goo blog サービス終了のお知らせ 

竹内しげやす 市政チャレンジ日記

新米議員から四期目を向えて市政にチャレンジする奮戦記。
一歩一歩目標に向け前進する日々の行動を日記風に。

陳 学全 先生、川田大介 編集長、日興日本語学院理事長 蒲郡市長表敬訪問

2022年05月21日 | 人の和作り
令和4年5月21日(土)
お早うございます。

徐福研究の第一人者、日中友好にご尽力された、「陳 学全」先生はじめ、
下記の方々が5月19日、蒲郡市役所を訪れ、鈴木寿明氏市長を表敬訪問されました。

蒲郡市役所5階庁議室にて!






川田さんから徐福伝説のレクチャーを受けている私、竹内しげやす







穂の国と徐福の関わりを研究することにより、様々な角度からのまちおこしの可能性を探ることが出来たら・・・・と考えます。
今年は「日中国交正常化50周年記念」に蒲郡市として何が出来るのか考えてみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田佳子 先生の絵本 「カマキリさんのおんがえし」

2021年11月09日 | 人の和作り
令和3年11月9日(火)
お早うございます。

豊川市在住の絵本作家、岡田佳子先生にお会いする機会を得る事が出来ました。

11月6日(土)三谷弘法山 ヒルトップにて、岡田先生と正三尺玉を鑑賞いたしました。


みかんばぁちゃんのやさしい心にふれたカマキリさんのおんがえし・・・


神様の申し子のような心のきれいな男の子。
そんな叔父には障害があったので、行動はちょっと不思議です。
人の家できれいにきれいにお米をとぎ、他人を長年介護して、
あんぱんを食べながらたくさんの「ありがとう」を伝えてくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三谷町招魂祭 ・ 厄年記念事業 

2021年04月05日 | 人の和作り
令和3年4月5日(月)
お早うございます。

午前9時30分 三谷町乃木山にて、三谷総代会主催、慰霊奉賛会、ご協力のもと、招魂祭が執り行われました。



三谷町296柱の英霊に心より哀悼の意を捧げます。




三谷町総代会長 広中 氏の謝辞。

招魂祭(しょうこんさい)
幕末に始まった新しい神道(しんとう)の祭祀(さいし)で、国事に殉じた非命の志士の霊を慰めるために営まれたもの。全国的な最初の招魂祭は1862年(文久2)12月、京都の東山(ひがしやま)霊山で執行され、津和野(つわの)藩士福羽美静(ふくばびせい)らが安政(あんせい)の大獄以後の志士の霊を祀(まつ)った。ついで明治維新となり、新政府は68年(慶応4)5月、東山に招魂社を建て、幕末以来の殉難者、戦死者を合祀(ごうし)することを布告した。そして同年7月、京都・河東(かとう)操練場で戊辰(ぼしん)戦争での官軍側戦死者の大掛りな招魂祭を実施した。また東京においても軍務官が招魂祭を行うことを計画、69年(明治2)6月に至って九段に招魂社を設けて招魂祭を営むことになった。これがいまの靖国(やすくに)神社の前身東京招魂社である。


午前11時天白神社にて、本年度厄年会「申酉五五六」の皆様方の御祈祷と上区への寄贈式典に出席させて頂きました。
例年は午後3時より天白公園にて餅投げが行われましたが、新型コロナウイルス感染症防止の為餅投げは中止となりました。

「申酉五五六」は、6名の会員数です。様方の御祈祷と上区への寄贈式典に出席させて頂きました。
今年の上区の厄年会員は6名です。
寄贈品は八剣神社拝殿の大提灯です。
上区への寄贈品、ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八劒神社 「観月会」

2019年09月16日 | 人の和作り
令和元年9月16日(月)
お早うございます。

9月16日今日は、敬老の日です。

日付は9月の第3月曜日。
2002年(平成14年)までは毎年9月15日を敬老の日としていたが、2003年(平成15年)から現行の規定となっている。

▲八千代コミュニティプラザの玄関脇に立つ「敬老の日提唱の地」石碑

<敬老の日の始まり>
 兵庫県多可郡野間谷村(後に八千代町を経て現在の多可町八千代区)で、1947年(昭和22年)9月15日に村主催の「敬老会」を開催したのが「敬老の日」の始まりであるとされる。

 これは、野間谷村の村長であった門脇政夫(1911年 - 2010年)が「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨から開いたもので、9月15日という日取りは、農閑期にあたり気候も良い9月中旬ということで決められた。

 昭和22年当時は戦後の混乱期に当たり、子供を戦場へ送った親たちも多く、精神的に疲労の極にあった。
門脇は、そうした親らに報いるべく「養老の滝」の伝説にちなみ、9月15日を「としよりの日」とし、55歳以上の人を対象に敬老会を開催した。
これが全国に広がりを見せ、国民の祝日「敬老の日」制定につながった。現在、八千代コミュニティプラザの玄関脇には「敬老の日提唱の地」と刻まれた高さ約2mの石碑が建っている。

1948年7月に制定された「国民の祝日に関する法律」において、こどもの日、成人の日は定められたものの、老人のための祝日は定められなかった。
門脇は1948年9月15日に開催された第2回「敬老会」において、9月15日を「としよりの日」として村独自の祝日とすることを提唱した。
門脇は県内市町村にも祝日制定を働きかけ、その趣旨への賛同が広がった。

 1950年(昭和25年)からは兵庫県が「としよりの日」を制定。
1951年(昭和26年)には中央社会福祉協議会(現全国社会福祉協議会)が9月15日を「としよりの日」と定め、9月15日から21日までの1週間を運動週間とした。

 1963年(昭和38年)に制定された老人福祉法では、9月15日が老人の日、9月15日から21日までが老人週間として定められ、翌1964年(昭和39年)から実施された。
さらに1966年(昭和41年)に国民の祝日に関する法律が改正されて国民の祝日「敬老の日」に制定されるとともに、老人福祉法でも「老人の日」が「敬老の日」に改められた。

 その後2013年(平成25年)、多可町では「敬老の日」発祥の町として、敬老の精神を未来に向けて受け継いでいく目的で、公募で作成した敬老のうた「きっとありがとう」を制作し、町の各所で流されているほか、この歌を使って介護予防の目的で体操を作って公開した。

さて、9月14日(土)は中秋の名月に因んで、八劒神社にて、「観月会」が開催されました。



竹内しげやす、副議長としてあいさつさせて頂きました。
















最後は筝曲、琴と尺八の音色が秋の夜に響き渡りました。

「名月や 池をめぐりて 夜もすがら  松尾芭蕉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西区会館竣工式典

2019年09月09日 | 人の和作り
令和元年9月9日(月)
お早うございます。

昨日(9/8)は午前10時より、「西区会館竣工式典」が執り行われました。

玄関に入ると、すぐに目に飛び込んでくるものが、ハートのマークです。
「愛知県の人にやさしい街づくりの推進に関する条例」通称 人まち条例適合した会館、障がい者や高齢者に優しい会館のつくりとなっていることです。
そして、もう一つは、一時避難場所としての機能を有していつことです、会館の南側倉庫には、防災倉庫として、水や食料、毛布、簡易トイレも備えています。
いざというときに、西区区民の皆様の命を守る会館となっています。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする