畑倉山の忘備録

日々気ままに

八百長だったミサイル実験

2017年04月30日 | 国際情勢

レーガンの「戦略防衛構想」が全面的に推進されるようになるのは85年になってのことだが、そのなかのいくつかの重要なプロジェクトについては、それより前から予算が追加されはじめ、まるでSFに出てくるような数々の兵器の開発に予算が与えられた。たとえば、飛来するICBMを撃ち落とすために宇宙空間に強力なレーザー光線兵器を配備する計画や、迎撃ミサイルが傘のような網を広げて、敵の弾道ミサイルを撃破するなどのアイデアだ。

そして、この“傘を広げる”迎撃ミサイルの開発を受け持ったのがロッキードだった。それが「誘導被覆実験」(HOE)と呼ばれるものだ。その概念そのものは、70年代のカーター政権時代からあったが、レーガンの“スターウォーズ計画”演説が行なわれた直後から急にはずみがついて予算がつき、1983年から84年にかけて優先的に研究開発が進められた。そしてその後、「戦略防衛構想」のプログラムの多くが実現性が乏しいことがわかって破棄されたあとも、HOEはミサイル防衛計画に予算を注ぎ込みつづける中心的な役割を果たした。

その大きな理由は、この迎撃ミサイルが標的の模擬弾頭の撃破に成功したからだ。

誘導被覆実験は、1983年に行なわれた実験が3回とも失敗し、実現可能性が疑われはじめた84年6月10日に初めて成功した。今日に至るまで、ロッキード・マーティンはこのときの成功を誇らしげに自慢している。たとえば2009年のパリ航空ショーでは「世界初の、弾頭をつけない迎撃ミサイルの直撃による、弾道ミサイル迎撃の成功25周年記念」と謳(うた)っている。

だがその主張には一つだけ問題があった。そのテストは八百長だったのだ。残念ながらそのいかさまは、会計監査院が10年後に突き止めるまでわからなかった。調査報告によれば、そのときのテストは、迎撃ミサイルが命中しやすいように標的に仕掛けがしてあったのだという。

当時のミサイル防衛計画にかかわっていた関係者の最初の証言によると、そのときのテストで標的に使われた模擬弾頭は、迎撃ミサイルが標的の位置をつかみやすくするために信号を発信していたという。だが、会計監査院が突き止めた事実はそれだけではなかった。調査報告には、「実験が失敗して予算を失うことを防ぐため、迎撃ミサイルのセンサーが標的を捉えやすくするように複数の手段が講じられていた」と書かれている。

その手段の一つは、標的の模擬弾頭を加熱する装置が付いていたことだ。超低温の宇宙空間をバックに横切る標的が熱を発していれば、迎撃ミサイルが標的の位置をつかみやすくなる(赤外線を追尾しやすくなる)。

この仕掛けの効果は、迎撃側のセンサーに標的が実際の2倍以上の大きさに映るのと同じほどあったという。その調査を要請した民主党の上院議員は「これを“効果を高める方法”と呼ぼうが“いかさま”と呼ぼうが、こんなことが行なわれていたことを、10年もの時が過ぎて350億ドルのカネが費やされるまで議会にわからなかったとは、とんでもない話だ」と激怒した。だが、その八百長のために陸軍に協力したロッキードは、追加の数十億ドルを手中に収めた。もしHOE実験が“成功”していなければ、そのカネはおそらく支払われなかっただろう。

だが信じられないことに、実はこれでもまだましだったのだ。ペンタゴンと陸軍はもっとひどいいかさまを考えていた。標的の模擬弾頭に爆発物を仕掛けておき、迎撃ミサイルが命中しなくてもそれを爆発させて命中したように見せかけようという計画があったというのだ。だが会計監査院の報告によれば、最初の3回の実験がニアミスすらしない大はずれの失敗に終わったため、その計画は実行されなかったという。

(ウィリアム・D. ハートゥング 『ロッキード・マーティン 巨大軍需企業の内幕』(玉置悟訳)草思社、2012年)