかないと。 県内の降水量は他の地域でも殆ど変わらないと思いますが、貯水率がココまで下がってるダムは他にありません。 違いは何なのでしょう?


 

バイクで少し移動し管理所でダムカードGET。
積極的に集めてる訳ではありませんが気が向いた時に貰ってます。


 

管理所から見たダム本体ですが薄いですね~。 アーチ形状が水圧を受け止めてる・・・凄い技術です。 ロックフィルダムの厚い石垣を見ると安心感があるのは私だけ?


 

上流に移動して撮ったのですが水が少なくなってる状況が良く解りますね。


 

数十年前 よく利用してた『鬼首オートキャンプ場』の現状を見に行きました。 コロナ過のブームの時の状況は知りませんが少ないですね~。 広大な敷地にパラパラ。
綺麗な芝生を見てたら・・・ソロキャンしようかな っと。


新庄経由で帰ろうかな?と思ってたのですがユックリしてたら時間が! っという事でIターン。 否 しません! 出来るだけ別の道を走ります。 R108の新道を通って鳴子に戻り川渡を経由し県267(鳴子小田川線)を多田川に向かいました。 この道で熊と遭遇したな~と思い出し少々ビクビク。


 

途中から左折し高原の牧場の中を走り平地に降りたら


 

牧草ロールではなく稲わらロール 北海道を思い出しました。


 

宮床ダムに寄って水量を確認。 夏の通常状態かと思います。


Iターン・・・午前中のルートと8割以上は違うルートを走って帰ってきました。
何処を走ってもノンビリ走るクルマと出会わず快適に走れたので疲れは殆ど無し。 いつでも こうだと良いんですけどね。




  blog移行先はコチラ(はてなblog)から
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吊るし雲

2025-08-20 21:00:12 | BIKE
体調不良等で全然乗れなかったので 昨日 ホボ1ヶ月振りのセロー出動。
朝の気温予想から避暑に蔵王に登りますか!
久し振りにお釜を見て来ましょうかね
急ぐ必要はないので『気が向かなかったら帰って来るから~』と9:30頃出発。


 

一気に走って宮城蔵王鳥居前で小休止。
今月末に自転車レースが有って当日午前中は通行止めと。 この看板を見るまで知りませんでした。
遠くから来る一般観光客が沢山居るので もっと モット イロイロな方法で周知するべきでは!!
初めての開催じゃないんだから今更!?という気がしないでもないが。


 

駒草平Pで小休止。 否 風が強くて『危険』を感じたので風の当たらない所に退避したのでした。
刈田駐車場・お釜駐車場 どちらも風当たりが良過ぎだから・・・今日の蔵王避暑はココとする。

改めて回りを見渡したら・・・不思議な雲が・・・雲の一部だけ円盤状で何層にも重なってる様な
・・・周りの雲と動き方が違うような。
蔵王を越えてくる風が作り出す自然現象ですが数えないくらい来てて初めて見ました。


 

折角なので駒草を見ていこうと強風の中歩き始めました。
ヤッパリね 花は終わってました。
見たことない人は どれが駒草なのか判らないと思いますので葉の写真を載せておきますが
盗掘はダメですよ。
昔々 どれが駒草か聞かれた事ありました。


Iターンして遠刈田温泉まで降りてきました。 時間が早過ぎるので七ヶ宿まで行くことに。 


 

道駅・七ヶ宿まで来たので証拠写真を撮ってたら・・・あの 不思議な雲が見えました。
位置関係から蔵王で見た雲の向こう側から見た事になります。
太陽の位置から雲が何層にも重なってるのが良く解りますね。
雲が1時間以上 同じ形を維持するって不思議です。

天変地異・・・否 吊るし雲という自然現象らしいです。
コチラのサイトにイロイロな雲の事を解説してました。


 
 

ダム管理所に行ったら丁度噴水が上がったところでした。
機器故障で中止してたのですが5/26から再開してた模様で久し振りに見ました。
毎正時毎に25分間も上がってるなんて 長い! 


 

村田 定点観測地?
ヒョットして刈田岳は雨が降ってるかもしれないぐらい霞んで見えません。
Iターンしたのは正解だったかも。


信号の少ない道を選んで走りましたが距離の割に疲れました。
マダ 体調が完全復活してないな~ 



  blog移行先はコチラ(はてなblog)から
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御霊櫃峠から猪苗代湖 Part2

2025-07-27 21:00:21 | BIKE
前記事からの続き

御霊櫃峠を湖方面(県9)に戻り少し南下。 子供達が小さい頃にキャンプした思い出の場所に到着。


 

舘浜湖水浴場
無料駐車場ですが誰も管理してないのに整然と駐車してます。 普通車が停められない程のスペースに木陰が有ったので停めました。


 
 
 

木陰に椅子を出してノンビリ。 ココは遠浅なので小さな子供でも安心して遊べます。


 

昼飯ですがナニか?
山で食べようと思って買ったのですが日陰が無いとキツイ。 ソフトクーラーに冷たいペット茶と一緒に入れていたので程良い温度でした。


さて 帰り道をどうするか? Iターンはしたくない。 雨に当たりたくない。 混雑は? 等々考え取り合えず裏磐梯に行ってから考えることに。 裏磐梯からは米沢・福島どちらにも行けるから。 っで、土産GETしに道駅・稲苗代に寄るかどうか・・・ブツは近くの店で売ってるからスルー。

裏磐梯の木陰にバイクを停め雨情報をチェックしたら何処にも雨はナシ。 入道雲に囲まれたから何処かで降られかも?っとヤキモキしたけど心配ナシ。 Iターンはしたくないという事で米沢に抜ける事に。


 

東鉢山七曲り展望台。 駐車スペースが斜めなので駐車時注意。


 

白布峠園地
休憩スペースにクルマ乗り入れてる人居たけどナンだかな~・・・無法地帯化 


白布峠園地から出て直ぐスピードを出さない先頭が軽自動車の列に追い付きました。 園地からは ず~っと下り坂なので自然に加速するのを待ち・・・カーブの入口では必ずフットブレーキ。 暫く我慢して付いて行きましたが我慢しきれず 後ろのクルマを先行させ最後尾からノンビリと付いて行きました。 クルマとバイクではブレーキのタイミングが違うので走り辛い。 私の前を走ってた大型バイクも痺れ切らしたか私の後ろに回りカナリ離れて付いて来ました。

山を下りてきて最初の信号交差点。 先頭の軽自動車と違う道を行こう! 軽が右折すれば直進して小野川温泉で休憩。 軽が直進すれば右折してトトロの森で休憩。 ・・・軽自動車直進した~!っという事で私は右折してトトロの森へ。


 

山形にはトトロが2匹居ます。 ココは米沢のトトロですがもう1匹は何処?自分で調べてね。
東北じゃない遠くのナンバーのクルマが数台入ってきましたが有名なんですかね?


 

トトロを見たら水窪ダムは経由地となります。
猪苗代湖よりも裏磐梯よりも米沢は暑さが一段違いました。 ジャケットを抜ける空気の温度が違いましたから。 暑くて 熱くて 写真を撮って直ぐ走り出しました。


 

道駅には寄るべし! ぶどうまつたけラインを走って道駅・高畠。
ココも暑くて 写真撮って直ぐ出発。


 

道駅には寄るべし! 道駅・七ヶ宿。
多少は耐えられる温度になりました。 日陰で相方に『今ココ』LINEを送ったらチョッと前に土砂降りだったと。 雨情報を見てもルート上に雨はナシ。 念を入れてカッパ持参したけど例えコレから降られてもカッパ着ずに濡れて行こう。暑いから丁度イイんじゃないか?っと。


っで、走り出して直ぐポツポツポツ。 濡れて行こうじゃないか~! ん? あっ 止んだ 

結果 全く濡れることも無く帰宅したのでした。
400km弱 日が落ちる前に帰宅。




  blog移行先はコチラ(はてなblog)から
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御霊櫃峠から猪苗代湖へ Part1

2025-07-25 21:00:19 | BIKE
暑くなってきたから水浴びなんかイイよね。
水浴びと言ったら・・・海水浴!?  否 湖水浴なんかイイんじゃないか?
湖水浴の方が体がべた付かなくてお勧め。 子供が小さい時は行ったな~ っと遠い目。

水浴びはしないけど年1回の目標『猪苗代湖』にGO!

最近 思うに、平日は早い時間からマイペースの人達が出てきて時間かけた割に距離が稼げない。 週末や祝日の方がそういう人達の動き出しが遅くて予想以上の距離を稼げる事が多い気がする。
なので 長距離移動の時には週末&祝日に限る!が自分には最近のマスト。 数年前だったら逆だったんだけどね。



3連休最終日 30℃越えの予報が出る中350km越えの距離。
6:30頃 気合を入れてスタート。


 

スッキリした青空に誘われ定点観測地で最初の一枚。
刈田岳と不忘かな? 少しだけ雲が掛かってますがコレだけスッキリ見えると今日も暑くなりそうです。


 

道駅には寄るべし!
コスモスラインを走って白石でR4合流。 R4南下して到着したのが 道駅・国見。 ココの駐車場の一番遠い所の角にバイク駐車枠を指定してる。 今日は枠を無視したけどイベントしてる時とか誘導員が居ると空いててもクルマ枠には停めさせない。 バイクに優しくない道駅と思うのは私だけ? 写真1枚撮ってさっさと出発。


 

道駅には寄るべし! 道駅・福島 着。
余りの暑さに暫し休憩スペースでクールダウン。 道駅・国見と違って二輪(バイク・自転車)駐輪枠が建物の近くで二輪に優しいと思うのは私だけ? 
相方に『今ココ』LINEを送って出発。


 

道駅には寄るべし!
福島西部広域農道→R115と走って着いたのが 道駅・稲苗代。
このエリアは関東圏からも来やすいのかクルマもバイクも関東ナンバーが多く見られます。 コレだけバイク枠が広く指定されてる道駅は私の行動範囲では他に知りません。

帰りに寄るかも?と思い土産を物色。 アッ コレッ!と思ったブツが有りましたがリアケースに入らないかも。 珍しくカッパを持ってきたのが原因。 天気予報で所により雷が有るかも?っというので持って来たのでした。 正直 要らなかったな ブツブツブツ


 

コレから行く所は店・自販機が無いので食料とペット茶を仕入れました。
猪苗代湖周辺を徘徊する時にいつも寄るコンビニ。


 

猪苗代湖を右回りで走ります。 R49 → 県9と走り日陰の駐車スペースが有ったので磐梯山と猪苗代湖をパシャ! 水が透き通ってますね~ 


 
 

目的地 御霊櫃峠への分岐目印。
写真撮ってたらカブ?2台が曲がって行きました。 全面舗装路ですが1車線幅しかない所も有るのでスピード注意。 鬱蒼として落ち葉や湿ってる所も有ります。


 
 

御霊櫃 最高地点に駐車場があります。
登山口となってるので台数の割に人は殆ど見当たりません。 登ってる途中で数人と擦れ違いましたが1つ疑問。 擦れ違う時何故『こんにちは』っと挨拶するのでしょうか? 挨拶を否定する訳では無いので勘違いしないで下さい。 むしろ 一期一会と思い挨拶してます。 理由を聞いた事無いので。


 

郡山方面

 

猪苗代湖方面
湖の向こうに見える山はヒョットして背炙り山? かなり昔 1度だけ行った事有りますがその頃風車は無かったな~。

少しだけ登って景色を眺めるのが目的だったので目的達成! 
猪苗代湖に向かって引き返しましょ!


  Part2へ続く  



  blog移行先はコチラ(はてなblog)から
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動態保存という名のツー

2025-07-04 21:00:09 | BIKE
セローは鳥海山に行った後全く動かしてないし今夏の猛暑予想で何時動かせるか?
30℃越え&雷予想が出る中 動態保存を兼ねて霊山でジェラートを食べてくることに。
 『暑いんだからクルマで行って来たら!?』
 『それもそうだな   否 イヤ 違うだろう!』
ジェラートはたてまえであってバイクを動かす事が目的ですから、クルマで
行ったのでは本来目的が達成できません。
危うく目的がジェラートを食べる事になってしまうところでした。


 

時間には余裕が有るので通勤時間帯を外してユックリ出発。
1時間近く掛かって漸く阿武隈川沿いのR349に出ました。
暫くは川沿いの一本道ですが道路拡幅工事で片側交互通行規制が数ヵ所ありました。
狭い道なのにダンプが走ってるので要注意。


 
 

鉄ちゃんではありませんが阿武隈急行の兜(カブト)駅に寄ってみました。
駅舎?では男性が備え付けの日記に何か書いてたので挨拶をして写真を数枚 パシャ!
走って来たばかりの対岸の国道は付け替え工事が急ピッチで進められてます。
完成すれば走りやすい良い道になると思いますが完成にはマダ数年は掛かるかな?


 

梁川からは県31を走って霊山を目指しましたがR115との交差点で・・・
左折すれば霊山ですが右折して福島を目指します!


 

道駅には寄るべし!
暑いのでココで涼みたかったんです 
ココでも『まきばのジャージー ジェラート』は食べれますがココでは食べません。


 

2輪枠ですが1枠しか有りません。
枠内に何台のバイクが停められる想定でしょう?
隣のバイクは枠外となりますがココに来ると何時も見られる光景でモット枠を広げて欲しい。


東北中央道 霊山IC~相馬玉野IC  1区間(無料)だけ走行。
それにしても・・・前走車が・・・合流の加速区間で60km/hまでしか加速しないし・・・
制限速度80km/hのところ70km/hしか出さないし・・・自動車専用道を走ったことが
無いとしか思えない様な走り方。
流れなんか関係ない マイペースが一番!っという人かな? 


 

今回の目的地 『まきばのジャージー』でジェラートGET。
ラムレーズン&塩バニラ  ダブル 450円
暑くて あっという間に溶け出すが、ホボ1年ぶりのジェラートは美味かった。


 

道駅には寄るべし! 
背後に雷の気配を感じながら下道を東進し道駅・相馬到着。
土産を物色したけどピンと来ないので買い物はナシ。
しかし シッカリ 涼は得ました。

 

東日本大震災の遺物が展示されてますが徐々に少なくなってる様な気が。


 

大洲海岸。
コチラ方面に来たらココは外せない。


 

松川浦大橋。
下から見るのは久し振り。
東屋には先客が居たし・・・日陰が~~! 


 

橋を渡った所にある 浜の駅・松川浦。
ココだったら土産GET出来るだろうと寄ってみましたが、工事が終わって中が大分変ってました。
駐輪場有るのか無いのか判らず通常の駐車枠に駐車。
工事前は有った様な気がするのですがヒョットして無くした?
土産を2種も買ってしまったが相方は喜ぶかな?


Y!天気で雨&雷状況を確認したら・・・帰る途中で降られそう。
空を見ればこれから進む先に入道雲らしき雲が見える。
暑いから 雨に濡れると丁度良いかも! (カッパ持って来てない言い訳) 
雷は勘弁だけど雨はOK!


 

復興フラッグにも寄ってみましたが他のバイク乗りがココに寄ってるのを見たこと有りません。
東日本大震災が風化しませんように。


・・・諦め半分で走った結果 全く雨にあたらず帰宅。

因みに 200km弱も走って動態保存は無いよね。
近々 ソコソコの距離で行きたい所も無きにしも有らずだし 



  blog移行先はコチラ(はてなblog)から
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉ヶ岳で避暑 そしてトラブル

2025-06-30 21:00:45 | BIKE
30℃越え予報の日々。 高所だったら少しは気温が低いかな?っとチョットだけ高所の泉ヶ岳へ。
低い気温を期待するんだったら泉ヶ岳より蔵王でしょう!と思うでしょうが、
今回はjogで出かけしようと思うので、老体のjogが蔵王を登れるとは思えない。
泉ヶ岳だったら何度か登ってるので心配ナシ!?
ただ・・・原チャとしては十分に長距離といえるかとは思います。

今回も出来るだけ交通の流れを乱すようなことはしないよう、早い車両に
追い付かれそうになったら早めに退避して先に行かせます。
制限スピード守ってるから気にしない・・・は、自ら危険を作り出してるだけなので。
基本 メイン道路を外せば退避行動は殆ど無くなります。


 

根白石のコンビニ。
メインを外して走ろうとすると街中を右往左往することになり予想以上に
時間が掛かりました。


 

待ってろ! これから登ってやるからな!!
泉ヶ岳方面に行くときのメイン道路で流れが良過ぎjogにはキツイ。
この後 旧道に移動してノンビリと。


 

アレ? こんなにスピード出なかったっけ?登れないんじゃない?
っと心配するほどのスピードダウンしながらもナンとか駐車場到着。

日陰にバイクを停めてスキー場方面を見たらパラグライダー2機が優雅に飛行。
椅子を出してノンビリしようか・・・あっ! 忘れた!!
セローだと簡易椅子を積みっぱなしなので気にしないけど、こいつはjogだった
暫し立ったままペット茶でクールダウン。

10分位過ぎて出発しようか・・・セルon ぷぷぷぷ
エンジンは回るものの回転が上がらない。
? ? ? アッ! 
①エンジンを止めメインキーをoff on ・・・燃料ポンプの作動音が聞こえない
②セルフチェックのランプ点灯・消灯 ok
③キックして圧縮有無を確認 ok

キッと 原因は売り出し当初にリコールされた『アレ』ですね 

燃料ポンプ内のパーツが熱で膨張し動作不良を起こす。

走ってるうちは走行風で冷えてるけど止まるとエンジンの排熱で熱膨張した。でしょうか?
ですが リコール連絡が来て既に交換済です。
っという事は・・・取り合えず出来る対応として『エンジン・タンクを冷やす!』


 

夏ツー必携の扇子で体じゃなく原チャを仰ぎまくる図 

っと そこにロードバイクがやってきて椅子を出してノンビリし始めた。
それ俺がやろうとしてた事なんですけど。
同じ様な事を考える人が他にも居るんだな!っと思った瞬間だった。

時々 燃料ポンプの動作音を確認してはガッカリし原チャをパタパタ。
他の人からは不思議な行動と思われても仕方ない仕草。

NG判明から更に30分程度過ぎ漸く燃料ポンプの動作音が聞こえるようになったので出発。


 

七北田ダムを霞めT字路。
右に行けば定義山 左に行けば根白石 ・・・左折して帰ります。
エンジンを止めたら掛からなくなる可能性大なのでアイドリングで素早く写真撮って出発。


 

エンジンに不安が有るものの出来るだけIターンはしたくないということから、
青葉山 東北大の構内を通ったが日曜は静かなもの。
意識した訳ではないが中央に地下鉄 青葉山駅が写ってた。
モチロン撮影中はアイドリング。

いつもだったら給油して帰るところですがエンジンを止めたら
最悪の景色が見えるので真っすぐ帰宅。


そして・・・5分位してから キーon ・・・無音!!

燃料ポンプが~~!!

そして・・・30分位してから キーon ・・・何事もなかった様にエンジンスタート!!

ヤッパリ 燃料ポンプが~~!! 



  blog移行先はコチラ(はてなblog)から
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥海山 Part 2

2025-06-22 21:00:33 | BIKE
鳥海山 Part 1 からの続き


 
 
 

鳥海山駐車場から。
水蒸気が多くて霞んでますが時期的にこんなもんでしょう。
秋晴れに再トライ? 否 いや 遠くて気軽には来れません。
青空だけでも満足しなくちゃね。

 

もっと霞んでたのがコチラ。
どの辺撮ったか判りますかね~?
仁賀保高原ひばり荘ですが判らなかったらgoogleマップで見比べ下さい。
2年前に途中で引き返した仁賀保高原南展望台も写ってます。
出来たばかりだったのか情報が少なく引き返したのでした。

鉾立山荘の屋根にwebカメラが設置されてて10分毎に撮影保存されてます。
展望台でウロウロし2枚写りました。
私の雄姿はコチラで10:40/10:50に見られます。
ソロの記念撮影? or 来たぞ!の証拠写真?


 
 

象潟漁港と近くの海水浴場。
以前 漁港には沢山のネコが居たのですが何処に行ったのでしょう?
海水浴場には重機が入って砂を綺麗にしてました(多分ですが)。
夏の日本海らしい景色がお気に入り。


 

道駅には寄るべし!
道駅・象潟 温泉入った事ある・車中泊した事ある!ってね 


 

仁賀保高原南展望台への入口。
ひばり荘への分岐が近くに有ります。
2年前に半分以上走ってて状況は判るので迷いなく入ります。


 
 

視界を遮る物が無いので見晴らしは良いですね。
ですが・・・風車が有るという事は・・・風が強い。
展望台の先に行くと強風でしたがバイクの所はホボ無風。
近くに有る風車はブレードが勢いよく回り ブン ブンという音に恐怖を覚えました。
某所で事故が有ったばかりですからね。

帰る途中 ロードバイクと擦れ違いました。
新しい目的地ですかね。


今回 ひばり荘には行かずに、1~2度しか走ってない県312を直進します。
偶にはルートを変えてみたくなったのでした。
この辺りの道は殆どクルマが走って無いのでスピード注意ですね。


 

花立牧場公園。
平日・観光シーズンでもないので人影は殆ど見えず。


 

道駅には寄るべし!
道駅・鳥海郷。
土産を物色しますがコレ!という物が目に留まらなかったので出発。


R13に合流して南下しますが流れ良過ぎます。
後ろに大型トラックが付くように合流したのが良かった。
カナリの車間距離を取って着かず離れずのスピードを維持
(数年前は大型トラックに追いかけられた)。
ですが 道がカナリ荒れてる所が有ってバイクには要注意区間有りです。


 

新庄真室川ICより自動車道に入って尾花沢北ICまで南下。
セローには余裕のないスピードで走り続け再び 道駅・尾花沢。
道駅には寄るべし!
影の出来る方向から朝とは違う時間帯だということが判りますね。
シッカリと休憩をし出発。


マダマダ時間はタップリ有る!ということで、朝と同じ下道で帰ることに。
流れ無視のマイペース車両に当たることも無くR48を快走。
途中のコンビニで最後の休憩を取った後は真っすぐ帰宅。

およそ11時間 450kmの日帰りツーリングでした。


持病になりつつある首筋と肩の痛みが現れて無理かと思いましたが、
ナンとか持ちこたえました。
しかし もう こんな距離を走るのは無理かな?



  blog移行先はコチラ(はてなblog)から
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥海山 Part 1

2025-06-20 21:00:33 | BIKE
一昨日 ホントに梅雨入りしたの?っという空模様&天気予報を信じ
5:50頃気合入れて出発。
最低気温は朝のうちに20℃チョッと下回るだけで、最高30℃前後
らしいのでメッシュジャケ着用です。

ですが・・・チョッと寒い!
我慢して走ってたら路面温度計が16℃を表示なので寒いわけです!
関山トンネル内は少しは暖かいかと思ったら尚寒い。
奥歯ガタガタで『寒い~!』を連呼し気を紛らわせながら通過しました。

トンネルを抜けた先に有った路面温度計は17℃を表示。
太陽が当たると多少は暖かいですが未だ寒い!
標高が下がれば暖かくなるかと思い我慢して走ったのですが・・・。


 

防風インナー!!

日差しタップリなので止まると暑いくらいなのですが走ってると寒い。
先の事を考え防風インナー着用です。
持ってるんだったら早く着ろよ!という話ですが 
ココは堂ノ前公園。


 

道駅・尾花沢で小休止。
平日の早朝は皆さん忙しい。
ユックリ走り続ける車両は居なく、いつもよりカナリ早く到着。
早朝にもかかわらず観光バスで来た中学生くらいの子供達が
大勢居たのには驚きました。
バスに表示してる目的地等は確認しませんでしたがチョッと気になりました。


ココまでは下道で来ましたが、ココからは尾花沢北ICより自動車道で時間稼ぎします。
新庄ICで降りてR47(新庄酒田道路)を西に向かいますが・・・道が変わってました。
終点が延びていて 道駅・とざわの先でR47と合流。
片側1車線で順調に流れてたのですが、山形の人ってスピードに関係なく
車間距離取らない人が多いので恐怖の時間帯でした。

工事片側通行が数ヵ所有って時間が・・・!
目的地は鳥海山ですが 『どうしても!』では無いので慌てませんが暑い。
余りにも時間掛かる様だったら『月山』に変更します。


 
 

暑い時には・・・水だ~!!
最上川を泳ぐ魚が見れるかな?と最上川さみだれ大堰フィッシュギャラリーに寄り道。
・・・開館時間が orz
興味が沸いたら見学無料なので寄ってみて下さい。
ウロウロしてる時間が勿体ないので先に進みます。


 

県361→R345を走って日本海目指しますが、途中で何時もの景色をパシャ! 
もう直ぐ 登ってやるからな~!!


 

道駅には寄るべし!
道駅・鳥海。
岩牡蠣1個 750円でしたが高いですね~。
数年前に900円の値段を見たことあるので まだ安い? 


数分前にコンビニ寄った時に防風インナーは脱ぎました。
・・・スマホの動作がオカシイ・・・。
メインSWにも生体認証にも反応が遅いのです。
暑さで暴走してる?

起動してしまえば普通に動作するのですが・・・気温高くて熱暴走してるかも 
そういえば・・・暫く再起動してなかったな。
トラブるになったら困るから出先で再起動したくないのですが再起動しました。
・・・通常動作に戻って良かった~ 


 Part 2 へ続く


  blog移行先はコチラ(はてなblog)から
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤツGETツー

2025-06-11 21:00:41 | BIKE
梅雨入り前の貴重な晴れ!?の月曜日。
日本海を見に行くか!と気合を入れて前日にチェーン・メンテまでしてたのですが、
早く眼は覚めたものの・・・ナンだか気分が盛り上がらない。
っというのも 湿気が多くドンヨリした空色のせい?
でも 雨が降らない予報というだけでもマシと思い近場を走って来ることに。



通勤渋滞を少しでも避けようと8:30近くに出発したのですが余り解消してませんでした。
いつもだったら『止めた!』『目的地変更!』となる状況ですが今日は時間が有ります。
渋滞の列に大人しく並んで・・・ 気が長くなったな~ ← ウソ


 

R347・県156交差点に有るコンビニで小休止。
ルート上では宮城側最後のコンビニとなります。


 

漆沢ダムに寄ってみました。
いつの間にか近くには風車が立ってたんですね。
ざっと数えて10基ほど見えましたがダムに風車・・・違和感がありました。
ダムの奥に進んでみましたが熊らしき糞が道に有りましたので引き返しました。
ツキノワグマ生息地ですから危機管理は重要。


 

県境に有る宝栄牧場。
未だ時期が早いのか放牧牛は見えませんでしたね。
写真を撮ってたら山形ナンバーのバイクが2台、下から上がってきましたが
銀山温泉からでも来たのでしょうか?


 

山形側の入口で右にR347鍋越トンネルがみえます。
写真は有りませんが宮城側もトンネルの入口傍から分岐道があります。
どちらにも看板が有るので間違えることは無いでしょう。
ただ・・・牧場に行っても・・・何もありません! 


 

徳良湖で小休止。
ま~ったりした景色が良い(そばで草刈機のエンジン音が響いてましたが)。


 

平日ですがキャンパーが居ました。
テント 昔に比べて大きくなって複雑な形になりましたね。
建てるのも撤収も家族全員一丸とならないと親は大変です。


 

今日の目的地 最上川千本だんご 買ったぞ~~!!

去年は平日でも大変混んでたのですが意外と空いてました。
っが、行列は大したことないのに中々進まない。
何故かと思ったら・・・従業員がチョッと少ない?
いや~ 手際が悪いんじゃないかな?
それにしても 高くなったな~と思うのは私だけ?


 
 

定番の東根・大ケヤキにも寄りました。
12:30過ぎくらいだったので子供たちが校庭に居るかな?と思いましたが
1人も居ませんでした。
校舎内に子供たちの声は響いてましたよ。
なので 不審者に間違われない様に・・・と思ってましたが遠慮なく動き回れました。


 

バイクに乗ってると最近は殆ど昼飯抜きです。
ですが 今日は腹が減って・・・暑いけどラーメン食べるか~!っと。
竜上海東根店・赤湯からみそラーメン 950円
外は強烈な暑さですが店内はエアコンが効いて涼しく、熱く辛いラーメンはGood!


外に出ると強烈な熱波再び。
メッシュジャケを抜ける風が涼しい・・・否 抜ける空気が熱い! 


15:00チョッと前帰宅。
オヤツの時間に間に合ったのでした 
中途半端に食べた団子のせいで晩飯の時間になっても腹減んね~ 


blog移行先はコチラ(はてなblog)から
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王 これでも雪壁?

2025-05-27 20:00:20 | BIKE
goo blogサービス終了との事で今後ど~しようかと思ってたのですが、
拙い内容とは言え十数年続けたblogを消滅させるのも勿体ないような
気がして『 はてなblog 』に移行する事にしました。
暫定ではありますが 当分はgoo blogとはてなblogに併載します。




先週 天気が良くなる予報に乗せられ蔵王に登ってきました。
インナー&シャツ&内装外した冬ジャケという今の時期としては
極めて薄着です。
気温が上がる・・・という予報だったので 


 

宮城蔵王側の鳥居。
ココでクルマがどれ位走って行くか確認し走り出しました。
平日なのに関東ナンバーのクルマが多かったです。
距離を取っては追付き 距離を取っては追付き・・・の繰り返しですね。


 

私の雪壁の定点観測地になりますが、もう壁とは呼べませんね。
それも当然で3週間程度遅いですから。
壁を見るんだったら5月の連休中かな!?
でも連休中は混むようで・・・特に海外の人達は何処にでもクルマを停めて
写真撮ってるのを見たことあるので要注意。


 

お釜リフト乗り場の駐車場で休憩。
風はありませんが空気が冷たい。
バイクもクルマも入ってきては直ぐ出ていきました。


 

椅子を出して休憩してたのですが手が冷たい!
少し熱めになったクランクケースに手をピタピタ!
・・・オニギリ 温まるんじゃ・・・ 
ビニールが溶けるような温度じゃないのを確認して乗せてみました。

時間が短かったからか・・・表面がホンノリ温まった様な・・・。


 

山形蔵王スキー場のロープウェイ乗り場にやって来ました。
青空が広がって日差しがあり暖かい!
雪のない平日にココに来る人は殆ど居ないですね。
ですが 週末と言えど今の時期何が有る?


 

県53 西蔵王高原ラインを走って西蔵王公園着。
公園南側の入口に有る駐車場ですが見ての通りの絶景。
見えてるのは山辺町? 山は月山でしょうか?


 

山形道 関沢IC~笹谷IC(160円) 1区間だけ使って帰ってきました。
自動車道を走った後はエンジンの回転が良くなった様に感じるのは私だけ?


街に近付くと制限速度以下で走り続けるクルマが現れた。
GPS測定のスピードも見てる私としては・・・精度は判らないけど・・・

  お そ い! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする