goo blog サービス終了のお知らせ 

竹内しげやす 市政チャレンジ日記

新米議員から四期目を向えて市政にチャレンジする奮戦記。
一歩一歩目標に向け前進する日々の行動を日記風に。

万里の長城 相楽地区 設置開始

2017年01月07日 | 有害鳥獣被害防止対策
平成29年1月7日(土)
午前8時、相楽町のひめはる会館に、JA組合長の鈴木さんはじめ、相楽地区の役員の方々が集まってきました。
今日は、明日から、イノシシ被害防護柵(ワイヤーメッシュ柵)の相楽地区設置開始(延長4.2Km、3月完成予定)前の下準備作業です。私、竹内しげやすも参加いたしました。
2年前のことを思い出しながら作業をいたしました。・・・一番辛いのは、ワイヤーメッシュ柵の運び込みです。
「山林の道なき所に道開き、息絶え絶えに人力で、運ぶワイヤーメッシュの重たさよ!」

相楽のみかん畑


株式会社オティックス幡豆の蒲郡工場が良く見えます。


豊川市御津町から続いているワイヤーメッシュ柵。ここから繋げていきます。






支柱を置いていきます。
ワイヤーメッシュも運び込みました。


地図の右端より(緑色のライン)設置してまいります。


蒲郡全体の万里の長城設置状況。

相楽地区の作業に従事する皆さん頑張って下さい。・・・イノシシから地域を守る為!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジビエ・グルメ・グランプリ 2016 (予告)

2016年11月18日 | 有害鳥獣被害防止対策
 愛知県では、野生鳥獣による農作物被害防止活動の一つとして、捕獲したイノシシやニホンジカを地域資源(ジビエ)として活用する事業に取り組んでいます。
 今回、その一環としてジビエの魅力を広く発信し消費拡大を図るため、愛知産ジビエを使った様々なオリジナル料理を来場者に提供し、おいしさを競う「ジビエ・グルメ・グランプリ2016」を開催されますので紹介いたします。




 ジビエの魅力を広く発信し消費拡大を図るため、愛知産ジビエを使った様々なオリジナル料理を来場者に提供し、おいしさを競う。
 東三河からは、猪肉・鹿肉を使ったジビエアメリカンドックや、トマト風味のから揚げ、道の駅アグリステーションなぐらの名物五平餅(イノシシ肉のタレ)が参加します。
また、美味しく食べて、その場でもれなく地元協賛の景品が当たる、お楽しみ抽選会も行います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノシシ 注意の立看板

2016年11月10日 | 有害鳥獣被害防止対策
平成28年11月10日(木)
お早う御座います。
めっきり冷え込んできた朝、今日は月に二回ある資源ごみの回収日です。何時もの様に私の常会である7常会の資源ごみ回収ステーションからスタートして、十常会のステーションがある、星越公園(三谷中学校下)にこんな看板が立っていました。

公園内はイノシシが掘起こした跡が何箇所かみられました。
新城・設楽以北ですと、”熊出没注意”の看板が立っています。
有害鳥獣被害防止対策が急務ですが、有効な手段がなかなか見つからないのが実情です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノシシ捕獲 (其の二)

2016年10月29日 | 有害鳥獣被害防止対策
平成28年10月28日(金)
平成20年度以降蒲郡市もイノシシの被害が出始めました。丁度その時期に鳥獣被害防止特別措置法が施行されました。
捕獲しても増え続ける有害鳥獣出口が見えない状況が続いています。
そうは言っても、被害防止対策は強化しなくてはなりません。
そんな中、三谷地区内で設置した箱ワナに大物イノシシが捕まりました。





星越公園から青野・原山・竹沢周辺に君臨する大物イノシシ(100k超級)を見事捕獲。
なかなかふてぶてしい面構えです。近づくと檻のなかで大暴れしてとても危険でした。

 全国の有害鳥獣による被害額の推移は、農林水産省の統計ですと平成20年度で199億円平成21年度以降は毎年200億円を超え、平成25年度で199億円と200億円をきりました。平成26年度は191億円と減少はしているものの、平成20年度から26年度までの7年間で1,497億円の被害額が報告されています。これは報告された金額であり、報告されていない被害額もかなりあると推測されます。
 平成20年度に鳥獣被害防止特別措置法が施行され、鳥獣被害防止総合対策交付金が創設されました。平成20年度最初の年は28億円が、平成27年度では補正を合わせて107億円が投入されています。鳥獣被害防止総合対策交付のその額は、平成27年度までで、総額762億9900万円に達しました。本年度、平成28年度も95億円の当初予算が計上されています。

この資料は、私、竹内しげやすが東三河広域連合議会8月定例会本会議一般質問で「有害鳥獣被害防止対策について」を取上げさせて頂いた折の、東三河の被害状況の資料です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イノシシ捕獲

2016年10月14日 | 有害鳥獣被害防止対策
平成28年10月13日(木)
今日は月に二回ある資源ごみの回収日、何時ものように上区7常会よりスタート、十常会→9常会と巡回していたら、9常会の常会長さんが何時ものように資源ごみ回収の立ち番をされていました。
9常会の常会長さんに挨拶すると、「イノシシが捕まった!」と声をかけられ早速見に行きました。

三谷町竹沢に8月頃設置したワナです。


縞模様がないのでウリボウではありませんが若いイノシシです。

三谷中学校下の星越公園にもイノシシが出没し公園内を荒らされていました。
平成27年度捕獲数は蒲郡全域で216頭、三谷地区だけでも29頭の捕獲数です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする