しばやんの日々 (旧BLOGariの記事とコメントを中心に)

50歳を過ぎたあたりからわが国の歴史や文化に興味を覚えるようになり、調べたことをブログに書くようになりました。

七夕の由来

2010年07月06日 | 日本の四季の行事と伝統文化

いよいよ明日は七夕の日だ。



子供の頃に五色の短冊に願い事を一生懸命書いたが、折角作った短冊が何度か雨で濡れてしまい、楽しみにしていた星空を見ることができなかった記憶が何度かある。よくよく考えると、七夕の日に梅雨が明けていることは考えにくく、この日に雨がよく降って星空の見える日が少ないのは当然のことである。

しかし仙台では8月6~8日に七夕祭りがある。仙台に限らず北海道や関東では1カ月遅れで七夕を祝う地域が多いようだ。なぜ同じ行事を異なる時期に行う地域があるのだろうか。



それは、我が国が明治6年に太陰暦から太陽暦に切り替えられた際に、この行事を新暦で行うか旧暦のその日に近い日を選んで行うか、地域によって分かれたということがその理由のようだ。

七夕についていろいろ調べていくと、明治政府が面白い布告を出している。
ちょうど太陰暦から太陽暦に変わった明治六年の1月4日の太政官布告で
「今般改暦ニ付人日上巳端午七夕重陽ノ五節ヲ廃シ神武天皇即位日天長節ノ両日ヲ以テ自今祝日ト被定候事」と七夕を廃止して神武天皇即位日と天長節(天皇誕生日:11月3日)を祝日とすると記されている。

「五節」とは「五節句」のことで、人日(じんじつ:1月7日)、上巳(じょうし:3月3日)、端午(たんご:5月5日)、七夕(たなばた:7月7日)、重陽(ちょうよう:9月9日)を指すが、毎年これらの日は季節の節目として、古くは朝廷にて「節会(せちえ)」と呼ばれる行事が行われ、江戸時代には幕府が公的な行事・祝日と定めていたのだが、これを明治六年の太陽暦導入とともに廃止したということである。

公式行事や祝日として七夕はなくなってしまったが、もともと民衆の間に根付いたものはそう簡単にはなくならず、この時期に新暦の7月7日で行うこととした地域と、旧暦の7月7日に近づけるために1か月遅れで実施する地域とに分かれたということなのだ。

ところで「七夕」は俳句では秋の季語であるのだが、このことは旧暦を知らなければまず理解できない。
旧暦の7月7日は太陽暦の8月半ばに相当し、立秋を過ぎている時期になることを知ってはじめて秋の季語であることが腑に落ちる話だ。(ちなみに、今年の「旧暦の7月7日」は8月16日。太陰暦では七夕の日は毎年上弦の月となる) 

太陽暦しか知らない我々には、旧暦を使っていた時代の俳句や和歌の季節や情景を誤って理解してしまっていることが少なくない。
たとえば松尾芭蕉の有名な「五月雨を集めて早し最上川」は、旧暦の五月は梅雨の時期であることを理解しないと、芭蕉の伝えようとした情景が伝わらないのではないか。「五月晴れ」という言葉も、今は快晴イメージが強いが、旧暦では梅雨の晴れ間を意味する言葉なのだ。

太陽暦の採用は、日本の伝統行事に様々な影響を与えたことは想像に難くない。あまり知られていないが、「お盆」は、明治5年までは太陰暦の7月15日が「お盆」だったようだ。ということは、七夕とお盆とはわずか8日間の違いしかないことに気付く。
太陰暦の時代では、七夕が終わればすぐにお盆という感覚であったはずなのだが、こんなことは調べて初めてわかる話だ。Wikipediaでは、太陰暦の時代は、七夕はお盆の行事の一環であったと書いてある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E7%9B%86
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E5%A4%95 

「七夕」は「棚幡」とも書くが、そもそも七夕の日の夕方には故人をお迎えするための精霊棚とその棚に安置する幡を拵えることから、「棚幡」がいつしか「七夕」に転じたとも言われる。またお盆の間に、僧侶に読経してもらい報恩することを「棚経参り」というが、これは精霊棚で読むお経が転じて棚経というようになったそうだ。

しかしながらこの「七夕」の説明は、現代人の知る「七夕」とは内容が違いすぎる。織姫と彦星の七夕伝説や五色の短冊に願い事を書くのとどう結びつくのか。

ネットでいろんな人が解説している内容をまとめると、七夕伝説は日本に古くから伝わる棚織津女(たなばたつめ)の物語と、中国の牽牛星と織女星の伝説が合わさってできたと考えられる。
日本の棚織津女(たなばたつめ)の物語とは、村の災厄を除いてもらうために、棚織津女が機屋(はたや)にこもって、天から降りてくる神の一夜妻になるという巫女の話。
中国の伝説は、夫婦であった牽牛と織女が天帝の機嫌を損ねて、天の川をはさんで引き離されてしまい、一年に一度だけ天の川にかかる橋で会うことを許されたという話である。

この機織りに秀でた織女にあやかり、織女星に機織りや技芸の上達を願い、庭に祭壇を設け、糸や針、布などを備えた「乞巧奠(きっこうてん)」という行事が奈良時代に中国から伝えられたらしく、この行事に用いられたと思われる大きな針が、正倉院の宝物に残されているそうだ。また万葉集にも山上憶良をはじめ七夕を歌った歌が132首もあり、その頃はすでに七夕伝説は一般に知られていたことは明らかである。

京都の冷泉家では今なお王朝の名残をとどめる七夕行事が行われておりその写真が次のURLで紹介されているが、今の七夕行事とは随分異なることがわかる。
http://www.iz2.or.jp/rokushiki/7.html 



写真は冷泉家が毎年旧暦7月7日に庭に設ける「星の座」である。笹は使うようだが、五色の短冊で飾るのではなさそうだ。

このような宮中の行事であったものが、一般庶民に広がっていくのは江戸時代の半ばごろと言われている。織物などの手習い事に長けていた織姫にあやかろういうことで、手習いごとの願掛けとして広がっていったそうだが、このような風習は日本だけのものだそうだ。その頃に、バレンタインデーにチョコレートを贈る習慣を仕掛けるような知恵物が日本にいたのだろう。



上の絵は安藤広重の「名所江戸百景」にある「市中繁栄七夕祭」である。制作年代は安政3~5年(1856~1858)で、幕末に近い頃の江戸の風景であるが、当時の七夕飾りは随分大きい竹を使っていたことに驚いてしまう。願いが天まで届けと、どこの家も大きなものを用意したのであろうか。

子供の頃に五色の短冊にいくつもの願い事を書いたことを覚えているが、自分なりに一生懸命綺麗な字を書こうとしたし、友達に笑われないよう、願い事に何を書くかもそれなりに考えたと思う。七夕の伝統を「非科学的な話」と切り捨てるのは簡単だが、子供が本気になって綺麗な字を書こう、自分の夢を書こうとする機会をなくしてしまうにはもったいない話である。こういうおおらかな行事を失ってしまえば、子供にとっては幼いころからギスギスした競争社会ばかりになってしまう。

残念ながら、大気汚染や夜の照明で、天の川どころか星も見えない空になってしまった。ミシンやパソコンや電卓などの普及で、「習い事」の多くが消えてしまった。住宅地から自然が消えて笹や竹が手に入りにくくなり、学校の近くにあった文房具屋の多くが廃業して、子供が「色紙」を買うのも簡単ではなくなった。
いずれは衰えていく運命にある風習なのかもしれないが、子供のために、長く残していきたいと思う。 
*******************************************************

読んで頂いてありがとうございます。よろしければ、こちらをどれかクリックしていただくと大変励みになります。
      ↓ ↓         ↓ ↓       

      にほんブログ村 歴史ブログ 日本史へ

 

 

BLOGariコメント

こんにちは。

久しぶりです。いつも為になる話を楽しく読ませていただいています。

これで判りました。そうだったのか!!

毎年、盂蘭盆会大施餓鬼法要にお寺に行っていました、今年ももうすぐです。供養の食べ物の周りに新盆を迎える方の位牌を並べ、四方に竹に短冊を付けた飾りを立て、まるで「七夕飾り」のようだと思っていました。
七夕とお盆は密接な関係が有ったのですね。

今年も行きます。もっと良く見てこようと思いました。
 
 
いつも良く読んでいただき、ありがとうございます。

私も七夕とお盆とが日が近い事に最近になってやっと気がついて、調べると関係があることがわかったのですが、施餓鬼法要もお寺によって7月に行うところと、8月に行うところがあるのも七夕によく似ています。旧暦の時代には施餓鬼法要は7月15日と決まっていた行事です。

hansanさんのブログもたいへん素敵なブログですね。以前は関東で勤務したこともありましたが、子供が小さかったので遊びに行くといっても、公園のようなところが多かったと思います。神社仏閣はほとんど行きませんでしたが、神奈川県にもいいところがいっぱいありそうですね。

これからもhansanさんのブログを時々訪問して勉強させていただきます。