まほろば俳句日記

毎日見たこと聞いたこと感じたことを俳句にします。JーPOP論にチャレンジ。その他評論・エッセー、学習ノート。競馬も。

【ポストモダンの始原の恣意】21世紀俳句はもはや《定型》の壁を突破した!?/新俳句入門(18)

2017-09-24 08:11:21 | 新俳句入門

昨秋だったか、NHKの深夜枠で【大学俳句選手権】を観た。これも松山市で開催されているもので、総合審査員は夏井いつきであった。予選は、同じ若者の過去の優勝者などにやらせていた。松山城を巡りながら、いくつかの季題で句作を競うものだったが、同じNHKeテレの俳句講座の入選作も混じっていたので、ヤラセの要素もいくぶん加わっていたようだ。ところで、昨年の【俳壇賞】の受賞者は当のNHKの俳句番組制作者で、夏井いつきの結社『いつき組』の同人であった。少しは、公正性を遵守して欲しい。こんなことをやっていると、NHKも俳句も社会的ステータスを決定的に失うことになる。そんな些細事より、世の中の【ポストモダン】の進展により、少数ながら輝きを見せる俳句おたくたちの《俳句》とは、いったい何なのだろうか?もちろん、今日に至るまで世間に流布され続けている《俳句》は、もはやハイクでしかなく、戦後俳句が大上段に批判の対象として来た【俳句形式】ではないのではないか?この番組の20歳代になりたての若者たちを見ていて、そんな違和感を感じてしまった。もともと《俳句》とは、虚子など明治期のB級文芸作家が、当時の欧州近代文学(詩・小説)の翻訳の手法によって仮構し、イデオロギー的に偽装したもので、江戸期の蕉風俳諧に至る日本詩歌の《伝統》を継承したものではない。むしろ、現代の若者たちの【ポストモダン】の始原の恣意に染められた21世紀俳句の方が、明治から戦後に至る【近代俳句】の残滓よりかは、遥かに新鮮である。有季定型イデオロギーに固執することで、負の自我の空虚にしがみつくしか能の無い旧時代の倒錯した似非俳句を、常態としてあっけらかんとかなぐり捨てる、若者たちの21世紀俳句の爽快さったらない。・・・《続く》

イメージ 1

俳句を見事に婚活に生かしきった現代俳句協会青年部長神野紗希さん(32)。お相手も「鷹」編集長高柳尭行氏(35)。