コンプレッサー修理会社の機械修理日記

~産業用エアーコンプレッサ、ブロワ、真空ポンプなどの機械修理・メンテナンス会社の日常を書いていきます

ベアリングの損傷 主軸の摩耗

2013年03月12日 | 修理・メンテナンス
修理を仕事としていると日々いろいろな機械の様々な故障に遭遇します。

あるお客様よりエアーコンプレッサーの運転音が大きくなってきたとの連絡があり、
確認にお邪魔したところ確かに運転音が大きく、その原因が圧縮機本体に
ありそうでしたので、引取りし分解しました。

そうしたところベアリングが損傷しており、さらにそのベアリングと
主軸のはめ合い部分が損傷し摩耗していました。




こうなってしまうとそのまま通常のメンテナンスのようにベアリングを交換して
修理完了とするわけにはいかず、摩耗した部分を金属溶射して修理するか、
主軸の交換が必要となりま
す。今回はお客様に状況をご確認頂き、主軸を修理することとなりました。


よろしければ弊社ホームページもご覧ください。
(株)新生エンジニアリング http://shinsei-eng.com/

ご質問などお問合せは
[TEL]052-362-8941
[FAX]052-362-8974
[メール]shiraishi@shinsei-eng.com または shinsei-eng@mail.goo.ne.jp
までお願い致します。

最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
くもりなき眼 (某刀鍛冶の弟子)
2024-08-10 23:20:01
アニメだったジブリ映画ものけ姫でもともと脚光を浴びた地域だったと思う。
返信する
AI革命の旗手 (文系数学好き)
2024-07-30 19:50:37
「材料物理数学再武装」なつかしいな。番外編の経済学の国富論(神の見えざる手)における、価格決定メカニズムの話面白かった。学校卒業して以来ようやく微積分のありがたさに気づくことができたのはこのあたりの情報収集によるものだ。ようはトレードオフ関係にある比例と反比例の曲線を関数接合論で繋げて、微分してゼロなところが全体最適だとする話だった。
返信する
刀鍛冶の里 (特殊鋼流通関係)
2024-07-19 14:14:57
鉄の道文化圏かあ。たたら製鉄関係のNHKでのドキュメンタリー番組で見たことがあります。安来には鬼滅の刃で有名になった巨大割石が天馬山にあるのでも有名ですね。
返信する
世界自動車マーケット動向 (バイオ燃料関係)
2024-06-16 23:52:29
やはり世界を引っ張るハイブリッド日本車の技術力の前に、EVシフトは不調をきたしていますね。特にエンジンのトライボロジー技術はほかの力学系マシンへの応用展開が期待されるところですね。いくらデジタルテクノロジーを駆使しても、つばぜり合いは力学系マシン分野がCO2排出削減技術にかかってくるのだとおもわれます。
返信する
日本刀の強度 (鉄の道文化圏関係)
2024-06-16 02:46:43
海外で材料力学の良好なテキストとして割と有名な、Journal of alloys and compoundsでStudy of Japanese sword from a viewpont of steel strengthというのが2013年に出ていますがこういうことも現在の日本のインバウンド観光の礎を築いたのかもしれませんね。
返信する
タコツボ組織破壊力 (リベラルアーツ関係)
2024-04-03 11:51:43
多神教的というか多様性でしょうかね。最近の企業の組織文化に対する変革の在り方には、ダイバーシティ、インクルージョンとうがよく見受けられる。ビジネスにおける共感力ネットワーク構築などにも貢献してきてますね。
返信する
日立さんプロテリアルになったんだ (グローバルサムライ)
2024-03-06 16:30:47
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタインの理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズムは人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。どこか日本らしさやなつかしい多神教的ななにかを感じさせるものたちから。
返信する
ふさわしい人物 (ダイニングバー経営者)
2023-09-07 11:12:19
伝家の宝刀、最高峰ヤスキハガネといったところでしょうかね。
返信する
己自身を切れるか? (ミジュクモノメ)
2023-08-29 08:22:03
特殊鋼の中でも頂点に君臨する工具鋼だからこそマルテンサイトがマルテンサイトを切ることができるのですね。
返信する
極圧添加剤分野 (バイオ燃料関係)
2023-07-20 10:59:40
いろんな分野で横断的にSLD-MAGICが使われていますね。つまり正常摩耗の標準理論としてCCSCモデルがコンセンサスを得ていることにもなりますね。
返信する
ボス センター トップ (グリーン経済成長)
2023-07-19 21:52:08
ルパン三世のマモーの正体。それはプロテリアル安来工場で開発されたSLD-MAGICという高性能特殊鋼(マルテンサイト)と関係している。ゴエモンが最近新斬鉄剣と称してハイテン製のボディーの自動車をフルスピードで切り刻んで、またつまらぬものを斬ってしまったと定番のセリフ言いまくっているようだ。話をもとにもどそう、ものづくりの人工知能の解析などを通じて得たトライボロジーにおける横断的な正常摩耗の正体は、コア技術、炭素結晶の競合モデル/CCSCモデルとして各学協会で講演されているようだ。
返信する
トライボフィルム解析 (バイオGX投資)
2023-07-01 14:38:36
トライボロジー関連は今後のグリーン経済成長に欠かせないプラットフォーム技術としてDXテクノロジー投資関連でも脚光を浴びつつありますからね。
返信する
日本の独創合金設計 (マルテンサイト)
2023-06-05 04:30:29
パラフィン油の微量かつ精密吸着のデータ取りが材料評価では重要なんですね。さすが社会実装の実力者。
返信する
グラファイト層間化合物 (デジタルフロント)
2023-05-23 01:31:34
久保田博士のCCSCモデルってトライボロジー研究者が陥りがちなタコツボ組織状態に横串力をさす摩擦理論でそれが簡便なボールオンディスクで行えるということですね。
返信する
グリーン経済 (エキソエレクトロン)
2023-05-12 12:26:13
日立金属って今年からプロテリアルに社名を変えたようですね。
返信する
トライボロジーの未来 (ボールオンディスク関係)
2019-11-29 02:38:02
 最近、CCSCモデルというものを知りました。これは境界潤滑状態(機械のオイルを介した摩擦状態)で面圧が数千MPaの強度のある鉄鋼が数十MPaしか耐えられないのはナノレベルではグラファイト片がダイヤモンドになることを報告したもので
C.C.yang and S.Li: J. Phys. Chem. C 112, (2008), p.1423-1426.
などを根拠にラマン分光測定結果などを理由にしているものだ。もしこれが本当だったら、ナノレベルのダイヤモンド生成の抑制方法を緻密に制御すれば、高面圧に耐えられる機械ができる可能性を示唆していることを意味している。
返信する
トライボシステム展望 (エンジンフリクション)
2017-03-13 13:49:50
現在の機械構造材料の最大のネックは摺動面。
いくら機械的特性(材料強度・硬さ)が高くても、材料というものは摩擦に弱い。
そのため潤滑油が存在する。しかしながら、それでも弱いので
コーティングをする。
しかし、日立金属が開発した自己潤滑性特殊鋼SLD-MAGICは
コーティングレスで摩擦に強いことが特徴。そのメカニズムは
潤滑油と鉄鋼材料が相互作用を起こし、グラファイト層間化合物(GIC)
という高性能な潤滑物質を作るためであることが、日立金属技報
2017で公表された(CCSCモデル、炭素結晶の競合モデル)。
 これにより機械部品の設計は小型化され、摩擦損失と軽量化の同時
解決が見込まれ、低フリクションによる自動車の燃費向上に大いに寄与することが期待
されている。
返信する

コメントを投稿