しばやんの日々 (旧BLOGariの記事とコメントを中心に)

50歳を過ぎたあたりからわが国の歴史や文化に興味を覚えるようになり、調べたことをブログに書くようになりました。

坂本龍馬の暗殺は誰がやったのか ~~その2

2010年08月25日 | 坂本龍馬

前回は、坂本龍馬暗殺の実行犯が京都見廻組の可能性が高いことと、黒幕がいるとする諸説の中で薩摩藩黒幕説について書いた。今回は別の黒幕説を書こう。

龍馬の出身である土佐藩にも、黒幕とされている人物がいる。良く名前が出てくるのは後藤象二郎だ。



大政奉還のアイデアは龍馬のものであることは今では多くの人が知っているが、当時土佐藩参政であった後藤象二郎は、龍馬が発案した策をそのまま受け入れて、藩主山内容堂の承認を得た後、慶応3年10月3日に、徳川慶喜公に進言した。1カ月後に土佐に戻り、山内容堂から破格の賞与を授かり家老格に抜擢されるのだが、当時は大政奉還の発案は後藤によるものと考えられており、龍馬によるものであることを知る人は少数であったらしいのだ。

後藤象二郎説は、龍馬のアイデアのパクリが山内容堂公らに発覚するのを恐れて龍馬を暗殺したという話なのだが、もしそのことが理由ならば、龍馬の発案であることを知る者全員を消さなければ筋が通らない。

一方、政治的な動機や個人的な動機ではなく、経済的動機で龍馬が殺されたと考える説もある。龍馬が暗殺されることによって巨額の富を手にした人物が臭いという考え方である。 この説を述べる前に、「いろは丸」事件の説明が必要だ。 

慶応3年4月23日、海援隊が海運業の目的で大洲藩から借り受け、武器や商品などを満載していたとされる「いろは丸」と、紀州藩の軍艦「明光丸」が広島県の鞆の浦近辺で衝突し、龍馬が乗っていた「いろは丸」右舷が大破して沈没した事件があった。下の画像は、今年長崎で見つかった「いろは丸」を描いたとみられる絵である。



龍馬は万国公法を持ち出して紀州藩の過失を追及し、船の代金3万6千両と武器その他の積み荷代金4万8千両あわせて、8万4千両を弁済せよと主張し、政治力を駆使し、世論まで味方につけて勝訴するのだが、最近4回にわたって実施された水中考古学調査では「いろは丸」の積み荷には、龍馬が主張したミニエー銃400丁はなかったらしく、龍馬が偽りの申告で賠償金額をかなり上積みした可能性が高いと考えられている。龍馬はミニエー銃等の銃火器の損失は船の代金と同じの3万6千両もあったと主張していたのだ。次の画像は広島県福山市の鞆の浦にある「いろは丸展示館」である。 



紀州藩の岡本覚十郎は「後藤象二郎応接筆記」でこのように書いている。
「…予も、該船に乗り込みしに慥(たしか)に南京砂糖を積み入れありたり。しかるに、彼はこれを打ち消し、絶えて武器、銃砲なりと主張せるなり。」
沈没する前に岡本が目撃したのは「南京砂糖」だったのだが、龍馬が、あくまでも武器と銃砲だったと主張したというのだ。

しかし、船が沈没して証拠がなくなってしまい、紀州側に反証の余地がなくなってしまった。また途中から土佐藩の後藤象二郎も出席し、事件は海援隊と紀州藩の問題から、土佐藩と紀州藩の問題に発展する。紀州藩は交渉打開のため薩摩藩の五代才助に調停を頼んだが、そもそも五代は龍馬とも交流のある人物であり、すべてが龍馬の思うままに進んで6月に8万4千両の賠償金で両藩は一旦合意している。

ところが、紀州藩より賠償減額のための交渉の申し入れがあり、龍馬は海援隊の中島作太郎を派遣し紀州藩士岩崎轍輔との交渉にあたらせている。交渉は10月26日から始まり、10月28日に7万両に減額されて決着している。土佐藩の受取り分の4万両は11月4日から22日までに「土佐商会」が受け取ったと推定されているのだが、ちなみに龍馬暗殺の日は11月15日とかなり近い。

ネットでは賠償金は龍馬の手にあったと書いている人もいるが、長崎で交渉した中島作太郎が長崎を11月10日に出航し神戸に到着したのは22日で、龍馬に金が渡っていたことは考えにくい話だ。

「土佐商会」とは、土佐藩が慶応2年(1866)に土佐藩の物産を売りさばくと同時に必要物資を買い入れる機関として大阪と長崎に作った藩の商社であり、海援隊士の給与や活動資金を融通する窓口でもあった。慶応3年(1867)6月7日、土佐商会の主任として後藤象二郎から長崎の土佐商会の経営を任されたのが、あの岩崎弥太郎である。

ところで、いろは丸は海援隊が大洲藩から借りた船であった。少なくとも船の代金は大洲藩に支払わなければならないところだ。
「龍馬「伝説」の誕生」(新人物文庫)という本には、「土佐藩から大洲藩への賠償金は、船価(35630両)の一割引きの金額が年賦で支払われることになっていたが、第一回の支払いが実行された記録が、土佐藩にも大洲藩にもない」と書かれている。
ネットで大洲藩が賠償金を受け取ったかを調べたが、受取ったことを大洲藩の正式な書類では確認できないらしく、受取っていない可能性の方が高そうだ。

ではこの7万両はどこにいったのか。まずは土佐商会に預けられたものと考えられるが、この金の行方を疑い、後藤や岩崎が私的流用したと考える人がネットでは随分多い。

龍馬が死んだ後海援隊は求心力を失い分裂。翌明治元年(1868)に海援隊は解散させられ、また長崎の土佐商会も閉鎖され、海援隊の事業と資産は後藤と岩崎に引き継がれ、明治新政府が藩の事業を禁止する前の明治2年10月に、土佐商会は九十九商会と改称して個人事業となり、明治4年の廃藩置県の時に、岩崎弥太郎は九十九商会の経営を引き受け、土佐藩の負債を肩代わりする形で土佐藩所有の船3隻を買い受けたことから、三菱財閥の歴史が始まるのである。

経済犯罪は「誰が得をしたか」という観点から犯人が絞り込まれるのだが、いろは丸事件で一番得をしたのは岩崎や後藤で、二人が龍馬暗殺に関わっていたという説はかなり説得力がある話だ。 



岩崎は龍馬が暗殺される少し前の10月28日から大阪に滞在し、龍馬が暗殺された後の11月22日に長崎に向かっている。岩崎が大阪に来た目的は後藤に会うためだが、長崎での紀州藩といろは丸の賠償金減額交渉に立ち会わずに、後藤と会って何をしていたのか。
岩崎は「岩崎弥太郎日記」を残しているそうだが、龍馬暗殺前後の10/29から11/17までが空白になっていると言う人もいれば、三菱グループが日記のこの部分を公開していないと書いている人もいる。いずれにしてもこの時、彼が大阪や京都で何をしていたかはよく分からない。

そもそも岩崎弥太郎は土佐藩の公金100両を使い込んだ前科がある男だ。渋沢栄一とは違い、もともと志のない男である。後藤も岩崎もいろは丸の交渉には協力したのだから、自分にも取り分があり、龍馬の自由には使わさせないくらいの気持ちはなかったか。あるいは、龍馬がいなければ、この金が自由に使えるという気持ちはなかったか。

先日飲んだ友人は、後藤象二郎や岩崎弥太郎説の可能性が高いと考えていた。
私も、その説の説得力は認めるが、証拠がないのでどの説が正しいかは正直なところ良くわからない。
いろは丸事件で紀州藩側に遺恨を残し、龍馬暗殺は紀州藩が絡んでいるとする説も可能性があるようにも思う。



しかし、この事件について明治政府は本気で犯人が誰かを調べつくしたのだろうか。私にはとてもそうは思えない。

追及できなかった理由があるのではないか。この事件の真相を知るものが明治政府の要人に近いところに何人もいたので、深く追及できなかったのではないかと考えるのは私だけだろうか。
*******************************************************

読んで頂いてありがとうございます。よろしければ、こちらをどれかクリックしていただくと大変励みになります。

      ↓ ↓         ↓ ↓       

      にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 

BLOGariコメント

はじめまして。大変興味深く読ませていただきました!
特に最後の後藤・岩崎説。。龍馬伝で、弥太郎にこれだけ焦点が当たってるのは、実はその布石なのでは!?なんて深読みしてしまいました(笑)

突然失礼致しました。
 
 
ヒカルさん、はじめまして。

「龍馬伝」では龍馬と岩崎弥太郎が、若いころから知り合いであったような筋書きですが、実際に二人の接点があったのは龍馬が暗殺された年の数か月程度ではないかと思います。

「大河ドラマ」は多くの人が見ていますから、なるべく事実に忠実に書くべきだと思うのですが、このドラマが龍馬の最後をどう描くは私も非常に楽しみです。
 
 
後藤説や、岩崎説もありますが、もしそうであれば、彼らは明治の世になって、土佐勤王党の残党によって暗殺されたでしょう。

 ある意味「大政奉還」は、龍馬が後藤象二郎と政治的な妥協をして内乱を最小限におさえるという.政治的な「ウルトラC]でした。

 この「功績」で、佐幕藩であった土佐藩は、勤皇藩に転身、「薩長土肥」の一角にちゃっかり入り込んだのです。

 土佐藩内部であれほど土佐勤皇党を弾圧していた後藤象二郎や板垣退助が、のちの自由民権運動のリーダーに成るのですから信じられませんね。

 岩崎弥太郎は、維新後は大久保利通に急接近し、政商として活躍し、三菱財閥の基礎を作り上げます。台湾出兵と西南戦争で政府軍御用達の海運業者となりました。

 その前には板垣や後藤は「征韓論」で西郷隆盛に加担しているので、岩崎弥太郎とは路線が違ったはずです。

 のちの道は分かれますが、岩崎弥太郎と後藤象二郎が坂本龍馬暗殺の黒幕であったとは考えにくいでしょう。

 歴史はのちの編者によって、あるいは時の権力者によって都合よく「上書き保存」されます。

 坂本龍馬の暗殺と、ケネディ大統領の暗殺の背景は未だに解明されていません。それだけ「影響力」のある人物であった証なのでしょう。
 
 
土佐商会は、土佐藩の貿易から海援隊の経理など幅広く活動していましたし、もっと大きな資金を動かしていました。当時は一切経理内容の公開などはありませんから外部からは資金の出入りはわかりようがなく、もし弥太郎が私的流用したとしても、可能性を疑うとしても時間がかかり、疑いはしても証拠がなければ確信が持てるはずがありません。

確かに海援隊のメンバーは紀州藩を龍馬暗殺の犯人と睨んで、天満屋にいた紀州藩の要人に斬り込む事件を起こしいますが、後藤と弥太郎に関しては、もし疑われても、口を割らない限りは安泰でしょう。

岩崎弥太郎には政治信条などはなく、後藤象二郎は「路線」の違いの有無はあまり関係ないと思います。ただ弥太郎は利のあるところに動いたのであって、そうでなければ、後藤象二郎の娘・早苗を自分の弟の弥之助の嫁にくれなどとは言わないはずです。弟と早苗の子が三菱4代目の岩崎小弥太で、後藤象二郎は三菱財閥とつながっているから、こういう説が流布するのだと思います。

弥太郎は明治4年に、政府が信用のなくなった藩札をすべて買い上げるという後藤象二郎からのインサイダー情報から10万両の金を用意して藩札を安く買い漁ってボロ儲けするのですが、この10万両はどうやって手配したのでしょうか。後藤象二郎が弥太郎に経営を任すまでは土佐商会は火の車だったようなのですが…。

とはいえ、すべて推測で特に証拠があるわけではありません。

ただ当時は、龍馬はいろんな勢力が命を狙っていましたから、自ら手を下さなくとも、居場所を教えるだけで目的を達することができる状況だったと思います。

ご指摘の通り、我々の知る歴史は時の権力者にとって都合のよい歴史です。明治政府が真相を知られたくない事件だという推理が正しければ、黒幕は薩摩の可能性が高いと思いますが、後藤・岩崎もグレーの様な気がします。
 
 
 動乱期では、一時期無政府状態になることもあり、しばやんさんの定期した問題は「闇の中」にある可能性が高いでしょう。

 幕末・維新期の最大の功労者である坂本龍馬ですが、明治時代には忘れられ、知っているのは関係者だけだという有様。

 大正時代に坂本龍馬像を若者たちだけで建立しようとした入交好保さんはその現実を嘆かれていました。

「西郷、桂が横綱クラスなら、龍馬は前頭の平幕の扱いにすぎなかった。」「薩長政府の歴史観では龍馬の功労は無視された。」と。

 「龍馬伝」で龍馬の暗殺をどのように描くのか。興味があります。
 
 
今後新たな資料でも出てくれば別ですが、143年を過ぎても解明されなかったこの事件は、これからもずっと「闇の中」にあるものと思います。

龍馬がもしいなかったら、薩摩や長州は西洋から武器を調達し、日本は内戦がもっと続いて疲弊してバラバラになり、他のアジア諸国と同様に西洋の植民地になりさがったかもしれませんし、国が割れていたかもしれません。第二次世界大戦までには世界中の非西洋の国々のほとんどが西洋の植民地となっていた中で、日本はずっと独立を維持出来た稀有な存在です。

「日本を守る」という見地から、薩長の同盟を導き、大政奉還につなげた龍馬という人物がこの動乱の時期に現れたことは、日本にとって奇跡のように思えるときがあります。龍馬の功績は、これからもっと評価されるときが来るのではないでしょうか。

今の政治家に龍馬のような大きなスケールで活動する人物が出てきてほしいものだと思うのですが、なかなかいい人物が出て来ないのが残念です。

「龍馬伝」で龍馬の最後がどう描かれるか、私も興味があります。
 
 
おはようございます。
大変興味深く拝読させて頂きました。
竜馬についての評価、暗殺についても諸説あって「竜馬伝」を殆ど欠かさずに見ていますが、これからの展開がどのように作られるのか、益々興味が湧いて来ました。
 
 
神戸の頑固爺さん、こんにちわ。コメントありがとうございます。

龍馬の暗殺の件は、私の飲み友達から是非このテーマで書いてほしいと言われて調べて書いてみたのですが、他にもいろんな説があります。龍馬と一緒に暗殺された中岡慎太郎との抱き合い心中説から、千葉佐那の黒幕説やフリーメーソン説までいろいろあります。

昔だったら、こういうことを調べるには、まずは百科事典などで調べて、その上でどの本に詳しく書いてあるかを知って、その本を探してその該当部分を探して読む…というふうにして、文章にまとめるのに膨大な時間がかかったと思うのですが、インターネットのお陰で、簡単に様々な人の意見やその根拠を知ることが出来るようになりました。

もちろんすべてが真実であるとは限りませんが、調べれば調べるほど、通説というものも真実とは限らないということが見えてきたりします。

いつも長い文章で恐縮ですが、これからも時々覗いてみてください。
 
 
大洲藩に弁償金が払われていないというのは、いくつかの文献にも記されているようですね。
おっしゃるように、その金が海援隊の遺産として土佐商会へと引き継がれ、弥太郎の藩札の資金となったという説は私も概ね同意します。
しかし、そのことで龍馬暗殺の黒幕を後藤、岩崎とするのは少し早計のように思います。
同じような推理を説いているものも読んだことがありますし、完全否定はしませんが・・・。

岩崎はともかく、後藤にとって龍馬はまだまだ利用価値があったと思います。
それにもしそうであれば、中岡まで殺害する必要はなかったのではないでしょうか。
二人を失ったことで土佐藩は、維新に際して完全に薩長の後塵を拝することになります。
藩閥意識が強かったこの時代、薩長に太いパイプを持ち、土佐藩のスポークスマン的役割を果たせるこの二人を、土佐藩参政であった後藤が暗殺するというのは、ちょっと考え難いように思います。
それに、岩崎と違って後藤は金への執着はさほどなかったようですしね。

龍馬暗殺に関しては、現在では薩摩(西郷)黒幕説がもっとも主流だと思いますが、私は常々、歴史に極端な深読みはすべきではないと思っており、龍馬暗殺の諸説はどれもよく出来た説ではあると思いますが、私は単純に見廻組単独説を支持しています。
 
 
単純に考えると見廻組ということになりますが、何故龍馬の居場所がわかったのか、何故「才谷」という龍馬の偽名を知っていたのか、誰かが情報を洩らしたのではないかという疑問が残ります。

そもそも、近江屋事件に関して私が一番不自然に思うのは、なぜ明治政府は事件の首謀者を究めなかったのかという点で、背後に明治政府の要人が絡んでいるのではないかとついつい考えたくなってしまいます。もし見廻組が犯人ならば、明治政府が簡単に犯人を特定して決着できたはずで、決着できなかった背後に私は大きな権力闘争の影を感じます。

近江屋事件に関わった見廻組の今井信郎は西郷隆盛の働きかけで処刑されることなく釈放されていますが、これも不自然ですね。

この事件は、私怨レベルの単純な話なのかもしれませんが、大政奉還後の国家権力(あるいは国の財政)をどの藩が握るかといドロドロとした権力闘争のなかで捉えるべき事件であったのではないかと考えています。

諸説があって、説得力のあるものも少なくないのですが、個人的には薩摩が一番臭いと考えています。
早速のRESありがとうございます。

私も、もし黒幕がいるとすれば、西郷説をとります。
実際には小説などにあるような、西郷と龍馬の間に友情関係はなかったと思います。
お互いに利用し利用される関係でしかなかったと・・・。

ただ、今井信郎の釈放云々の話は、西郷がはたらきかけたかどうかは憶測にすぎないと思います。
実際にその件で働いたのは黒田清隆ですしね・・・。
西郷が黒田を動かして減刑させた、などという説が多く聞かれますが、その根拠は曖昧なものです。

それと、なぜ龍馬の潜伏先がわかったか、という件ですが、これについては歴史家・菊池明氏などもその著書で書かれていますが、そもそも暗殺前の龍馬の行動を検証すると、およそ潜んでいるとはいえないほど、危機管理意識が薄いんですね。
白昼堂々と近江屋を出入りしていますし、諸藩や幕府要人たちとも会見したりしています。
後藤象二郎や佐々木高行などはしきりに藩邸に来るよう勧めたといわれますが、龍馬はまったく受け入れることはなかったと・・・。
幕府要人・永井尚志も、龍馬があまりにも無警戒すぎたことをのちに語っています。
つまり、龍馬の宿泊先が「近江屋」であるということは、この時期公然と知られていたのではないかと。
なぜ龍馬の居場所がわかったか・・・というのは、のちの世が龍馬暗殺を多少ミステリー風に仕立てたもので、本来は、龍馬を殺そうと思えば、その居場所はすぐにで調べがつくものではなかったかと・・・。

いろいろ反論意見を言ってスミマセン。
私も「龍馬伝」の最終回近くになれば、この件は起稿しようと考えてました。
 
 
龍馬についてはいろんな人が小説や評論で書いているのはいいのですが、どこまでが事実と認定されていることで、作者が類推して書いているのがどこまでかが、わかりにくくなっていますね。

今井信郎の話もどこまでが本人が述べている事なのかが、余程古い本を集めないとわからない状況ですが、今井自身は西郷のおかげで釈放されたと思っている節があります。明治10年に西南戦争が勃発した時に今井は伊豆七島の巡視を依願退職し、昔の部下を集めて、官軍としてではなく、命の恩人である西郷の軍に合流しようとしますが、西郷の自決の報を受けて部隊を解散したということらしいのです。

龍馬が危機管理意識が低かったかという話は以前読んだことがあります。そうだったのかも知れませんが、この点についてはよくわかりません。危機意識が低かったという説の論拠もやや曖昧な気がします。

永井尚志は若年寄格でしたが龍馬とは近江屋事件の直前の5日間に二度も会っているようです。龍馬は他にも幕府の要人と会っているようですが、大政奉還をして徳川慶喜は新政府に入るべきだとの説であった龍馬を、幕府側が暗殺するメリットはないような情勢下ではなかったでしょうか。

もし龍馬の居場所や行動が把握されていた上で、京都見廻組が業務の一環として堂々と龍馬を暗殺したのなら、幕府は正式に発表し、記録に残されてしかるべきだと思うのですが、記録は何も残っていません。

徳川慶喜を完全に排除して新政府を作るという考え方の薩摩にとっては、龍馬は邪魔な存在で、いずれは排除したいという考えがあったのではないか…、という説になんとなく納得している現状です。

それにしても、坂の上のヒゲ親父さんのブログはとてもわかりやすくて歴史のいい勉強になります。勝手ながらリンクを貼らせて頂きました。

これからも、時々訪問させて頂きます。


お話うかがわせていただいて思うのですが、しばやんさんと私の持ってる知識はほとんど同じなんですね。
要は見解の違いですよね。
つまり、同じ情報でも人によっては様々な解釈ができる。
そこが歴史の面白いところですね。

リンクありがとうございます。
私もリンクさせていただきたいんですが、私のエキサイトブログは閉鎖的で、同じエキサイトブログ以外リンク出来ないようで・・・。
私もまた訪問させていただきます。
 
 
興味津々で拝見いたしました。
「龍馬」に関する記事は、今年は、特にたくさんいろいろなところで書かれて議論されました。
しかし、いずれも「史実」を根拠とした「確実性の高い記事」は少なかったように思えました。
私は、大洲市において街造りプロデューサーをいたしいておりますが、その傍らで、大洲市からの委託により地元博物館の学芸員や下関市の長府博物館、東京大学史料編纂所の研究者の皆様方と連携して、平成21年暮れに存在が確認された「いろは丸購入契約書」の翻訳を通して、契約書の中に「合意事項」として書き込まれていた一言に注目しました。
それは・・・
大洲藩は、英国「デント商会」の日本責任者「ロウレイロ」と購入契約を結ぶ際に、船価40,000メキシコパダカ(万延小判で34,000両)を支払っていることが明記された上で、「いろは丸に課せられたいかなるその他の債務からも売り主は免責となる」と書かれていました。
この「いかなるその他の債務」が何を意味しているか、このほど、薩摩藩がロウレイロに対して「安行丸=いろは丸」を売却する際に、ボードインというオランダ人がディーラーとして存在していたことが確認されました。
この「いろは丸」の売却の秘密を説明するには、当時の中国貿易で蓄財をして日本に進出してきた「ジャーディン・マセソン商会」と「デント商会」がライバル関係にあったこと等から説明していかなければならないことがわかってきています。
現在の「通説」は、「龍馬主人公」的な見方ですが、実際に「史実」を追い求める場合は、薩摩、長府、紀伊、土佐等の資料に大洲藩の資料を並べて見ると、意外な真実が見えます。
長くなりましたが12月1日に発行した「大洲歴史懐古帖」には上記の詳しいことを書いておりますからご案内しておきます。
 
 
街造りプロデューサーという仕事は面白そうな仕事ですね。出来れば大手資本に頼らずに、地元の人の力を引き出して、歴史と文化の価値が観光客を引き付けるような街づくりが出来ればいいですね。私も、そのような仕事に今でも憧れているところがあります。

四国の西部は今治までは行ったことがありますが、内子や大洲は古いものがそのまま残っていそうで、いずれ旅行で行ってみたいと思っているところです。

「いろは丸」の事はこの記事を書くときに、いろんな人のブログや菊地明さんの著書などを参考にして記事を書きましたが、「いろは丸購入契約書」の話は初めて聞きました。

「大洲歴史懐古帖」は是非取り寄せて読んでみたいと思います。良い情報をいただき有難うございました。 




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。