goo blog サービス終了のお知らせ 

竹内しげやす 市政チャレンジ日記

新米議員から四期目を向えて市政にチャレンジする奮戦記。
一歩一歩目標に向け前進する日々の行動を日記風に。

議員心得箇条 条文九 【真心】議員は心のきれいな人であれ。

2018年04月21日 | 議員心得箇条
平成30年4月21日(土)
お早うございます。

今日は、議員心得箇条 条文九【真心】を紹介いたします。
<過去の掲載>
条文一【市民の代表】議員は市民の代表たれ。 2016年03月25日
条文二【決まりを守る】議員は決まりを守れ。 2016年04月03日
条文三【リーダーシップ】議員はリーダーシップを発揮せよ。2017年01月05日
条文四【無知の知】 議員は常に謙虚であれ。 2017年04月09日
条文五【公平であること】議員は常に公平であれ。 2017年06月09日
条文六【徳を持つ】議員は市民の範となれ。 2017年8月31日
条文七【専門性】議員は一芸に秀でよ。 2017年12月04日
条文八【勉強】 議員は誰よりも勉強せよ。
『地方議員心得箇条』作成プロジェクト

【真心】
 議員は心のきれいな人であれ。

 巧言令色、鮮なし仁。あれこれ策を弄しても、誠実な取り組みにはかなわない。人には必ず伝わる。  
 議員に求められる資質には、様々なものがある。それは、求められる役割も様々であるのだから当然のことだ。災害に備える時には防災の知識が豊富であった方が良いし、地域の課題に取り組む時には人々の意見を聞きまとめ上げる力が必要だ。国との課題に対応するときには、粘り強く交渉できるだけの能力も求められる。しかし、こうした個々の資質や能力とは別に、議員は心のきれいな人でなければならない。議員は市民を代表しているのである。他の人にない能力や才能があったとしても、それを正しく使うためには、まじめで誠実であることが必要だ。もちろん、ただ心がきれいなだけで良い訳もないが、様々な活動をしていると、おごった気持ちが出てきたり、策を弄して満足してしまいがちになるものだ。一番大切なことは、心がきれいであることであり、またそのことは人に必ず伝わるものである。誤解を受けることがあったとしても、市民を信じてしっかりと取り組むことが、結局は一番の近道である。急がばまわれと言う言葉にも通ずるところがある。

<日本のお城:伊予松山城(いよまつやまじょう)愛媛県松山市丸の内 >



 関ヶ原の戦いの功績により伊予を与えられた加藤嘉明が、慶長7年(1602年)に築城したが加藤氏の時代には完成しなかった。
その後、蒲生氏を経て松平の時代に完成した。
城郭構造は連郭式平山城。 城跡は国の史跡に指定されている。
天守は連立式層塔型三重三階地下一階。江戸時代以前に建設された天守が残る現存12天守の一つ。
現存する天守、野原櫓、乾櫓、隠門続櫓など櫓5棟、戸無門、隠門、紫竹門、一ノ門など門7棟、筋鉄門東塀など塀7棟が国の重要文化財に指定されている。
再建された建造物は、小天守、北隅櫓、十間廊下、南隅櫓、太鼓櫓、筒井門、太鼓門、乾門、良門東続櫓など22棟。
別名は、勝山(標高132m)に築城したことから勝山城(かつやまじょう)、堀に金の亀がいたという伝えから金亀城(きんきじょう)。
各地の松山城と区別するため伊予松山城とも呼ばれている。

 明治6年(1873年)の廃城令で大蔵省が処分する廃城処分となり、城門、櫓、御殿などが解体された。
その後、本丸一帯は聚楽園という公園になった。
平成18年(2006年)には日本100名城に選定された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議員心得箇条 条文八 【勉強】 議員は誰よりも勉強せよ。

2018年02月24日 | 議員心得箇条
平成30年2月24日(土)
お早うございます。

今日は、議員心得箇条 条文八【勉強】を紹介いたします。
<過去の掲載>
条文一【市民の代表】議員は市民の代表たれ。 2016年03月25日
条文二【決まりを守る】議員は決まりを守れ。 2016年04月03日
条文三【リーダーシップ】議員はリーダーシップを発揮せよ。2017年01月05日
条文四【無知の知】 議員は常に謙虚であれ。 2017年04月09日
条文五【公平であること】議員は常に公平であれ。 2017年06月09日
条文六【徳を持つ】議員は市民の範となれ。 2017年8月31日
条文七【専門性】議員は一芸に秀でよ。 2017年12月04日
『地方議員心得箇条』作成プロジェクト

【勉強する】
議員は誰よりも勉強せよ。

 ここで言う「誰よりも」とは、自分の出来る限りの時間と労力を尽くし、と言う意味においてである。
 行政職員はその職務を日々専門的に担当している。議員は数多くある行政の職務全体について関わらなければならず、その全てに精通すると言うことは不可能に近く感じられる。しかし、だからと言って、それを自分の知識不足や勉強不足の言い訳にすることがあってはならない。議員はその立場から、全体を見渡し、職務のあるべき姿と実際について判断することが求められている。
 議員は自治体の職務だけでなく、自らをも含んだ地方自治の仕組みについて正確に理解し、まちの実情や今後のあり方について考えなければならない。その為には、日本国憲法や地方自治法、公職選挙法他、個別の事務に関わる関連法規、自治体の条例、最新の動向を知ることに加え、自分のまちについては、その位置づけや置かれている状況だけでなく、実際に見て回り、多くの人の声を聞くことが大切である。こうした日々の準備があってこそ、行政とも市民とも正確で効果的なやり取りができる。自分の発言や行動が、誰にも負けないだけの調査研究の成果であるならば、市民からも信頼に足るものとなるに違いない。
 しかし、一方で常に議員として勉強すると言う姿勢は、習慣とされるべき当たり前のことであるから、それをことさらに主張することは好ましくない。勉強することは大切なことであるが、それ自体は目的ではない。勉強をしてどんな活動が行われたのかが大切である。自分の政策について聞かれ、「勉強しています」などと答えることは、自分の勉強不足を認めているだけで、誠意ある対応とは言えない。議会での質問の答弁を受け、「勉強になりました」などと言うことももっての外である。議会は勉強の場ではなく、議論の場である。あまりにも認識不足な発言と態度は、議会全体の意義とあり方を自ら貶めるものであり、慎まなければならない。一つひとつの活動に、その勉学努力の様子は滲み出てくるものであり、自然と伝わるものなのである。

二条城(京都府京都市)
天守閣の無い城跡と侮るなかれ。大政奉還の舞台にもなった二の丸御殿は健在で、豪華な内装と歴史ある趣に圧倒されました。世界遺産なだけあって、石垣や庭園も立派で一見の価値があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議員心得箇条 条文七 【専門性】 議員は一芸に秀でよ。

2017年12月04日 | 議員心得箇条
平成29年12月4日(月)
お早う御座います。
昨日(12/3)は,天白神社の秋葉祭、そして蒲郡荘にて上区区会&忘年会を行いました。

今日は、議員心得箇条 条文七【専門性】を紹介いたします。
<過去の掲載>
条文一【市民の代表】議員は市民の代表たれ。 2016年03月25日
条文二【決まりを守る】議員は決まりを守れ。 2016年04月03日
条文三【リーダーシップ】議員はリーダーシップを発揮せよ。2017年01月05日
条文四【無知の知】 議員は常に謙虚であれ。 2017年04月09日
条文五【公平であること】議員は常に公平であれ。 2017年06月09日
条文六【徳を持つ】議員は市民の範となれ。 2017年8月31日
『地方議員心得箇条』作成プロジェクト

【専門性】
 議員は一芸に秀でよ。

 議員は議会活動における専門家であることは当然であるが、自分の経験を活かし、専門性を発揮しての活動も求められる。一芸を持った議員は、決まりに基づいた業務の枠を超え、自らの知識や技術、自分のネットワークや最新の動向等から判断ができる。こうした議員の発言は重い。しかし、議員には日頃の様々な活動があり、何かの課題だけに取り組んでいれば良い訳ではない。議員として行うべき諸々の活動はしっかり過ぎるくらいにしっかりと行い、専門性を持った取り組みもそこに加えて行われるべきである。そうしてはじめて、市民の信頼も生まれ、専門的な取り組みへの理解も高まって来る。
 議員の個性がまちの課題を解決し、まちを発展させる。一芸に秀でた議員が、その特色を活かし、専門性を発揮する。こうした議員像への期待は大きい。
 身に付けた知識や技術は古くなるもであるから、難しさ大変さもあるが、今後は、民間で専門性を持って働いていた人が議員となり、その専門性を活かした取り組みを成し得て後、また元の職場へと戻って行く、こんな姿も見られるかもしれない。

日本の城ランキング:6位 犬山城 (愛知県犬山市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議員心得箇条 条文六【徳を持つ】議員は市民の範となれ

2017年08月31日 | 議員心得箇条
平成29年8月31日(木)
お早うございます。
平成29年9月定例会が9月6日より開会いたします。
昨日(8月30日)は一般質問の通告が締切日(午後3時まで)。
私、竹内しげやすは、前日の8月29日に通告いたしました。
質問順番は今日の議会運営委員会で決定いたします。
私の通告内容も含め質問日が決まりましたらブログに掲載いたします。

今日は、議員心得箇条 条文五【公平であること】を紹介いたします。
<過去の掲載>
条文一【市民の代表】議員は市民の代表たれ。 2016年03月25日
条文二【決まりを守る】議員は決まりを守れ。 2016年04月03日
条文三【リーダーシップ】議員はリーダーシップを発揮せよ。2017年01月05日
条文四【無知の知】 議員は常に謙虚であれ。 2017年04月09日
条文五【公平であること】議員は常に公平であれ。 2017年06月09日
『地方議員心得箇条』作成プロジェクト

【徳を持つ】
 議員は市民の範となれ。

 議員と聞いて悪い印象を思い浮かべられるようでは、個々の議員が良い活動を行えるわけがない。議員は清廉で高潔で、人から模範とされるように行動するべきである。徳を持った人物となることが大切である。良いことは良いと言い、悪いことは悪いと言う。良いことをして、悪いことをするな、とは言葉では分かっていても、なかなか実践することは難しいものである。それができてこそ人びとがついて来る。
 また、人として当然身につけるべき事柄は、議員自らが率先して身につけておくべきものである。議員が人びとの範とされるような人物とならなくして、人びともそうあらんと思うはずもない。これらはなかなか勇気と努力が求められるものなのである。
 具体的には、以下の例が考えられる。
 発言すべき時には発言し、行動すべき時には行動する。間違っていると思うことをそのままにしない。また、正しく分かりやすくきれいな日本語を使うこと。明瞭に発言し、良く相手の話を聞くこと。字を分かりやすくきれいに書くこと。一般常識を身につけること。また毎朝の習慣を身につけること。これは新聞の社説を読むことや、ラジオ体操・地域の散歩をすること等でも良い。早寝早起き。良い姿勢。身なりをきちんとする。相手に不快な思いを与えない為の配慮。相談を受ける時のハードルの低さ。穏やかな笑顔を心がけること等も一つである。
 世のため、人のために活動している以上、自分の活動のPRばかりを行うべきではない。対価を求めての活動は本物とは言えない。見返りを求めずに活動してこそ本物と言える。困っている人にとっては、何かを差し出す余裕はないはずだからである。見返りは良い行いの結果であり、それは目的ではない。目的は誰かを助けたり、社会が良くなること自体にある。陰徳を積むとの言葉にあるように、良いことは誰も見ていないところでするべきなのである。誰も見ていなくても、何もその報いがなくても、ただそれが良いことだから、ただそれがしなければならない行為だから、と言う点においてこそ、議員の存在意義もあるのである。

姫路城 (兵庫県姫路市)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議員心得箇条 条文五【公平であること】議員は常に公平であれ。

2017年06月09日 | 議員心得箇条
平成29年6月9日(金)
お早うございます。
平成29年6月定例会本会議初日の朝を迎えました。
本日、2番目に私、竹内しげやす、一般質問に登壇いたします。
よろしくお願いいたします。

今日は、議員心得箇条 条文五【公平であること】を紹介いたします。
<過去の掲載>
条文一【市民の代表】議員は市民の代表たれ。 2016年03月25日
条文二【決まりを守る】議員は決まりを守れ。 2016年04月03日
条文三【リーダーシップ】議員はリーダーシップを発揮せよ。2017年01月05日
条文四【無知の知】 議員は常に謙虚であれ。 2017年04月09日
『地方議員心得箇条』作成プロジェクト

【公平であること】
 議員は常に公平であれ。
 議員が人と接する時には、誰に対しても常に平等であるべきである。
たとえその人が自分の支援者であろうとなかろうと、社会的な地位の高い人であろうとなかろうと、等しく誠意を持って向きあわなければならない。
議員は人びとを代表しているのであるから、議員が人を選んではならないのである。また、見返りを求めたり、足元を見るようなことがあってはならない。困っているからこそ助けを求めて来るような人に対し、相手の気持ちになり、自分にできるだけの助けを行うべきであることは議員でなくても同じである。
人はお金をもらう時ではなく、お金を払う時に、その人間性が表れる。どのような立場の人に接する時も、議員は常に公平であるよう努めなければならない。
 また、人からいつでもどんな内容でも、遠慮なく声を聞かせてもらえると言うことはなかなかありがたいことである。
議員に連絡すると言うハードルは、議員が思っている以上に高い。日々の活動において信頼を勝ち得ることはもちろんであるが、人が声をかけやすくなるよう、様々な窓口を広く開き、そのハードルを少しでも下げる努力が必要である。

松本城 (長野県松本市)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする