年を追うごとに、今日が何の日か意識しなくなるのは、
私が日和ってるから、とは思いたくないけど・・・。
これほど「憲法改正」が騒がれているにも関わらず、
実感として憲法が全然身近になっていないですよね。
新聞に、今の若者に憲法改正派が多いのは、憲法が何かを
知らず、自分たちには関係ないと思っているから、という
指摘がありましたが、「憲法を改正したら、生活がこんなに
豊かになります」みたいな具体的な話をしてくれる政治家や
専門家って、いないですよね。
(むしろ悪くなることのほうが多くて、具体的に話せない
のかも知れませんが・・・。)
知らないといえば、なぜ「憲法記念日」がこんな中途半端な日
なのか、知らない方も多いのではないでしょうか。
1946年11月3日に現憲法が公布され、その6ヵ月後の
1947年5月3日に施行されたので、今日なのです。
問題はなぜ11月3日に公布されたのか、ですが、現在は
憲法公布の記念日として「文化の日」となっているこの日は、
元々「明治節」といって、明治天皇の誕生日を記念する祝日でした。
一部には憲法公布と明治節とは無関係でたまたま重なっただけ、
とする説もありますが、お役所が休みの日に公布するというのも
変なので、やはり意識的に選んだと見るのが自然でしょう。
(そういえば大正天皇の誕生日って、知られてませんよね。
8月31日らしいですけど。ちなみに名前は嘉仁です)
この国は至るところに天皇制が根づいてるようで。
そういえば、郵政民営化のゴタゴタのおかげで法案提出は
見送られそうですが、「みどりの日」を「昭和の日」にする
動きが具体化しています。そのうち「文化の日」も「明治の日」に
なんて話も出てきたりして。何でそこまで露骨にやらなきゃ
いけないんでしょう? ちょっと恐ろしい時代ですね。
代わりに5月4日を「みどりの日」に、というのには思わず
笑ってしまいましたけど。
まあ、仮に憲法を全面改正するとしたら、第一章を「天皇」と
するのはやめてほしいですね。
現憲法がそうなっているのは、明治憲法の改正という形式を
とったからという説と、敗戦後の国民の一番の関心が
「天皇がどうなるか」だったからという説とがありますが、
いずれにせよ次も天皇を最初に扱わなければならない理由は、
日本が民主主義国である限りありえないわけですから。
逆にいえば、改正案でそこのところをどうしているかで、
その政党なり個人が「民主的」かどうかよくわかるわけです。
要チェック。
私が日和ってるから、とは思いたくないけど・・・。
これほど「憲法改正」が騒がれているにも関わらず、
実感として憲法が全然身近になっていないですよね。
新聞に、今の若者に憲法改正派が多いのは、憲法が何かを
知らず、自分たちには関係ないと思っているから、という
指摘がありましたが、「憲法を改正したら、生活がこんなに
豊かになります」みたいな具体的な話をしてくれる政治家や
専門家って、いないですよね。
(むしろ悪くなることのほうが多くて、具体的に話せない
のかも知れませんが・・・。)
知らないといえば、なぜ「憲法記念日」がこんな中途半端な日
なのか、知らない方も多いのではないでしょうか。
1946年11月3日に現憲法が公布され、その6ヵ月後の
1947年5月3日に施行されたので、今日なのです。
問題はなぜ11月3日に公布されたのか、ですが、現在は
憲法公布の記念日として「文化の日」となっているこの日は、
元々「明治節」といって、明治天皇の誕生日を記念する祝日でした。
一部には憲法公布と明治節とは無関係でたまたま重なっただけ、
とする説もありますが、お役所が休みの日に公布するというのも
変なので、やはり意識的に選んだと見るのが自然でしょう。
(そういえば大正天皇の誕生日って、知られてませんよね。
8月31日らしいですけど。ちなみに名前は嘉仁です)
この国は至るところに天皇制が根づいてるようで。
そういえば、郵政民営化のゴタゴタのおかげで法案提出は
見送られそうですが、「みどりの日」を「昭和の日」にする
動きが具体化しています。そのうち「文化の日」も「明治の日」に
なんて話も出てきたりして。何でそこまで露骨にやらなきゃ
いけないんでしょう? ちょっと恐ろしい時代ですね。
代わりに5月4日を「みどりの日」に、というのには思わず
笑ってしまいましたけど。
まあ、仮に憲法を全面改正するとしたら、第一章を「天皇」と
するのはやめてほしいですね。
現憲法がそうなっているのは、明治憲法の改正という形式を
とったからという説と、敗戦後の国民の一番の関心が
「天皇がどうなるか」だったからという説とがありますが、
いずれにせよ次も天皇を最初に扱わなければならない理由は、
日本が民主主義国である限りありえないわけですから。
逆にいえば、改正案でそこのところをどうしているかで、
その政党なり個人が「民主的」かどうかよくわかるわけです。
要チェック。