アメリカで日本人が2人以上集まると必ず始まる(?)のが、アメリカ人批判。思いっ切り自己文化中心的になってアメリカ人の悪口(?)を言うのは、結構ストレス解消になるもの。
先日まで一緒だった親とわたしの間で度々話題に上ったのが、アメリカ人の汚い食べ方。紙ナプキンを何枚もくちゃくちゃにしながら口を拭き拭き食べ、食べ終わった後はそれらのナプキンを皿の上に山積みに・・・。「そんな食べ方がアメリカでは『普通』なの。それを汚いと言うあなたは自己文化中心主義者よ」と言われればそれまでだけれど・・・。それでも、紙ナプキンを使い過ぎ!
なぜアメリカ人の食べ方は汚いのか?(←それでも「汚い」と言い張るわたし
)一つ考えられるのが、アメリカでは「かぶりつき」の食べ物が多いこと。ハンバーガー、サンドイッチ、ピッツア、タコス、ブリトー、それに最近多いラップ(写真)。どれもが大口を開けてかぶりついて食べていい物。かぶりついて食べているとどうなるか?かぶりつく度に「たれ」が滴り落ちるから、紙ナプキンを使用することになります。そのナプキンも、きちんと折りながら使用すればいいのに、くちゃくちゃに潰して何枚も使う・・・。
少なくとも普段、わたしがオレゴンの下宿先で食事をするときはナプキンは不要です。ナプキンがいるような物も食べないし、食べ方もしないからです。アメリカではなぜかぶりつきの食べ物が多いのか知らないけれど、紙ナプキンを何枚も使用することを前提にした食事は見直したほうがいいのでは?
人気blogランキングへ
先日まで一緒だった親とわたしの間で度々話題に上ったのが、アメリカ人の汚い食べ方。紙ナプキンを何枚もくちゃくちゃにしながら口を拭き拭き食べ、食べ終わった後はそれらのナプキンを皿の上に山積みに・・・。「そんな食べ方がアメリカでは『普通』なの。それを汚いと言うあなたは自己文化中心主義者よ」と言われればそれまでだけれど・・・。それでも、紙ナプキンを使い過ぎ!
なぜアメリカ人の食べ方は汚いのか?(←それでも「汚い」と言い張るわたし

少なくとも普段、わたしがオレゴンの下宿先で食事をするときはナプキンは不要です。ナプキンがいるような物も食べないし、食べ方もしないからです。アメリカではなぜかぶりつきの食べ物が多いのか知らないけれど、紙ナプキンを何枚も使用することを前提にした食事は見直したほうがいいのでは?
人気blogランキングへ