18年4月4日(火曜日 曇りのち晴れ) (その15)のつづき 今日泊まるのは、「ホテルルートイン大館」です。ホテルの隣には、焼肉の「牛角」があります。真っ暗に静まりかえった大館の街で、ホテルの周りだけが明るく照らされています。 一人旅では、ビジネスホテルを利用することが多いです。日本全国に多々あるチェーンホテルを、比較できるほどの経験はありませんが。 いくらビジネスホテルといってもやはり、「ゆ . . . 本文を読む
↑ 夜の青森駅18年4月3日(月曜日 曇りのち雨) (その14)http://blog.goo.ne.jp/shirousat/e/aed7f8c0b85e34ff2d18208d3f5c0337のつづき 大館行きの普通列車に乗りました。大館まで行く本日の最終列車です。接続列車待ちか何だったかは覚えていませんが、2分遅れで発車しました。立ち客も多く混雑していま . . . 本文を読む
↑ アスパム(青森県観光物産館)18年4月3日(月曜日 曇りのち雨) (その13)http://blog.goo.ne.jp/shirousat/e/c123a5810a302763d35528e17ff7710bのつづき 郵便局からバスで帰ってきた後、まず靴下を買いに出かけました。家を出るときに、靴下の代えを忘れてきたからです。駅前の無印良品へ行くと、一足945円の靴下が . . . 本文を読む
18年4月3日(月曜日 曇りのち雨) (その12)http://blog.goo.ne.jp/shirousat/e/138aa3a322e0ffac18c168bd579b3291 のつづき 野辺地から青森行きの普通に乗ると、2つ目の清水川駅辺りで海が見えます。最初は長屋かアパートの屋根だと思っていたら、地平線の間違いでした。 常磐線は海の近くを走り、東北本線は内陸を走るという思い込みがあ . . . 本文を読む
18年4月3日(月曜日 曇りのち雨) (その11)http://blog.goo.ne.jp/shirousat/e/02080821bd643a6045981e8bff69abb7の続き 野辺地駅に着き、ここで快速「しもきた」を降ります。「しもきた」は6分停車した後、東北本線とは別れ、下北半島へ向けて出発してゆきました。 野辺地で分岐する大湊線に乗ったのは今から4年前でした。ひたすら海岸沿いを行 . . . 本文を読む
18年4月3日(月曜日 曇りのち雨) (その10)http://blog.goo.ne.jp/shirousat/e/75764d494e393d701d1848c5881b4e17のつづき 三戸駅待合室は大きなストーブがあり、その周りをイスが取り囲んでいます。何だか、昨日途中下車した飯詰駅(http://blog.goo.ne.jp/shirousat/e/d274b31b6b9dfd70081 . . . 本文を読む
18年4月3日(月曜日 曇りのち雨) (その9) http://blog.goo.ne.jp/shirousat/e/224d0ccb5a025c7e0b2c3d379207fed7 のつづき 金田一温泉駅 金田一温泉駅はなんとも寒々しい温泉駅でした。盛岡からここまで乗ってきたときの車窓の印象を、そのまま引きずっているかのようです。駅の案内によると、温泉は駅から2kmのところにあるそうですが、 . . . 本文を読む
18年4月3日(月曜日 曇りのち雨) (その8)http://blog.goo.ne.jp/shirousat/e/056e21a9462bf416e063234d47628248のつづき 盛岡から、「IGRいわて銀河鉄道」で北上します。 IGRいわて銀河鉄道は、東北新幹線が八戸まで延伸開業した時、新幹線と並行する区間がJR東北本線から切離され、第三セクターとして再出発した鉄道です。「IGRいわて . . . 本文を読む
18年4月3日(月曜日 曇りのち雨) http://blog.goo.ne.jp/shirousat/e/79376f7586018f8df0071fe1aadb0bcdの続き 一泊した次の日の朝、空が曇る中、盛岡の街を少しばかり歩きました。 まず行ったのは、盛岡地方裁判所の前庭にある石割桜。大きな岩の割れ目から、立派な桜が伸びています。案内板によると、敷地は「南部藩の家老であった北家の . . . 本文を読む
18年4月2日(日曜日 曇りのち雨) http://blog.goo.ne.jp/shirousat/e/a2bfd7cd1182693bc35f61915605e3bfからの続き 一日3回しか列車の止まらない駅、大志田駅にやってきました。 雨がやまないホームの暗闇を、6本の蛍光灯が照らしています。 大志田駅の時刻表 待合室内の時刻表には、確かに3本の列車が記載されています。たった3本の列 . . . 本文を読む
18年4月2日(日曜日 曇りのち雨) http://blog.goo.ne.jp/shirousat/e/d274b31b6b9dfd700812fba9e8b6d11fのつづき ほっとゆだ駅から再び北上線で北上へ向かいます。 (8) 北上線 普通736D 北上行き(ワンマン運転) ほっとゆだ 16:39 ⇒ 17:21 北上 ↑ 北上行き キハ100-43 キハ . . . 本文を読む
18年4月2日(日曜日 曇りのち雨) http://blog.goo.ne.jp/shirousat/e/b4be6a0082d1d80288a4ebc358ede358のつづき 飯詰駅の窓口 飯詰駅で降りたのは僕一人でした。「飯詰」とは、まるで弁当屋さんを思わせる名前です。 駅舎はそこそこ大きく、昔ながらの木造の建物でした。待合室には火の消えた大きなストーブがあり、それを取り囲むように椅子 . . . 本文を読む
18年4月2日(日曜日 曇りのち雨) http://blog.goo.ne.jp/shirousat/e/e9d051c25c940212bf7ae63e20a93aa2 のつづき 新庄駅から奥羽本線の鈍行で、さらに先を目指します。 (6) 奥羽本線 普通2441M 秋田行き 新庄 11:23 ⇒ 13:17 飯詰 ↑ 秋田行き クモハ701-25 クハ700-25 . . . 本文を読む
18年4月2日(日曜日 曇りのち雨) http://blog.goo.ne.jp/shirousat/e/27d90344d85c781864946209949d0f71のつづき 酒田駅を出てすぐの所にある蕎麦屋で、てんぷらそばを朝食にしました。 駅の中には、こぎれいな和菓子屋があり、和菓子の他にもお土産品をいくつか扱っています。その和菓子屋とキオスクの他には何もありません。待合室には電車を待つ人 . . . 本文を読む
18年4月2日(日曜日・曇りのち雨) 前日 http://blog.goo.ne.jp/shirousat/e/8e20fd1eb2a32d75e286b406934b060f からの続き 定刻の4:51、新潟駅に着きました。昔はこの先、村上まで直通で走ってくれたのですが、今は新潟止まりなのでここで乗り換えなければなりません。あ~眠い。 新潟から乗り継いだ村上ゆき快速は、2両編成を3つもつないだ先 . . . 本文を読む