スズキ ゲンさんのブログ

立命館の再生を願って

NO18 常任理事ならびに関係各位へ

2013-09-27 09:57:30 | 立命館の再生を願って
NO18 常任理事並びに関係各位へ

新学期を迎え学園正常化を図る必要があるでしょう
2012年3月21日 元総長理事長室室長 鈴木 元

目次
はじめに
①経営学部教授会も2015年茨木移転に慎重意見を表明。ここまでくれば大阪茨木キャンパス(以下、OIC)は一旦凍結し再審議しかないでしょう
②一時金訴訟、理事会は4月8日の和解協議で訴訟団と合意できるような提案をすべきである。
③意図的に足羽慶保の学歴詐称に手を貸した川本前理事長、学歴詐称が明白になりながら居直った森島常務の責任はあいまいにできない。
④解職すべき森島常務を専務に昇格させる長田理事長等の解任に、学部長理事の皆さんは勇気を持って臨む必要があるでしょう。


はじめに
 2012年度の卒業式も終わり、間もなく新学期を迎えようとしています。学生ならびに教職員の皆さんの奮闘で、学園は様々な分野で新たな前進を遂げようとしています。しかし、それに水を差すかのように長田豊臣理事長、川口清史総長、森島朋三総務担当常務理事によって、積年の混乱問題は引き続き継続し不団結を広げ学園の将来に暗雲を招いています。
このまま放置、現状追認を続ければ、立命館にとって極めて大きな困難をもたらすことになるでしょう。
事態を解決し学園の団結を回復するために、学部長理事をはじめとする関係各位の皆さんの勇気ある行動が求められています。

(1)経営学部教授会も2015年茨木移転に慎重意見を表明。ここまでくれば大阪茨木キャンパス(以下、OIC)は一旦凍結し再審議しかないでしょう

1)先に茨木ありきが次々と矛盾を露呈
2010年11月、茨木キャパス購入決定に際して、当時何れの学部も移転を希望していなかった。しかし立命館大学の過半数を越える学生(院生)・教職員を擁する法学部、国際関係学部、産業社会学部、経済学部、理工学部の5学部教授会が反対しているにも関わらず立命館の歴史上初めて多数決で購入決定を行った。
その後、川口総長の働きかけで政策科学部、経営学部がOICへの移転を表明した。しかし3キャンパスによる不都合についての解決策も示さないままである。そして経営・政策の2学部だけではOICキャンパスの採算性が取れないことは明白である。心理学科を心理学部(1200名規模)に改組して移転しても採算点には届く展望は開けなかった。そこで心理コミニケーション学部構想を打ち出したが当の心理学科が反対し頓挫した。
続いて教学構想も規模も提起できないままに心理系総合学部構想なるものをマスコミ発表した。しかしそれは衣笠キャンパスで構想されている新人間系学部構想と重なり社会的にみて教学的に分かりにくいものであり、かつその構想を主体的に担うものがいない。しかし教学構想が不明確にもかかわらず2012年5月OICにおける基本設計を決定し、10月には「総合新心理系学部を2016年に開講する」ことを、再び多数決で決定した。
2)財務部自身が財政的展望について不安を提起
そうこうしている内に高橋英幸財務担当常務理事が2012年5月に常務会に報告した財政見通し案が明らかになった。それによると帰属収入(年間の総収入)―消費支出(学園運営に使用する年間支出)が2012年度までは黒字であるが、2013年度から赤字となり、現中期計画が終了する2020年には累積赤字は1002億円を超え、現在蓄積している約1000億円の基金は全て使い果たすことになると報告した。そこで学生定員を約1200名増を想定せざるを得ないとした。この試算に基づき高橋財務担当常務理事ならびに志方財務部長は長田理事長に対して「このままでは、OICは赤字となるので、約1200名程度の定員増となる新学部の設置が必要である」と進言した。それが上記した心理コミニケーション学部や心理系総合学部、はては新しいアジア共生学部なるものまで登場した。
そして2013年度のスプリングレビュー(学園の将来的展望を検討する会議)において報告された財政展望の文書によると①財政破綻をもたらさないために奨学金の効果を見直し、少なくとも10億円を減らす。経常的な物件費で3-5%マイナスシーリング、2013年度で6億円の削減を図るとしている。②しかしOICの開設によって運営費として少なくとも新たに毎年18.5億円の支出増が見込まれるとしている。
奨学金については過去何度も見直しが行われ、近くは2011年度の全学協議により効果的なものに改組されたばかりである。また事務の重複や無駄遣いの見直しによってより合理的な支出にする努力も行われてきた。しかし今回のように先に削減目標数値があり見直すと言う事は、明らかに学園財政の必要性からであり教学的検討の上でのことではない。さらに学生の予算定員の増と学費の値上げも検討対象として挙げている。今回の中期計画策定の最大目標は「教学の質の向上」であり、そのため「学生定員ならびに学費については現状を基本とする」と確認されてきた。にもかかわらずそれさえも投げ捨てようとしているのである。何故そこまでしてOICを開設しなければならないのか。早稲田大学は教育の質を向上させるために大幅な学生定員削減の検討を開始している。
3)疑惑が吹き出ているキャンパス購入と建設工事
そもそも新キャンパスが問題になったのは衣笠キャンパス狭隘の克服が緊急不可欠であったからである。OICの開設で衣笠の狭隘が解消できないことは明白である。狭隘解消の最有力候補地が山之内上水道跡地であり京都市と折衝していた。ところが森島常務ならびに志方財務部付部長(当時)が竹中工務店からの紹介で突然「茨木にあるサッポロビール工場跡地が良い」として長田理事長に持ち込まれた。
森島常務は「山之内は2017年でなければ開設できない、茨木は2015年に開設できる」として、2010年の夏休み前の7月の常任理事会に突然提案し10月末で審議を打ち切るとした。
当時、私は、サッポロホールディングス(サッポロビールの親会社、以下サッポロ)と竹中工務店と立命館の間に密約がある可能性があると指摘した。すなわち「立命館はサッポロから茨木工場跡地を10月末までに購入する。その土地におけるキャンパス建設は竹中工務店に発注し、2015年の新学期に間に合わせるように工事する」というものであった。
事実、審議過程で長田理事長は「4月にサッポロを訪ねた時、7月までに決定してほしいと言われたので10月末まで伸ばしてもらった」発言した。そして購入の学内合意が10月末までに形成することが難しくなった時、立命館は「決定時期の延期」を申し入れた。それに対してサッポロは「役員会に諮らせてもらう」と回答し、役員会として「11月12日までに決めてほしい」という決定が行われた。この過程で川口総長は教職員組合に対する説明において「商慣行に反することであるが、認めてもらった」と発言している。長田理事長は「決定できなければ、俺の首を差し出す(辞任)ぐらいでは済まない」と発言している。
そして11月12日に上記したように立命館大学の過半数の学生・教職員が在籍している5学部の反対を押し切って購入が決定された。「10月末までに購入を決定する」とのサッポロとの約束は証明された。その後2012年10月「茨木キャンパス建設発注は、竹中工務店とする」とされた。私の「三社密約」との情報の正しさが証明された。
茨木購入決定当時、私は京都市の山之内公募文書を詳細に読むと「市が解体工事し、その後 購入者が工事をするなら開設は2017年になるが、購入者が直接解体し建設する場合は2016年に開設でき」としており、茨木とわずか1年の差であり、あえて開設時期の判断が山之内を止めて茨木市にする必要性は無い」と指摘した。
ところが山之内を購入し新キャンパスを開設することになった京都学園大がマスコミに発表した開設時期は2015年である。森島常務の2017年になると言うのは彼一流の作り話の嘘であつた。この私の指摘に対して森島常務は「私が聞いた時には、2017年であつた」とさらに嘘の上塗りをするであろう。
また三社密約の裏には長田理事長を含む提案者たちの利害が絡んでいる可能性がある。理事会から独立した独自の調査委員会を設置し徹底的に調査する必要があるだろう。
③移転対象最大学部である経営学部教授会でOICへの移転に慎重意見が多数に
最近になって経営学部教授会が再々開催され「財政的展望が不確かな状態の下で、OICの開設は少なくとも1年は伸ばして再検討する必要がある」との意見が多数意見となりつつある。そうした中で中西一正学部長から「3月末をもって辞任する」との意向が表明された。後任の学部長を選任するための選挙が行われたところ、OIC移転推進派の肥塚元副総長と、慎重派の人々の票が集中したと考えられる池田氏との対立選挙になったが、池田氏が圧倒的多数の支持で新学部長に選ばれた。
私を含めて多くの人々は、経営学部の施設が手狭であれば理工学部と同様にBKCにおいて必要な施設を増設すればよいと提案していた。また経営学部にとって茨木市への移転は多少受験生が増えるかもしれないが、そのため学園の貴重な財産を建設費だけ210億円もつぎ込む必要は無いと主張してきた(土地購入費を含めると最低370億円)。ところが「移転が発表されている」経営学部の本年度入試において受験生は増加するどころか減少した。
立命館の関係者は是非とも同志社の烏丸キャンパス整備を見学しに行く必要がある。かつて文部省の抑制政策と国土法による制限の為に、大都市部での定員増加ならびに施設増設が厳しく制限されていた。そのために東京、京都、大阪などの都市部にあった多くの大学は郊外に新キャンパスを設置せざるを得なかった。しかしその政策が撤廃されて以降、多くの大学が都市部にキャンパスを復帰させ受験生の人気を得ている。
同志社大学は田辺キャンパスにあつた文系学部を全て今出川烏丸周辺に戻すことを決定し、現在その建設が進められている。龍谷大学も大津市にあつた国際文化学部を深草キャンパスに戻すことを決定した。立命館だけが学内の反対意見を踏みにじって教学構想も無いままに文系学部を中途半端な茨木市に開設しようとしているのである。ここに至っては一旦ストップして再検討する必要がある。また小さな規模の政策科学部の新校舎は衣笠キャパス内か、周辺の用地を確保して建設すべきであろう。
「いまさら」とか「社会的に発表している」とか、「茨木市との約束がある」とか、要するに既成事実を積み重ねてきたことを理由に、学園の将来に取り返しのつかない困難をもたらす事を修正も無く実施しようとしている。これは無謀にも太平洋戦争に突入し、何度も停戦の決断を先延ばしにし、日本を破滅に追い込んだのと同じ性格の誤りである。
(2)一時金訴訟、理事会は4月8日の和解協議で訴訟団と合意できるような提案をすべきである。
1)京都地裁の2億3000万円支払い命令に対して、その半額の1億1500万円の和解金支払いを提案する長田理事長、森島総務担当常務理事
12月20日、大阪高等裁判所において一時金訴訟の和解折衝が持たれた。京都地裁において理事会側が敗訴し2億3000万円の支払いが命じられているのに対して、長田理事長等は和解金額として、その半額の「1億1500万円の支払い」案を提起した。
理事会側は地裁で敗訴したのであるから、高裁の裁判官の和解斡旋に応じ和解金を支払って解決すると言う事は、社会的にみれば、理事会側の敗北であり、訴訟団側が金額の高低ではなく、学園の将来を展望し労使紛争の解決のために妥結すると言う判断はありうることである。その場合もこの問題で2005年以来8年にも及んで学園に混乱と不団結をもたらしてきた長田理事長、森島総務担当常務理事は責任を取って辞任しなければならない。
京都地裁で判決が下る前日、長田理事長等は「勝訴すれば問題は無いが、敗訴すれば控訴すると」と決めていた。そして判決当日、判決文も読まないままに控訴した。元々長田理事長はこの問題を解決する意思などなく、最初から「最高裁まで闘う」としていた。要するに自分の在任中に敗北が確定し責任を取ることをしたくなかったのである。学園構成員の団結回復よりも自分の身を守ることを優先してきたのである。
私は長田理事長等が教職員の一時金をカットしておきながら、自分たちの退任慰労金支給基準を倍化させた2007年の夏、長田理事長に「一時金問題は和解すべきである」と進言した。しかし彼は私の進言を無視し、京都地裁からの和解勧告をつぶし、敗訴に対して即日控訴した。
大阪高裁は「教育機関において、このような問題で何年も紛争を続けていることは良くないので和解しなさい」と勧告し、混乱の主たる責任が理事会側にあるとの判断で「理事会側から和解案を提案するように」と指示した。それに対して長田理事長、森島常務等は「原告に9000万円の和解金、原告以外の全専任教職員に9000万円の見舞金を出したい」と提案した。これに対して訴訟団は「まずは裁判で争っている訴訟団との間の問題を解決し、その後組合と訴訟団以外の全専任教職員の問題を解決すべきである」「我々が見舞金問題を理事会側と折衝することはできない」とした。
それに対して長田理事長等は「訴訟団に対する和解金として上記した1億1500万円を支払う」としたのである。1億1500万円の根拠として「地裁判決額の半額で痛み分け」と言っているらしいが、理事会の一時金カットが不当であるとして裁断された額を、さらに半額に値切るというのであるから、反省し団結を回復しようと言う態度でないことは明白である。
ただ最初に記したように、このような問題でいつまでも学内が混乱し続けるのは良くない。訴訟団は理事会側が提起している和解金額に不満があっても、和解し解決することも一つの重要な判断と考えられる。ただし8年に及ぶ混乱の責任が理事会側にあり、敗訴した上での和解であるから、長田理事長ならびに、この問題の担当者である森島常務は責任を取り辞任する必要があることは明白である。
2)「問題解決の為に」足羽衣史に対して2億1000万円の支払いを行った長田理事長、森島総務担当常務理事
ところで一時金訴訟とまったく異なる対応を行ったのが足羽衣史に対する支払いである。
 1995年北海道の慶祥学園と合併するに当たり、当時の川本理事長が理事会に諮ることなく公正証書を作成し、慶祥学園の足羽慶保理事長(当時)が亡くなった後、妻であった足羽衣史に対して生涯月50万円の特別手当+一時金を含めて年間約1000万円を支払うとの密約を交わしていた。
これは学内手続きを踏まえていなかっただけではなく「非営利法人である私学は合併や寄付などを根拠にして特定の人に便宜を払ってはならない」とする私学法に対する違法行為でもある。しかし長田理事長、森島常務は2009年末に事態が明らかになって以降、私などが「私学法違反でありただちに止めるべきである」と進言したり、文部科学省からも支払い停止の指導を受けながらも「特別手当ではなく、雑費(謝礼)である」として支払いを継続していた。2011年2月文部科省から再度「ただちに止めなさい」との指導を受け、ようやく2012年3月から支払いを停止した。
それに対して足羽衣史から「公正証書に基づいて支払え」と訴訟された。長田理事長、森島常務が裁判所に提出した準備書面(Ⅰ)においては「支払ってはならない金であった」としていが、それでは支払った川本前理事長ならびに支払いを継続した長田理事長、森島常務理事の責任が問われるので、準備書面(2)において「退職金の分割払いであつたが、当初に想定した1億5000万円を支払ったので止めた」とした。足羽側は「退職金の分割払いなど同意した覚えはない、あくまでも公正証書に基づいて支払え」とした。それにたいして裁判所は和解勧告を行った。立命館は+6000万円の和解金を支払う言う措置を取った。
一時金訴訟とまったく異なる対応である。問題の端緒を作った川本前理事長、私や文部科学省から支払いを停止すべきであるとの進言や指導を無視して支払いを続け、さらに6000万円の追加金を支払った長田理事長・森島常務は明確な背任行為であり、総計2億1000万円を3名がかかわった度合いに応じて学校法人立命館に対して賠償する義務がある。
(3)意図的に足羽慶保の学歴詐称に手を貸した川本前理事長、学歴詐称が明白になりながら居直った森島常務の責任はあいまいにできない。
学園に混乱をもたらしただけではなく「唯一学位を授与することができる」大学としての
社会的信用を傷つけたのが足羽慶保の学歴詐称問題である。社会的に明らかにして謝罪すると同時に川本前理事長、長田理事長、川口総長、森島常務の責任を明確にする必要がある。
 理事会は「再発防止策」を唱え、今後「教職員の採用に当たって学歴照合を厳格にする」などとしている。そのような事は当然であるが問題の中心点はそこではない。問題は3つある。
① 末川博総長在任時代の理事会において「足羽慶保が卒業はおろか一時在籍した事実も
ないので、功労者の称号をはずし、寄付金も返還した」。さらに1995年の合併当時、本人から提出された経歴書に基づいて担当者が学籍簿を調べたところ「卒業どころか、一時在籍した事実も無い」ことが判明した。調査した担当者が川本理事長に報告したにもかかわらず、彼はそれを無視して学歴詐称のまま理事選任を行い、学歴詐称経歴書を文部省に提出したことである。長田理事長はこの事実を社会に公表し、川本前理事長を顧問から解任しなければならなかったが「2013年度は顧問の委嘱をしない」という措置で誤魔化そうとしている。
② 2012年7月、足羽慶保が学歴詐称をしているとの情報が学内にながれ、それを裏付
ける末川時代の議事録が学内に広く流布された。ところが森島常務は理事のみ懇談会において「末川時代の決定は誤解に基づくものであった。足羽氏の卒業証明書が出てきました。足羽氏は本学を卒業していました」と発言し「卒業証明書」なるものを示した。
 この証明書はどこから出てきたのか。「慶祥高校の青雲荘から出てきた」とされている。これ以前に森島常務は慶祥高校関係者に1995年当時の資料の調査を指示していたが、当時の事情を知る者は居なく、しかるべき資料は出てこなかった。結局当時の事を知っている川本八郎前理事長、高橋英幸一貫教育部付部長財(当時・現財務担当常務理事)らに聞き、当時の資料が青雲荘にあることを知り、田尻総務部長が現地訪ね、持ち帰り森島常務に渡したのである。「違う」と言うなら、誰がどうして見つけ、森島常務に渡したのか説明する義務がある。
いずれにしても末川時代の議決が学内に広く流布されていた時に、森島常務は偽物の卒業証明書を振りかざして「末川時代の決議は誤解に基づくものでした・・」としたのであるから、その責任は免れない。しかもその後に作られた調査委員会が再調査したところ、やはり「卒業はおろか、一時在籍の事実も無かった」ことが判明したのである。森島常務は、謝罪し辞任するどころか「末川時代の理事会決定を否定したことは無い」などと居直ったのであるから、このような人物は懲戒解雇以外にない。
③ こうして足羽の学歴詐称が明らかになった時点で出された2012年10月26日付の「過
去の理事会決定に関する調査の報告を受けて」において「1995年の足羽の理事選任は校長であるが故、1996年は総長・理事長推薦であるが故であり、理事選任については問題が無い」という驚くべき見解が出されたことである。立命館の理事選任において立命館大学卒業が要件で無いことは明白である。学歴詐称をしていたものを校長や理事に選任していたことが問題なのである。当然、遡って取り消しをしなければならないし、そのことを世間に明らかにする義務があるのである。
そうでなければ立命館の学位は信用されないと言う事である。この三つの事こそ明確にする義務があるのである。
(4)解職すべき森島常務を専務に昇格させる長田理事長等を解任に、学部長理事の皆さんは勇気を持って臨む必要があるでしょう。
ところで、これほどでたらめな学園運営に対して学内の多くの人々が「なぜ、これほどの・・」との疑問と「どうしたら、止めさせることができるのか」との意見が出されている。
答えは一つしかない。この8年間に渡って混乱と不団結をもたらしてきた長田理事長、川口総長、森島常務の辞任・解任しかない。しかし3人には辞任の意志がなく居直っている。日本柔道連盟の上村会長と同じ態度である。
それどころか3月18日(月)に常任理事のみ懇談会が開催された。そこでは驚くべきことに解任されるべき森島総務担当常務理事を専務理事にするとの提案が長田理事長(川口総長同意の下)から行われ、22日の理事会に提案されようとしていることである。これは当然反対しなければならないし、このような昇格提案をする長田理事長ならびに川口総長の解任求めざるを得ないだろう。彼らの解任は全学の世論を背景に制度的には理事会で議決するしかない。
2011年の年末から2012年3月末にかけて川口総長は長田理事長降ろしに動いた。学部長会議に置いて5名の学部長に「理事長像」と「理事長候補」の答申を依頼した。そして5名の学部長理事から「理事長像」と「理事長候補」が答申されたが、川口総長は長田理事長に「学外理事は私を擁護する」と言われ腰砕けとなった。川口総長は学部長を巻き込んで混乱を起こしただけであつた。
これら一連の行為は全て非公式な密室での動きであつた。しかし当時、川口総長の余りの無責任さに11/13学部長が遺憾表明を行った。教授会を含めた学内世論を背景に常任理事会として正式に多数決で長田理事長等の解任決議を行い、その決議をもって理事会に臨めば、学外理事も無視できなかったと推察される。これしかない。
そもそも森島朋三は理事に選出されるいかなる選出基盤もなく、長田理事長によって理事に推薦され、理事に「選任」された後で、長田理事長によって常務理事に推薦され「選任」されたのである。その長田理事長も選出基盤はいずれにも無く、全学の構成員の選挙によって選ばれた川口総長によって理事に推薦され「選任」されたのである。川口総長は自分が学園の全構成員によって選出された総長であり長田豊臣を理事ならびに理事長に推薦する権限を持っているとの自覚の上での勇気と責任ある行為が必要であったが、そのようには振る舞わなかった。
学外理事を含めて理事の過半数が総長・理事長推薦枠によって推薦・選任されている。これほどでたらめな理事選任方法は無い。このような理事選任制度の中で唯一構成員の選挙によって選ばれているのが学部長理事と総長(理事)である。学部長理事は勇気をもって、この間の混乱と不団結を作ってきた長田理事長、川口総長、森島総務担当常務理事の解任決議を常任理事会において行い、理事会に諮る必要がある。
そもそも森島朋三は大学に居てはならない人物である。大学コンソーシアムに居たが、川本八郎前理事長の家の前に引っ越してきて取り入り、立命館に中途採用され最初から次長としてやってきた。
川本理事長は「退任」に当たり、影響力を保持するために、理事長に長田豊臣、総長に川口清史、総務担当に森島朋三を推薦し「選任」し、自分は相談役(後に顧問)として残った。彼等3名は互いに「馬鹿」にし合っているが、いずれも川本前理事長に後任を託されたことと、学外理事の大半が川本前理事長によって推薦された人々であることから、川本を守ると言う点では一致している。また一時金カット、慰労金、足羽問題など川本前理事長の誤りを継承したために、一人が降ろされれば、「自分も危ない」と互いに守りあっている。森島は現在、自分を推薦・任命しているのが長田理事長であり、長田が退任すれば自分はどうなるか分からないので長田の理事長職を擁護している。
長田理事長は、慰労金の税金を退職金控除扱いで処理してもらった等の弱点を森島常務に握られているために「自分が理事長に居る間は、森島を使う」と公言している。川本前理事長も森島が慰労金や足羽問題であくまで自分を守ってくれたことから、森島の擁護者として振る舞うとともに長田理事長、川口総長などを教員出身者として馬鹿にし、あくまでも職員出身の森島を学園の中心に据えるように、自分が推薦した学外理事などに働きかけている。
森島朋三が常務理事に就任して以降行ってきたことは学園に混乱と不団結をもたらしただけである。大学人として到底許容される人間ではない。
①一時金カットに反対していた教職員組合に対して団交拒否、地裁の和解斡旋をつぶし、京都地裁での敗訴と同時に長田理事長とともに即日控訴を行った。
②川本前理事長ならびに長田総長(当時)の退職慰労金支給基準倍化を起案し、常任理事会にも諮らず直接理事会に提案し、遡り支給を行った。川本、長田の退職慰労金支払いに対して税務署も問題視した退職金控除を適用した。
③評議員選挙において自分に批判的な対立候補を落選させるために職務権限を使って部下に指示した。
④茨木の土地購入でも、山之内浄水場跡地の開設時期をはじめ数々の嘘を語り、強行に進めてきた。
⑤足羽問題でも嘘を重ね、文部省の指導に反して支払ってはならない2億1000万円を支払った。
末川博総長時代の理事会決定である「足羽慶保は卒業どころか一時在籍もしていなかったと」言う決定は「誤解に基づくものでした。足羽氏の卒業を証明する文書が出てきました。足羽氏は本学を卒業していました」との作り話をしていた。再調査の結果「卒業も一時在籍もしていなかった」ことが明らかになると「末川時代の理事会決定を否定したことは無い」などと、その場限りの嘘を平然と語り居直ってきた。

森島朋三は教育機関に居てはならない人物であり、懲戒解雇しなければならない者である。彼を専務理事にするなどを黙認してはならない。

以上。

鈴木元 1944年8月生まれ、立命館大学一部経済学部卒業。現在、国際環境整備機構理事長、日本ペンクラブ会員、日本ジャーナリスト会議会員、かもがわ出版取締役、中国(上海)同済大学アジア太平洋研究センター顧問教授。単著20冊以上。

NO16 常任理事ならびに関係各位へ

2013-09-10 06:55:58 | 立命館の再生を願って
NO.16 常任理事並びに関係各位へ

改めて「足羽慶保は卒業も、一時在籍もしていなかった」ことが確認された。立命館は、この事実に基づく厳正な対応をしなければならない。

2012年10月9日 元総長理事長室室長 鈴木元
はじめに
 私は10月2日付のNO15において、足羽慶保の学歴詐称にかかわっても論じた。その後10月3日(水)の常任理事会終了後「足羽慶保問題調査委員会」(委員長・服部健二副理事長)が開催され「足羽慶保は本学を卒業していなかったばかりか、在籍した事実も無かった」「教訓をまとめる」事が確認され、10月10日の常任理事会に報告するとされた。
そこで新たに判明した事実を基に、この問題に関してNO15を補足した文書を作成しました。母校の社会的責任と自浄努力が果たせるように参考にしてください。

目次
(1)森島朋三常務理事は「末川時代の理事会決定は誤解に基づくものであった。足羽慶保氏は卒業していました」と極めて意図的で悪質な嘘によって常任理事会を混乱させた。懲戒解雇か、少なくとも解任しなければならない。
(2)理事会は、文部科学省にたいして、1995年の理事会決定と文部科学省への提出した文書(足羽慶保の学歴詐称経歴書)を取り消し、川本顧問の解任、森島常務を処分したことを報告する義務がある。
(3)問題の発端を作った川本八郎前理事長の顧問は直ちに解任するとともに、足羽史衣に支払った2億円1000万円以上について川本前理事長、長田理事長、森島常務が関与した役割に応じて立命館は賠償を求めなければならない。
(4) 2011年(平成23)2月17日付の森島朋三常務理事が文部科学省に提出した「『覚書』『公正証書』の作成に関する経緯について(ご報告)」について。

(1)森島朋三常務理事は「末川時代の理事会決定は誤解に基づくものであった。足羽慶保氏は卒業していました」と極めて意図的で悪質な嘘によって常任理事会を混乱させた。懲戒解雇か、少なくとも解任しなければならない。

 8月1日の常任理事会後に開催された理事のみ会議において森島常務は「足羽家から足羽慶保氏が本学を卒業した証明書が出てきました。末川時代の理事会決定は誤解に基づくものでした。足羽慶保氏は本学を卒業していました」と発言し、佐上コンプライアンス室室長が、その「卒業を証明する書類」なるものを数名の理事に「見せた」後、「時間が無いのでこれで終わります」とした。
 私は森島常務の8月1日の発言を受けて「足羽慶保が本学を卒業していたと言うなら、本学の学籍簿から、卒業を証明する単位取得成績証明書などを提出しなければならない。森島常務は、足羽慶保の卒業を証明できなければ懲戒解雇、少なくとも解任しなければならないと提言してきた。
 その後、服部健二副理事長を委員長とする調査委員会が作られ9月末までに調査結果を報告するとされた。10月3日の常任理事会終了後、調査委員会が開催され、10月10日の常任理事会に対して「足羽慶保は本学を卒業どころか在籍した事実も無かった」こと、ならびに「今回の教訓について」を報告する。とされたそうである。
予定されている「報告」において森島常務理事の責任を曖昧にするなら、その「経過報告」も「教訓」も、今後の立命館の在り方に深刻な社会的信用失墜をもたらすことになるだろう。森島常務に対する厳正な処分が求められる。
足羽問題が露見した直後の2010年2月、森島常務は一貫教育部付部長であった高橋英幸(現財務担当常務理事)に対して、足羽問題の全経過について再調査を指示した。高橋部長は1995年の慶祥学園との合併時の密約である「公正証書」ならびに1998年の稟議書策定(足羽史衣への支払い)に関わった人物で、現在在籍しているただ一人の幹部職員である。彼の再調査報告を受けた時点で、長田理事長ならびに森島常務は足羽慶保の学歴詐称を知っていたと推察される。
本年7月、①末川博先生が総長しておられた1956年(昭和31)5月25日の理事会決定(足羽慶保は本学を卒業していなかったどころか、一時在籍した事実もなかった)と、②足羽慶保を理事にした1995年12月25日の理事会に提出され確認された足羽慶保の学歴詐称経歴書(1933年に本学法経学部経済学科を卒業していた。法学・経済・商業の三つの博士学位を取得しているとしたもの)が学園内で広く流布されていた。私も念のために、この二つの文書を常任理事各位にメールで送信している。全学に疑問が広がった後の8月1日の理事のみ会議において、森島常務は先の発言をわざわざ行ったのである。
普通に考えれば、そのような文書が出てくれば直ぐに調査すべき問題である。百歩譲っても「私は、知りませんでした。経済学部ですぐに調べてください」と発言すべき問題であった。 
ところが彼は上記の発言をしたのである。これは明らかに作為的な虚言である。それどころか何人かの理事が森島常務の発言に疑義を発したのに対して「足羽家から卒業を証明する書類が出てきてもだめですか。私たちが経済学部事務室へ行って調べるまでのことをする必要がありますか」との居直り発言をしていた。
それに対して教授会討議での疑問を受けて、翌週の常任理事会において調査委員会が設置された。調査委員会は教学部門の最高責任者である総長をはじめ教学担当常務理事などを排除した上に、森島常務、佐上コンプライアンス室室長と言う2人の偽証容疑者を入れたものであった。
その調査委員会でさえも、足羽慶保の卒業を証明することはできなかったのである。それであれば末川先生時代の理事会決定を否定した森島常務は責任を取らなければならない。それが一般社会の常識である。
ところで10月8日の日本経済新聞をはじめとするマスコミ各紙の夕刊の報道によると中大学附属小学校の不正入試とかかわって、全学部の教授会が総長の辞任を求める決議を上げている。附属小学校の不正入試でさえも中央大学の教授会は教育機関の社会的信用問題として重視して動いたのである。
大学は唯一、学位を授与できる機関である。その大学において川本前理事長は、寄付や合併を根拠に足羽慶保の学位詐称を組織として行った(1995年12月25日の理事会)。それは「立命館は寄付をすれば、学位を認めてくれる大学」と大学の存立意義を自ら否定する行為であった。
末川先生時代の理事会が最も重視した点が、まさにそこにあった。「立命館は寄付ほしさに学位詐称を容認した、などの社会的評価を受けることはできない」との判断に基づいて「寄付を返還し、功労者名簿からも削除する」としたのである。
それが全学に明らかになっていた時点の8月1日の理事のみ会議において、総務担当常務理事である森島常務が公然と末川総長時代の理事会決定を否定したのであるから、その責任が問われなければならない。
もしも立命館の理事会が森島常務を懲戒解雇、少なくとも解任もさせずその職位のままに置いておくことは「立命館は『大学の存在意義を否定する学歴詐称』を嘘と作為で否定した人物を、引き続き常務理事にとどめている大学」として社会的信用を失うであろう。各学部教授会ならびに教授会を基礎にして選出されている学部長理事は、社会から大学に付託されている学位授与権を守るために原則に基づいた行動を取ることが求められている。
なお慶祥学園との合併時、実務を担当していた事務職員(末川時代の決定は知らなかった)が足羽慶保から提出された経歴書の裏づけを取るために経済学科の学籍簿を調べたが卒業も在籍した事実もないことが分かった。念のために法律学科、そして文学専門部(当時はまだ学部はなかった)も調べたが、いずれにおいても卒業も在籍もしていなかった。そこで川本理事長に「足羽慶保は本学を卒業どころか在籍した事実もありません」と報告した。それに対して川本理事長は曖昧な返事をした。ところがその直後の理事会(1995年12月25日)において「足羽慶保は1933年に立命館大学法経学部経済学科を卒業」とした経歴書が提出されて、理事に選任された。川本前理事長は知らずに足羽慶保に騙されたのではない。知っていて学歴詐称に関与したのである。

(2)理事会は、文部科学省にたいして、1995年の理事会決定と文部科学省への提出した文書(足羽慶保の学歴詐称経歴書)を取り消し、川本顧問の解任、森島常務を処分したことを報告する義務がある。

このような大学の存在意義にかかわる問題を立命館内部で曖昧に処理してはならない。社会的にきちんとわかるように取り扱わなければならない。そうでなければ社会的に見て「立命館の本気度」が疑われ、立命館は「このような大学の存立意義に関わるような問題を、この程度にしか対応できない大学なのか」との社会的評価を受けることになる。
しかし今のところ森島常務に対しては「良く調査もせずに、足羽家から提出された卒業証明書を鵜呑みにして間違った判断を示したことは、私の軽率な振る舞いでした。ごめんなさい」の発言でとどめ置き、処分や解任までは行わない危険がある。川本前理事長に対しては、直ちに解任を求めるのではなく、来年度には顧問の依頼は行わない。との方向で済まそうとする危険がある。
要するに長田理事長や川口総長は自分を後継者として任命してくれた川本理事長と長田理事長の脱税容疑、竹中工務店との密約などの暗部を掌握している森島常務の解任が出来ないのである。立命館の社会的信用よりも自分たちの身の保障を確保するために、曖昧な対応で済まそうとしているのである。
立命館は理事会において「足羽慶保の学歴詐称経歴書を認め、それを前提に理事にしたこと、学歴詐称経歴書を文部科学省に提出することを決定した1995年の理事会決定は間違いであった」「この件に関わった川本前理事長に対して直ちに顧問を解任し、森島常務への処分を決定」し、文部科学省に正直に正確に報告する義務がある。
そして学内の全教職員へは当然のこととして、学生・父母・校友に対しても痛切な反省を表明した上で広報する義務がある。そうでなければ立命館の学位は信用されず卒業生、在校生、そしてこれから受験しようとしていた生徒たちに、屈辱を負わせることになる。

(3)問題の発端を作った川本八郎前理事長の顧問は直ちに解任するとともに、足羽史衣に支払った2億円1000万円以上について川本前理事長、長田理事長、森島常務が関与した役割に応じて立命館は賠償を求めなければならない。

問題の発端を作ったのが川本前理事長であることは明確である。そのような人物を立命館の顧問としておくことはできない。直ちに解任しなければならない。
同時に川本前理事長は常任理事会に諮らず足羽慶保と「覚書」や「公正証書」を作成し、足羽史衣に対して「生涯月55万円+専任教職員と同様の一時金を支払う」ことを約束した。そして足羽慶保の死去に伴い川本前理事長は財務部と総務部に1998年12月16日に起案させた稟議書を1999年1月12日に決済し、遡って1998年の12月1日から足羽史衣に支払いを実行してきた。
問題が発覚した2009年の年末から2010年年頭の調査によって事態が明らかになり1月、私は長田理事長に、そして2月に久岡常勤監事ならびに佐上コンプライアンス室長に「これは私学法違反であり、ただちに止めるべきです」と進言していたにも関わらず、2010年3月の理事会において長田理事長ならびに森島常務理事は「一部に問題にする人がいますが、何ら問題はありません」として支払い継続を決定した。その時、久岡常勤監事も佐上コンプライアンス室長も「法律違反」として止めなかった。
その後2010年5月と2011年2月の2度に渡り文部科学省から支払い停止の指導を受け、2011年2月25日の理事会において「支払いは目的外支出であり、2月を持って支払を停止する」とし3月8日付の長田理事長名の文書で足羽史衣に通告した。
それに対して足羽史衣から支払いを求める訴訟が起こされた。2012年5月、京都地裁からの「和解勧告」を受けて、長田理事長ならびに森島常務は、新たに6000万円を超える和解金支払うことにした。
少なくとも足羽史衣に既に支払った1億5000万円については川本前理事長、長田理事長、森島常務等は関与した状況に応じて立命館に賠償金を、そして今後支払う6000万円を超える和解金についても同様の支払い義務を負う。父母・学生が納める学費や国民の税金からの公費助成金には、このような支払い項目は存在しない。

(4) 2011年(平成23)2月17日付の森島朋三常務理事が文部科学省に提出した「『覚書』『公正証書』の作成に関する経緯について(ご報告)」について。

森島常務によって作成された2月17日付の文書は、2011年1月7日に文部科学省から「『覚書』や『公正証書』が作成された経緯と理由について確認するよう」との指摘を受けたことに対する、立命館側から文部科学省に「報告した」ものである。
この文書を読めば「足羽史衣に対する支払い」は、川本前理事長等が常任理事会も諮らず密かに行ったことであるにもかかわらず、立命館の総意であったかのように作為的に文書化していることが良くわかる。ただし文部科学省は「総意だったのか、多数決だったか」を問題にしていたのではなく「非営利法人である学校法人は合併や寄付を理由に特定の人間に対して便宜を払ってはならない」とする原則を違反してはならないとしたのである。 
したがって文部科学省は「森島報告書」を持って足羽史衣への支払い継続を認めることなく、2010年5月の指導に続き、森島文書を受け取った直後に、再度支払い停止の指導を行い、立命館は2012年2月25日の理事会において支払い停止を決定し、3月8日付の長田理事長名の文書において「目的外支払いなので、今後一切支払わない」と通告したのである。
もはや破綻した文書であるが、念のために「森島報告書」の黙過できない、いくつかの論点についてメモ的に批判しておく。
ただこの文書の性格そのものについて極めて不可解な点がある。一つは相手が文部科学省高等教育局私学部参事官室となっているが相手の氏名が書かれていない。もう一点は発信者が学校法人立命館常務理事森島朋三となっていることである。本来発信者は長田理事長か川口総長である。森島常務に立命館を代表する権限は無い。この文書は文部科学省に納得してもらうために書かれた文書と言うより、学部長理事など学内関係者に対して支払を行ってきたことを合理化するために書かれた文書という性格が強い。
1)「慶祥学園では、退職金1億円、慰労金2000万円を予定していた」などは真偽を含めて合併前の別法人のことであり、立命館とは直接関係が無い。「慶祥学園で想定していた退職金1億円を辞退し、それを合併後の立命館慶祥校高校の奨学金の原資の一部として充当した」という事実はない。裁判所における立命館側の反論においても、足羽慶保による立命館慶祥高校奨学金への寄付の事実は否定している。
2)立命館の理事会において「足羽史衣を立命館慶祥高校の顧問にする」決定は行われたことはない。立命館慶祥高校においても、そのように処遇した事実はない。川本前理事長が決裁した「足羽史衣に対する支払いを決定した1999年1月12日に稟議書」の中にのみ記載されていることである。
稟議書には「1998年12月1日より、下記の通り手当を支給したくお伺いいたします。なお、足羽史衣氏は同月同日をもって立命館慶祥高等学校の名誉顧問といたしたく、併せてお伺いいたします。」としている。それも校長からではなく、総務部と財務部からの川本八郎理事長にたいしての起案であった。稟議書の中にのみ書かれた幻の名誉顧問であり、慶祥高校の会議への出席はおろか創立以来の一切の広報物にも記載されていない。
3)支払いの根拠とされている「公正証書」ならびに「覚書(契約)」について、「覚書」の締結については「理事会で『一定の処遇を行う』とする内容で了解が得られていたために、改めて理事会の承認を要さない事項として扱われました」としている。「一定の処遇を行う」という抽象的合意でもつて「月55万円+教職員一時金を支払う」ことの合理化はできない。それ自体が規定化された議決が必要なものである。
しかし「密約による支払い」を心配した足羽慶保から「公正証書」が求められた。「当時はすでに契約した事項を公正証書にするだけであり、特別な手続きは不要と考えました」としている。しかし立命館と足羽の間に契約など存在しない。あるのは理事会に諮られていない密約である「覚書」だけである。
要するに同支払いは川本前理事長が常任理事会にも諮らず勝手と調印した「覚書」と「公正証書」によるものである。したがって実際の支払いにあたっても財務部と総務部の特定の人間しか知らない「川本理事長宛の稟議書」によって実行されたのである。
なお前回のNO15で指摘したが、立命館側は裁判所において「当初想定した1億5000万円を支払ったので支払いを止めた」と主張した。これは合併後に足羽慶保が自宅を立命館に寄付した(当時1億5000万円程度と言われていた)ことに相応するものと推察される。
足羽慶保は1億5000万円の自宅を立命館に寄付する代わりに、川本八郎前理事長に足羽史衣の面倒を生涯見させる約束をさせた。自宅を寄付することによってもう一人の遺産相続対象者である前妻の子供を遺産相続対象者から外し足羽史衣に限定する。そして相続税の支払いを逃れるために学校人に寄付するという形式にしたと推察される。これ以外に考えられない。
いずれにしても足羽史衣への「月額55万円+一時金」の支払いは、どの機関でも決定されておらず、川本八郎前理事長が密かに数名の総務部と財務部メンバーに稟議書を書かせて開始したことである。そして2010年3月以来、長田理事長と森島常務理事によって継続されたものである。
最後に
1995年理事会決定の取り消し、川本顧問の解任、森島常務の処分、川本前理事長・長田理事長・森島常務による足羽史衣への2億円1000万円にも及ぶ不法支払いの損害賠償を求める。これらの措置を取った事を文部科学省に報告するとともに、学園関係者は当然のこととして広く社会に対して誠実に謝罪し広報する以外に立命館の社会的信用を取り戻すことはできない。



NO15 常任理事ならびに関係各位へ

2013-09-04 08:41:42 | 立命館の再生を願って
NO15 常任理事ならびに関係各位へ
立命館での最近の新たな事態について
2012年10月2日 元総長理事長室長 鈴木元


目次
(1) 一時金訴訟での敗訴と控訴・和解協議
(2) 10月3日に、足羽慶保の学歴詐称を「政治決着」する危険が浮上
(3) 「立命館、竹中工務店、サッポロの三者密約」が露呈
(4)  茨木ありきが教学構想に矛盾を生んでいる
(5) 財務部が財政破綻を予測
(6) 足羽史衣に対する新たな6000万円を超える不法支払い、誰が責任を負うのか 
さいごに 現場の教職員の奮闘に期待

(1)一時金訴訟での敗訴と控訴・和解協議
3月28日、京都地裁において一時金問題の判決が下され、理事会が敗訴した。判決の主文は①学校法人立命館は、原告205名に、2005年、2006年、2007年の3年間の一時金について、5.1カ月と6.0カ月の差額、2億2900万円を支払う事。②その他の原告の訴えについては退ける。③裁判費用は原告が3/10、被告が7/10支払う事。と言うものであった。
ところが前日の3月28日の理事のみ会議において「明日、勝訴すればいいが、負けた場合は控訴する」ことを確認していた。判決を読まずに控訴を決めていたのである。29日の判決の後、訴訟団は理事会に対して「控訴しないように」と申し入れたところ「既に控訴した」と答弁している。90ページもある判決文を読める時間など到底無かった。前日の「敗訴した場合は控訴する」が実行されていたのである。なお29日当日には常任理事会そのものが開催されていない。
理事会による控訴に対する第一回の審理が9月21日に大阪高裁で開催された。その場で裁判長から結審は11月30日とされ、和解協議が提起された。高裁としては、新しい論点などなく基本的に地裁判決を踏襲することが予測されるので11月30日結審としたものと推察される。
同時に予てから訴訟団や組合などが主張していたように、裁判長としても「学校と言う場で、何時までも紛争状況にあることは望ましくない」と判断し、和解協議を提起したものと考えられる。そして裁判長から「和解原案は、学校法人立命館が提案すること」が指示された。この間の混乱の主たる責任が法人側にあることを暗に示唆していると思われる。
訴訟原告は「和解そのものには反対ではないので、和解協議のテーブルに着くことについては問題ない。問題は提案される中身である」と即同意した。理事会側は判決の前日に「敗訴すれば、控訴だ」と決めているので、極めて硬直的控訴文書を提出している。そのため「審議は1日(1回)で終わり11月30日に結審する。それに向けて理事会側が『和解案』を提起すること」という裁判長からの提案については即答できず、裁判長の説得を受けながら担当次長が携帯電話で学園本部と連絡するなどして20分余りして漸く同意し、10月11日に和解協議が行われることになった。
理事会は一審判決を踏まえた和解案を提出し、7年に呼ぶ混乱に終止符を打つ責任がある。同時にこの間の混乱をもたらした長田理事長や森島常務はその責任を明確にしなければならない。
(2)10月3日に足羽慶保の学歴詐称を「政治決着」する危険が浮上
2012年7月になって足羽問題の発端となった足羽慶保の学歴詐称が明らかになった。
末川博先生の総長時代に足羽慶保から立命館に寄付の申し入れがあり、立命館は受け取り「功労者」として扱うことにした。ところが当初「立命館法経学部経済学科の中退者である」と語っていた彼から「卒業証明書」が送ってこられ不審に思い、学籍簿を調査したところ「卒業どころか一時在籍したことも無い」ことが判明した。そのため理事会において寄付金の返還と功労者名簿からの削除が決定された。これに対して足羽慶保から異議申し立てや名誉棄損の訴えは無かった。
ところが1995年12月25日の理事会において、川本理事長から足羽慶保を理事にする推薦があり経歴書が提出された。そこには1933年立命館大学法経学部経済学科卒業(川本八郎理事長の名前が明記された「原本と相違ない」との押印がある文書)と記載されるとともに経済学・法学・商学の三つの博士号を取得していると記載されていた。そしてこの文書を当時の文部省に提出していた。これは足羽個人の学歴詐称だけではなく立命館が組織として学歴詐称に関わったことになる。川本八郎前理事長の行為は「学位を授与できる唯一の組織である大学」が絶対に行ってはならない自殺行為であった。
ところが、この事態が学内に広く知れ渡った2012年7月17日の理事のみ会議において森島常務は「足羽家から卒業証明書が出てきました。足羽慶保氏は本学を卒業していました。末川時代の理事会決定は誤解に基づくものでした」とし、佐上コンプライアンス室長が、その「卒業証明書」なるものを数名の理事に見せて「時間がきましたので」と会議を終了した。
私をはじめ多くの人が「末川総長時代の理事会決定を否定し、足羽慶保が立命館大学を卒業していたと言うなら、卒業に必要な単位を所得していた成績証明書を提出しなければならない。当時の経済学科の卒業生は1学年でせいぜい30-50名であり、学籍簿を見ればすぐにわかることである。直ちに調査する必要がある」とした。
ところが理事会は8月1日調査委員会なるもの設置し9月末までに調査し報告するとした。明らかな時間稼ぎの対応をとった。設置された調査委員会の構成は、総長や教学担当常務理事等を排除して委員長を服部副理事長とした。当該の経済学部と法学部の学部長、を入れたのは当然のことであるが、「足羽氏は本学を卒業していました」と言明した偽証容疑者である森島常務と佐上コンプライアンス室室長、それに長田理事長の了承を得て学外の弁護士一名と言うものであつた。学内では「これでは調査委員会ではなく居直り誤魔化し委員会だ」と悪評が広がった。そして既に9月を超えたが、未だに調査報告なるものは提出されていない。調査委員長の服部副理事長などが経済学部事務室等を訪ね学籍簿などを調査した形跡も無い。
ところが10月3日の常任理事会終了後の理事のみ会議において「足羽慶保の学歴問題」が報告される可能性がある。
そこでは①「足羽家から提出された卒業証明書を良く調べもせずに『卒業していました』と言ったのは軽率でした」ぐらいの「ごめんなさい」式でことを済そうとする危険性がある。②また居直って「はるか昔の事を、いまさら問題にしても始まらない」「既に本人は亡くなっており、これ以上問題を広げても立命館の恥をさらすだけ」等の「政治決着」を図ろうとしていると推察される。
問題は昔の事でもなければ、亡くなった人の問題でもない。①1995年12月25日に立命館の理事会として足羽慶保の学歴詐称を追認し、文部科学省に文書を提出した時の責任者である川本八朗前理事長を立命館の顧問として置いておくのかという問題であり②2012年7月17日という時点において「末川時代の理事会決定は誤解に基づくものでした。足羽慶保氏は本学を卒業していた」と発言し、改めて足羽慶保の学歴詐称を追認した森島常務と佐上コンプライアンス室長の責任を問わないのかという問題である。③そしで唯一「学位を授与する」権能を持っている大学において組織的に学歴詐称を追認するような大学を誰が信用するのかと言う問題である。
立命館で学んだ卒業生、学んでいる在校生、そしてこれから学ぼうとする志願者たちにどれほどの屈辱を与えることになるかよりも、あくまでも川本八郎前理事長と森島朋三常務の身を守ることが上に置く大学は、必ず世間から厳しい批判にさらされていくであろう。
既に教職員組合、「創造する会」「民主主義を考える会」のニュースにおいて「足羽慶保は卒業どころか一時在籍もしていなかった」とする末川先生時代の理事会決定が広く学園構成員に紹介されている。学外に伝わるのは時間の問題である。その時、世間は「立命館の理事会は、事実を明確に確認をした上で大学としてけじめある措置を取ったのか、曖昧模糊とした対応をしたのか、かかわった川本前理事長や森島常務に対して、どのような処分を取ったのか」が厳しく問われることになるだろう。
この問題は教学の最高責任者たる川口総長も責任を感じ厳しい調査に基づく関係者に対する厳格な措置を求めるのか、それとも自らが責任を取って辞任するのかが問われる。なぜならこの問題は大学の存在意義に関わる性質の問題であるからである。学部長を含めた常任理事各位の責任も問われている。1995年の理事会決定については、出席理事は事情が分からないままに議決に参加していたので、あえて責任は問われないと考える。しかし今回は違う。末川先生時代の理事会議決文書が出ているのである。これを覆すほどの明確な材料が出てこない限り、川本前理事長、森島常務の責任を曖昧にしてはならないのである。
(3)「立命館、竹中工務店、サッポロの三者密約」が露呈
2012年の夏季休暇が終わり一連の会議が行われた。その中で報告という形で、茨木キャンパスでの建設工事契約が竹中工務店になったと報告された。報告書を見ると公開公募で手続きを踏んだ結果、竹中工務店の提案が一番適切であったので竹中工務店としたとしている。
しかし私は2010年の段階で「立命館とサッポロホールデング(サッポロビールの親会社)そして竹中工務店」の間で密約があり「サッポロビール茨木工場跡を2010年10月末までに購入する」「工事は竹中工務店が落札し、2015年開講に間に合わせて工事を行う」ことになるだろうと記した。
当時は、私の独自取材による提起であった。しかしその後、立命館からのサッポロホールデングスに対して「決定期日10月末を今しばらくの延期を」との申し入れが行われ、サッポロホールデングスから「役員会に諮った上で」「11月12日まで」と言う期限付き延期で了承を得た。その上で立命館は11月12日の理事会において茨木購入を決定した。私の提起の一番目は実証された。
そして今回、茨木の工事は、竹中工務店に落札された。私の「三者密約による竹中工務店による落札」という提起が正しかったことが証明された。
当時、私が「密約」の疑いを告発した根拠は、私の取材によって以下の事が明らかになっていたからである。
2010年の初めマスコミ各社は「立命館がサッポロビール茨木工場跡地で新キャンパスを展開」と報道した。当時、関西の建設業界において「立命館の茨木の工事を竹中工務店が取るらしい」という情報が流れた。そこで清水建設を除くゼネコンが竹中工務店にたいして「今時、指名入札など、許されない、公開入札にすべきである」とした。それに対して竹中工務店は長田理事長の署名、押印のある「サッポロ、竹中、立命館の三者の覚書」を見せた。他のゼネコンは「ここまでの約束があるのなら仕方がない」と引いた。私は、この建設業界内部の情報を掌握した上で、竹中工務店が落札した後でゼネコン各社に仕事が割振りされるであろうと記した。
密約による「2012年入札、2013~14年工事、2015年開講」という約束を守るために、政策科学部、経営学部に続くとされている第三の学部の教学内容も学生規模も決まっていないにも関わらず「基本設計」を強行し、そして今回、竹中工務店が落札した。
この問題に直接かかわった長田理事長、森島常務、志方部長は背任の責任が問われなくてはならない。
(4)先に茨木ありきが教学構想に矛盾を生んでいる
20日のキャンパス創造・計画合同委員会において茨木キャンパス、衣笠キャンパス、BKCの各整備計画の概要が膨大なページで提起された。
記載されている個々の内容は、それぞれの部門の関係者が論議されて作成されたものであるので、私はあれこれ論評しない。
しかし「茨木ありき」から出発しているための矛盾が表面化しており、そのまま実行していくことは、次の(5)で示す財政矛盾だけではなく、立命館の教学に新たな矛盾を拡大することになる。
① 予てから、私は「お金が無制限にあるのであれば別であるが、特段問題にもなっていな
かった既存の経営学部の移転のために200億円ものお金を使う必要は無い」と批判していた。
ところが今回の文書を見ると「BKCから経営学部が無くなると社 系・文系の比重が下がるので、新しい社系・文系の学部の設置を検討する」としている。経営学部の移転の理由として①交通の便が悪い②、いまやBKCも手狭になっている③大阪に近く新しい入学層を確保できるとされた。そのような見解と今回の新たな社系・人文系の学部をBKCに設置することは明確に相反している。
経営学部は1962年に経済学部から別れて設置されたが、その後、経済学部とともに広小路キャンパス、衣笠キャンバス、そしてBKCへと移転し、それぞれのキャンパスにおいて経済学部と教育・研究を共同してきた。この共同をつぶしてまで200億円も投じて経営学部を茨木に移転させる明確な教学的根拠は示されていない。
② 茨木において政策、経営だけではなく「心理・コミニケーション学部の設置の機が熟し
たので設置委員会を立ち上げる時にきた」とされている。
心理というのは文学部の心理学科を母体としている。ところが文書の中では「他大学の心理系は、人文科学系が多いが、立命館では社会科学系・・云々・・」としている。文学部の心理学科は動物実験などによる基礎心理がメインである。教員を入れ替えるのか。そして何よりも衣笠キャンパスにおいて産業社会学部の心理系、子供系、文学部の教育系によって新人間系学部の設置が構想されている。一つの大学において例え学部の名称は変えるにしても同じ系列の教学を二つ作るのか。その矛盾が衣笠の新人間系教学は学部は衣笠、修士課程は茨木、博士課程は衣笠という社会的に説明不能の提案となっている。
③ところでこれら一連の文書の中に、提案部署も会議経歴も記載されていない文書として「『アジアのゲートウエィ』と『グローバル人材養成』を担う新学部構想」なる文書が入っている。文書の書き出しから読み取れるのは「茨木キャンパスでの新学部構想」と判断される。
それでは先の「心理・コミュニケーション学部構想」プラス四番目の学部構想なのか。それにしては提案部署も会議歴も記載されておらず、まったくの思いつきによる文書だと推察される。しかし個人(もしくは複数者としても)の思いつきの文書が、常務会やキャンパス創造・計画合同委員文書の中に入れられるとすれば、長田理事長か川口総長の意向としか考えられない。川口総長は心理・コミニケーション学部の推進論者であつたから、この文書は長田理事長の意向を受けた文書と推察される。
既に「基本設計」が強行され、来年度から工事が始められる今頃なっても、未だに社会的に説明しきれる構想が出ていないどころか、突然、全く異なる新学部構想が出されるなど大学の教学構想としては支離滅裂である。結局「茨木ありき」との強行が教学的矛盾を表面化させている。
(5)財務部が財政破綻を予測
9月19日の理事のみ会議において財務部が財務見通しを報告した。
それによると2013年から「帰属収入-消費支出=赤字」に転落し、2020年度で累積消費支出超過額は1002億円となる見通しで、学生定員の拡大と職員合理化が必至であると提起している。
私を含めて多くの人が、茨木キャンパス設置案は財政的にきわめてずさんであり、財政的行き詰りを起こす危険があると指摘した。ところ今回財務部から提出された財務見通しは、我々が指摘していた以上の困難を記している。
①2006-2010年度の帰属収支差額(帰属収入-消費支出)はプラスを堅持しており、差額比率はプラス13.8%となっている。ところが2013年以降は、帰属収入で消費支出を賄えない(帰属収支差額マイナス)構造となる。
②消費収支差額は10年間で945億円悪化し、累積消費支出超過額は 2015年度で588億円(帰属収入の81.5%)、2020年度で1002億円(135.9%)に膨らむとしている。
(参考)大学基準協会の大学財務評価では、帰属収入に対する翌年度繰越(累積)消費支出超過の割合が50%未満であるかを評価に際し留意すべき事項としている。
こうして、この19日付の報告書では「収支試算結果の評価は、内部留保(引当特定資産)が当初計画どおり積み立てられなくなった」としている そして今後の取組として以下の課題を提起するとしている
① 収容定員増・・「入学定員400名以上の増員を目安とする」したがって1600名規模以
上の学生定員増を行うとしている。一部には入学定員800名の増員(収容定員3200名の増員)を主張している者もいる。
今次R2020計画(2010年-2020年)を作成するにあたって、定員は現状を基本とすることを原則として確認していた。それは機関誌「ユニタース」での川口総長、上田副総長対談でも明らかにされていた。
これだけ大規模な財政悪化が見通されるなら、当初の茨木移転の財政見通しが間違っていたのである。計画の最終年度である2020年には1002億円の累積赤字が生まれると言うのである。これではこの計画を根本的に見直さなければならない。
② 専任職員の適正規模化・・「補助対象専任職員数の上限=専任教員の80%。2011年度
補助申請:RU(立命館大学)87%、APU(立命館アジア太平洋大学)120%」
これは立命館大学では7%、APUでは40%の専任職員を削減しなければならないこと提起しているのである。立命館大学の専任職員数は約600名であるから40名以上の削減である。この間、総務部から「学園三分割に伴って職員を60-70名増やす」と提案されていたばかりである。
これほど無責任な学園運営は無い。茨木キャパ計画は移転必然性が無い経営学部移転を含めて一旦ストップし、傷が大きくならない内に抜本的再検討を行うべきであろう。
整備計画に記載されている個々の政策は関係部門の教職員が討議しまとめたものであるから学生・院生や教職員の要求が一定反映されている。しかし学術・学芸・スポーツの課外活動分野は依然として学生の声を十分に組み上げているとは言えない。
しかし根本問題である、教学的戦略も明確にしないままに、茨木の土地を購入し、2015年開講と言う期限を定めた中で、あれもこれも取り入れ、さらには執行部への不満を納める為に学部・部門のセクト的要求にも応じているために、このようなことになっているのである。
このまま進行させれば教学的矛盾と財政矛盾を広げ、挙句のはては「今次の計画は教学の質向上を目指すことを第一にした計画である」にもかかわらず、18歳人口の第三次減少期に学生数を増やしたり、教職員の合理化を図らざるを得ないとしているのである。
杜撰と言うより、長田理事長、川口総長、森島常務、志方部長らは茨木推進のために意図的なごまかしの財政的見通しを提出し、購入を含め一連の過程を強行したのである。
一般企業で、これだけの財政見通しの違い、しかも1002億円もの累積赤字、教職員の合理化が不可避であることが見通される事態となれば、その計画自体を一旦ストップした上で、それを推進した役員は総退陣し新執行部の下で計画のやり直しが行われる。
理事会から独立した独自の調査委員会を設置し、竹中工務店、サッポロホールディングスとの密約を含め、この間の経緯について厳正な調査を行い、関係した人物に刑事罰を含めた訴訟が必要になるだろう。
なお、今回の茨木キャンパス整備計画で触れられていない重要な問題の一つが社会連携施設問題である。既に私は、立命館と茨木商工会議所の間で協議が行われ、商工会議所本体を社会連携施設の中に入れる計画が持ち上がっていること。さらに商工会議所の土地建物を6~7億円で購入することさえ密かに検討されていることを明らかにした。
今回の計画の中に商工会議問題は一切触れられていない。図書館や教室との調整に手間取っているか、あわてて撤回したのか、それとも提案する時期を模索しているのか。いずれにしても、そのような計画は「無いのか」「あるのか」を明確にする義務があるだろう。
(5)足羽史衣に対する新たな6000万円を超える不法支払い、誰が責任を持つのか
文部科学省の指導を受け、2011年2月の理事会において「足羽史衣氏の支払いは、2月をもって打ち切り、今後は一切支払わない」と決定した。そして長田理事長と森島常務は足羽史衣宅を訪れ「貴殿への支払いは目的外の支払いであり、今後は支払わない」と申し入れ、同じ趣旨の文書を3月8日付で送っている。それに対して足羽史衣は弁護士を立て「損害支払い訴訟」を起こした。
当初立命館側は第一次準備書面において「支払ってはならない目的外支出なので支払いを止めた」としていた。ところがこれでは支払いを開始した川本前理事長ならびに「なんら問題はありません」と支払いを継続した長田理事長ならびに森島常務理事の責任が問題になる。そこで第二書面では「足羽史衣への支払いは退職金の分割払いであった。しかし当初想定した1億5000万円を支払ったので、打ち切った」とした。それに対して足羽側は「退職金の分割払いや、1億5000万円など同意したことは無い。公正証書に基づき、生涯支払え」と反論した。
そして2012年8月9日、京都地裁は和解案を提起した。その内容は「立命館側は今後10年間か、もしくは足羽史衣が亡くなるまで月55万円を支払う事」というものであった。10年間となると6000万円を超える額である。理事会はこの和解提案を受けて入れた。その際、受け入れ理由として①裁判所は立命館の「退職金の分割払いであった」とする意見を認めている②支払額は立命館に大きな経済的負担となるものではないとしている。
これほどでたらめな主張はない。足羽史衣への支払い理由はこの間「特別手当」「雑費(謝礼)」、「退職金の分割払い」と二転三転している。
そして何よりも2011年3月8日付の長田理事長名で足羽史衣へ出された文書において「貴殿への支払いは、目的外支出で支払ってはならないものなので、支払わない」としたのである。そして裁判における準備書面(Ⅰ)においてもそうしたのである。それを突然準備書面(2)において「退職金の分割払いであった」としたのである。ところが同書面において「当初に想定した1億5000万円は支払ったのであるから、今後は支払わない」と主張したのである。裁判所が立命館の「退職金の分割払いであった」との主張を認めてくれたとするなら、6000万円を超える和解など受け入れる必要がなく、裁判を継続していたら勝訴していたであろう。今になっても「退職金の分割払い」と言うのは文部科学省や立命館関係者に対して和解金を法人のお金から引き出すための、つじつま合わせの主張であることは明白ではある。
しかし「当初退職金として想定した1億5000円は支払ったので支払わない」としていたにもかかわらず、さらに追加して今後「6000万円を超える和解金を支払う」と言うのは結局「生涯の支払い」を約束した「公正証書」があったからである。
この公正証書を作成した川本前理事長ならびに、「何ら問題はありません」と継続した長田理事長、森島常務等は、それぞれの役割に応じて立命館に与えた損害を賠償しなければならない。
なを、密約である「覚書」においてすら「2000万円の退職金」を支払い「今後、いかなる名目でも退職金は支払わない」としながら、何故、さらに「生涯支払い続ける」「退職金の分割払いは1億5000万円を想定」としたのかである。
「合併後」足羽慶保は、自宅を立命館に寄付している(1億5000万円相当と言われていた)。これを基にして「自分が亡くなった後、足羽史衣の面倒を生涯みてほしい」と川本八郎理事長と密約した可能性が高い。
このことによって①遺産相続のもう一人の対象者である前妻の子供を対象者から外し、全額を足羽史衣に渡す。②学校法人への寄付には税金がかからない。つまり相続税の支払いを逃れられる。この二点しか考えられない。これは犯罪に該当する可能性が極めて高い。
この問題は終わっていない。引き続き粘り強く追及されていくだろう。
現場の教職員の奮闘に期待
 かつて同志社大学では選出基盤が異なることもあって、およそ20年間、総長、学長、理事長がいがみ合い、学部・学科の新増設など「目に見える改革」はほとんど進まなかった。 
しかし現場の教職員は「上がどうであれ、学生に直接責任を負っている我々は学生のために奮闘しなければならない」と授業・ゼミでの教育、サークル支援、就職指導などで持続的に奮闘された。そうした努力があったからこそ、司法試験などの難関試験合格者数、就職実績、クラブ活動の全国的成績などでほとんど後退することなく歩んだ。そうして今日学園の団結を取り戻し、文系学部を全て今出川周辺の京都市内に集合するなど新たな戦略的展開を進めている。
立命館においても、理事会による一時金一カ月カット以来、評議員選挙や総長選挙、学費値上げ反対運動など、数々の闘いを教職員、学生、院生の協同した取り組みで学園の民主化が求められてきた。またアメフトや女子駅伝で日本一になるなど学生諸君の自主的奮闘と現場の教職員の熱心な支援活動等により、様々な新しい前進を遂げている。引き続きの奮闘を期待したい。
同時に、川本前理事長、長田理事長、川口総長、森島常務達によって引き起こされた混乱の傷はあまりにも大きく、立命館の構成員が団結して、新たな前進を遂げる妨げになっている。それだけではなく立命館の社会的信用失墜、財政的困難をじわじわと推し進めている。
学生・院生・教職員が教職員組合や学友会、院生協議会をはじめとする様々な組織や運動において、まずR2020中期計画の具体化の現状と到達点を共有し、当初の教学の質的充実と向上に資する、衣笠狭隘化の改善、BKC教学施設改善を重点課題とする政策の実現を迫ることが重要である。
その運動と結合して2010年全学協議会確認に盛られた課題の解決、実現の取組の中で自治組織の活性化を図りつつ、学園の私物化を強める学園トップの交代・退任を実現し、一刻も早く学園の正常化を実現しなければならないだろう。
奮闘を期待しています












NO14 常任理事会ならびに関係各位へ

2013-09-01 20:08:25 | 立命館の再生を願って
NO.14 常任理事ならびに関係各位へ

今ほど常任理事の責任が問われている時はありません。社会的正義・常識を踏みにじれば、立命館の社会的信用は取り返しのつかない自壊に陥って行きます。

(1) 足羽史衣に対して1億5000万円に及ぶ違法支払いの上に、新たに6000
万円を超える和解金の支払を受け入れる。誰が責任を持ち、どういう理由で学費を使うのか。
(2)末川博総長時代の理事会決定を無視し「足羽家から足羽慶保氏の卒業証書が出てきました」「足羽慶保氏は本学を卒業していました」との森島朋三常務理事の発言を9月末まで放置しておくのですか。
(3)茨木キャンパスにおける社会開放施設を巡る疑惑の露呈。
(4)学部長理事をはじめとする常任理事の責任は大きい

(1)足羽史衣に対して1億5000万円に及ぶ違法支払いの上に、6000万円を超える和解金の支払を決定する。誰が責任を持ち、どういう理由で学費を使うのか。

1)8月10日、田尻実総務部長の名で、「特別手当請求事件の和解について(報告)」
とする文章が、常任理事会メンバー各位、部長、次長、課長各位へとしてメール発信された。
この文書は2節に分かれており、第1節では「公正証書に基づいて訴訟が起こされた裁判において裁判所から和解勧告がなされ、8月9日にこれを受諾した」としている。第二節では「・・法人からの支払いは、足羽慶保氏に対する退職金の年金的分割払と考えるのが自然であり、不合理なものではないとの判断が示されました。一方で終身にわたり支給し続けるのは学校法人の目的に適う合理的なものではないとして、本法人に経済的損失を及ぼさない範囲での和解案が示され双方が合意したものです。」としている。
事前に常任理事会でどのような「和解案」が配布されたのかは知らない。また裁判所における非公開の当事者協議の過程でどのような話が出たかもわからない。しか8月9日、京都地方裁判所において橋詰均裁判官から提案され被告代理人植松繁一弁護士ならびに原告代理人鎌田健司弁護士が署名・捺印し合意とした和解文書(裁判所で閲覧できる)においては「退職金の年金的分割払い」などと言う言葉は一切無い。
和解文書の要旨
1. 被告は平成23年3月から平成33年12月まで、または原告が死亡する月まで原告に対して終身定期金として月額55万円を支払うこと。
2. 被告は平成24年8月末までに、原告に平成23年3月から平成24年7月までの17ケ月分の定期金計935万円を支払うこと。
3. 被告は24年8月から平成33年12月までの間、または原告が死亡するまでの間、原告に月額55万円の定期金を支払うこと。
4. 被告は原告への給付に対して源泉徴収は行わない。原告は必要な税務申告を行うものとする。
5. 原告と被告は、上記の各条項は公正証書3条の終身定期金条項に代わるものであることを確認するとともに、平成23年2月まで同公正証書に基づいてされた給付に関して不当所得返還義務や清算金支払い義務を互いに負わないことを確認する。
6. 原告が死亡した場合は、速やかにその事実を被告の担当者に連絡するように近親者に協力を求める。
7. 平成11年4月23日に行われた不動産の寄付について、その効力を争わない。

立命館は文部科学省の指導もあり、裁判当初の準備書面(1)においては「支払ってはならないものなので、支払わない」とした。しかしそれでは理事会にも諮らず公正証書を締結し支払いを開始した川本八郎前理事長ならびに、私の「支払いはやめるべきです」との進言を無視し「一部に問題にする人がいますが何ら問題はありませんので支払いを継続します」とした長田豊臣理事長や森島朋三総務担当常務理事の責任が問われることになる。
そこでそれまでの「特別手当」「雑費」を変更して準備書面(2)において「退職金の分割払いであったが、当初想定した1億5000万円は平成23年2月で支払い終わったので3月以降支払はない」とした。
田尻実総務部長文書は裁判所が「退職金の分割払いであった」と認定しているとしているが、最終和解文書にはそのような言葉は一切使われていない。月額55万円を平成33年12月もしくは原告が死亡するまで支払えとしたのである。月額55万円と言うのは公正証書に記載されている月額50万円を手取りする場合の税込額に該当する。
田尻実総務部長を含め常任理事構成員の誰一人として裁判所を訪ね、そこに保存され閲覧可能な最終文書を読んでいない。私は8月7日以来別用で京都を離れていたので8月14日に裁判所を訪ねて最終和解文書を閲覧した。私以前に裁判所で閲覧した人は誰も居ない(閲覧者は、150円の収入印紙を貼り、署名、捺印を行う必要があり、後に閲覧した人は、先に誰が閲覧したか判る)。私が指摘していることの信憑性を疑う人は是非、裁判所を訪ね、自分の目で確かめていただきたい。
なお田尻実総務部長名の「文書」の末尾において「本法人に経済的損失を及ぼさない範囲で和解案がしめされ双方が合意したものです」としている。和解案で示されている月額55万円を平成23年3月から平成33年12月まで支払えば55万円×117カ月=6435万円である。年間800億円を超える予算を扱っている学校法人立命館の予算規模からすれば、それは大きな額ではない。しかし非営利法人である学校法人が寄付や合併を根拠に特定の人に便宜を支払ってはならないのである。既に足羽史衣に支払ってはならない1億5000万円以上を支払い、その上に新たに最大6000万円を超える和解金支払いを行うと言うのである。学費と税金による公費助成を受けている学校法人がこのような支払いを行うことは許されない。
「いや退職金の分割払いであった」などは通用しない。1995年の密約の「覚書」においてすら退職金は2000万円として、これ以外には支払はないとし2000万円が支払われている。なお田尻文書が記している「裁判所は退職金の分割払いであったと認めている」と言うなら、そのまま裁判を続けておればいいのである。それで勝訴しているはずである。にもかかわらず裁判所の新たに最高額6435万円を支払えと言う和解案をなぜ了承したのか。一時金訴訟において理事会は敗訴したが、内容も吟味せず判決の前日に「負ければ控訴する」などという方針をとったのと180度異なる態度である。
ようするに決定的なのは「公正証書」の存在なのである。
理事会にも諮らず公正証書を締結し、足羽慶保死後再び理事会に諮らず足羽史衣への支払いを開始した川本八郎前理事長の責任は極めて重い。また事態が発覚した2010年1月時点で私が「支払いは不当であり直ちにやめるべきである」「ただし公正証書があるのであるから和解が必要」との進言を無視して、支払い続けた結果1億5000万円に+ 6000万円を超える和解金の支払いに追い込まれた長田豊臣理事長ならびに森島朋三総務担当常務理事の責任も大きい。
和解金は学校法人が負担するのではなくこの3名が中心に、各自のかかわりに応じて支払うべきであるし、学校法人立命館はこの3名に賠償責任を求める必要がある。
学部長の常任理事の皆さんの中には「学園に混乱をもたらしたくない」との思いから責任の追及などを控えておられる方もおられると思う。ここの常任理事が問題を取り上げるから混乱するのではなく、既に損害と混乱が起こっているのである。立命館では最高の職責を持っている者は、損害と混乱を起こしても責任を問われないことは、学園に無責任と退廃が広がって行き社会的信用を失っていくであろう。
なお長田理事長、森島常務の責任と言うのはなにもこの足羽問題の不当支払いだけではない。一時金の一方的カット、慰労金の倍額支払い、茨木キャンパス購入の強行決定、明白な足羽慶保の学歴詐称に対しての偽証容疑を行ってきた事の責任を問われなければならない。
(2)末川博総長時代の理事会決定を無視し「足羽家から足羽慶保氏の卒業証書が出てきました」「足羽慶保氏は本学を卒業していました」との森島朋三常務理事の発言を9月末まで放置しておくのですか。
この問題は既にNO13で詳細に展開しているので、できるかぎり重複は避ける。結論は明白である。今年の7月になって末川博総長時代の議事録(足羽慶保が卒業証明書のコピーを送ってきたので不審に思い充分に調査したところ卒業どころか一時在籍の事実もなかった)が学内で広く流布されているにもかかわらず森島常務は「初耳です。経済学部に調査していただきます」という発言ならいざ知らず「足羽家から足羽慶保氏の卒業証明書が出てきました。足羽慶保氏は本学卒業していました」「回覧しますので見てください」したのであるから黒を白と言い含める偽証行為である。調査委員会など設けなくとも経済学部の学籍簿を調べれば「在籍の有無」「卒業必要単位の取得の有無」は直ぐにわかることである。
このような明白なことを教学部門ではなく副理事長を責任者として偽証容疑
者である森島朋三総務担当常務理事と佐上和善コンプライアンス室長を構成員に入れる調査委員会は「居直り委員会」と言われてもおかしくない。このような委員会の設置を認めた常任理事会は結果責任を問われることになるだろう。
おそらく、この委員会では「もう死んだ人の事をいまさらむしかえすことはし
ないでおこうとか」「何拾年も前の事であり、いまさらことを明らかにすることはやめておくべきである」とかの政治決着をつけようとする組織としか言い
ようがない。
足羽慶保個人の学歴詐称の責任を追及しているのではない。足羽慶保が学歴詐
称をしていたことを末川博総長時代の理事会が認定し「立命館は寄付ほしさのために学歴詐称を容認しているとの社会的誤解を生むべきではない」として寄付金を返金し名誉顧問の称号も取り消していた。にもかかわらず川本八郎前理事長は、慶祥学園との合併の功労者などの評価を得たいために、学歴詐称を知りながら理事会に学歴詐称文書を提出し、同じものを文部科学省に提出するなど学校法人として組織的に関与し、大学の存在意義を否定する行為をしたことは許されない。現在の理事会はそれが間違いであったことを明確にし、文部科学省に対しても正確に報告し直す必要があると提起しているのである。そうでなければ立命館の社会的信用が失われると警告しているのである。
ところで1995年12月25日の理事会に提出された「足羽慶保の経歴書」は足
羽慶保によって書かれたものではなく、川本八郎理事長(当時)の指示によって立命館の職員によって記入されたものである。書いた本人は以前に使い込みによって解雇されたにもかかわらず、川本八郎理事長によって再雇用されていた。そして1995年12月25日の理事会での学歴詐称文書通過以降に他の部署に異動したが再び500万円近い使い込み事件を引き起こした。周りの人から川本八郎理事長に「厳正な処分」の進言があったが「お前は俺を解任に追い込むのか」との暴言をはき、「懲戒解雇」の対象であるにも関わらず川本八郎理事長は幹部職員の会議を開催し「本人都合の退職として退職金を全額支給し」就職まで斡旋したのである。
常任理事会は、大学として絶対に行ってはならない学歴詐称を組織的に行い文部省にもその文章を送った川本八郎を学校法人立命館の顧問にしておいていいのですか。森島朋三常務理事は8月1日の理事のみ会議において、末川博総長時代の決定を否定し「卒業していました」と発言している。経済学部学籍簿において在籍が確認されなかったり、卒業に必要な単位を取得できなかった場合、常任理事会は森島常務の職責をそのままにしておくのですか。これだけの事をした人物に対して処分もしない大学など世間は信用しないでしょう。
(3)茨木キャンパスにおける社会開放施設を巡る疑惑についての調査の必要性。
8月10日付「京都新聞」23面において川口清史の写真が掲載された「茨木市などと連携協定」と報道された。私はここでは茨木キャンパスを巡る原則的な諸問題については割愛する。このキャンパスを巡って最初から疑問が出されていた問題の一つである社会連携施設問題について新たな疑惑について提起する。
2010年7月の常任理事会において突然、茨木キャンパス問題が提起されたとき森島朋三常務は「茨木市は音楽ホールを含む社会開放型施設を建設していただくことになっている」と説明した。ところが2010年11月茨木の土地を購入する段になって、なんの釈明もなく、社会開放型施設の建設は茨木市ではなく立命館が建設する。それを茨木市が国の制度も使って支援するという風に変えられた。しかも社会開放型施設なので音楽系サークルの練習などには使えないと説明された。そしてそれに代わるものとしてキャンパスの南側にある高速道路の高架下の効果的利用などが言われている。それでは最初に「茨木市が立命館のために社会開放型施設を作っていただける」として茨木移転の合意を取ろうとした森島朋三常務理事の責任はどうなるのか。
さらに最近になって明らかになりつつあることがある。社会開放型施設に商工会議所の施設が入ることが言われている。聞いた人は当初、茨木市と立命館と茨木市商工会議所が協力して産・官・学連携の事業を推進するオフィスが設けられると思っていた。しかしどうもそうではなく市役所南東にある商工会議所そのものが移ってくるという事らしいと言う事になっている。それでは当初想定されていた施設の大幅削減か移動が必要になると考えられる。キャンパス創造検討委員会で、その点が質問されたところ今村総合企画室部長は「従来のままです」と答えている。しかしそのような事はありえないし、元の設計図を公表させる必要がある。ところが移転後の商工会議所はどうなるのか。同会議における森島常務と今村部長の質疑において森島常務は「国際寮はキャンパスナス内ではないと理解してよいのか」との質問に対して今村部長は「商工会議所跡ということも考えられます」と答えている。6月中旬、立命館の代表と商工会議所の代表との協議が開催された。その場所で「商工会議所の跡地利用」と言うことで立命館による商工会議所の跡地購入の話が出されている。たとえ購入ではなく無償貸与であったとしても茨木市商工会議所は立命館の真新しい施設に入り、立命館は茨木市商工会議所の古い建物を使うのである。これが森島常務等が言ってきた「社会開放型施設」の実態なのか。しかしことはそれでは収まりそうにない。立命館は6-7億円かけて商工会議所跡を購入するという密約があるのではないかとの疑いが出ている。この問題は明確にされなくてはならない。
今年の市長選挙にあたって商工会議所は「現職市長もしくは現職市長の後継者を支援する」としていた。ところが市長選挙の直前になって商工会議所は対立候補となった今回の市長を推薦した。「これによって新市長が誕生した」というのが市民の間でのもっぱらの評価である。市長選挙後、新市長は当初「立命館と茨木市の協定は立命館だけに有利だ、茨木市にとって利益が無いのなら一から考える」と主張していた。ところが直後の各派幹事代表と新市長の懇談会において市長は「立命館と友好的に進めていく」と言明した。その後茨木商工会議所の立命館茨木キャンパスの社会開放型施設への移設、商工会議所跡地の立命館の利用・購入と言う話が急浮上してきた。少なくとも茨木市と茨木市商工会議所にとって利益であり、立命館にとって不利益であることは明確である。
そして8月16日の五山の送り火にあたって朱雀屋上の鑑賞会に新市長が招待されている。
きちんとした調査が必要である。
(4)学部長理事をはじめとする常任理事の責任は大きい
2010年10月、理事会は学生・教職員の過半数を超える5学部(法学、産社、国際、経済、理工)の学部長理事が「拙速な購入決定反対」を表明しているにもかかわらず長田豊臣理事長は多数決で購入決定を行った。また2011年10月の理事長選挙にあたって13学部長の内11学部長が反対しているにもかかわらず学外理事の数の力に依拠して長田豊臣氏は理事長に再選された。これらの事態を通じて立命館の理事会構成において全理事38名中理事長・総長推薦の者が25名いると言う事が明らかになった。
こうしたことから私は拙著「立命館の再生を願って」の中において①学部長理事など選挙によって選出される理事を理事全体の過半数以上にする必要があると提起した。
同時に私は立命館における同和問題の闘いや大学紛争の歴史的教訓から②民主的制度が民主的決定を行うとは限らない。それには構成員に責任を負う責任ある自覚が必要であると指摘した。そのためには教職員組合などの自主的組織の役割が大きいとも提起した。
ところで2010年10月の茨木キャンパス購入決定以降の常任理事会の決議の状況を見ていると、学部を基礎に選挙で選ばれた学部長理事が必ずしも学部の教職員そして学生の意向を正確に反映して議決に参加していないという実態が明らかになっている。
「山之内の京都市浄水場跡地は購入をしない」という提案に誰一人反対していない。「一時金裁判に敗訴すれば、ただちに控訴する」という提案にも誰も反対していない。1-3月の川口総長の長田理事長解任を求めるという提案を常任理事会として辞職勧告決議を上げるなど正々堂々と行うのではなく、川口総長と学部長理事だけの密室での動きとしたために、川口総長が腰砕けとなってもその責任も追及しないままうやむやにした。今回「6000万円を超える和解金の支払いにおいても、そうした事態を作り出した責任の所在を問わないで、学費から支払うという提案」に同意した。そして明白な学歴詐称への組織的関与に対してもその責任を問わないという大学の存在さえ危ぶまれることに対しても明確な態度をとっていない。これらの学部長理事の行動は、一時金訴訟一つとっても、その選出基盤である学部教授会の意向を反映した意志表示とは言えない。
学部長理事は学部教授会において選任された人が、その後、学部学生による通称「拒否投票」による信任投票を経て学部教授会において選出される。したがって文字通り学部の代表であり、学部の意志を代表して意思表示しなければならない。そうでなければ学部長理事制度の意味がない。
それは即自的には大学全体の意志とずれる場合もある。その結果1-2の学部長理事が反対しても全体しては決定することもある。それが民主主義である。同時に大学は構成員の自発的意志に基づいて教育研究を実施するところであり安易に多数決決定しても構成員の自覚が伴わなければことは進まない。したがって理事会として安易に多数決決定するのではなく議論を尽くす必要がある。
そのことは理事会の和のために反対の態度を示さないと言う事ではない。提案されている内容が自分の選出基盤となっている学部の教職員・学生・院生の多数意見と異なる場合は反対の意志を表明しなければならない。
何故私が、こんな判り切ったことを記しているかと言えば、昨今の理事会決定に際して学部長理事の取っている対応が必ずしも学部教授会や学生を含めた構成員、そして税金を納め大学を支えている国民に依拠して大学を運営すると言う点で社会的正義を尊重をつらぬくと言う点で明らかに問題ある行動がみられるからである。学部長理事は「理事会内の和」を保とうとして社会的正義を逸脱することをしては大局的に大学の社会的信用を失い自壊していくとこなることを肝に銘じて判断行動していただきたい。そのさい私に対する個人的評価から私が道理に基づくことを提起しても無視したり、結果的に同じ主張はしないなどの態度を取ることは真理と正義、道義を基に判断し行動する大学の構成員のすることではないとことも指摘せざるを得ない。
最後には失礼に言い方になったが、それもあくまでも立命館の発展を願っての事であることとしてご容赦願いたい。