goo blog サービス終了のお知らせ 

まほろば俳句日記

毎日見たこと聞いたこと感じたことを俳句にします。JーPOP論にチャレンジ。その他評論・エッセー、学習ノート。競馬も。

【俳句の此岸】中央線文化の消滅と《俳句形式》の浮遊/私とは誰か~プレおたく世代の現在(27)

2017-07-27 03:23:22 | エッセー・評論

1980年代とは、言うまでもなくそれに先立つ70年代の延長上にある。私は1979年限りで音楽業界への参入を断念し、1980年に中央線文化の中心地【吉祥寺】に舞い戻った。2017年の現在も、少なくとも東京では人気ナンバーワンの郊外エリアである。私にとっても、この時代にとっても【吉祥寺】とはそのような存在ではなかった。正確に言うと、そのような最も上質な【1億総中流タウン】などではあり得なかった。しかし、駅前のドブ板を抜けた所にパルコが出来てしまうと、もう私の居場所は何処にも無かった。ほんの1~2年前には、そのドブ板の一角にかのJAZZ喫茶【ファンキー】が威を奮っていたし、夜な夜な閉店の午前2時まで身を潜めていた。関西の摂津幸彦さんも70年代の早い時期に首都圏に転居しており、間違いなくこのSPOTに足を運んだと断言出来る。そのファンキーも、1980年代の初頭にパルコを中心とする駅前の再開発の波に呑み込まれ、何とパルコの並びのオシャレなパスタ店の2階の窮屈なスペースに移転していた。そこにはカウンターだけしかなく、ジャズも単なるBGMに成り果てていた。以前のように、現代詩文庫や吉本隆明全集を持ち込み、コーヒー1杯で何時間も居座る余地は根本から失われていた。・・・《続く》


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【俳句の此岸】俳句はついに私の中心には存在し得なかった/私とは誰か~プレおたく世代の現在(26)

2017-07-22 03:05:51 | エッセー・評論

このシリーズ記事を書くのは本当に久し振りである。1972年に上京し、1979年に俳句と遭遇したところまで書いたように思う。私の上京は70年安保闘争とその周辺の情況への参加のためであり、俳句との遭遇は事実上の【俳句批判】との遭遇であった。つまり、坪内稔典氏の【過渡の詩】という俳句観である。俳句を含む【日本近代】の未成立と、新興俳句から戦後俳句の展開という新たな歴史観と人間観の提示である。その詳細をたどる前に、私は1980年代に何をしていたのだろうか。確かに《俳句》は常に私の周辺に浮遊していたはずだが、1985年だったか、最後の所属結社の【地表】を辞めるまであちこちへ投句・投稿を繰り返したわけだが、俳句はついに私の在り方の中心には存在し得なかったように記憶している。時代は俳句などという曖昧なものより、1970年代の終焉という、より確かなものに激しく流れていったように思う。・・・《続く》


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クーラーをいれろよ/北大路翼を読む(3)

2017-05-21 05:33:51 | エッセー・評論

クーラーをいれろよどうせ戦争だ   北大路翼 

クーラーをいれろよ」と周囲に叫ぶ場面を想像してみる。間違いなく夏である。そしてかなり暑い、熱いと言ってもよい。身心ともにとても耐えられないほどだ。しかし、その理由は違った。【どうせ戦争だ】というのである。戦争が迫っているということは、どうにもならない諦めが伴う。生殺与奪とはそういうことである。「どうせ」の一言がとてつもなく重い。作者はことし39歳。一昨年に出した『天使の涎』が、句集としては異例のベストセラーとなった。俳句の世界では新鋭として、まさに油の乗り切った年齢である。同時に、老境の詩とされて来た旧来の俳句に抜け落ちていた危うい自我をめぐる情況を、わずか17音の中にセンセーショナルに詠み込むという離れ業をやってのけた。・・・《続く》
 
「北大路翼俳句」の画像検索結果
北大路翼 筆【歌舞伎町俳句一家屍派】

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【団塊の世代】彼らはいまも全共闘でありヒッピー/私とは誰か~プレおたく世代の現在(25)

2017-05-21 00:40:18 | エッセー・評論

私のひとつ上の世代である【団塊の世代】の反撃が始まった。狂い咲きといってもよい。彼らは私より5~8歳位上で、大学へ入学した時、すでに卒業していた。1969年前後の70年安保闘争に深く関わった者は、卒業が遅れたため私が1学年の時、まだ4年に留年していた者も例外的にいた。ほとんどが音も立てずにキャンパスから消えてゆき、社会に出ても出世の有無に関わらず、あまり目立たない存在だったようだ。と言うのも、彼らは結局のところ、さらに前の戦前・戦中世代に従属し、戦後の高度成長の残り火を守り通すことに奔走したからだ。私は彼らに続く【モラトリアム世代】で、彼らの去った1970年代を時代遅れと後ろ指を指されながらも、最後まで担い続けた。その彼らと偶然、様々な社会生活のシーンで出遭うと、決まってキミはいまもアノママか、と煙たがられたものだ。ただ、彼らは戦争を全く知らない戦後の初発のカウンター・カルチャーの旗手だった過去を秘めており、私のような後に続いた世代には何か郷愁を感じていたようだ。派遣などで彼らと企業でハチ合わせると、決まってこのまま社員として残らないかと声をかけてくれた。私たちにとって、彼らは常に良き先輩であり続けた。ただ、こちらから見ると彼らは常に【生きた化石】であった。何十年経っても、彼らは全共闘であり、ヒッピーであった。その彼らが、2010年代の現在、狂い咲いたように元気を取り戻している。定年退職という突破口を与えられて、数十年ぶりにまさかの【闘い】の感触を取り戻そうとしているかのようだ。・・・《続く》


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【俳句の此岸】先行した《団塊の世代》は生きた化石か?/私とは誰か~プレおたく世代の現在(24)

2017-05-18 06:48:24 | エッセー・評論

最近、元赤軍派議長の塩見孝也さん(76)の現在の姿をYOU TUBEで見た。この人が70年安保闘争のひのき舞台で暴れまくっていた時、私はまだ九州の片田舎にいた。彼らの思想や行動は新聞の紙面で知っていた。満を持して上京した時には、彼らの姿はもはやどこにも無かった。私たちは、彼ら70年安保世代のいない【1970年代】を孤絶して生きてゆかざるを得なかった。そして、1980年代・・90年代、そして21世紀の00年代とまるで流浪の民のように流されていった。2017年のいま、塩見孝也と言っても私たち70年代世代にとってさえ、すでにほど遠い存在でしかない。その塩見さんが、何故いまSNS上で目立とうとしているのだろうか?60年代と70年代の決定的な違いを超えて、少し考えてみた。80年代以降、ポスト戦後俳句の先頭に立った俳人たちもこの70年安保(60年代)世代だからだ。・・・《続く》


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする