goo blog サービス終了のお知らせ 

竹内しげやす 市政チャレンジ日記

新米議員から四期目を向えて市政にチャレンジする奮戦記。
一歩一歩目標に向け前進する日々の行動を日記風に。

まちづくりと公共施設の将来を考えるワークショップ 参加者募集

2018年04月27日 | 人の和作り
平成30年4月27日(金)
お早うございます。

<4月27日今日は何の日>
1810年4月27日  ベートーヴェンが「エリーゼのために」を作曲。

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン

「エリーゼのために」は、本来「テレーゼ(Therese)のために」という曲名だったが、悪筆で解読不可能など何らかの原因で「エリーゼ(Elise)」となったという説が有力視されている。本曲の原稿はテレーゼ・マルファッティの書類から発見されたものであり、テレーゼはかつてベートーヴェンが愛した女性であった。この説ではテレーゼ・マルファッティがエリーゼの正体ということになる。

2010年ドイツの音楽学者クラウス·マルティン・コーピッツ(de:Klaus Martin Kopitz)はベートーヴェンがソプラノ歌手エリザベート・レッケル(de:Elisabeth Röckel)のために作曲しているという仮説を出版した。彼女は1813年に作曲家ヨハン・ネポムク・フンメルと結婚した。

エリザベート・レッケル

さて今日は、「まちづくりと公共施設の将来を考えるワークショップ 参加者募集」のご案内を紹介いたします。

 本市では、平成29年3月に策定した「蒲郡市公共施設マネジメント実施計画」に基づき平成29年度から、地区の住民の皆様が主な利用者となる地区利用型施設(小中学校・公民館・保育園・児童館)の配置や使い方を示す「地区個別計画」の策定を進めています。

策定にあたっては、各地区の住民のみなさまの意見をお聴きし、反映することとしており、
その機会として、中学校区ごとに「まちづくりと公共施設の将来を考えるワークショップ」を開催しています。

平成30年度は蒲郡中学校区・三谷中学校区の2地区でワークショップを行います。



 申込書に必要事項をご記入のうえ、平成30年6月11日(月曜日)までに蒲郡市役所財務課までご提出ください。
  ※ 持参、FAX、電子メールの場合は当日午後5時必着、郵送の場合は当日消印有効とします。
〒443-8601 蒲郡市旭町17番1号 蒲郡市役所財務課あて
 FAX番号:0533-66-1183
 メール :zaimu@city.gamagori.lg.jp

みんなでみらいのがまごおりを考えましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三谷町上区本厄年 なごみ会 寄贈式典

2018年04月02日 | 人の和作り
平成30年4月2日(月)
お早うございます。

昨日(4/1)の日曜日はいろいろな行事が重なりました。
今年本厄を迎えられた、「なごみ会」の皆さんによる寄贈式典に参列させて頂きました。

「なごみ会」の皆様より、上区会館舞台幕基金を寄贈して頂き、今年の天白神社祭礼でお披露目されます。


なごみ会9名を代表して小田会長より、目録が上区区長に贈呈されました。

なごみ会の皆さんのご健康とご多幸、そして、これからのますますのご活躍をご祈念申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月 朗読ファンタジー ”敬慕”

2017年12月10日 | 人の和作り
平成29年12月10日(日)
お早うございます。

12月10日、今日は何の日
世界人権デー(Human Rights Day)
1950(昭和25)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1948(昭和23)年のこの日、パリで行われた第3回国連総会で「世界人権宣言」が採択された。
「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である。」で始る全30条と前文からなっている。
日本では、この日までの一週間を「人権週間」としている。

昨日(12/9)は、毎月第二土曜日、生命の海科学館で開催されています「朗読ファンタジー」に妻と一緒に参加いたしました。
今回は、~ハンドベルの調べとともに~ 朗読のテーマは”敬慕”でした。

蒲郡シニア吹奏楽団のベルチームによる演奏・・・となりのトトロ、さくらさくら、あら野のはてに、赤鼻のトナカイ、君をのせて、ふるさと、ハレルヤ


新美南吉 作 にひきのかえる ほか が朗読されました。・・・そして最後に全員で「花は咲く」を歌いました。

楽しいひと時を過ごさせていただきました。・・・ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三谷町東区ふれあい活動

2017年11月13日 | 人の和作り
平成29年11月13日(月)
昨日(11/12)の日曜日は、午前9時から、若宮公園、東区会館にて三谷町東区のふれあい活動に参加させて頂きました。

若宮公園に常会毎に集合


区長さんのご挨拶


応急担架作り


応急担架リレー


東区会館では防災課による「Jアラート」の説明・・・Jアラート鳴ったらどうする?
”落ち着いて行動して下さい。”


初期消火訓練


私、竹内しげやすも参加いたしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三谷町松区ふれあい活動 (防災訓練)

2017年11月07日 | 人の和作り
平成29年11月7日(火)
お早うございます。
11月7日は立冬、暦の上では冬になります。
これからますます寒くまりますので、くれぐれもご自愛下さい。

11月5日の日曜日、松区のふれあい活動に参加いたしました。
ごぜん10時、弥生公園に常会毎に集合、渡辺区長さんのご挨拶がありました。
「このふれあい活動を通じて、松区の絆を深めてゆき、災害が発生したときは、みんなで助け合って乗り越えてゆきたい。」


煙道体験


初期消火


多機能車紹介


その他、毛布による応急担架体験もありました。

訓練終了後、防災クイズで楽しんでいました。・・・スタッフの皆さん、消防第2分断の皆さん、大変お疲れ様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする