連日の猛暑と少雨で貯水率0%となってる鳴子ダムを見に行ってきました。
昨今の異常気象で今後も現れないとは言えませんが、願わくば『今しか見れない景色』となる事を祈って。 体調万全ではないのに猛暑予報・・・家で大人しくしてろよ!と言われそうですが、体を動かさないと益々体調回復しない様な気がするんですよね。

少々遅い時間出発なのに夏休み最後の週末でお出かけする人が少ないのか、マイペースのノロノロ車が居なくリラックスして快走し道駅・池月着!
思うのですが・・・駐輪枠って喫煙所の近くに設置されることが多いような気がする。 ココも漏れなく喫煙所が近くに有って喫煙しない私には漂ってくる匂いがキツイ。 息を止めて・・・っていうわけにもいかずナンとかならないものかと思う次第

いつでも食べられるロイズソフトを実食。 暑くて 熱くて あっという間溶け始めました

このお知らせに気付くのが遅かった! 該当カードを持ってたので 450円→350円で
食べれたのに・・・

久し振りにR108旧道を走って到着したのが鳴子ダム展望広場駐車場。
関東ナンバーのクルマも止まってましたがTVニュースでも見たのでしょうか? 貯水率以外は特段変わったダムとも思えないので。
ココからダムまでは300mとの事で暑いですが歩きます。

七ヶ宿ダムにも有ったな~っと思い出しながらパシャ!



高所恐怖症気味な私は怖くて下を覗き込めません
貯水率0%と言っても干上がってる訳ではありません。 新聞によると流入量見合いで放出量を調整してるそうで、農業用水と川の生態系維持で放出を止める訳にはいかないと。 県内の降水量は他の地域でも殆ど変わらないと思いますが、貯水率がココまで下がってるダムは他にありません。 違いは何なのでしょう?

バイクで少し移動し管理所でダムカードGET。
積極的に集めてる訳ではありませんが気が向いた時に貰ってます。

管理所から見たダム本体ですが薄いですね~。 アーチ形状が水圧を受け止めてる・・・凄い技術です。 ロックフィルダムの厚い石垣を見ると安心感があるのは私だけ?

上流に移動して撮ったのですが水が少なくなってる状況が良く解りますね。

数十年前 よく利用してた『鬼首オートキャンプ場』の現状を見に行きました。 コロナ過のブームの時の状況は知りませんが少ないですね~。 広大な敷地にパラパラ。
綺麗な芝生を見てたら・・・ソロキャンしようかな っと。
新庄経由で帰ろうかな?と思ってたのですがユックリしてたら時間が! っという事でIターン。 否 しません! 出来るだけ別の道を走ります。 R108の新道を通って鳴子に戻り川渡を経由し県267(鳴子小田川線)を多田川に向かいました。 この道で熊と遭遇したな~と思い出し少々ビクビク。

途中から左折し高原の牧場の中を走り平地に降りたら

牧草ロールではなく稲わらロール 北海道を思い出しました。

宮床ダムに寄って水量を確認。 夏の通常状態かと思います。
Iターン・・・午前中のルートと8割以上は違うルートを走って帰ってきました。
何処を走ってもノンビリ走るクルマと出会わず快適に走れたので疲れは殆ど無し。 いつでも こうだと良いんですけどね。
blog移行先はコチラ(はてなblog)から
昨今の異常気象で今後も現れないとは言えませんが、願わくば『今しか見れない景色』となる事を祈って。 体調万全ではないのに猛暑予報・・・家で大人しくしてろよ!と言われそうですが、体を動かさないと益々体調回復しない様な気がするんですよね。

少々遅い時間出発なのに夏休み最後の週末でお出かけする人が少ないのか、マイペースのノロノロ車が居なくリラックスして快走し道駅・池月着!
思うのですが・・・駐輪枠って喫煙所の近くに設置されることが多いような気がする。 ココも漏れなく喫煙所が近くに有って喫煙しない私には漂ってくる匂いがキツイ。 息を止めて・・・っていうわけにもいかずナンとかならないものかと思う次第


いつでも食べられるロイズソフトを実食。 暑くて 熱くて あっという間溶け始めました


このお知らせに気付くのが遅かった! 該当カードを持ってたので 450円→350円で
食べれたのに・・・


久し振りにR108旧道を走って到着したのが鳴子ダム展望広場駐車場。
関東ナンバーのクルマも止まってましたがTVニュースでも見たのでしょうか? 貯水率以外は特段変わったダムとも思えないので。
ココからダムまでは300mとの事で暑いですが歩きます。

七ヶ宿ダムにも有ったな~っと思い出しながらパシャ!




高所恐怖症気味な私は怖くて下を覗き込めません

貯水率0%と言っても干上がってる訳ではありません。 新聞によると流入量見合いで放出量を調整してるそうで、農業用水と川の生態系維持で放出を止める訳にはいかないと。 県内の降水量は他の地域でも殆ど変わらないと思いますが、貯水率がココまで下がってるダムは他にありません。 違いは何なのでしょう?

バイクで少し移動し管理所でダムカードGET。
積極的に集めてる訳ではありませんが気が向いた時に貰ってます。

管理所から見たダム本体ですが薄いですね~。 アーチ形状が水圧を受け止めてる・・・凄い技術です。 ロックフィルダムの厚い石垣を見ると安心感があるのは私だけ?

上流に移動して撮ったのですが水が少なくなってる状況が良く解りますね。

数十年前 よく利用してた『鬼首オートキャンプ場』の現状を見に行きました。 コロナ過のブームの時の状況は知りませんが少ないですね~。 広大な敷地にパラパラ。
綺麗な芝生を見てたら・・・ソロキャンしようかな っと。
新庄経由で帰ろうかな?と思ってたのですがユックリしてたら時間が! っという事でIターン。 否 しません! 出来るだけ別の道を走ります。 R108の新道を通って鳴子に戻り川渡を経由し県267(鳴子小田川線)を多田川に向かいました。 この道で熊と遭遇したな~と思い出し少々ビクビク。

途中から左折し高原の牧場の中を走り平地に降りたら

牧草ロールではなく稲わらロール 北海道を思い出しました。

宮床ダムに寄って水量を確認。 夏の通常状態かと思います。
Iターン・・・午前中のルートと8割以上は違うルートを走って帰ってきました。
何処を走ってもノンビリ走るクルマと出会わず快適に走れたので疲れは殆ど無し。 いつでも こうだと良いんですけどね。
blog移行先はコチラ(はてなblog)から