goo blog サービス終了のお知らせ 

竹内しげやす 市政チャレンジ日記

新米議員から四期目を向えて市政にチャレンジする奮戦記。
一歩一歩目標に向け前進する日々の行動を日記風に。

議員心得箇条 条文四【無知の知】 議員は常に謙虚であれ。

2017年04月09日 | 議員心得箇条
<過去の掲載>
条文一【市民の代表】議員は市民の代表たれ。 2016年03月25日
条文二【決まりを守る】議員は決まりを守れ。 2016年04月03日
条文三【リーダーシップ】議員はリーダーシップを発揮せよ。2017年01月05日
『地方議員心得箇条』作成プロジェクト


条文四 【無知の知】 議員は常に謙虚であれ。
※何のための議員か。心の中は自然と表に出て来るもの。役割を取り違えるな。

*何のための議員か。常に自らを省みて、人の話によく耳を傾けよ。
 議会としての権限であっても、議員には大きな決定権がある。また、人々は選挙を通った代表として、その地位に敬意を払う。議会で質問されたくない行政職員は議員に対して敬う態度をとるものだ。議会では厳しく質問し、困っている人を助ければ感謝される。すると次第に本人も気づかないうちに、議員はどこか自分が偉い人になってしまったかのような錯覚に陥ることがある。しかし、自分の評判ばかり気にしたり、褒められることを求めるようでは議員の役割は果たせない。
 市民生活の中から、生の声を拾ったり、生活の状態を自分の肌で感じたり、日頃の活動のアンテナを高く掲げるためには、議員は常に謙虚でなければならない。謙虚でいれば、人々も声をかけたり、相談したりしやすくなる。また、コミュニケーションをとるときのハードルも自然と低くなるものである。議員は議会活動のプロではあるが、自分の知っている世界は驚くほど狭く、多くの人の協力がなければ、なかなか正確な判断や迅速な行動は行えないものである。自分の無知を知り、人の協力のありがたさ、貴重さを知ることことで、議員はその存在の重みを増してゆく。議員は人々のためにいるのである。その人々とともにあるためには、謙虚な気持ちと姿勢で、その立ち位置を示さなければならない。しかし、人は分かっていてもいつの間にか変わって行くものであるから、議員は常に自らを省みて、人の話によく耳を傾けることを忘れてはならない。
なぜ、議員は常に謙虚でなければならないのか。もともと人の気持ちはわからないものである。議員が偉くなってしまっては、人々から教理ができ、ますます人々の様子は分からなくなってしまう。議員がその役割を果たすためには、多くの人との本音のコミュニケーションが必要である。声をかけやすくできることも一つの能力である。自然にできない場合は努力してそうするしかない。自分の無知を知り、人の話に耳を傾け、多くの人々からの協力を得ることで、議員は正確な判断ができるのだから、議員は常に謙虚でなければならないのである。

<日本の名城100選 松前城:北海道渡島総合振興局管内松前町>

石田城と並び日本における最後期の日本式城郭である[1]。北海道内で唯一つの日本式城郭である。

戊辰戦争の最末期に旧幕府軍(元新選組の土方歳三が率いていた)との戦いにおいて落城した。天守は1949年(昭和24年)6月5日に失火により焼失した。そのため、創建当時から現存する建築物は切妻造の本丸御門と本丸表御殿玄関(北海道有形文化財)および旧寺町御門(現在の阿吽寺の山門)のみである。曲輪も天守が焼失した際の火災に巻き込まれず、焼け残った古い建築物である。曲輪・石垣などもよく残り、旧城地一帯が国の史跡に指定されている。


1935年当時の松前城天守
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議員心得箇条 条文三 【リーダーシップ】 議員はリーダーシップを発揮せよ。

2017年01月05日 | 議員心得箇条
条文案三【リーダーシップ】議員はリーダーシップを発揮せよ。
『地方議員心得箇条』作成プロジェクト

<過去の掲載>
条文案一【市民の代表】議員は市民の代表たれ。 2016年03月25日
条文案二【決まりを守る】議員は決まりを守れ。 2016年04月03日

【リーダーシップ】
議員はリーダーシップを発揮せよ。

 施策は行政によってのみ行われるものではない。広く市民の理解と協力の下に行われてこそ、本当に意義ある施策となりうるのである。議会は行政と市民双方についてよく理解し、どちらに向かっても発言できる立場にある。議会での議論を元にしつつ、課題や問題に対し率先して取り組むことは議員の務めである。市民に広く呼びかけ、時には背中を押し、時にはブレーキを掛け、議会と議員がリーダーシップを発揮することで、より良い施策がより効果的に行われる。議員が議会に閉じこもっていては、まちは良くならない。議員は、市民の中にあって、声を聞き、広く呼びかけ、ともに行動するリーダーシップを発揮しなければならない。

松前城資料館 (北海道松前郡松前町松城144)

石田城と並び日本における最後期の日本式城郭である。北海道内で唯一つの日本式城郭である。
戊辰戦争の最末期に旧幕府軍(元新選組の土方歳三が率いていた)との戦いにおいて落城した。
天守は1949年(昭和24年)6月5日に失火により焼失した。
そのため、創建当時から現存する建築物は切妻造の本丸御門と本丸表御殿玄関(北海道有形文化財)および旧寺町御門(現在の阿吽寺の山門)のみである。
曲輪も天守が焼失した際の火災に巻き込まれず、焼け残った古い建築物である。曲輪・石垣などもよく残り、旧城地一帯が国の史跡に指定されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議員心得箇条 条文二 【決まりを守る】 議員は決まりを守れ。

2016年04月03日 | 議員心得箇条
条文案二【決まりを守る】議員は決まりを守れ。
『地方議員心得箇条』作成プロジェクト

議員はルールを守り、ルールに従って行動しなければならない。決まりを守ることは、人として当然のことであるから、人々の代表たる議員であればなおさらである。議員の身分や役割については、地方自治法や各自治体の条例等に規定されている。議員がなすべきことをよく理解し、まずそこに注力しなければ、「議員は、やるべきことをやらず、やらなくても良いことばかりしている」との批判につながってしまう。議員がその立場を利用し、ルールを守らないようなことがあってはいけない。一市民として、同じ立場で、同じルールを守り、ともに生活する中から見えて来るものこそ大切なのである。
 規定されている議員の務めは、議事機関である議会を通じて行動することである。議員は、議会での活動を第一とすべきなのである。議会機能を最大限発揮するために必要な、市民への情報提供や説明、報告、呼びかけ、調査、研究等はもちろんのこと、議会運営に協力し、定められた議会のルールを良く理解することも必要である。議会のルールを守ることで自らの発言機会も確保され、限られた時間や機会を最大限活かすことが可能となる。大切な内容だからと言って、自分だけが発言して良い訳ではない。議会が全体として機能するためのルールがあり、各議員が決まりを守ることで、議会も機能する。
 議会に求められている改革や活性化についても、きちんと定められたルールの中で、堂々と議論して進めるべきであり、一つひとつ手続きを踏まえることが結局は近道である。自分が正しいと思うことがあったとしても、全体として決められた手続きに則って合意して行くことが大切である。実効性の伴わない言い放しの発言は、無責任なパフォーマンスと受け止められる。合意を得るための地道な努力こそ市民との約束を守る行為と言える。
 また、議員には、自治法等で定められている役割以上に期待されているものがある。選挙時の公約に対する活動もその一つである。ローカル・マニフェストとして細かく自らの活動計画を示してきた議員は、その計画に基づき活動するだけでなく、その進捗を報告し、軌道修正にあたっては納得のゆくまで説明し、市民とともに継続的に取り組まなければならない。一方、自分が当選したからと言って、その主張が全て認められたという姿勢があるとしたら、それは誤りである。自分に期待されているものが何であるのかを正確に見極め、それに応えて行く姿勢こそが大切なのである。多様な社会背景や様々な意見の中から当選してきた議員には、常に慎重な対応姿勢が求められている。
 議員にはなすべきことが決まっている。しかし、議員にはそれ以上に期待されている役割がある。人として守るべきことは守り、真の意味で期待に応えることもまた議員としての約束を守ることになる。そして、人として当然守るべき法律や社会的な決まりについては、議員には厳格すぎるくらいでちょうど良いと考えるべきである。

世界に誇る日本の世界遺産18

富士山―信仰の対象と芸術の源泉 2013年06月 静岡県 山梨県
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議員心得箇条 条文一 【市民の代表】 議員は市民の代表たれ。

2016年03月25日 | 議員心得箇条
条文案一【市民の代表】議員は市民の代表たれ。
『地方議員心得箇条』作成プロジェクト

 選挙に当選しさえすれば、市民の代表となるのではない。代表として見合った発言や行動・活動を続けることで、はじめて真の代表となりうるのである。常に市民の声を聞き、ともにあり、その代表としてのあるべき姿を考え、日々我が身と我が行動を顧みることは議員の務めであり、習慣とするべき事柄である。真の代表として心から信頼され、認められることで、議会での発言や行動に重みが加わる。真の代表となりえない議員の存在は、議会と議員の存在意義を軽くする。議会が機能するためには、議員一人ひとりが真の代表とならなければならない。議員は、市民の声を、その代表として堂々と伝えなければならない。

外国人が作成した日本の風景写真 大阪城(昼と夜)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする