竹内しげやす 市政チャレンジ日記

新米議員から四期目を向えて市政にチャレンジする奮戦記。
一歩一歩目標に向け前進する日々の行動を日記風に。

長沢松平家

2015年10月02日 | 十八松平家
<今までの投稿>
十八松平家・・・平成25年10月16日
竹谷松平家・・・平成25年10月26日
安祥松平家・・・平成25年11月16日
形原松平家・・・平成26年 1月 2日
大草松平家・・・平成26年 2月25日
五井松平家・・・平成26年 4月16日
深溝松平家・・・平成26年 9月30日
能見松平家・・・平成27年 7月 8日

今日は、長沢松平家(ながさわまつだいらけ)を紹介いたします。
長沢城(三河国宝飯郡長沢)を本拠地としたため、長沢松平家と呼ばれた。なお、摂津源氏とされる大河内氏から分家に養子として入った松平正綱が大名として取り立てられただけでなく、正綱の後継として入嗣した甥の信綱が松平伊豆守家として大成させて本家より栄えたため、江戸時代の長沢松平家は傍流の大河内松平家を指す場合が多いようである。
ただし、正綱にせよ信綱にせよ長沢松平家の傍系へ入嗣したに過ぎず、大河内氏の流れではない長沢松平家の直系は存続している。

長沢松平家は松平宗家三代・松平信光の十一男(異説あり)親則を祖とする。本拠地は長沢城であった。この長沢城は現在の豊川市立長沢小学校(愛知県豊川市長沢町字午新)周辺。今では旧東海道拡張のための国道1号建設により、城の丘は南北に分断されている。
著名な人物には、徳川家康の従弟・松平康忠がある。康忠は戦功多く、徳川十六神将の一人にかぞえられている。
文禄2年(1593年)、康忠の子・松平康直が嗣子無きまま病没したため、家康の七男・松千代を養子に迎えて家名存続を図った。その松千代が夭折すると、今度は家康六男(松千代の同母兄)を新たな養子とした。これが松平忠輝である。
忠輝を養子に迎えて繁栄を見込めたのは、ほんの僅かな期間に過ぎず、元和2年(1616年)、忠輝は異母兄の将軍・徳川秀忠により改易。長沢松平家の家名は断絶してしまう。
ただし、忠輝の改易後も長沢松平家の血統は残っていた。それでも江戸幕府はなかなかこの家を認めず、享保4年(1719年)にようやく長沢松平家と認知した。天保5年(1834年)に十人扶持になり、やっと幕臣として禄が下された。幕末期の当主・松平忠敏(主税助)は新選組の前身である浪士組の取締役になった。

その他の長沢松平家
傍系の松平清直は松平忠輝の付家老を務め、忠輝の改易後浪人するが、元和4年5月(1618年)に将軍家に召し出されて三河国宝飯郡形原に5、000石の所領を与えられ、交代寄合となったが、孫の信実の代に無嗣断絶。
清直の弟・松平清世は忠輝改易後、越前松平家に召抱えられ、松平主馬家を興した。
越後長岡藩牧野家の家老・今泉氏も長沢松平氏の庶流の一つであるとされている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能見松平家

2015年07月08日 | 十八松平家
<今までの投稿>
十八松平家・・・平成25年10月16日
竹谷松平家・・・平成25年10月26日
安祥松平家・・・平成25年11月16日
形原松平家・・・平成26年 1月 2日
大草松平家・・・平成26年 2月25日
五井松平家・・・平成26年 4月16日
深溝松平家・・・平成26年 9月30日

 今日は、能見松平家を紹介いたします。
能見松平家(のみまつだいらけ)は、三河国の松平氏の庶流。松平信光の八男・光親を祖とする。三河国額田郡能見(現在の愛知県岡崎市能見町)を領したことから能見松平家と称す。

3代・松平重吉の頃から徳川家康に仕えた。家康の岡崎独立時代から豊臣秀吉死後の徳川家の覇権掌握の時期は、4代・松平重勝から5代・重忠の頃に相当する。その間、能見松平家は長篠の戦いや大坂夏の陣などの徳川宗家が関わった各戦場で戦功を挙げている。

元和2年(1616年)に下総国関宿藩2万6千石の大名となる。他の松平分家と比較すると遅い出世となるが、これは当主の松平重勝が家康の六男・松平忠輝の付家老であった為と考えられる。

重勝の功績の数々が認められたため、忠輝の改易に連座することはなく、独立大名として取り立てられた。重勝の長男以外の子たちも大名として取り立てられ、それぞれ分家を興している。

その後、本家は遠江国横須賀藩2万6千石、出羽国上山藩4万石、摂津国三田藩3万石、豊後国高田藩3万7千石と転封を続けたが、7代・松平英親の時に移封した豊後国杵築藩3万2千石に定着し、幕末まで存続する。

14代・松平親貴のとき、戊辰戦争が起こると旧幕府側から離反し、新政府側に寝返る。のち廃藩置県を迎え、子爵に列せられた。

豊後・杵築城(模擬天守)


南台から杵築城址(山城部)を望む。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深溝松平家

2014年09月30日 | 十八松平家
十八松平家・・・平成25年10月16日
竹谷松平家・・・平成25年10月26日
安祥松平家・・・平成25年11月16日
形原松平家・・・平成26年 1月 2日
大草松平家・・・平成26年 2月25日
五井松平家・・・平成26年 4月16日

 今日は、深溝松平家を紹介いたします。
深溝松平家(ふこうず まつだいらけ、もしくはふこうぞ まつだいらけ)は、松平忠定を祖とする松平氏の分枝。十八松平の一つ。先祖を松平信光まで遡ると徳川家康と共通の祖となる家である。


<起源>
大永4年(1524年)、五井松平元心が宗家松平長親の命により額田郡深溝城主・大場次郎左衛門を討ち獲るが、元心の戦功を譲られた弟・松平忠定によって深溝松平家は発足されたという。
一方で、島原本光寺の説によると、岩津松平親長の娘と婚姻してその所領を譲受し発祥させたというが、真偽のほどはわからない。

<戦国時代から安土桃山時代>
その後も深溝城主であり続けた。2代大炊助好景、3代主殿助伊忠は徳川家康の岡崎城での独立期から「善明堤の戦い」などで働きを示し続けた。4代主殿頭家忠は酒井忠次の指揮下に組み込まれるが、「長篠の戦い」などで功を挙げた。
天正8年(1590年)、徳川家康の関東移封では、4代家忠が武蔵忍藩1万石として入封している。しかし慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いの前哨戦であった「伏見城の戦い」において、守将・鳥居元忠の副将格として伏見城で籠城玉砕している。
3代伊忠以来、主殿助(4代家忠からは主殿頭)の通称を用いていたため、松平主殿家とも言われる。

江戸時代
慶長6年(1601年)、関ヶ原での戦勝により家忠の子・松平忠利は、念願であった三河の旧領復帰が叶い三河深溝藩1万石となった。ところが、慶長17年(1612年)3万石に加増された上で同吉田藩へ移った。

松平忠房の代に三河刈谷藩、丹波福知山藩と転封を続け寛文8年(1668年)6万5,000石で肥前島原藩に入った。寛延2年(1747年)下野宇都宮藩戸田忠盈と入れ替わりで移封。安永3年(1774年)再び宇都宮藩と入れ替わりで島原藩に入り、以後8代にわたって支配し明治維新を迎える。維新後、子爵。

本光寺(ほんこうじ)深溝松平家代々の墓


本光寺(ほんこうじ)本堂と梵鐘

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五井松平家

2014年08月09日 | 十八松平家
十八松平家・・・平成25年10月16日
竹谷松平家・・・平成25年10月26日
安祥松平家・・・平成25年11月16日
形原松平家・・・平成26年 1月 2日
大草松平家・・・平成26年 2月25日

今日は、五井松平家を紹介いたします。
 五井松平家(ごいまつだいらけ)は、松平信光の七男松平忠景(別名:元芳)を祖とする松平氏の庶流。三河国宝飯郡五井(御油とも、現在の愛知県蒲郡市五井町)を領したことから五井松平家と称した。
 代々松平宗家に仕え、5代景忠は武功を立て、生涯家康に忠誠を尽くした。7代忠実の代に2代将軍徳川秀忠から下総国海上郡に6千石を与えられた。大名に取り立てられなかったが、上級旗本であった。その後は、代々寄合で、御家断絶の危機も訪れず、幕末まで存続した。


歴代当主
1.松平忠景
2.松平元心
3.松平信長
4.松平忠次
5.松平景忠
6.松平伊昌
7.松平忠実
8.松平伊耀
9.松平忠益
10.松平忠朝
11.松平忠根
12.松平忠寄
13.松平忠命
14.松平忠元
15.松平忠質
16.松平忠凱
17.松平弘之助

<五井城>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五井松平家

2014年04月16日 | 十八松平家
十八松平家・・・平成25年10月16日
竹谷松平家・・・平成25年10月26日
安祥松平家・・・平成25年11月16日
形原松平家・・・平成26年 1月 2日
大草松平家 - 松平信光の五男光重の流れ。三河額田郡大草(愛知県額田郡幸田町)を領した       

 今日は五井松平家を紹介したいと思います。
五井松平家 - 松平信光の七男忠景の流れ。三河宝飯郡五井(愛知県蒲郡市五井町)を領した。御油とも書く。
五井松平家(ごいまつだいらけ)は、松平信光の七男松平忠景を祖とする松平氏の庶流。三河国宝飯郡五井(御油とも、現在の愛知県蒲郡市五井町)を領したことから五井松平家と称した。
代々松平宗家に仕え、5代景忠は武功を立て、生涯家康に忠誠を尽くした。7代忠実の代に2代将軍徳川秀忠から下総国海上郡に6千石を与えられた。大名に取り立てられなかったが、上級旗本であった。その後は、代々寄合で、御家断絶の危機も訪れず、幕末まで存続した。

<歴代当主>
1. 松平忠景  
2. 松平元心
3. 松平信長
4. 松平忠次
5. 松平景忠
6. 松平伊昌
7. 松平忠実
8. 松平伊耀
9. 松平忠益
10. 松平忠朝
11. 松平忠根
12. 松平忠寄
13. 松平忠命
14. 松平忠元
15. 松平忠質
16. 松平忠凱
17. 松平弘之助

松平 忠景(まつだいら ただかげ)は、室町時代中期から戦国時代の武士。松平信光の七男で、五井松平家の祖。三河国宝飯郡五井(現在の愛知県蒲郡市五井町)に移り住み、五井松平家を称した。文明17年(1485年)死去。

松平 元心(まつだいら もとむね、文明13年(1481年) - 永禄5年7月26日(1562年8月25日))は、戦国時代の武将。長勝。松平忠景の子で、五井松平家2代目である。松平信長は長男。
松平長親の命により額田郡深溝城主大場次郎左衛門を討取り、その戦功を弟の松平忠定に譲り、忠定は深溝松平家を発祥させる。永禄5年(1562年)、82歳で死去。葬地は愛知県蒲郡市五井の長泉寺。

松平 信長(まつだいら のぶなが、文亀3年(1503年) - 天文20年6月18日(1551年7月21日))は、戦国時代の武将。松平元心の子で、五井松平家3代目である。子に松平忠次。
松平宗家8代で徳川家康の父である松平広忠が、天文4年(1535年)一族で桜井松平家初代の松平信定によって岡崎城を追われた際、領地を捨てて広忠と伊勢に逃れ、天文6年(1537年)広忠が再び岡崎城主として復帰するまで忠勤に励んだ。天文20年(1551年)、49歳で死去した。葬地は愛知県蒲郡市五井の長泉寺。

松平 忠次(まつだいら ただつぐ、永正18年(1521年) - 天文16年9月28日(1547年11月10日))は、戦国時代の武将。松平信長の子で、五井松平家4代目である。子に松平景忠。
天文9年(1540年)及び天文14年(1545年)の2度にわたって、織田の軍勢を安城で防ぎ打ち破った。天文16年(1547年)宗家に敵対した一族松平信孝(三木松平)と岡崎耳取縄手において戦い、討ち死した。享年27。葬地は愛知県蒲郡市五井の長泉寺。

松平 景忠(まつだいら かげただ、天文10年(1541年) - 文禄2年6月3日(1593年7月1日))は、戦国時代の武将。五井松平家第5代当主。松平忠次の子。永禄3年(1560年)の丸根攻め以来、松平元康(徳川家康)に仕え続け、文禄元年(1592年)の肥前名護屋城出陣まで忠勤に励んだ。享年53。葬地は愛知県蒲郡市五井の長泉寺。

松平 伊昌(まつだいら これまさ、永禄3年(1560年) - 慶長6年9月8日(1601年9月23日))は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将。弥三郎。外記頭。五井松平家松平景忠の子。室は徳川家康養女で酒井忠次の娘ふう。子に松平忠実、松平宗治、松平昌長、高木貞盛室、西尾忠照継室。
天正3年(1575年)5月、武田勝頼軍に長篠城を包囲されるが、父と城主奥平信昌とともに死守する。天正18年(1590年)8月9日、軍功により徳川家康から下総国銚子飯沼2000石を賜る。慶長6年(1601年)に没し、大坂天満の正泉寺に葬られる。法名は正泉院殿昌室源久大居士。家督は忠実が継いだ。

松平 忠実(まつだいら ただざね、天正13年(1585年) - 慶安5年8月23日(1652年9月15日))は、江戸時代初期の旗本。外記頭。五井松平家松平伊昌の長男。弟に松平宗治、松平昌長。姉妹に高木貞盛室、西尾忠照継室。正室は松平家忠の娘。子に忠昌、伊耀(忠宣)、元成、忠尚、福釜松平家・松平康盛室。
大番頭となり、従五位下土佐守に叙任される。寛永4年(1627年)、下総海上郡内に6000石を賜り交代寄合となる。慶安5年(1652年)、京の二条城で没した。墓所は、下総国海上郡岡野台村(現・千葉県銚子市)の等覚寺(成就院といわれたが、忠実の法号を賜った)。法号は等覚院殿一宗源無大居士。家督は子の伊耀が継いだ

松平 伊耀(まつだいら これてる、慶長9年(1604年) - 延宝2年11月22日(1674年12月19日))は、江戸時代の旗本。五井松平家松平忠実の子。正室は柴田康長の娘。子に松平忠益、松平忠利、松平則采、娘(川勝広有室)、娘(江原全村室)。別名、忠宣。官位は従五位下、備中守。
承応元年(1652年)12月27日、父の松平忠実の跡を継ぎ8代目当主となる。500石を分知し5500石を領する。承応2年(1653年)10月27日に大番頭となり、寛文8年(1668年)8月7日まで務めた。寛文9年(1669年)2月25日に致仕。延宝2年(1674年)11月22日に71歳で死去した。家督は忠益が継いだ。

松平 忠質(まつだいら ただかた)は、江戸時代後期の旗本(寄合)。五井松平家15代当主。石高は5500石余。文化6年(1809年)2月4日、三河吉田藩3代藩主松平信明の十一男として江戸辰ノ口の吉田藩上屋敷で生まれる。文化9年(1812年)8月27日に旗本松平忠元(忠考)の養子となる。文政2年(1819年)閏4月13日、吉田藩邸から養家の五井松平邸に引越す。文政3年(1820年)に養父が没し、9月4日に家督を相続する。天保2年(1831年)7月24日に火消役、天保5年(1834年)9月25日に百人組頭となる。天保6年(1835年)7月24日、眼病により御役御免となる。天保11年(1840年)8月4日に隠居し、嫡男の忠凱が家督を継いだ。文久元年(1861年)8月15日に死去。享年53。

五井城

蒲郡市五井町中郷 現在、城址には八幡宮が建てられている。

長泉寺

戦国時代、五井城に進出した五井松平は、二代目長勝のときの永正5年(1508)に、長泉寺を五井松平の菩提寺と定め再興し、天台宗から曹洞宗に改めた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする