企業間のグリーティングカード(クリスマスカード)と年賀状に続き、個人の年賀状の話だ。今年の年賀状(定年をそろそろ意識する年になって来た)では、できるだけ枚数を減らす様にしたが、最近別の意味を考えている。パソコンの普及により、余りにも無機質で、形式的な年賀状が増えたせいで、こう考える様になったのだが、お義母さんの年賀状を今年どうするかで奥様と話をしていてハタと思った。
お義母さんは今では、殆ど文字を書かない。従って年賀状は上記の例に、漏れずパソコンの年賀状ソフトとなる。つまりこの無機質で形式的な年賀状を相手の方に送る事になるし、また相手からも膨大な年賀状が届く。しかもこれも無機質で形式的な年賀状が・・・。
しかしそれでも、送付しなければならないとの話だ。なぜか?
そうこの一年に一回の年賀状で、知り合いの生死確認をしているのだそうだ。今年も無事送られて来た。まだ生きているのだと。或いはその家族から亡くなった旨の喪中案内が年末に届き、その訃報を知る等。
これは、ある程度年齢が行くと、昔お世話になった先生や先輩、同期、同僚等の生存が気になってくる。裏返しで自分の死ぬ時期が近くなる為、これは大変な意味がある事になる。
私自身も、昔お世話になった方が亡くなられた事を年賀状で知った事が多い。と言うか、現実ではこの年賀状しかない気がする。定型的で無機質な年賀状であっても、この意味は大きい。これは、日本の年賀状と言う慣習をうまく利用した安否確認システムと言えだろう。
と言う事で、今年は年賀状を見直す事にしよう。しかし年末までに送付できるかは不明だ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます