goo blog サービス終了のお知らせ 
加賀藩の所領加賀、能登、越中の魅力、海越しに観る山々、風光明媚なシーサイド・ラインの風景・出来事を写真で紹介する。
金澤・能登立山シーサイド・ライン



富山花の名所 十二町潟水郷公園

歴史が息づく心のふるさと

万葉時代、「布勢の水海(ふせのみずうみ)」という大きな湖が広がり、万葉の歌人、大伴家持が越中の国守として現在の高岡市伏木に滞在していた当時、たびたび訪れて遊覧しました。
その際詠んだ歌が多数残されており、歴史ロマンを秘めた地です。 その名残がここ十二町潟です。(氷見市サイトより抜粋)


クリックで拡大表示します(別ウインドウ)

また、オニバスの発生地としても広く知られており、国の天然記念物に指定されています。

十二町潟水郷公園は、この潟の貴重な歴史性と自然資源を生かして、建設省のアーバンエコロジーパーク(自然生態観察公園)の指定を受け、都市公園として整備されました。


現在のオニバス園 何度か訪れたことがあるが一度もオニバスを見たことがありません。

オニバス 1年草の水草。
発芽は5月上旬頃からで、最初はヤジリ形の水中葉が出て、7月頃になると直径1mを超える巨大な水上葉を数枚あらわし、葉の表裏・葉柄、果実の表面などに無数のトゲをつけます。

花期の8月上旬には水中からトゲのある長い柄をのばし、先端に5cm前後の赤紫色の花をつけます。
9月下旬には鳥のくちばし状をした果実がわれて種子が水面に浮かび、2から3日後には沈んで次の発芽に備えます。

大正12年(1923)「十二町潟鬼蓮発生地」として天然記念物に指定された頃は、巨大なオニバスが群れ浮かぶ日本の代表的生育地でしたが、さまざまな環境変化によって生育株は年々減少し、発芽も見られなくなってしまいました。
しかし、氷見市では昭和56年(1981)から再生に取り組み、平成3年(1991)十二町潟水郷公園内のオニバスの池に発芽、開花にいたっています。(氷見市サイトより抜粋)

2023年5月28日の蓮池の様子

曇り空で今にも泣きだしそうな天候でハスの花も開いているのも数個、天候次第ではたくさんの開花を見ることができそうです。

またショウブ園も少し早かったようです。6月に入ってからが見ごろでしょうか。

2023年5月28日のショウブ園の様子

十二町潟水郷公園:https://www.kitokitohimi.com/site/tourism-guide/274.html



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「小境海岸CCZ」2023

待ちきれずに水際で遊ぶ人、バーベキューで楽しむ人。気温が上昇し夏日となった能登・立山シーサイドライン

2023年5月29日写真追加

毎年どこかお工事して年々整備している。昨日(2023_05_28)の状況はといえば下記写真の状況です。まだシーズン前ということで整備の途中

七尾側半分にバックホーが入って整備をしている様子だ

中央当たりの突堤増設工事を行っている状況工事期間は平成5年6月30日の予定詳しくは

工事のご案内 小境海岸CCZ(外部サイト)


全体の写真七尾側駐車場から撮影2023.05.28

以下は2007年投稿したものです。



普段から見慣れているせいかあまり感じなない。でもよく耳にする「ここは水が本当にキレイダ!」そう言われるとそうかと思う。

シーサイドラインのどの海水浴場も水のキレイさはお勧めできる。

ここ小境海岸CCZ(コースタル・コミュニティーゾーン)は海のふれあいゾーンとして整備されたところだ。夏場はキャンプ、海水浴等々で賑わう。
小春日和の日などは、波の音を聞きながらのんびり散歩も良い。
立山連峰を眺めながら、お弁当を広げるのも、「景色もご馳走」と誰かが言っていた。

おいしい景色に、おいしい空気ここはドライブの疲れをとる「癒し空間」に最適。


小境海岸全景

富山観光ナビ:https://www.info-toyama.com/attractions/21038
こちらもご覧ください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )