令和元年10月19日(土)
お早うございます。
今日は、議員心得箇条の 条文案十四【現場主義】 議員は現場を見よ。を掲載いたします。
<過去の掲載>
条文一【市民の代表】議員は市民の代表たれ。 2016年03月25日
条文二【決まりを守る】議員は決まりを守れ。 2016年04月03日
条文三【リーダーシップ】議員はリーダーシップを発揮せよ。2017年01月05日
条文四【無知の知】 議員は常に謙虚であれ。 2017年04月09日
条文五【公平であること】議員は常に公平であれ。 2017年06月09日
条文六【徳を持つ】議員は市民の範となれ。 2017年8月31日
条文七【専門性】議員は一芸に秀でよ。 2017年12月04日
条文八【勉強】 議員は誰よりも勉強せよ。 2018年2月14日
条文九【真心】議員は心のきれいな人であれ。 2018年4月21日
条文十【言葉】 議員は言葉を大切にせよ。 2018年10月4日
条文十一【信念】 議員は信念を貫け。 2019年02月15日
条文十二【選挙活動】 議員は選挙活動をするな。 2019年05月5日
条文十三【節制】 議員は自己管理を怠るな。 2019年08月12日
『地方議員心得箇条』作成プロジェクト
【現場主義】
議員は現場を見よ。
議員は現場を歩け。
人の輪に入って行け。
目で見て、耳で聞いて、肌で感じて、自分の頭で考えよ。
物事を判断する為には、常にその実際を良く自分で確認しておく必要がある。
与えられた情報だけで判断することは大変危険である。
人は良く自分の都合のようようにものをいうものである。
そうした一方的な話で自分の意見を決めてはらない。
必ず、反対の意見や様々な視点からの確認が必要であり、そうした判断の基準となる実際の姿は現場にしかない。
判断にあたって現場を訪ね、直接話を聞くことは大切なことであるが、普段から市民の中にあって常にその生活の現場にいるという姿勢こそ、実際には求められるものである。
自分の目で見ず、自分の足で歩かず、自分の頭で考えない議員は必要ない。
<本丸御殿を残す高知城>

関ヶ原の戦いの後、慶長6年(1601年)、山内一豊が南北朝時代の大高坂松王丸の居城があった大高坂山に新たに近世城郭として高知城を築いた。
城郭構造は梯郭式平山城。城跡は国の史跡に指定されている。
天守は独立式望楼型四重六階。江戸時代
前に建設された天守が残る現存12天守の一つ。
本丸の建物が完全に残る唯一の城でもある。
現存する天守、御殿、納戸蔵、黒鉄門、西多門、東多門、詰門、廊下門、追手門、天守東南矢狭間塀、天守西南矢狭間塀、黒鉄門西北矢狭間塀、黒鉄門東南矢狭間塀、追手門西南矢狭間塀、追手門東北矢狭間塀は国の重要文化財に指定されている。
別名は、屋根瓦のグレーと白漆喰壁の白が鷹の色合いに似ていることから鷹城(たかじょう)。
お早うございます。
今日は、議員心得箇条の 条文案十四【現場主義】 議員は現場を見よ。を掲載いたします。
<過去の掲載>
条文一【市民の代表】議員は市民の代表たれ。 2016年03月25日
条文二【決まりを守る】議員は決まりを守れ。 2016年04月03日
条文三【リーダーシップ】議員はリーダーシップを発揮せよ。2017年01月05日
条文四【無知の知】 議員は常に謙虚であれ。 2017年04月09日
条文五【公平であること】議員は常に公平であれ。 2017年06月09日
条文六【徳を持つ】議員は市民の範となれ。 2017年8月31日
条文七【専門性】議員は一芸に秀でよ。 2017年12月04日
条文八【勉強】 議員は誰よりも勉強せよ。 2018年2月14日
条文九【真心】議員は心のきれいな人であれ。 2018年4月21日
条文十【言葉】 議員は言葉を大切にせよ。 2018年10月4日
条文十一【信念】 議員は信念を貫け。 2019年02月15日
条文十二【選挙活動】 議員は選挙活動をするな。 2019年05月5日
条文十三【節制】 議員は自己管理を怠るな。 2019年08月12日
『地方議員心得箇条』作成プロジェクト
【現場主義】
議員は現場を見よ。
議員は現場を歩け。
人の輪に入って行け。
目で見て、耳で聞いて、肌で感じて、自分の頭で考えよ。
物事を判断する為には、常にその実際を良く自分で確認しておく必要がある。
与えられた情報だけで判断することは大変危険である。
人は良く自分の都合のようようにものをいうものである。
そうした一方的な話で自分の意見を決めてはらない。
必ず、反対の意見や様々な視点からの確認が必要であり、そうした判断の基準となる実際の姿は現場にしかない。
判断にあたって現場を訪ね、直接話を聞くことは大切なことであるが、普段から市民の中にあって常にその生活の現場にいるという姿勢こそ、実際には求められるものである。
自分の目で見ず、自分の足で歩かず、自分の頭で考えない議員は必要ない。
<本丸御殿を残す高知城>

関ヶ原の戦いの後、慶長6年(1601年)、山内一豊が南北朝時代の大高坂松王丸の居城があった大高坂山に新たに近世城郭として高知城を築いた。
城郭構造は梯郭式平山城。城跡は国の史跡に指定されている。
天守は独立式望楼型四重六階。江戸時代
前に建設された天守が残る現存12天守の一つ。
本丸の建物が完全に残る唯一の城でもある。
現存する天守、御殿、納戸蔵、黒鉄門、西多門、東多門、詰門、廊下門、追手門、天守東南矢狭間塀、天守西南矢狭間塀、黒鉄門西北矢狭間塀、黒鉄門東南矢狭間塀、追手門西南矢狭間塀、追手門東北矢狭間塀は国の重要文化財に指定されている。
別名は、屋根瓦のグレーと白漆喰壁の白が鷹の色合いに似ていることから鷹城(たかじょう)。