goo blog サービス終了のお知らせ 

社会不安障害:SAD、ボランティアとセカンドライフ

SADで会社を休職したが、一年で復帰し、無事定年を務めて、その後の生活とボランティアについて気ままに掲載中

Panasonicの管理職1万人対象「自社商品購入」通達と当社の現状

2009-02-15 13:52:29 | 日記

新聞やTVでも報道されているニュースではあるが、「Panasonicがグループの管理職に自社製10万円分を購入せよと通達」に関しての考察である。別に90年バブル崩壊後にもあった話なので目新しいニュースでもないが、確かバブル崩壊後はボーナスの一部を自社の商品購入券で支給した例もあったし、一律10%カット等どこもやった手段であり、今更と言う気がしないではない。

当社でも同じような事が管理職だけでなく、一般社員にまで下りてきているが、勧告や強制までは行っていないと思うが・・・。なぜなら私は自分のノルマは果たしたからであるが、他の方々は管理職を含めて危機意識がそこまでは行っていない。最近の合宿の影響か、管理職の反省の弁を昼礼でPRし、意識を高め、更なるコミュニケーションをして、実績を積み上げていこうとの事から、つまり反省はするし、意気込みは見せようとするが、結果を示さなければ、皆が付いてくるとは思えない。つまり、会社がトップダウンで依頼した事に対し、管理職は結果を示さなければならないが、態度を示すだけでは意味はない。自社製品を買えとのノルマに近いお達し(協力依頼)があったなら、結果で示すべきと思うが・・・。その結果を示した管理職は殆どいない(ようだ)。

最初にPanasonicの例を挙げたが、総合家電の社員ならよいがと言うか、何とか手段を講じる手もあるが、当社みたいななどと言ってはいけないが、専門業種で殆どコンシューマ製品が限られている会社では、社内販売では限界があるのも事実である。しかし、それでも部門の意思として判断したのであれば、幹部が自ら結果を示さなければ、意味がない。形だけの反省の弁など必要はないし、それで変わるはずもない。

不可能を可能にするのには、やはり斬新なアイディアや情熱が必要だと思うが、結果を出すことが出来ない、変われない幹部には、やはり×××と思えているが・・・。

最も、市況が厳しいのも確かなのであって、あのトヨタやPanasonicでもと言う例を挙げているのであって、個人で出来る範囲の情熱は結果として見せて欲しいと願うが・・・。

今回も愚痴になったと思う。しかし、なにが言いたかったのかと言うと、若い人に次の時代を担う為に自分は身を引いた(病気で休職し、復帰した後も出来るだけ口を出さない)事で、一歩離れて見てきたが、甘いとしかいいようがない所に世界同時不況が発生し、更なる悪化が発生し、何をすればよいのか?確かに手を打つ手段を明確に出来るかと言われれば私も休職ボケではないが、アドバイスする力も無くなっている為、彼らをとがめる事も出来ないと思っている。

さて、当部の社内販売のノルマの結果がその内出るであろうが、余りたいした結果は出ないだろうと思う。なぜなら、当部の幹部自らが率先した結果(努力している姿を見せる必要はない)を出す事が重要と思っている。

Panasonicの様に通達を出している企業もある中で見れば、当社も同じような物である。但し会社としては赤ではないので、おそらく管理職の社内販売のノルマは絶対達成される事はないと思う。それだけまだ甘いと言うか危機感がないと言うかまだ余裕があるのか?私には判断つきかねない。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。