佐藤優氏のことば。
言うまでもないことですが、ロシアがやっていることは間違っています。独立国家であるウクライナにいきなり軍事侵攻を仕掛けるなど、どんな理由があっても既存の国際法では認められません。
そのうえで、ロシアにはロシアの論理がある。プーチンの演説を丹念に読み解く作業を通じて、読者の皆さんには「プーチンの内在的論理」に耳澄ませてほしいのです。私たちは「ウクライナ必勝」と叫ぶ必要はないし、プーチンを悪魔化して憎むのも良くない。両国で暮らす一人ひとりの人間に思いを致し、一刻でも早く戦争をやめさせなければなりません。
そこで「ロシアの論理」を知るために、こんな本を読んでみました。
一部、かいつまんで引用します。
池上彰/佐藤優『プーチンの10年戦争』(東京堂出版、2023.06)
日本では詳しく報じられたことがない20年にわたるプーチンの論文や演説の分析から戦争の背景・ロシアのねらいを徹底分析。危機の時代の必読書!1999‐2023年のプーチン大統領の主要論文・演説、2022年のゼレンスキー大統領の英・米・日本国会向けの演説完全収録!
『プーチンの10年戦争』
□はじめに ジャーナリスト池上彰
□第1章 蔑ろにされたプーチンからのシグナル
■第2章 プーチンは何を語ってきたか
__7本の論文・演説を読み解く
□①「千年紀の狭間におけるロシア」(1999年12月30日)
■②「ロシア人とウクライナ人の歴史的一体性について」(2021年7月12日)
□ウクライナとの闘争は、反カトリックの戦いでもある
□「ウクライナ人」とは辺境で軍務に服する人のこと
□ロシア・ウクライナは「遺産」を共有している
□ソヴィエト社会主義共和国には危険な「時限爆弾」が埋め込まれた
□現代ウクライナはソヴィエト時代の産物である
■「ホロドモール」をめぐる対立
□公用語の統一と権力は結びついている
□ウクライナはナチスの生き残りの戦犯を讃えている
□③大統領演説(2022年2月21日)
□④大統領演説(2022年2月24日)
□⑤4州併合の調印式での演説(2032年9月30日)
□⑥ヴァルダイ会議での冒頭演説(2022年10月27日)
□⑦連邦議会に対する大統領年次教書演説(2023年2月21日)
□第3章 歴史から見るウクライナの深層
□第4章 クリミア半島から見える両国の相克
□終 章 戦争の行方と日本の取るべき道
□おわりに 佐藤 優
□参考文献
□附録 プーチン大統領論文・演説、ゼレンスキー大統領演説
第2章 プーチンは何を語ってきたか
__7本の論文・演説を読み解く
②「ロシア人とウクライナ人の歴史的一体性について」(2021年7月12日)
「ホロドモール」をめぐる対立
佐藤 それから中盤以降では、今のウクライナがいかに貧しい国かを強調しています。
〈まだ新型コロナウイルス感染症が流行する前、2019年、ウクライナの一人あたりの国内総生産(GDP)の水準は4000ドルを下回った。これは、アルバニア共和国、モルドヴァ共和国、そして未承認国家のコソヴォ〔ロシアは同国を承認していない〕より低い。ウクライナは今や、ヨーロッパで最も貧しい国なのである。〉
その責任はウクライナ国民ではなく、ひとえにウクライナ政権にあると糾弾します。それから両国間で最も論争になるのは、「ホロドモール」の解釈ですね。
池上 詳しくは本書3章「歴史から見るウクライナの深層」で見ていきますが、ホロドモールは、ロシア語で「飢餓による虐殺」。1932年から33年にかけてウクライナで起きた大飢饉を指します。膨大な数の犠牲者が出たとされています。
これは、ソ連の最高指導者だったスターリンが意図的に仕組んだことなのかどうか、論争が続いているわけです。当時、スターリンは農業の生産性向上のため、全国的に農業集団化を進めました。一方で外貨獲得のために農産物を厳しく取り立て、折からの不作もあって、農民は自らの食料さえ確保できずにバタバタと倒れていきました。
とりわけ犠牲者が多かったのが、穀倉地帯のはずのウクライナ。この点を捉えて、特に2005年に親欧米派のユシチェンコ政権が誕生して以降、ウクライナ民族を抹殺するための一種の餓死作戦だったのではないかといわれるようになりました。
佐藤 プーチンは当然ながら否定しています。
〈事実上、ウクライナのエリートたちは、国境問題以外は、過去を否定することによって、自身の国の独立を根拠づけることにしたのである。彼らは、歴史を神話化し、書き換え、我々を一つに結びつけているすべてのことを歴史から抹消し、ロシア帝国ならびにソヴィエト社会主義共和国連邦の構成下にウクライナがあった時代を占領の時代として語るようになった。1930年はじめの集団化と飢饉という我々にとって共通の悲劇を、ウクライナの民に対するジェノサイド(大虐殺)であると偽るようになった。〉
池上 集団化と飢饉はウクライナだけではなかった、ソ連全体がそうだった、とプーチンは言っているのですね。
佐藤 ホロドモール説を否定する根拠として最も説得力があるのは、フランスの人口学者エマニュエル・トッドの議論でしょう。ウクライナは核家族方式の農業が中心で、私有財産の意識が強かった。そこに、もともと集団労働に慣れたロシア的なシステムを無理やり当てはめようとしても、結果が違うのは当然だろうと。
しかし史実がどうであれ、ホロドモールが今のウクライナ政権を位置づける基本のイデオロギーの一つになっていることは間違いありません。
池上 失政だったのか虐殺だったのか。おそらく真相は永遠に闇の中ですが、この一件が「ソ連=恐ろしい国」というイメージを世界に植えつけましたよね。
【解説】
池上 集団化と飢饉はウクライナだけではなかった、ソ連全体がそうだった、とプーチンは言っているのですね。
(中略)
失政だったのか虐殺だったのか。おそらく真相は永遠に闇の中ですが、この一件が「ソ連=恐ろしい国」というイメージを世界に植えつけましたよね。
仮に虐殺ではなく、ソ連の政策の失敗だったにせよ、核家族方式の農業が中心のウクライナに、集団労働に慣れたロシア的なシステムを無理やり当てはめた結果起きた飢饉による大量死だったわけで、ウクライナ人にとっては悲劇でしょう。
ソ連を恨むのも無理はないです。
獅子風蓮