goo blog サービス終了のお知らせ 

空色のきもち

晴天の日も、雨の日もあるけれど、好きなものと一緒に毎日を過ごしています。

あれこれ

2008-11-09 14:04:00 | 本の森
最近インプットに忙しかったです。

興味のあることを調べて、読んだり聞いたりしていて
「あ!」とか「わぁ!!!」とかいう感動や
これは友達にもきいてほしいな!なんてこともたくさんあった、
ような気がするのですが(オイ)
あまりにも「じゃあこっちはどうよ?」「え、それってこういうこと?」
っていうのが次々やってきてしまって
今となってはどこから話せば伝わるのか
そもそも伝える必要あるの?(勝手に書いてるだけだし)なんてことにもなり~の
「書きたかったけれどもう忘れちゃった・・・」なんてことにもなり~の。
忘れてるわけじゃなくて、きっと引き出しの奥にしまいこまれて
いつか、何かのきっかけで「おお!こんなところにあった!」とか
「そういえばどこにあったっけ?」って探し出すことになるんでしょうが。
探し物がすぐ見つかるように、整理されてるといいですけどね。

整理はちょっぴり苦手かも~


写真も何枚か撮ってあったりします。
作品もちょっとはできてるのですが・・・。

近々アウトプットできるといいですね。
すき間を作らないと、次のものを入れられないですしね。
きっと今は9分目くらい入ってます。


私の一年は「ぜんまい」のようだな~なんて思いました。
だいたい12月ごろ、これ以上ないだろうってくらいに巻かれたぜんまいの手を離す。
だ~~~~っとまわって、やっと速度が落ちるのが5月の連休明けくらい。
でもまだまわり続けて、7月ごろ「あ~やっと止まりそう」ってなって
今度は少し巻く方向に。
ときどき点検&修理しながら11月ごろまで巻き続ける。
巻く、巻く。

12月に手を離すときに、進む方向を間違えないように、
一年走るに十分な準備ができているように。
(大抵できないな・・・

11月の話をしようと思ってたのに、またできない。
まあいいか。

『11月の扉』高楼方子さんの書いた児童書(もしくはYA)
(に分類されるに違いない、主人公は中学生)機会があったら手にとってみてください。
私にとってはキーワード満載。
子供の心の動き、親への反発、
そしてまた、大人もそれぞれに懸命に、その時々を暮らしているのだということ。
いろんな人のいろんな暮らしが重なり合って、自分の生活ってなりたっているんだな、
ってまさに今実感しているようなことが読み返すたびにいつも出てきます。
11月になると、ついこの本を読み返して
次の一年、何をしよう。
「11月には扉を開け」きっと大丈夫。
そんな気持ちになります。

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 不在伝票 | トップ | 久々にIL DIVO »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
安心した (まいける)
2008-11-10 18:30:21
>>>忘れてるわけじゃなくて、きっと引き出しの奥にしまいこまれて

一年中そうだわ私。自分でボケ入ってると心配になっていたとこ(笑)

そんで、もう大掃除の季節。
「この本読んだっけ?」状態に陥ってます。

>>>『11月の扉』

ふぅんチェックしてみよう。
11月って暗くなるのも早いし
急に寒くなるのし
この一年なにした?とか考えたり
来月は正月をひかえてアリスのウサギ状態になるかと思うと
なんだか一年で一番焦る月ですわ
返信する
発想の転換 (ゆ~こ)
2008-11-10 21:09:15
そっか。そういう風にねじをリセットするのね。
私、11月が苦手なの。
楽しい誕生月のあとの、年末に向かうまでの、つらくて長い月・・。
そっか、扉あけとけばいいのか・・。
ちょっと寒いけどやるか。
返信する
ほ~・・・ (きよみ)
2008-11-10 23:01:40
ぜんまいですか。
そんなこと、考えたこともなかったな~。
私はいつも、いきあたりばったりで過ごしているような気がする・・・
引き出しはいつもぐちゃぐちゃだわ
11月は一番忙しい月なので、なんとなく気が重いし
外は紅葉が綺麗だったり、空気が澄んで、星空が綺麗になってきたりするから、
決して嫌いじゃないんですけどねぇ
返信する
へ~ (piro)
2008-11-11 08:58:10
ゼンマイ・・・・誰に巻いて貰うの?
私は電池切れ、と思うときはあるけど・・・。
そういうときは新しい電池入れますな。
この年齢になると、引き出しも数が多くなって、忘れちゃうんだわ~。
でも、時々よその引き出しから出てきたのを見ると、あ、私も持ってた!、なんてことがあって、楽しいの。
返信する
>まいけるさん (しずく)
2008-11-11 10:07:07
ボケるにゃあはやいですよ、お姉さん!
しかし年々物忘れが激しくなってきて、歳を感じますね(笑)

本はね~。私特技なんじゃないかと思いますが「いつでも初めて読んだかのように読むことができる!」です。あ、自慢にならないですね・・・。
返信する
>ゆ~こさん (しずく)
2008-11-11 10:12:09
扉開けっ放しでは寒いですよ。

扉っていうのは、
「どうしよう」って迷ったならば、11月だったら扉を開ける(=やってみる)ことにしているの、そういう月が1年に一回くらいあったっていいじゃない?
というエピソードが出てくるのです。

私は今月が誕生月なので、「ああ、誕生月にそんな風に考えるのってステキだな!」って思ったわけです。
返信する
>きよみさん (しずく)
2008-11-11 10:17:26
忙しいってわかってる月はちょっぴり気が重いですよね。

ぜんまいね。
やりたいことはたくさんあるのに、イマイチ思い通りに進まないのです。
計画性がないからだ!ということに遅まきながら気づき、どうしたらいいかなって考えていたら
7~11月をうまく過ごすことなんだなと。
うまく過ごせたらいいんですけどね・・・
返信する
>piroさん (しずく)
2008-11-11 10:20:09
>>>ゼンマイ・・・・誰に巻いて貰うの?

(笑)自分で巻くんですよ。誰もやってはくれませんから。
電池も切れたら、自分で入れ替えます。

およその引き出しを時々見せてもらうと興味深いですね。

返信する
じゃあ、 (piro)
2008-11-11 11:43:47
ゼンマイは手の届くところに付いているんですね。
背中に付いているのかと思って。

私はね~、バッテリーが切れそうになったら、自分で充電しに行くんですよ。
へへへ!
なかなか、最新型でしょ?エコでしょ?
ま~、ゼンマイも究極のエコかも知れませんが。

ゼンマイでもバッテリーでも、へたらないように上手に使いましょ。
返信する
>piroさん (しずく)
2008-11-11 13:49:26
あ~なるほど!
多分背中についているので、猫のようにあれこれごろごろと転がっているのですね

>>自分で充電
さすがです、よっ最新型!!
あ、私太陽電池搭載かも(笑)
上手に使いましょうね~
返信する

コメントを投稿

本の森」カテゴリの最新記事