goo blog サービス終了のお知らせ 

社会不安障害:SAD、ボランティアとセカンドライフ

SADで会社を休職したが、一年で復帰し、無事定年を務めて、その後の生活とボランティアについて気ままに掲載中

また新しいWebサービスTumblrを知ったが、このサービスは何だろう?(その1)

2011-02-28 21:44:16 | ITについて

インターネットの真価?進化と言うか奥の広さと早さには相変わらずついていけてない。今回も新たなサービスを知った。実は最近ブックマークが私のブラウザーであふれていた。そしてそのブックマークにメモを付けたい。コメントを書いて、データベース的に使用したい。そして画像も管理したい。つまりWebや画像を取り込みながら、アイディアをメモリたいと言うツールが欲しかっただけだ。ピンと来る一つの答えはアイディアプロセッサーだ。実際私は、フリーのNanaTreeと言う大変素晴らしいソフトを愛用していた。しかしこれはPCのローカル環境でしか使えない為、ふと家で思いついた時にアクセスできない。従ってWeb版が欲しかった。そうすると今度は、ちまたで有名なEvernoteがすぐ思いつく。しかしWebメモサービスと言って良いのかわからないが今時有名なEvernoteを試す事に(2)したが、結局シンプルでレスポンスのよいWebメモサービス「MyTextFile」を使っている。そう私は高機能より高レスポンスの方を優先する。さてブックマークに特化するとSBM(ソーシャルブックマーク)サービスと言うのが存在するが、これも今更ながら調べると

Instapaper http://www.instapaper.com/ 英語のみだが非常にシンプル。つまりレスポンスが良い。これも私向きだ。
はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/ 日本語OK。日本では老舗で多くの会員が使用
livedoorクリップ http://clip.livedoor.com/
あとで読む http://atode.cc/ これは究極。URLをメールに飛ばすと言う超シンプル。これが最も個人的には使いやすいかも知れない。私もメールでURLを管理していた。メモとURLこれが最も管理しやすい。

その他多くのサービスが日本でも海外でも存在するが、これ以上はSBMは言及しない。

さて、EvernoteのWebメモと言うかWebクリッピングサービスとなるのか定義が不明確だが、同じ範疇で、新しいサービスを見つけた。それが今回のTumblrと言うWebサービスだ。単にWebサービスとしか表現しなかったのには理由がある。このサービスを最初に見つけた時にはWebメモサービスの範疇だったからだ。そうWebクリッピング+メモと言うサービスに分類されていた。そして別の切り口でまた見つけた時には、、SNS、ミニブログそして、SBMサービスだった。ウーン???このTumblrと言うサービスは何をする為の物?と更に不思議な気がして、その正体を突き止めたくなった。

そして、TechCrunchのTumblrを作った理由:ブログは普通の人には難しすぎる(Tumblr CEOのDavid Karpのインタビューより)に

「ブログはどれも同じだった」と彼は言う。「私はもっとずっと自由形式で、言葉によらないものを作りたかった」。人は自分を表現したくてブログを書く、しかし当時のブログプラットフォーム ― Wordpress、Blogger、TypePad ― は複雑すぎた。「普通の人たちがあれを使いこなせるとは思えなかった。パソコンの前に1時間座って記事をアップするには覚悟がいる。」彼はこうも付け加えた、「Wordpressはその種のブログ発信には最高のツール」だが、彼のように「書くことが好きではない」人間の使うツールではない。だからTumblrを作った。それは、自分の思いと画像をできるだけ早くアップできるよう、情報発信のハードルを下げるようにデザインされたツールだった。しかし、TwitterやFacebookの方がハードルは低いのではないか。その通りだが、そこに表現上の強い個性はない、とKarpは言う。「あれは創造的表現のために作られたツールではない。Facebook上のアイデンティティーに誇りを持つ人はいない」。ふむ、一理ある。対してTumblrは、そこがネット上のわが家だと自信を持って呼べる場所になるよう作られている。Tumblrは非常にデザイン指向で、自分の個性に合わせてカスタマイズできる、それもMySpaceのような悪趣味にではなく。TwitterとFacebookにとって「表現力は必ずしも気にかけている点ではない」。

※ここまで記事を引用すると問題はあるが、これを敢えて掲載してもTumblrの記事なら許されるだろう。ちゃんと引用元も期してあるし(?)

さてこれを読んで更に訳が分からなくなった。一体このTumblrと言うサービスは何なんだろう???使ってみた方が理解するのが早い気がするので、実際に使用する事を前提に更に調べた。

そしてまるでTumblrジャパンの様なWebを見つけた(Tumblrは日本の正式なサポートはまだない)。「新感覚ミニブログTumblrを始めよう」だ。ここにTumblrの機能が詳しく紹介されており、これで機能については理解した。そう疑問の一部がこれで解けた。

SBM(ソーシャルブックマーク)の様にブックマークも管理できる。Webメモ帳でもありスクラップブックも可能だ。ブログの様に記事も投稿できる。ツイッターの様にフォローしてタイムライン(ダッシュボード)で情報を得る事もできる。これってしかし何だろう???

そう、上記の新感覚ミニブログTumblrを始めようにも、明確なコンセプトと言うか使い方が具体的には説明されていない。つまりその機能を使うのは自由で使い方は考えてくれのようになっている。

これではまだイメージがわかないので実際にTumblrのサイトを見てみた。しかしこれがまた私の頭を悩ます事になった。そう意味がわからないのだ。写真等に簡単なコメントがあったり、写真だけの羅列だ。しかもその元はどうもリンクらしい。ウーンが意味がわからない。と言う事で更に混乱する事になった。最もこのTumblrのあるサイトで面白い物を見つけて爆笑する事になるのだが・・・(これは別の機会に投稿予定)。

一体Tumblrとは何なんだ!と思っていたらやっとその答えが掲載されたサイトを発見した。

Gihyo.jpのDrastic? Dramatic? Tumblr!に大変分かりやすい説明がされている。もちろん使い方もだが。Tumblrについて、その本質と言うか面白さが良く説明されている。これで大体、Tumblrと言うサービスが理解できた気がする。もちろん気がするだけで、そうかはまだ実感していない。

すこしこのTumblrを使ってみようと思っている。少なくともツイッターよりは仕事に使えそうだ。もちろん私にとってだが・・・。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。