スズキ ゲンさんのブログ

立命館の再生を願って

NO27 常任理事ならびに関係各位 末期的症状を呈する学園運営

2014-01-12 15:14:38 | 立命館の再生を願って
NO27 常任理事並びに関係各位へ
末期的症状の学園運営 
7月の理事長改選、10月の総長選挙対策を急ぐ必要がある
2014年1月12日 元立命館総長理事長室室長 鈴木元

目次
(1)やはり立命館茨木キャンパスの中に茨木商工会議所を設置
(2)安倍首相の「医学部新設構想」に飛びつく
(3)副理事長や副総長まで「使い捨て人事」
(4)茨木に「新たな学部構想」か
(5)長岡京市移転の立命館中高等学校、3年間で20万円の大幅学費値上げを提起


(1)やはり立命館茨木キャンパスの中に茨木商工会議所を設置
 本シリーズのNO14(2012年9月1日付)において私は、茨木商工会議所の本部が、立命館キャンパス内の社会開放型施設の中に入る危険性があることを提起した。
 「この計画は」は元々、2010年7月の常任理事会に突然「茨木キャンパス」が提起された時、森島常務(当時)が「茨木市から131億円に及ぶ支援が行われ、図書館、音楽堂などが社会開放型施設として建設される」と言明されたことに始まる。その後、社会開放型施設は茨木市が建てるのではなく立命館が建て、それに国と茨木市から1/3ずつ補助金が出されると言う風に、理由の説明もなく変更された。
そして2012年、市長選挙を迎えるに当たって、商工会議所は自民党系の現職もしくは、その後継者候補を推薦するとしていたのに、選挙直前に「維新の会」系の現在の市長を推薦した。市民の間では「商工会議所の推薦変更が現市長の当選の力なった」との理解されている。
当選した市長は選挙後の各派幹事長会議において「立命館の茨木進出において茨木市にメリットは無い。今後、立命館と話し合う」と表明。
その後、市と立命館の話し合いの中で社会開放型施設に商工会議所を入れるとの「合意」が行われた。「茨木市長選挙で商工会議所が現市長当選の為にはたした論功勲章のために立命館が利用された」と言われてもおかしくない状況となった。
このことを私は、このシリーズで暴露したに対して、「一旦、消えた」ように見せかけた。しかし私の警告通り復活し、2013年12月の理事会において、土地の相互貸し借りと2015年開講と同時に設置されることになった。
 日本の大学のキャンパスの中に商工課会議所の本部施設が設置されるのは、おそらく最初の事である。
 提案者たちは迎え入れる理由として、一つは「地域との連携強化」としている。連携は、立命館のキャンパスに移設を認めなければ出来ないことではない。二つ目は、立命館が、商工会議の敷地を借りる費用と、商工会議所が立命館の施設を借りる費用がほぼ同額であり、相互に無料にするので有益であるというものである。
茨木商工会議所はサッポロビールをはじめとする会員の大企業の工場が多数移転し、もぬけの殻状態となり、会費収入が大幅に減少している。現在の本部施設ビルは老朽化し立て替えが必要となっているが、その資金の目途が立っていなかった。
したがって茨木商工会議所にとっては、立て替え費用の負担が無く、新しい立命館の校舎の中に施設を設けることが出来る。それに対して立命館は現在の施設を潰して、そこに国際寮を建てると言うものである。しかも「相対」を主張するために当初予定されていた購入ではなく相互借り入れとするために立命館に敷地の所有権は無く、あくまでも「建設は立命館の負担」「土地は無料借入」と言う事になる。
商工会議所が立命館に入ることによって学園と関係の無い多数の人々が出入りすることになる。将来、様々なトラブルが起り施設提携を解消する場合、元の商工会議所の土地を返還するかの、買い取るかの、代替え地を斡旋するのか、いずれかを選ばなくてはならない。学校のように恒久的組織は現在のことだけではなく、将来に禍根を残さないようにしておかなければならない。100歩譲っても、立命館は商工会議所敷地を購入し、そこに国際寮を建てるということにすべきである。しかしそれでは商工会議所は代替え地を購入できても新本部棟を立てる費用の目途が立たないために今回のような措置が取られたのであろう。まさに食い物にされたのである。
ところで文部科学省の外郭団体である日本学生支援機構国が所有している国際交流会館が全国に11カ所あつたが「事業仕訳」の一環として売却されることになった。文部科学省は国際化を進めようとしている大学に購入働きかけた。大分国際交流会館(204室の宿泊施設がある敷地4213㎡ 建物面積8115㎡)については立命館アジア太平洋大学(APU)に購入を働きかけた。APUには1000名規模の寮(100室余りが空室状態)、また立命館が100%出資している会社所有による学生アパートもあり、入寮を希望する学生のための十分な寮施設がある。
しかし森島等は、文部科学省にへつらい、「短期留学生のために」との理由でこの施設の購入を提案した。しかし私は「APUの短期留学生は40名程度であり、現在の寮の空き室の有功利用で十分可能である」「将来の建て替え費用の積立金を抜きにしても年間6000万円程度の維持管理費用が予測されるので、この施設の購入は必要ではない」と提起し、頓挫した(詳細は拙著『立命館の再生を願って』のP243以降に記載)。
しかしこの話は消えていない。大分の施設は全国で売れ残っている数少ない施設であり、大分県にはこの施設を購入できる大学は存在しないために文部科学省は、暗に執拗に立命館に働きかけている。「そんなことは無い。立命館は購入することは無い」と考えているなら、そう言えば良い。未だに明確な態度が示されていない
(2)安倍首相の「医学部新設構想」に飛びつく
 2013年の秋、安倍首相は「東北大震災復興事業の一環として医学部の新設を仙台と筑波に認めたい」と主張した。これを受けて長田理事長は常任理事会において「医学部新設問題調査委員会」(責任者・長田理事長、事務局長・建山教学担当常務理事)を提起し、年明けに報告すると提案した。
 医学部の新設は34年前の沖縄医大が最後でそれ以来認められてこなかった。
関東の大手私学では6私大の内、慶応義塾大学以外は医学部を持っていない。関西では4私大のいずれもが持っていない。総合大学として、とりわけ21世紀は生命科学の時代になろうとしており、一般論としては「設置できるのであれば設置したい」との願望があったとしても不思議ではない。
しかし医学部の設置はクリアしなければならない、いくつかの問題がある。
一つは言うのでもなく、財政である。入学定員わずか100名、全学年合わせても600名である。それを研究施設含めて少なくとも200億円余りかけて建設しなければならない。合わせて附属病院(やはり200億円はかかる)が必要である。大阪茨木キャンパス建設で基金を使い果たそうとしている長田理事長や川口総長、森島専務にとっては医学部新設など、今や口にすることさえ憚らなければならないはずである。しかし彼等は「川本を越える」などの名誉欲で食指を動かした。
もう一つは、文部科学大臣が定例記者会見において「今回の新設認可は東北大震災復興事業の一環であり、『医学部抑制の原則』に変更は無い、したがつて筑波も無い、仙台だけである」と述べた。併せて「復興事業の一環であるので、東北大震災地域において地域医療に従事する医師を養成する」とその性格、人材育成の方向を明確に述べている。
 一般的に総合大学において医学部を持っているからと言ってその大学の総合的社会的位置評価が高まるとは限っていない。しかも関西から遠く離れた東北地方に莫大な費用と手間をかけて医学部だけを設置したからと言って、立命館の社会的位置が高まる可能性は極めて低い。
 こんな事は、特段考えなくても分かることであり、ましてや500億円もの費用を投じて大阪茨木に新キャンパスを建設し基金を使い果たす状態の時に、安倍首相発言に飛びつき調査検討委員会を設置するまでも無く、最初から止めておくべきことなのである。
早稲田大学も同志社大学も立命館大学も非公式には何度となく医学部問題については調査検討してきた。しかし文部科学省の「医学部の新設は認めない」と言う抑制政策の下で、その壁をこじ開ける可能性を見出す事は出来なかった。また附属病院の確保を含めて数百億円にもいたる財源問題については深い検討が必要である。
先に記したように、ある意味では「21世紀は生命科学の時代」である。そこで川本理事長、長田総長、鈴木総長理事長室室長当時、全学の合意で生命科学部、薬学部、スポーツ健康学部を順次創設し、医学・生命・薬学・健康・スポーツの総合的な教育・研究体制を確立することを目指して進めた。難関は医学部の創設であった。
私は川本理事長、長田総長と相談しながら文部科学省や厚生労働省などに非公式に医学部創設が検討対象になるかどうか等を様々に調査・打診を行っていた。
しかし残念ながら文部科学省の「原則抑制」という方針は変わらなかった。そこで川本理事長と私は文部科学省の最高幹部を訪ね「BKCの隣にある滋賀医大との合併の可能性はありえないか」と質問した。答えは「独立行政法人化しましたから、法的には不可能ではありません。しかし滋賀医大は医師不足を解決するために一県一医大の方針の下に作られた大学であり、現在も滋賀県には滋賀医大しかありませんからダメです。立命館がどんなに経営努力をしても年間学費を500万円以下にすることは出来ないでしょう。その学費を納められるのは開業医を含めて高額所得者の子息でなければ入学できません。その層の学生が卒業後、山間へき地の診療で地域医療に従事してもらうのは難しいです。従って滋賀医大を私大に転化とする、すなわち立命館との合併を認めることはできません」という事であった。その直前に守山市立女子校の立命館への合併(立命館守山高校)に取り組んでいたこともあり、守山市長とも懇意になっていた。市長は「立命館が医学部を創設されるなら、守山市立病院を附属病院とすることも検討対象になると思います」と語っておられた。しかし肝心の医学部が創設出来ない下では病院を引き取ると言うことは煩わしい経営問題だけが生ずるので、その話は正式に検討する前に断った。
ところで今回の東北での医学部創設問題であるが、言いだしたのは安倍首相の「人気取り政策」が始まりの極めて政治的な話である。立命館はマスコミ報道ではじめて知って動き出したのではない。長田理事長等が周辺に語っている「あの人から持ち込まれ、検討もしないで断るわけにはいかないので、調査検討することにした」等からは、有力政治家等が介在して立命館に働きかけてきた可能性が大である。足羽問題などの弱点をつかまれて、大分国際交流会館購入、東北での医学部設置問題が持ち込まれたとすれば、それこそ茨木では竹中、サッポロ・ホールディングンス、茨木市などにうまくやられた以上の被害をこうむる危険性がある。
こんな話は最初から検討課題にはならず、調査委員会など設置する必要は無い問題であった。さっさと止める決断を行うべきである。間違っても長田理事長が理性的に検討したから「止めた」などの作文・評価にならないにする必要がある。
(3)副理事長や副総長まで「使い捨て人事」
 2013年11月の理事会において、服部副理事長、見上副総長の解任が決定・発表された。副理事長の任期は2014年7月20日であり、副総長の任期は2014年12月末である。いずれも任期途中である。ここでは私は個々の人の個人的評価については差し控えたい。服部副理事長は長田理事長が推薦して選出されたのであり、2011年7月に長田理事長が「何時までもやるつもりはない、年度内か、茨木のめどがつけば下りる」と言って理事長に就任した直後の秋、服部副理事長、森島総務担当常務を連れて学外理事のところを回り「私の後は服部君にやってもらう」と言って回った人物である。それが何故、任期途中に解任するのか。
理事会などでは「目が悪いので、下りてもらうことにした」と言われている。しかし服部氏の目が悪いのは今に始まった事ではなく、2011年に就任する時から、そうであった。もっと言えば文学部長の任期を終えた時、常務理事への打診がなされたが、身体(目)を理由にして断っていた。だから身体を理由にするなら「副理事長就任自体に無理があった」のである。それを承知で要請し本人も承諾していたにもかかわらず、任期途中で解任したのである。理由は明確である。森島総務担当常務理事を専務理事にしたので副理事長はいらなくなったからである。
見上氏は長田理事長が推薦して就任した副理事長であったが、任期途中で解任され川口総長が副総長とした。副理事長の職にあったことは森島総務担当常務の直接の上司であった。行政学が専門である見上氏は京都市や地元長岡京市の審議委員なども務め、森島総務担当常務等よりも行政解釈、行政実務にも明るく、彼にとっては煙たい存在であつた。彼が長田理事長に副理事長解任の話を持ち込んだ。それに対して同じく政策科学部出身であった川口総長が彼を副総長に任命した。しかし今回はその川口総長自身が見上氏の教職員定年を理由にして任期を待たずして副総長を解任した。教職員の定年は、役職者の任期途中での解任の理由にはならない。現に高橋財務担当常務は定年を越えているが財務担当常務の任についている。そして今回、服部副理事長を解任した後、森島専務理事の下に総務担当常務理事として就任した志磨氏も教職員定年を過ぎている。
「目が悪い」とか「定年を越える」とかは、表向き理事長・総長人事であっても、実質森島専務の意向受けたもので、いつもの森島専務流の、その場しのぎの「理屈」である。要は自分にとって都合がいいかどうかだけが基準である。しかし任期を定めて選任・就任されたトップの役職者でさえ、任期中に解任し「自分が動かしやすいと思っている人達」を場当たり式に就任させるやり方は、解任された人だけではなく、新たに選ばれた人にも「その場かぎりの思いつきの、使い捨て人事」と思われ、快く、連帯して仕事をする意欲をそぐだろう。ましてや他の人たちからは「あの連中には近づかない方が良い」「話に乗って、喜んで役職に着いたら、何時、梯子を外されるか分からない」との疑心暗鬼を生み、長期的志で仕事をしようとする意欲をそいでいくことになるだろう。
それでも教員はまだいい。自分の研究と教育の場所がある。問題は職員幹部である。森島のような人物が職員トップに居ると「何時、自分の身が、どうなるか、わからない」との気分が蔓延し、職員職場の創意・意欲をそいでいくことになるだろう。
少し、古い職員なら皆が思っている森島専務に対する人物評価は以下のようなことであ
る。
「森島専務は、川本前理事長の家の近くに引っ越して取り入り、立命館に初から次長として入り、なんの実績も無いままに、現場も知らず総務部長となり、川本、長田の私利私欲、思いつきを止めるどころか、それを擁護するために学園に混乱をもたらしてきただけの人物である。川本前理事長には功罪があるが、森島専務は学園に混乱をもたらしてきただけだ。あんな人物が立命館の職員人事のトップに居る限り、立命館はダメになる。川本前理事長の最大の誤りは森島専務を登用したことだ」
今回のような人事を進めている長田理事長、川口総長、森島専務は遠からず破綻するだろう。
(4)茨木に「新たな学部構想」か
衣笠キャンパス狭隘克服として始まった土地確保はいつの間にか、長田理事長、森島専務、川口総長によって茨木のサッポロビール工場の跡地購入となり、その後、様々な紛糾を伴いながら強引に進められてきた。そのことについての重複は避ける。政策科学部、経営学部の移転だけではせいぜい6000名規模で、大幅な赤字を恒常的に生み出すキャンパスとなることは火を見るよりも明らかである。
そこで高橋財務担当常務理事、志方財務部長の長田理事長への進言で総合心理系学部を茨木キャンパスに設置すると言う方向に動いた。土地が先にありきの対応である。しかし例え総合心理系学部を茨木に設置しても1学年280名規模だからせいぜい1000名余りの学部であり、今のところ茨木キャンパスは7000名余り、無理な水増しを行っても最大8000名である。財政自立できるキャンパスにしようとすると少なくとも10000名できれば12000名規模にしなければならない。
そんなこともあってか「2014年新年祝賀教職員の集い」での長田理事長の「年頭所感」において「単純な移転だけではダメだ、国際関係系学部等新たな学部構想が必要」と打ち上げた。
馬鹿げている。かつて200万人いた18歳人口が今や120万人となり、続いて今後90万人まで減ることが政府の公式見解として出されている。そのため日本の高等教育としては、どのようにして大学教育の質を守り向上させるかと言う事が第一義的課題となっている。各大学がそこに焦点を当てて、お金も教職員も施設もつぎ込もうとしている。早稲田大学は学生の減も検討することを公式に発表している。明治大学は多摩開発を中止した。
そうした時、立命館は買ってしまった茨木の利用において恒常的赤字を生むのを防ぐために、新たに2学部を新設すると言うのか。世間の人、とりわけ大学人の間では失笑の的となり、関西の多くの大学の指導部は「立命館はどんどんレベルが落ちてくれれば良い。その間に我々は教育改革を行い、立命館を追い抜く、立命館を蹴落とす」という戦略目標を進めようと言う事になるだろう。
(5)長岡京市移転の立命館中高等学校、3年間で20万円の大幅学費値上げを提起
 森島常務(当時)らの提案によって、伏見区深草にある立命館中高等学校を長岡京市に移転することになっている。この計画が出た時、私は「一般的に近鉄沿線の伏見区深草より、阪急沿線の長岡京市の方が良いかも分からない。しかし財政問題はどうするのか。少なくとも200億円仕事である。『良いことだ』と言うことで財政問題を無視することはできない」と指摘した。
その後、中期計画の財政計画が出され、長岡京市への移転に関して森島常務は「土地購入費は、立命館中高等学校の積立金と現在の校地を龍谷大学へ売却することで賄い、建設費用110億円は法人から出す予定にしている」と発表された。それに対して私は「龍谷大学ではそのような話は議題にも上っていない。いつもの森島常務の作り話である」と指摘した。―その後、土地の売却に関しては最近のマスコミ報道によると、京都市立工業高校の合併のために市が購入する予定になったとのことであるー。合わせて「建設費110億円を法人(具体的には立命館大学)が出すなどは、従来の立命館の財政方針と異なる。良いか悪いかは別にして従来立命館では、それぞれの学校は独立採算をめざし、長期的費用は部門間融資の考えで貸し付け、返済するという運営を行ってきた。それを立命館中高等学校にだけは110億円も提供するなら、他の附属の借入金も法人(立命館大学)が負担しなければならなくなる。そのためには少なくとも200億円はかかるであろう」とその財政的無謀さを指摘した。
 ところが2013年の年末の12月24日ならびに新年の1月10日に開催された附属校関係者会議において、川口総長の口から突然「理事会決定」として「教育充実費」の名の下に、立命館中高等学校において大幅学費値上げを行う事が発表され怒りを呼んでいる。
「中期計画の財政」説明においては、先に示したように「土地代は積立金と売却費によってまかなう」「校舎の建設費は法人から110億だす」したがつて「移転のために学費値上げはしない」との説明であった。
それが今になって突然「教育充実費を年間当たり8万4000円、しかもそれを毎年スライドであげ、3年間のトータルで20万円の引き上げを行う」と主張した。参加者の中からはこもごも批判・反対・約束違反などの声が出されたが「理事会決定なので、今後丁寧に説明していきたい」と対応するのみで撤回の意思は表明されなかった。
今でも立命館中高等学校の学費は京都で2番目に高い。それを20万円も上げると言うのである。おそらく3年後には一番高い学費になる可能性がある。また長岡京市へ移転するのであるから大阪・神戸の他の私立中高等学校との新たな競争関係に入る。しかも推薦入試に関しては現在の学費を前提としており社会的にも「約束違反」の声が挙がることも予測される。  
当初の約束に違反する学費の大幅値上げと言う大問題を、当事者とも相談せず、突然発表するなど学校運営の原則としてありえない。立命中高等学校関係者の怒りを呼び、意欲を削ぐことになるだろう。まさに学園運営として末期的症状である。

最後に
今年の7月は理事長改選期である。2007年の「川本前理事長を励ます集い」において公衆の面前で「次期理事長へのつなぎ役」を公言したにもかかわらず、綿々としがみついてきた長田理事長を更迭することは焦眉の課題である。常任理事会の下にすみやかに再度「理事長の在り方検討委員会」「次期理事長候補推薦委員会」を設置し、至急作業を進め7月に臨む必要があるだろう。
10月は総長改選期である、制度的に川口総長の再任は認められていない。これだけ混乱させてきたのだから10月を待たずして解任に追い込む必要がある。また総長選挙施行細則の改定を実現し、学園の中心となっている立命館大学の教職員から選ばれる選挙人が多数となるように改定する必要がある。合わせて速やかに総長候補者を決定する必要があるだろう。
                                   以上






NO27 常任理事ならびに関係各位 末期的症状を呈する学園運営

2014-01-12 15:12:09 | 立命館の再生を願って
NO27 常任理事並びに関係各位へ
末期的症状の学園運営 
7月の理事長改選、10月の総長選挙対策を急ぐ必要がある
2014年1月12日 元立命館総長理事長室室長 鈴木元

目次
(1)やはり立命館茨木キャンパスの中に茨木商工会議所を設置
(2)安倍首相の「医学部新設構想」に飛びつく
(3)副理事長や副総長まで「使い捨て人事」
(4)茨木に「新たな学部構想」か
(5)長岡京市移転の立命館中高等学校、3年間で20万円の大幅学費値上げを提起


(1)やはり立命館茨木キャンパスの中に茨木商工会議所を設置
 本シリーズのNO14(2012年9月1日付)において私は、茨木商工会議所の本部が、立命館キャンパス内の社会開放型施設の中に入る危険性があることを提起した。
 「この計画は」は元々、2010年7月の常任理事会に突然「茨木キャンパス」が提起された時、森島常務(当時)が「茨木市から131億円に及ぶ支援が行われ、図書館、音楽堂などが社会開放型施設として建設される」と言明されたことに始まる。その後、社会開放型施設は茨木市が建てるのではなく立命館が建て、それに国と茨木市から1/3ずつ補助金が出されると言う風に、理由の説明もなく変更された。
そして2012年、市長選挙を迎えるに当たって、商工会議所は自民党系の現職もしくは、その後継者候補を推薦するとしていたのに、選挙直前に「維新の会」系の現在の市長を推薦した。市民の間では「商工会議所の推薦変更が現市長の当選の力なった」との理解されている。
当選した市長は選挙後の各派幹事長会議において「立命館の茨木進出において茨木市にメリットは無い。今後、立命館と話し合う」と表明。
その後、市と立命館の話し合いの中で社会開放型施設に商工会議所を入れるとの「合意」が行われた。「茨木市長選挙で商工会議所が現市長当選の為にはたした論功勲章のために立命館が利用された」と言われてもおかしくない状況となった。
このことを私は、このシリーズで暴露したに対して、「一旦、消えた」ように見せかけた。しかし私の警告通り復活し、2013年12月の理事会において、土地の相互貸し借りと2015年開講と同時に設置されることになった。
 日本の大学のキャンパスの中に商工課会議所の本部施設が設置されるのは、おそらく最初の事である。
 提案者たちは迎え入れる理由として、一つは「地域との連携強化」としている。連携は、立命館のキャンパスに移設を認めなければ出来ないことではない。二つ目は、立命館が、商工会議の敷地を借りる費用と、商工会議所が立命館の施設を借りる費用がほぼ同額であり、相互に無料にするので有益であるというものである。
茨木商工会議所はサッポロビールをはじめとする会員の大企業の工場が多数移転し、もぬけの殻状態となり、会費収入が大幅に減少している。現在の本部施設ビルは老朽化し立て替えが必要となっているが、その資金の目途が立っていなかった。
したがって茨木商工会議所にとっては、立て替え費用の負担が無く、新しい立命館の校舎の中に施設を設けることが出来る。それに対して立命館は現在の施設を潰して、そこに国際寮を建てると言うものである。しかも「相対」を主張するために当初予定されていた購入ではなく相互借り入れとするために立命館に敷地の所有権は無く、あくまでも「建設は立命館の負担」「土地は無料借入」と言う事になる。
商工会議所が立命館に入ることによって学園と関係の無い多数の人々が出入りすることになる。将来、様々なトラブルが起り施設提携を解消する場合、元の商工会議所の土地を返還するかの、買い取るかの、代替え地を斡旋するのか、いずれかを選ばなくてはならない。学校のように恒久的組織は現在のことだけではなく、将来に禍根を残さないようにしておかなければならない。100歩譲っても、立命館は商工会議所敷地を購入し、そこに国際寮を建てるということにすべきである。しかしそれでは商工会議所は代替え地を購入できても新本部棟を立てる費用の目途が立たないために今回のような措置が取られたのであろう。まさに食い物にされたのである。
ところで文部科学省の外郭団体である日本学生支援機構国が所有している国際交流会館が全国に11カ所あつたが「事業仕訳」の一環として売却されることになった。文部科学省は国際化を進めようとしている大学に購入働きかけた。大分国際交流会館(204室の宿泊施設がある敷地4213㎡ 建物面積8115㎡)については立命館アジア太平洋大学(APU)に購入を働きかけた。APUには1000名規模の寮(100室余りが空室状態)、また立命館が100%出資している会社所有による学生アパートもあり、入寮を希望する学生のための十分な寮施設がある。
しかし森島等は、文部科学省にへつらい、「短期留学生のために」との理由でこの施設の購入を提案した。しかし私は「APUの短期留学生は40名程度であり、現在の寮の空き室の有功利用で十分可能である」「将来の建て替え費用の積立金を抜きにしても年間6000万円程度の維持管理費用が予測されるので、この施設の購入は必要ではない」と提起し、頓挫した(詳細は拙著『立命館の再生を願って』のP243以降に記載)。
しかしこの話は消えていない。大分の施設は全国で売れ残っている数少ない施設であり、大分県にはこの施設を購入できる大学は存在しないために文部科学省は、暗に執拗に立命館に働きかけている。「そんなことは無い。立命館は購入することは無い」と考えているなら、そう言えば良い。未だに明確な態度が示されていない
(2)安倍首相の「医学部新設構想」に飛びつく
 2013年の秋、安倍首相は「東北大震災復興事業の一環として医学部の新設を仙台と筑波に認めたい」と主張した。これを受けて長田理事長は常任理事会において「医学部新設問題調査委員会」(責任者・長田理事長、事務局長・建山教学担当常務理事)を提起し、年明けに報告すると提案した。
 医学部の新設は34年前の沖縄医大が最後でそれ以来認められてこなかった。
関東の大手私学では6私大の内、慶応義塾大学以外は医学部を持っていない。関西では4私大のいずれもが持っていない。総合大学として、とりわけ21世紀は生命科学の時代になろうとしており、一般論としては「設置できるのであれば設置したい」との願望があったとしても不思議ではない。
しかし医学部の設置はクリアしなければならない、いくつかの問題がある。
一つは言うのでもなく、財政である。入学定員わずか100名、全学年合わせても600名である。それを研究施設含めて少なくとも200億円余りかけて建設しなければならない。合わせて附属病院(やはり200億円はかかる)が必要である。大阪茨木キャンパス建設で基金を使い果たそうとしている長田理事長や川口総長、森島専務にとっては医学部新設など、今や口にすることさえ憚らなければならないはずである。しかし彼等は「川本を越える」などの名誉欲で食指を動かした。
もう一つは、文部科学大臣が定例記者会見において「今回の新設認可は東北大震災復興事業の一環であり、『医学部抑制の原則』に変更は無い、したがつて筑波も無い、仙台だけである」と述べた。併せて「復興事業の一環であるので、東北大震災地域において地域医療に従事する医師を養成する」とその性格、人材育成の方向を明確に述べている。
 一般的に総合大学において医学部を持っているからと言ってその大学の総合的社会的位置評価が高まるとは限っていない。しかも関西から遠く離れた東北地方に莫大な費用と手間をかけて医学部だけを設置したからと言って、立命館の社会的位置が高まる可能性は極めて低い。
 こんな事は、特段考えなくても分かることであり、ましてや500億円もの費用を投じて大阪茨木に新キャンパスを建設し基金を使い果たす状態の時に、安倍首相発言に飛びつき調査検討委員会を設置するまでも無く、最初から止めておくべきことなのである。
早稲田大学も同志社大学も立命館大学も非公式には何度となく医学部問題については調査検討してきた。しかし文部科学省の「医学部の新設は認めない」と言う抑制政策の下で、その壁をこじ開ける可能性を見出す事は出来なかった。また附属病院の確保を含めて数百億円にもいたる財源問題については深い検討が必要である。
先に記したように、ある意味では「21世紀は生命科学の時代」である。そこで川本理事長、長田総長、鈴木総長理事長室室長当時、全学の合意で生命科学部、薬学部、スポーツ健康学部を順次創設し、医学・生命・薬学・健康・スポーツの総合的な教育・研究体制を確立することを目指して進めた。難関は医学部の創設であった。
私は川本理事長、長田総長と相談しながら文部科学省や厚生労働省などに非公式に医学部創設が検討対象になるかどうか等を様々に調査・打診を行っていた。
しかし残念ながら文部科学省の「原則抑制」という方針は変わらなかった。そこで川本理事長と私は文部科学省の最高幹部を訪ね「BKCの隣にある滋賀医大との合併の可能性はありえないか」と質問した。答えは「独立行政法人化しましたから、法的には不可能ではありません。しかし滋賀医大は医師不足を解決するために一県一医大の方針の下に作られた大学であり、現在も滋賀県には滋賀医大しかありませんからダメです。立命館がどんなに経営努力をしても年間学費を500万円以下にすることは出来ないでしょう。その学費を納められるのは開業医を含めて高額所得者の子息でなければ入学できません。その層の学生が卒業後、山間へき地の診療で地域医療に従事してもらうのは難しいです。従って滋賀医大を私大に転化とする、すなわち立命館との合併を認めることはできません」という事であった。その直前に守山市立女子校の立命館への合併(立命館守山高校)に取り組んでいたこともあり、守山市長とも懇意になっていた。市長は「立命館が医学部を創設されるなら、守山市立病院を附属病院とすることも検討対象になると思います」と語っておられた。しかし肝心の医学部が創設出来ない下では病院を引き取ると言うことは煩わしい経営問題だけが生ずるので、その話は正式に検討する前に断った。
ところで今回の東北での医学部創設問題であるが、言いだしたのは安倍首相の「人気取り政策」が始まりの極めて政治的な話である。立命館はマスコミ報道ではじめて知って動き出したのではない。長田理事長等が周辺に語っている「あの人から持ち込まれ、検討もしないで断るわけにはいかないので、調査検討することにした」等からは、有力政治家等が介在して立命館に働きかけてきた可能性が大である。足羽問題などの弱点をつかまれて、大分国際交流会館購入、東北での医学部設置問題が持ち込まれたとすれば、それこそ茨木では竹中、サッポロ・ホールディングンス、茨木市などにうまくやられた以上の被害をこうむる危険性がある。
こんな話は最初から検討課題にはならず、調査委員会など設置する必要は無い問題であった。さっさと止める決断を行うべきである。間違っても長田理事長が理性的に検討したから「止めた」などの作文・評価にならないにする必要がある。
(3)副理事長や副総長まで「使い捨て人事」
 2013年11月の理事会において、服部副理事長、見上副総長の解任が決定・発表された。副理事長の任期は2014年7月20日であり、副総長の任期は2014年12月末である。いずれも任期途中である。ここでは私は個々の人の個人的評価については差し控えたい。服部副理事長は長田理事長が推薦して選出されたのであり、2011年7月に長田理事長が「何時までもやるつもりはない、年度内か、茨木のめどがつけば下りる」と言って理事長に就任した直後の秋、服部副理事長、森島総務担当常務を連れて学外理事のところを回り「私の後は服部君にやってもらう」と言って回った人物である。それが何故、任期途中に解任するのか。
理事会などでは「目が悪いので、下りてもらうことにした」と言われている。しかし服部氏の目が悪いのは今に始まった事ではなく、2011年に就任する時から、そうであった。もっと言えば文学部長の任期を終えた時、常務理事への打診がなされたが、身体(目)を理由にして断っていた。だから身体を理由にするなら「副理事長就任自体に無理があった」のである。それを承知で要請し本人も承諾していたにもかかわらず、任期途中で解任したのである。理由は明確である。森島総務担当常務理事を専務理事にしたので副理事長はいらなくなったからである。
見上氏は長田理事長が推薦して就任した副理事長であったが、任期途中で解任され川口総長が副総長とした。副理事長の職にあったことは森島総務担当常務の直接の上司であった。行政学が専門である見上氏は京都市や地元長岡京市の審議委員なども務め、森島総務担当常務等よりも行政解釈、行政実務にも明るく、彼にとっては煙たい存在であつた。彼が長田理事長に副理事長解任の話を持ち込んだ。それに対して同じく政策科学部出身であった川口総長が彼を副総長に任命した。しかし今回はその川口総長自身が見上氏の教職員定年を理由にして任期を待たずして副総長を解任した。教職員の定年は、役職者の任期途中での解任の理由にはならない。現に高橋財務担当常務は定年を越えているが財務担当常務の任についている。そして今回、服部副理事長を解任した後、森島専務理事の下に総務担当常務理事として就任した志磨氏も教職員定年を過ぎている。
「目が悪い」とか「定年を越える」とかは、表向き理事長・総長人事であっても、実質森島専務の意向受けたもので、いつもの森島専務流の、その場しのぎの「理屈」である。要は自分にとって都合がいいかどうかだけが基準である。しかし任期を定めて選任・就任されたトップの役職者でさえ、任期中に解任し「自分が動かしやすいと思っている人達」を場当たり式に就任させるやり方は、解任された人だけではなく、新たに選ばれた人にも「その場かぎりの思いつきの、使い捨て人事」と思われ、快く、連帯して仕事をする意欲をそぐだろう。ましてや他の人たちからは「あの連中には近づかない方が良い」「話に乗って、喜んで役職に着いたら、何時、梯子を外されるか分からない」との疑心暗鬼を生み、長期的志で仕事をしようとする意欲をそいでいくことになるだろう。
それでも教員はまだいい。自分の研究と教育の場所がある。問題は職員幹部である。森島のような人物が職員トップに居ると「何時、自分の身が、どうなるか、わからない」との気分が蔓延し、職員職場の創意・意欲をそいでいくことになるだろう。
少し、古い職員なら皆が思っている森島専務に対する人物評価は以下のようなことであ
る。
「森島専務は、川本前理事長の家の近くに引っ越して取り入り、立命館に初から次長として入り、なんの実績も無いままに、現場も知らず総務部長となり、川本、長田の私利私欲、思いつきを止めるどころか、それを擁護するために学園に混乱をもたらしてきただけの人物である。川本前理事長には功罪があるが、森島専務は学園に混乱をもたらしてきただけだ。あんな人物が立命館の職員人事のトップに居る限り、立命館はダメになる。川本前理事長の最大の誤りは森島専務を登用したことだ」
今回のような人事を進めている長田理事長、川口総長、森島専務は遠からず破綻するだろう。
(4)茨木に「新たな学部構想」か
衣笠キャンパス狭隘克服として始まった土地確保はいつの間にか、長田理事長、森島専務、川口総長によって茨木のサッポロビール工場の跡地購入となり、その後、様々な紛糾を伴いながら強引に進められてきた。そのことについての重複は避ける。政策科学部、経営学部の移転だけではせいぜい6000名規模で、大幅な赤字を恒常的に生み出すキャンパスとなることは火を見るよりも明らかである。
そこで高橋財務担当常務理事、志方財務部長の長田理事長への進言で総合心理系学部を茨木キャンパスに設置すると言う方向に動いた。土地が先にありきの対応である。しかし例え総合心理系学部を茨木に設置しても1学年280名規模だからせいぜい1000名余りの学部であり、今のところ茨木キャンパスは7000名余り、無理な水増しを行っても最大8000名である。財政自立できるキャンパスにしようとすると少なくとも10000名できれば12000名規模にしなければならない。
そんなこともあってか「2014年新年祝賀教職員の集い」での長田理事長の「年頭所感」において「単純な移転だけではダメだ、国際関係系学部等新たな学部構想が必要」と打ち上げた。
馬鹿げている。かつて200万人いた18歳人口が今や120万人となり、続いて今後90万人まで減ることが政府の公式見解として出されている。そのため日本の高等教育としては、どのようにして大学教育の質を守り向上させるかと言う事が第一義的課題となっている。各大学がそこに焦点を当てて、お金も教職員も施設もつぎ込もうとしている。早稲田大学は学生の減も検討することを公式に発表している。明治大学は多摩開発を中止した。
そうした時、立命館は買ってしまった茨木の利用において恒常的赤字を生むのを防ぐために、新たに2学部を新設すると言うのか。世間の人、とりわけ大学人の間では失笑の的となり、関西の多くの大学の指導部は「立命館はどんどんレベルが落ちてくれれば良い。その間に我々は教育改革を行い、立命館を追い抜く、立命館を蹴落とす」という戦略目標を進めようと言う事になるだろう。
(5)長岡京市移転の立命館中高等学校、3年間で20万円の大幅学費値上げを提起
 森島常務(当時)らの提案によって、伏見区深草にある立命館中高等学校を長岡京市に移転することになっている。この計画が出た時、私は「一般的に近鉄沿線の伏見区深草より、阪急沿線の長岡京市の方が良いかも分からない。しかし財政問題はどうするのか。少なくとも200億円仕事である。『良いことだ』と言うことで財政問題を無視することはできない」と指摘した。
その後、中期計画の財政計画が出され、長岡京市への移転に関して森島常務は「土地購入費は、立命館中高等学校の積立金と現在の校地を龍谷大学へ売却することで賄い、建設費用110億円は法人から出す予定にしている」と発表された。それに対して私は「龍谷大学ではそのような話は議題にも上っていない。いつもの森島常務の作り話である」と指摘した。―その後、土地の売却に関しては最近のマスコミ報道によると、京都市立工業高校の合併のために市が購入する予定になったとのことであるー。合わせて「建設費110億円を法人(具体的には立命館大学)が出すなどは、従来の立命館の財政方針と異なる。良いか悪いかは別にして従来立命館では、それぞれの学校は独立採算をめざし、長期的費用は部門間融資の考えで貸し付け、返済するという運営を行ってきた。それを立命館中高等学校にだけは110億円も提供するなら、他の附属の借入金も法人(立命館大学)が負担しなければならなくなる。そのためには少なくとも200億円はかかるであろう」とその財政的無謀さを指摘した。
 ところが2013年の年末の12月24日ならびに新年の1月10日に開催された附属校関係者会議において、川口総長の口から突然「理事会決定」として「教育充実費」の名の下に、立命館中高等学校において大幅学費値上げを行う事が発表され怒りを呼んでいる。
「中期計画の財政」説明においては、先に示したように「土地代は積立金と売却費によってまかなう」「校舎の建設費は法人から110億だす」したがつて「移転のために学費値上げはしない」との説明であった。
それが今になって突然「教育充実費を年間当たり8万4000円、しかもそれを毎年スライドであげ、3年間のトータルで20万円の引き上げを行う」と主張した。参加者の中からはこもごも批判・反対・約束違反などの声が出されたが「理事会決定なので、今後丁寧に説明していきたい」と対応するのみで撤回の意思は表明されなかった。
今でも立命館中高等学校の学費は京都で2番目に高い。それを20万円も上げると言うのである。おそらく3年後には一番高い学費になる可能性がある。また長岡京市へ移転するのであるから大阪・神戸の他の私立中高等学校との新たな競争関係に入る。しかも推薦入試に関しては現在の学費を前提としており社会的にも「約束違反」の声が挙がることも予測される。  
当初の約束に違反する学費の大幅値上げと言う大問題を、当事者とも相談せず、突然発表するなど学校運営の原則としてありえない。立命中高等学校関係者の怒りを呼び、意欲を削ぐことになるだろう。まさに学園運営として末期的症状である。

最後に
今年の7月は理事長改選期である。2007年の「川本前理事長を励ます集い」において公衆の面前で「次期理事長へのつなぎ役」を公言したにもかかわらず、綿々としがみついてきた長田理事長を更迭することは焦眉の課題である。常任理事会の下にすみやかに再度「理事長の在り方検討委員会」「次期理事長候補推薦委員会」を設置し、至急作業を進め7月に臨む必要があるだろう。
10月は総長改選期である、制度的に川口総長の再任は認められていない。これだけ混乱させてきたのだから10月を待たずして解任に追い込む必要がある。また総長選挙施行細則の改定を実現し、学園の中心となっている立命館大学の教職員から選ばれる選挙人が多数となるように改定する必要がある。合わせて速やかに総長候補者を決定する必要があるだろう。
                                   以上






NO27 常任理事ならびに関係各位 末期的症状を呈する学園運営

2014-01-12 15:10:01 | 立命館の再生を願って
NO27 常任理事並びに関係各位へ
末期的症状の学園運営 
7月の理事長改選、10月の総長選挙対策を急ぐ必要がある
2014年1月12日 元立命館総長理事長室室長 鈴木元

目次
(1)やはり立命館茨木キャンパスの中に茨木商工会議所を設置
(2)安倍首相の「医学部新設構想」に飛びつく
(3)副理事長や副総長まで「使い捨て人事」
(4)茨木に「新たな学部構想」か
(5)長岡京市移転の立命館中高等学校、3年間で20万円の大幅学費値上げを提起


(1)やはり立命館茨木キャンパスの中に茨木商工会議所を設置
 本シリーズのNO14(2012年9月1日付)において私は、茨木商工会議所の本部が、立命館キャンパス内の社会開放型施設の中に入る危険性があることを提起した。
 「この計画は」は元々、2010年7月の常任理事会に突然「茨木キャンパス」が提起された時、森島常務(当時)が「茨木市から131億円に及ぶ支援が行われ、図書館、音楽堂などが社会開放型施設として建設される」と言明されたことに始まる。その後、社会開放型施設は茨木市が建てるのではなく立命館が建て、それに国と茨木市から1/3ずつ補助金が出されると言う風に、理由の説明もなく変更された。
そして2012年、市長選挙を迎えるに当たって、商工会議所は自民党系の現職もしくは、その後継者候補を推薦するとしていたのに、選挙直前に「維新の会」系の現在の市長を推薦した。市民の間では「商工会議所の推薦変更が現市長の当選の力なった」との理解されている。
当選した市長は選挙後の各派幹事長会議において「立命館の茨木進出において茨木市にメリットは無い。今後、立命館と話し合う」と表明。
その後、市と立命館の話し合いの中で社会開放型施設に商工会議所を入れるとの「合意」が行われた。「茨木市長選挙で商工会議所が現市長当選の為にはたした論功勲章のために立命館が利用された」と言われてもおかしくない状況となった。
このことを私は、このシリーズで暴露したに対して、「一旦、消えた」ように見せかけた。しかし私の警告通り復活し、2013年12月の理事会において、土地の相互貸し借りと2015年開講と同時に設置されることになった。
 日本の大学のキャンパスの中に商工課会議所の本部施設が設置されるのは、おそらく最初の事である。
 提案者たちは迎え入れる理由として、一つは「地域との連携強化」としている。連携は、立命館のキャンパスに移設を認めなければ出来ないことではない。二つ目は、立命館が、商工会議の敷地を借りる費用と、商工会議所が立命館の施設を借りる費用がほぼ同額であり、相互に無料にするので有益であるというものである。
茨木商工会議所はサッポロビールをはじめとする会員の大企業の工場が多数移転し、もぬけの殻状態となり、会費収入が大幅に減少している。現在の本部施設ビルは老朽化し立て替えが必要となっているが、その資金の目途が立っていなかった。
したがって茨木商工会議所にとっては、立て替え費用の負担が無く、新しい立命館の校舎の中に施設を設けることが出来る。それに対して立命館は現在の施設を潰して、そこに国際寮を建てると言うものである。しかも「相対」を主張するために当初予定されていた購入ではなく相互借り入れとするために立命館に敷地の所有権は無く、あくまでも「建設は立命館の負担」「土地は無料借入」と言う事になる。
商工会議所が立命館に入ることによって学園と関係の無い多数の人々が出入りすることになる。将来、様々なトラブルが起り施設提携を解消する場合、元の商工会議所の土地を返還するかの、買い取るかの、代替え地を斡旋するのか、いずれかを選ばなくてはならない。学校のように恒久的組織は現在のことだけではなく、将来に禍根を残さないようにしておかなければならない。100歩譲っても、立命館は商工会議所敷地を購入し、そこに国際寮を建てるということにすべきである。しかしそれでは商工会議所は代替え地を購入できても新本部棟を立てる費用の目途が立たないために今回のような措置が取られたのであろう。まさに食い物にされたのである。
ところで文部科学省の外郭団体である日本学生支援機構国が所有している国際交流会館が全国に11カ所あつたが「事業仕訳」の一環として売却されることになった。文部科学省は国際化を進めようとしている大学に購入働きかけた。大分国際交流会館(204室の宿泊施設がある敷地4213㎡ 建物面積8115㎡)については立命館アジア太平洋大学(APU)に購入を働きかけた。APUには1000名規模の寮(100室余りが空室状態)、また立命館が100%出資している会社所有による学生アパートもあり、入寮を希望する学生のための十分な寮施設がある。
しかし森島等は、文部科学省にへつらい、「短期留学生のために」との理由でこの施設の購入を提案した。しかし私は「APUの短期留学生は40名程度であり、現在の寮の空き室の有功利用で十分可能である」「将来の建て替え費用の積立金を抜きにしても年間6000万円程度の維持管理費用が予測されるので、この施設の購入は必要ではない」と提起し、頓挫した(詳細は拙著『立命館の再生を願って』のP243以降に記載)。
しかしこの話は消えていない。大分の施設は全国で売れ残っている数少ない施設であり、大分県にはこの施設を購入できる大学は存在しないために文部科学省は、暗に執拗に立命館に働きかけている。「そんなことは無い。立命館は購入することは無い」と考えているなら、そう言えば良い。未だに明確な態度が示されていない
(2)安倍首相の「医学部新設構想」に飛びつく
 2013年の秋、安倍首相は「東北大震災復興事業の一環として医学部の新設を仙台と筑波に認めたい」と主張した。これを受けて長田理事長は常任理事会において「医学部新設問題調査委員会」(責任者・長田理事長、事務局長・建山教学担当常務理事)を提起し、年明けに報告すると提案した。
 医学部の新設は34年前の沖縄医大が最後でそれ以来認められてこなかった。
関東の大手私学では6私大の内、慶応義塾大学以外は医学部を持っていない。関西では4私大のいずれもが持っていない。総合大学として、とりわけ21世紀は生命科学の時代になろうとしており、一般論としては「設置できるのであれば設置したい」との願望があったとしても不思議ではない。
しかし医学部の設置はクリアしなければならない、いくつかの問題がある。
一つは言うのでもなく、財政である。入学定員わずか100名、全学年合わせても600名である。それを研究施設含めて少なくとも200億円余りかけて建設しなければならない。合わせて附属病院(やはり200億円はかかる)が必要である。大阪茨木キャンパス建設で基金を使い果たそうとしている長田理事長や川口総長、森島専務にとっては医学部新設など、今や口にすることさえ憚らなければならないはずである。しかし彼等は「川本を越える」などの名誉欲で食指を動かした。
もう一つは、文部科学大臣が定例記者会見において「今回の新設認可は東北大震災復興事業の一環であり、『医学部抑制の原則』に変更は無い、したがつて筑波も無い、仙台だけである」と述べた。併せて「復興事業の一環であるので、東北大震災地域において地域医療に従事する医師を養成する」とその性格、人材育成の方向を明確に述べている。
 一般的に総合大学において医学部を持っているからと言ってその大学の総合的社会的位置評価が高まるとは限っていない。しかも関西から遠く離れた東北地方に莫大な費用と手間をかけて医学部だけを設置したからと言って、立命館の社会的位置が高まる可能性は極めて低い。
 こんな事は、特段考えなくても分かることであり、ましてや500億円もの費用を投じて大阪茨木に新キャンパスを建設し基金を使い果たす状態の時に、安倍首相発言に飛びつき調査検討委員会を設置するまでも無く、最初から止めておくべきことなのである。
早稲田大学も同志社大学も立命館大学も非公式には何度となく医学部問題については調査検討してきた。しかし文部科学省の「医学部の新設は認めない」と言う抑制政策の下で、その壁をこじ開ける可能性を見出す事は出来なかった。また附属病院の確保を含めて数百億円にもいたる財源問題については深い検討が必要である。
先に記したように、ある意味では「21世紀は生命科学の時代」である。そこで川本理事長、長田総長、鈴木総長理事長室室長当時、全学の合意で生命科学部、薬学部、スポーツ健康学部を順次創設し、医学・生命・薬学・健康・スポーツの総合的な教育・研究体制を確立することを目指して進めた。難関は医学部の創設であった。
私は川本理事長、長田総長と相談しながら文部科学省や厚生労働省などに非公式に医学部創設が検討対象になるかどうか等を様々に調査・打診を行っていた。
しかし残念ながら文部科学省の「原則抑制」という方針は変わらなかった。そこで川本理事長と私は文部科学省の最高幹部を訪ね「BKCの隣にある滋賀医大との合併の可能性はありえないか」と質問した。答えは「独立行政法人化しましたから、法的には不可能ではありません。しかし滋賀医大は医師不足を解決するために一県一医大の方針の下に作られた大学であり、現在も滋賀県には滋賀医大しかありませんからダメです。立命館がどんなに経営努力をしても年間学費を500万円以下にすることは出来ないでしょう。その学費を納められるのは開業医を含めて高額所得者の子息でなければ入学できません。その層の学生が卒業後、山間へき地の診療で地域医療に従事してもらうのは難しいです。従って滋賀医大を私大に転化とする、すなわち立命館との合併を認めることはできません」という事であった。その直前に守山市立女子校の立命館への合併(立命館守山高校)に取り組んでいたこともあり、守山市長とも懇意になっていた。市長は「立命館が医学部を創設されるなら、守山市立病院を附属病院とすることも検討対象になると思います」と語っておられた。しかし肝心の医学部が創設出来ない下では病院を引き取ると言うことは煩わしい経営問題だけが生ずるので、その話は正式に検討する前に断った。
ところで今回の東北での医学部創設問題であるが、言いだしたのは安倍首相の「人気取り政策」が始まりの極めて政治的な話である。立命館はマスコミ報道ではじめて知って動き出したのではない。長田理事長等が周辺に語っている「あの人から持ち込まれ、検討もしないで断るわけにはいかないので、調査検討することにした」等からは、有力政治家等が介在して立命館に働きかけてきた可能性が大である。足羽問題などの弱点をつかまれて、大分国際交流会館購入、東北での医学部設置問題が持ち込まれたとすれば、それこそ茨木では竹中、サッポロ・ホールディングンス、茨木市などにうまくやられた以上の被害をこうむる危険性がある。
こんな話は最初から検討課題にはならず、調査委員会など設置する必要は無い問題であった。さっさと止める決断を行うべきである。間違っても長田理事長が理性的に検討したから「止めた」などの作文・評価にならないにする必要がある。
(3)副理事長や副総長まで「使い捨て人事」
 2013年11月の理事会において、服部副理事長、見上副総長の解任が決定・発表された。副理事長の任期は2014年7月20日であり、副総長の任期は2014年12月末である。いずれも任期途中である。ここでは私は個々の人の個人的評価については差し控えたい。服部副理事長は長田理事長が推薦して選出されたのであり、2011年7月に長田理事長が「何時までもやるつもりはない、年度内か、茨木のめどがつけば下りる」と言って理事長に就任した直後の秋、服部副理事長、森島総務担当常務を連れて学外理事のところを回り「私の後は服部君にやってもらう」と言って回った人物である。それが何故、任期途中に解任するのか。
理事会などでは「目が悪いので、下りてもらうことにした」と言われている。しかし服部氏の目が悪いのは今に始まった事ではなく、2011年に就任する時から、そうであった。もっと言えば文学部長の任期を終えた時、常務理事への打診がなされたが、身体(目)を理由にして断っていた。だから身体を理由にするなら「副理事長就任自体に無理があった」のである。それを承知で要請し本人も承諾していたにもかかわらず、任期途中で解任したのである。理由は明確である。森島総務担当常務理事を専務理事にしたので副理事長はいらなくなったからである。
見上氏は長田理事長が推薦して就任した副理事長であったが、任期途中で解任され川口総長が副総長とした。副理事長の職にあったことは森島総務担当常務の直接の上司であった。行政学が専門である見上氏は京都市や地元長岡京市の審議委員なども務め、森島総務担当常務等よりも行政解釈、行政実務にも明るく、彼にとっては煙たい存在であつた。彼が長田理事長に副理事長解任の話を持ち込んだ。それに対して同じく政策科学部出身であった川口総長が彼を副総長に任命した。しかし今回はその川口総長自身が見上氏の教職員定年を理由にして任期を待たずして副総長を解任した。教職員の定年は、役職者の任期途中での解任の理由にはならない。現に高橋財務担当常務は定年を越えているが財務担当常務の任についている。そして今回、服部副理事長を解任した後、森島専務理事の下に総務担当常務理事として就任した志磨氏も教職員定年を過ぎている。
「目が悪い」とか「定年を越える」とかは、表向き理事長・総長人事であっても、実質森島専務の意向受けたもので、いつもの森島専務流の、その場しのぎの「理屈」である。要は自分にとって都合がいいかどうかだけが基準である。しかし任期を定めて選任・就任されたトップの役職者でさえ、任期中に解任し「自分が動かしやすいと思っている人達」を場当たり式に就任させるやり方は、解任された人だけではなく、新たに選ばれた人にも「その場かぎりの思いつきの、使い捨て人事」と思われ、快く、連帯して仕事をする意欲をそぐだろう。ましてや他の人たちからは「あの連中には近づかない方が良い」「話に乗って、喜んで役職に着いたら、何時、梯子を外されるか分からない」との疑心暗鬼を生み、長期的志で仕事をしようとする意欲をそいでいくことになるだろう。
それでも教員はまだいい。自分の研究と教育の場所がある。問題は職員幹部である。森島のような人物が職員トップに居ると「何時、自分の身が、どうなるか、わからない」との気分が蔓延し、職員職場の創意・意欲をそいでいくことになるだろう。
少し、古い職員なら皆が思っている森島専務に対する人物評価は以下のようなことであ
る。
「森島専務は、川本前理事長の家の近くに引っ越して取り入り、立命館に初から次長として入り、なんの実績も無いままに、現場も知らず総務部長となり、川本、長田の私利私欲、思いつきを止めるどころか、それを擁護するために学園に混乱をもたらしてきただけの人物である。川本前理事長には功罪があるが、森島専務は学園に混乱をもたらしてきただけだ。あんな人物が立命館の職員人事のトップに居る限り、立命館はダメになる。川本前理事長の最大の誤りは森島専務を登用したことだ」
今回のような人事を進めている長田理事長、川口総長、森島専務は遠からず破綻するだろう。
(4)茨木に「新たな学部構想」か
衣笠キャンパス狭隘克服として始まった土地確保はいつの間にか、長田理事長、森島専務、川口総長によって茨木のサッポロビール工場の跡地購入となり、その後、様々な紛糾を伴いながら強引に進められてきた。そのことについての重複は避ける。政策科学部、経営学部の移転だけではせいぜい6000名規模で、大幅な赤字を恒常的に生み出すキャンパスとなることは火を見るよりも明らかである。
そこで高橋財務担当常務理事、志方財務部長の長田理事長への進言で総合心理系学部を茨木キャンパスに設置すると言う方向に動いた。土地が先にありきの対応である。しかし例え総合心理系学部を茨木に設置しても1学年280名規模だからせいぜい1000名余りの学部であり、今のところ茨木キャンパスは7000名余り、無理な水増しを行っても最大8000名である。財政自立できるキャンパスにしようとすると少なくとも10000名できれば12000名規模にしなければならない。
そんなこともあってか「2014年新年祝賀教職員の集い」での長田理事長の「年頭所感」において「単純な移転だけではダメだ、国際関係系学部等新たな学部構想が必要」と打ち上げた。
馬鹿げている。かつて200万人いた18歳人口が今や120万人となり、続いて今後90万人まで減ることが政府の公式見解として出されている。そのため日本の高等教育としては、どのようにして大学教育の質を守り向上させるかと言う事が第一義的課題となっている。各大学がそこに焦点を当てて、お金も教職員も施設もつぎ込もうとしている。早稲田大学は学生の減も検討することを公式に発表している。明治大学は多摩開発を中止した。
そうした時、立命館は買ってしまった茨木の利用において恒常的赤字を生むのを防ぐために、新たに2学部を新設すると言うのか。世間の人、とりわけ大学人の間では失笑の的となり、関西の多くの大学の指導部は「立命館はどんどんレベルが落ちてくれれば良い。その間に我々は教育改革を行い、立命館を追い抜く、立命館を蹴落とす」という戦略目標を進めようと言う事になるだろう。
(5)長岡京市移転の立命館中高等学校、3年間で20万円の大幅学費値上げを提起
 森島常務(当時)らの提案によって、伏見区深草にある立命館中高等学校を長岡京市に移転することになっている。この計画が出た時、私は「一般的に近鉄沿線の伏見区深草より、阪急沿線の長岡京市の方が良いかも分からない。しかし財政問題はどうするのか。少なくとも200億円仕事である。『良いことだ』と言うことで財政問題を無視することはできない」と指摘した。
その後、中期計画の財政計画が出され、長岡京市への移転に関して森島常務は「土地購入費は、立命館中高等学校の積立金と現在の校地を龍谷大学へ売却することで賄い、建設費用110億円は法人から出す予定にしている」と発表された。それに対して私は「龍谷大学ではそのような話は議題にも上っていない。いつもの森島常務の作り話である」と指摘した。―その後、土地の売却に関しては最近のマスコミ報道によると、京都市立工業高校の合併のために市が購入する予定になったとのことであるー。合わせて「建設費110億円を法人(具体的には立命館大学)が出すなどは、従来の立命館の財政方針と異なる。良いか悪いかは別にして従来立命館では、それぞれの学校は独立採算をめざし、長期的費用は部門間融資の考えで貸し付け、返済するという運営を行ってきた。それを立命館中高等学校にだけは110億円も提供するなら、他の附属の借入金も法人(立命館大学)が負担しなければならなくなる。そのためには少なくとも200億円はかかるであろう」とその財政的無謀さを指摘した。
 ところが2013年の年末の12月24日ならびに新年の1月10日に開催された附属校関係者会議において、川口総長の口から突然「理事会決定」として「教育充実費」の名の下に、立命館中高等学校において大幅学費値上げを行う事が発表され怒りを呼んでいる。
「中期計画の財政」説明においては、先に示したように「土地代は積立金と売却費によってまかなう」「校舎の建設費は法人から110億だす」したがつて「移転のために学費値上げはしない」との説明であった。
それが今になって突然「教育充実費を年間当たり8万4000円、しかもそれを毎年スライドであげ、3年間のトータルで20万円の引き上げを行う」と主張した。参加者の中からはこもごも批判・反対・約束違反などの声が出されたが「理事会決定なので、今後丁寧に説明していきたい」と対応するのみで撤回の意思は表明されなかった。
今でも立命館中高等学校の学費は京都で2番目に高い。それを20万円も上げると言うのである。おそらく3年後には一番高い学費になる可能性がある。また長岡京市へ移転するのであるから大阪・神戸の他の私立中高等学校との新たな競争関係に入る。しかも推薦入試に関しては現在の学費を前提としており社会的にも「約束違反」の声が挙がることも予測される。  
当初の約束に違反する学費の大幅値上げと言う大問題を、当事者とも相談せず、突然発表するなど学校運営の原則としてありえない。立命中高等学校関係者の怒りを呼び、意欲を削ぐことになるだろう。まさに学園運営として末期的症状である。

最後に
今年の7月は理事長改選期である。2007年の「川本前理事長を励ます集い」において公衆の面前で「次期理事長へのつなぎ役」を公言したにもかかわらず、綿々としがみついてきた長田理事長を更迭することは焦眉の課題である。常任理事会の下にすみやかに再度「理事長の在り方検討委員会」「次期理事長候補推薦委員会」を設置し、至急作業を進め7月に臨む必要があるだろう。
10月は総長改選期である、制度的に川口総長の再任は認められていない。これだけ混乱させてきたのだから10月を待たずして解任に追い込む必要がある。また総長選挙施行細則の改定を実現し、学園の中心となっている立命館大学の教職員から選ばれる選挙人が多数となるように改定する必要がある。合わせて速やかに総長候補者を決定する必要があるだろう。
                                   以上






NO26 常任理事ならびに関係各位へ

2014-01-02 12:05:01 | 立命館の再生を願って
NO26 立命館の関係各位へ
川口総長、森島専務、長田理事長等は、どこまで立命館の教学・財政・教職員を危機的状況に貶めるのか
2013年7月22日 元立命館総長理事長室室長 鈴木元
 
現在 日本ペンクラブ会員、日本ジャーナリスト会議会員、かもがわ出版取締役、中国(上海)同済大学アジア太平洋研究センター顧問教授、国際環境整備機構理事長。

目次
 はじめに
(1)当初予算に対して322億円に及ぶ差額が生じた最大原因は入学者数の過大水増し率の変更によるものである。
(2)茨木商工会議所を立命館内に移転させる構想が再び持ち上がっている。
(3)凍結による一時の困難を回避するために、立命館の教学・財政・教職員を危機的状況に陥れさ
せてはならない。
(4)「機構改革」問題を重視し対策を急ぐ必要がある。

はじめに
 学校法人立命館は6月28日の臨時理事会において大阪茨木キャンパス(OIC)の建設を、既定事実のように竹中工務店と契約することを議決した。それに対して6名の元学部長等の呼びかけで「R2020事業・投資計画の見直し」署名が呼びかけられ、専任教員の過半数に及ぶ署名が集められるとともに、7月16日、契約抗議と財政見直しを求めるオールRits大集会が衣笠、BKC、朱雀等を含め2百数十名で開催された。
そもそもこの問題は、長田理事長が一時金カットや川本前理事長と自分の退任慰労金支給倍額で全学から批判にさらされ窮地に陥っていたのに対して、森島専務や志方部長に乗せられ「失地回復」「川本前理事長を上回る理事長になる」(本人の言)ために「実績づくり」として、良く考もえずに飛びついたのが始まりであった。
その過程で当初にサッポロホールディングスならびに竹中工務店にはめられ「期日を定めた密約」を交わしてしまった。全学的追及討議の中で「財政見通しが危ないこと」に気づきつつ「教学の中身が詰まっていない」ことも認めながらも、中止して責任を取りたくないために「社会的約束」を口実に強行してきた。
川口総長は、長田理事長降ろしに失敗し、学外理事から疎まれたのを挽回する為に、茨木構想のイニシアチブを取り始め、土地購入も心理系総合学部2016年開設においても「総長の判断で」と多数決を強行し、今や自らが学園の采配者のように振る舞おうとしている。
森島専務は長田理事長、川口総長の軋轢を利用しながら両方に取り入り、2人を利用して専務となった。彼は次期が無い長田理事長、川口総長を利用して彼等を前面に立て、学外理事に取り入り、後述する「機構改革」によって川本前理事長と同様に立命館を自分のものにしようと画策している。
いずれにしても彼等3名は「立命館をこうします」と言う志を語ることもできず、学内基盤の弱さを補うために、学外理事・評議員に媚を売り、自分の保身と私利私欲のために動き、茨木問題を軸に立命館の教学・財政・教職員を重大な矛盾と危機にさらして混乱に陥れている。

(1)当初予算に対して322億円に及ぶ差額が生じた最大原因は、入学者数の過大水増し率の変更によるものである。
1)322億円に及ぶ収入減の予測から毎年30億円に及ぶリストラを提起
2010年から2020年の計画「R2020」の策定当時の予算に対して、昨年2012年9月、財務担当常務理事から「このまま進めば、現在積み立てている基金は全て使い果たす危険がある」との報告がなされた。それ以降「財政見通し」は、茨木キャンパスの強行推進ともかかわって全学的議論が行われ、服部副理事長を責任者とする学園財政政策検討WG(ワーキング)が設置され、今年の5月に第一次報告が提出された。そこでは当初計画に比較し322億円の収入減が報告され、これを受けて毎年30億円に及ぶリストラ計画課題が出された。
「教学の質の強化」を第一義的課題とした「R2020」の執行にあたって「奨学金・非専任教員・事務体制とかかわって毎年30億円もの削減を行って、どうして教学の質の向上を行えるか」と全学的に見直しを求める声が高まっている。
今日までの検討調査の中で、当初予算の見通しと違ってきた理由は色々と明らかになっている。
2)1.75倍に膨れ上がった施設建設
例えば、支出では、茨木移転の同意を得る為に、さまざまに出されてくる要求を全て認めてきたために、学園本部機能を移転するのではないと思われるほどの肥大化が進んだ。そのため施設面積は当初計画より1.75倍に膨れ上がっている。郊外の田園地帯ではなく「立地の良い都市部」と吹聴してた茨木にキャンパスを設置するのに「宿泊機能を伴った交流拠点の整備」が計画されている。茨木駅周辺は大手企業の工場が次々と移転したために多くのホテルが閑古鳥や閉鎖に追い込まれている。OIC予定地の近辺に利用できる宿泊施設や会議室はいくらでもある。「無いより、あった方が良いだろう」が財政の無駄遣いを生んでいる。
3)当初の補助金60億円が30億円に減額
収入では、2010年11月3日の常任理事会において、森島専務が「茨木市(国を含む)から60億円の補助金が出ます」と報告したこともキャンパス整備財政の根拠として購入が強行議決された。ところが最近、実際には補助金は30億円に減額となったことが明るみになっている。
にもかかわらず森島専務は「建設予算が当初の210億円より10億円増え220億円になりますが、茨木市から30億円の補助金が出ることになりましたので、立命館の支出は増やさなくて済みますので、ご心配いりません」と虚偽の報告を行っている。
その上に彼は下記に記した2010年11月3日の「建設資金収支表」は、前任の財務担当常務理事と前財務部長らに責任転嫁するような発言を行っている。
※2010年11月3日の常任理事会に提出された「建設資金収支表」
2010-2013年度
立命館大学新キャンパス整備 400億円
立命館中高校中長岡キャンパス 110億円
整備額計 510億円

原資 経常予算(積立) 120億円
将来構想資金取り崩し 300億円
その他(資産売却、自治体協力等) 90億円
原資計 510億円
この、その他(資産売却と自治体協力)の90億円については、資産売却は立命館中高校を龍谷大学に30億円で売却する。残りの60億円は音楽ホールなどの社会開放型施設に対する「茨木市(国を含む)からの補助金である」と説明された。龍谷大学では、そのような議論は一切されていなかったし現在も無い。そして茨木市からの補助金は60億円ではなく、30億円であったのである。「60億円の補助金」も嘘であった。
4)最大の要因は過大水増し率の変更
322億円もの差額が生じた最大の原因は、長田理事長、川口総長、森島専務等が茨木キャンパス購入・建設を認めさせるために、当初予算では収入として文部科学省から認可されている入学定員(その4倍が収容定員)に対して1.10倍入学させることで収入を計算し、財政的に大丈夫であるとの見通しを意図的に提出していたからである。
7月17日に教職員組合が長田理事長ならびに川口総長宛に提出した「財政課題に関する公開質問状」でも示されているように、文部科学省は水増し率に対する規制を以前より強くしている。収容定員の「1.07倍を超えた場合」「1.10倍を超えた場合」と経常費の削減率に基づいて対応している、そのため長田理事長等は、実際に予算を立てる段になると補助金が削減されない1.06倍で計算し直さざるを得なくなり、大幅な減収、将来の予算展望の大規模な落ち込みを認めざるを得なくなったのである。
なお「当初予算で1.10倍としたのは、前年度(2010年)の入学実績が1.10だったから」などと言っているようだが、2010年の入学者目標は学部長会議で1.06と確認していた。
当初予算の根拠である1.10倍は、OIC開設が「財政的に見通しが立つ」と認めさせるための意図的なものであった、
とは言っても、いまさら公式に1.10倍を入学させるなどとは言えない。そこで着目した一つが、立命館において近年異常に高くなっている、休学率、留年率、退学率である。彼等は関東の大学に比較して関西の方が安い在籍料の引き上げを提案するとともに、学則定員の1.06と「学費納入実員」との差を埋めることを検討している。つまり入学時では入学定員の1.06をオーバーさせて入学させることを含めて、学費全額納入者数で学則収容定員1.06を確保することを検討している。「いやそんなことは考えていない」と言うなら「考えていない」と明言する必要がある。
折角立命館を志願し入学してもらった学生の休学率・留年率・中途退学率が近年上昇し、他大学に比して倍近い率になっていることについては教学的に極めて重要な問題である。教職員が団結して真摯にその原因を多角的に分析し、共同してその対策を立てることにこそ、現在の立命館が力を集中しなければならない課題である。衣笠キャンパスの狭隘解消・稼働率を含む教室条件の改善は言うまでも無く、ST比の改善を含めて、サポートセンターの充実など、多様な対策を立て教学の質向上を図らなければならないのだろう。そのためにこそ予算を重点的に配分しなければならない。
そのような時に、赤字増大対策として、奨学金の削減・非専任教育の減員・事務体制の合理化などで毎年30億円に及ぶリストラ課題を列挙して提示したり、休学者等に対する在籍料引き上げや、定員の実員化などの姑息な手立てを出してみたりするなど、OICに固執するために、見境のない振る舞いに陥っている。教育組織としての立命館大学がまずやらなければならないことは、学生の実態分析を行い、その対策・改善の手立てを取ることである。
320億円も予算が違ったのであるから、その責任を明確にし、420億円もかけて茨木を建設することは凍結するべきであるし、毎年30億円ものリストラ計画は撤回すべきである。
学生のために、立命館の教学の社会的責任の為に、そして教育組織で働く教職員の働き甲斐のために「R2020財政計画を見直し再提起する」ことが求められるだろう。
教職員組合の理事長、総長に対する「財政課題に関する公開質問状」に対して回答が求められている。彼等は、回答内容に対する自らに対する批判をおそれ、多分、高橋財務担当常務理事による回答で済ませるだろうが、教職員・学生は納得しないだろう。

(2)茨木商工会議所を立命館内(OIC)に移転させる構想が再び持ち上がっている。
 今回の茨木構想にあたって、森島専務は当初「茨木市から131億円の補助がでる」と言ったが、いつのまにか金額は曖昧にされるとともに「市民開放型の音楽ホールや図書館を作っていただける」と学生部長他教員などを説得して回った。ところが話は逆で、国の補助金獲得の便法とはいえ立命館が市民向けの音楽ホールや図書館をつくると言う事になった。これだけの嘘をついただけでも民間企業ならクビだけでは済まず、損害賠償が発生する。にもかかわらず自浄作用を働かすべき久岡康成常勤監事をはじめとする監査の機能が働いていない。この責任も重大である。
ところがさらに昨年以来「地域・社会連携の推進」として、現在の茨木商工会議所(茨木市上中条一丁目)の土地と建物を立命館が取得する一方、その移転先を茨木キャンパスの市民開放施設・地域交流センター内に移転させる計画が密かに進められていた。
昨年4月の市長選挙にあたって自民党などオール与党の現職市長が引退して、その後継候補と「維新の会」推薦の現市長の争いとなった。当初、商工会議所は後継候補を推薦するとされていたが、公示直前になって「維新の会」の現市長の推薦に切り替えた。「現在の市長の当選は、商工会議所の推薦切り替えによるものである」が市民のもっぱらの評価である。
現市長は当選直後の各派幹事長会議において「立命館の茨木移転で茨木市のメリットは無い。立命館と交渉する」と述べていた。その直後、立命館と茨木市の折衝を通じて①茨木商工会議所を立命館内に設置する②現在の施設老朽化と会員減少で建てなおしの見通しの立たない茨木商工会議所の土地と建物を立命館が6.7億円で購入する。と言う点で合意に達した。私はジャーナリストとして独自取材でこの点をつかみ「常任理事ならびに関係各位へ」(NO 14 )で、このことを暴露し「立命館を食い物にすることは許されない」と追及した。そのこともあってこの計画は一端頓挫した。
ところがOIC開設準備室で最近、再びこの話が浮上していることが判明したので、私は再度、茨木市の関係者から取材した。すると茨木市や商工会議所の関係部門では既定事実として「具体化作業」が進められていることが分かった。なお現在の老朽化した茨木市商工会議所の建物と、土地の売却は「公開入札」することまでは決まっているが、立命館が入札したとの状況までには至っていないが、その〝ギブ&テイク〞の危険性は極めて高いものと思われる。
いずれにしても、サッポロホールディングス、竹中工務店の策謀に嵌り、立命館の教学・財政に大きな矛盾をもたらす「茨木キャンパス」を強行するために、このような「利権取引」を許すことはできない。学内の関係者は、今後巧妙に持ち込まれようとしている茨木商工会議所の本学地域交流センターへの立地に警戒心をもって臨み、阻止し断念させなければならないだろう。

(3)凍結による一時の困難を回避するために、立命館の教学・財政・教職員を危機的
状況に陥れさせてはならない。
教職員の皆さん、とりわけIOC開設準備委員会、日常業務に付け加えて移転業務を担っている部課の職員の皆様ご苦労様です。ところで皆さんの中には「ここまで話が進み、具体化作業が進んでいる茨木キャンパス開設事業を、いまさら止めれば混乱するだけである」「今となっては、できる限り矛盾を少なくし、より良い物にする努力しかない」と思っている方はおられませんか。
本当にそうなるのだろうか。このまま進めば、学園執行部自身が提案しているように、その内容に多少の変更があるにせよ、毎年30億円に及ぶリストラを実行しなければならない。それでどうして教学の充実を図ることができるのであろうか。
かつて200万人を越えていた18才人口が現在120万人となり、さらに今後90万人以下となることが明確となっている。その時、教学の質を維持・向上させるために早稲田大学が定員削減に踏み出したり、同志社大学が文系学部を全て京都市内に戻したりするなど、国立大学を含め(「読売新聞」の7月7日付以降の「大学の実力」特集や「日本経済新聞」7月7日付の大阪大学の全面広告など、他大学は必死に対策を立てている。
そのような時に、立命館は収入増にはならない既存学部を郊外に移転させるために410億円もの資金を投入したり、採算を合わせる為に今次計画当初の「学園規模を拡張しない」の計画・約束を破り、教学内容も不明確な新学部の増設をおこなって定員を増やそうとしたり、予算確保のために休学者の在籍料を引き上げたり、入学手続き者の数で危ない操作をしようとしている。 
移転作業の具体化と同様に、これらの作業は具体化を精緻化すればするほど立命館に新たな矛盾と危機をもたらす。
丁度、満州事変から太平洋戦争に突入していった当時の日本と同じである。軍部指導者の多くの人でさえ、戦争の拡大は日本の矛盾と危機を深めざるを得ないと解かりながらも、責任を取ることを恐れ「いまさら、引けない」と泥沼にはまって行き、抵抗出来なかった国民も巻き込まれていった。その結果、2000万人を越えるアジアの人々を殺戮すると同時に、310万人の日本人が犠牲になり国土は焦土と化した。
今止めることは、茨木市とも、そして竹中工務店とも矛盾を引き起こす。
しかしそのもめごとは一時の事である。OICをこのまま継続することは、今後、立命館大学だけではなくAPUならびに附属校を含めて学園全体が教学・財政・教職員に新たな矛盾と危機を継続させることになる。
教職員そして学生の皆さんが6名の元学部長が呼び掛けに応え、立命館の危機打開の為に、勇気を持って何らかの行動を起こされることを期待しています
(4)「機構改革」問題を重視し、対策を急ぐ必要がある。
過日の理事会と教職員組合との業務協議会において「機構改革」が話題になった。その時、森島専務は「それは業務協議会にはなじまない」と発言している。既に昨年の秋から、学外理事も入った「機構改革検討委員会」が立ち上げられ、検討が進められているが、中間報告を含めて、まったく明らかにされていない。
彼等は「これは、理事会事項である」として、業務協議会や全学協議会の事前協議の対象とせず、答申を受けて直接理事会で図ろうとしている。また「私立学校法に基づき改革を進める」とも発言している。
そもそも現在の立命館の機構の中心的特色は、総長公選制、総長による理事長推薦制、学内責任の原則、学部長理事制度、全学協議会を含めた全構成員自治、学部長選挙における学生参加等である。これらはいずれも立命館において戦後の長い闘いで築き上げられてきたものであり、理事会のイニシアチブで策定されたものではないし、私学法には明記されていないものである。
 森島専務が、ことさら「理事会を含めた機構改革は理事会事項であって、業務協議会にはなじまないものである」と発言すると言うことは、彼等は自分達の思いで改革を進めようとしている証拠である。そして「私学法に基づいて改革する」と言う事は、政府・財界、文部科学省が狙っている学園運営から教授会の権限を剥奪しようとする攻撃と軌を一にするもので、戦後、立命館が作り上げてきた学園運営体制の、誇るべき特色を否定しようとしている宣告であると考えて間違いが無い。
教職員組合をはじめとする学内の自覚勢力は、総長選挙、理事長選挙に向けて対策を取るとともに「機構改革」攻撃を直視し、対案をだして臨む必要があるだろう。
森島専務をはじめとする現在の学園指導部に対する、いかなる幻想も甘い予測も危険である。改悪されてから歯ぎしりするのではなく「正義は賢く、強く、早く手を打つ」を肝に銘じて奮闘していただきたい。


NO26 常任理事ならびに関係各位へ

2014-01-02 12:05:01 | 立命館の再生を願って
NO26 立命館の関係各位へ
川口総長、森島専務、長田理事長等は、どこまで立命館の教学・財政・教職員を危機的状況に貶めるのか
2013年7月22日 元立命館総長理事長室室長 鈴木元
 
現在 日本ペンクラブ会員、日本ジャーナリスト会議会員、かもがわ出版取締役、中国(上海)同済大学アジア太平洋研究センター顧問教授、国際環境整備機構理事長。

目次
 はじめに
(1)当初予算に対して322億円に及ぶ差額が生じた最大原因は入学者数の過大水増し率の変更によるものである。
(2)茨木商工会議所を立命館内に移転させる構想が再び持ち上がっている。
(3)凍結による一時の困難を回避するために、立命館の教学・財政・教職員を危機的状況に陥れさ
せてはならない。
(4)「機構改革」問題を重視し対策を急ぐ必要がある。

はじめに
 学校法人立命館は6月28日の臨時理事会において大阪茨木キャンパス(OIC)の建設を、既定事実のように竹中工務店と契約することを議決した。それに対して6名の元学部長等の呼びかけで「R2020事業・投資計画の見直し」署名が呼びかけられ、専任教員の過半数に及ぶ署名が集められるとともに、7月16日、契約抗議と財政見直しを求めるオールRits大集会が衣笠、BKC、朱雀等を含め2百数十名で開催された。
そもそもこの問題は、長田理事長が一時金カットや川本前理事長と自分の退任慰労金支給倍額で全学から批判にさらされ窮地に陥っていたのに対して、森島専務や志方部長に乗せられ「失地回復」「川本前理事長を上回る理事長になる」(本人の言)ために「実績づくり」として、良く考もえずに飛びついたのが始まりであった。
その過程で当初にサッポロホールディングスならびに竹中工務店にはめられ「期日を定めた密約」を交わしてしまった。全学的追及討議の中で「財政見通しが危ないこと」に気づきつつ「教学の中身が詰まっていない」ことも認めながらも、中止して責任を取りたくないために「社会的約束」を口実に強行してきた。
川口総長は、長田理事長降ろしに失敗し、学外理事から疎まれたのを挽回する為に、茨木構想のイニシアチブを取り始め、土地購入も心理系総合学部2016年開設においても「総長の判断で」と多数決を強行し、今や自らが学園の采配者のように振る舞おうとしている。
森島専務は長田理事長、川口総長の軋轢を利用しながら両方に取り入り、2人を利用して専務となった。彼は次期が無い長田理事長、川口総長を利用して彼等を前面に立て、学外理事に取り入り、後述する「機構改革」によって川本前理事長と同様に立命館を自分のものにしようと画策している。
いずれにしても彼等3名は「立命館をこうします」と言う志を語ることもできず、学内基盤の弱さを補うために、学外理事・評議員に媚を売り、自分の保身と私利私欲のために動き、茨木問題を軸に立命館の教学・財政・教職員を重大な矛盾と危機にさらして混乱に陥れている。

(1)当初予算に対して322億円に及ぶ差額が生じた最大原因は、入学者数の過大水増し率の変更によるものである。
1)322億円に及ぶ収入減の予測から毎年30億円に及ぶリストラを提起
2010年から2020年の計画「R2020」の策定当時の予算に対して、昨年2012年9月、財務担当常務理事から「このまま進めば、現在積み立てている基金は全て使い果たす危険がある」との報告がなされた。それ以降「財政見通し」は、茨木キャンパスの強行推進ともかかわって全学的議論が行われ、服部副理事長を責任者とする学園財政政策検討WG(ワーキング)が設置され、今年の5月に第一次報告が提出された。そこでは当初計画に比較し322億円の収入減が報告され、これを受けて毎年30億円に及ぶリストラ計画課題が出された。
「教学の質の強化」を第一義的課題とした「R2020」の執行にあたって「奨学金・非専任教員・事務体制とかかわって毎年30億円もの削減を行って、どうして教学の質の向上を行えるか」と全学的に見直しを求める声が高まっている。
今日までの検討調査の中で、当初予算の見通しと違ってきた理由は色々と明らかになっている。
2)1.75倍に膨れ上がった施設建設
例えば、支出では、茨木移転の同意を得る為に、さまざまに出されてくる要求を全て認めてきたために、学園本部機能を移転するのではないと思われるほどの肥大化が進んだ。そのため施設面積は当初計画より1.75倍に膨れ上がっている。郊外の田園地帯ではなく「立地の良い都市部」と吹聴してた茨木にキャンパスを設置するのに「宿泊機能を伴った交流拠点の整備」が計画されている。茨木駅周辺は大手企業の工場が次々と移転したために多くのホテルが閑古鳥や閉鎖に追い込まれている。OIC予定地の近辺に利用できる宿泊施設や会議室はいくらでもある。「無いより、あった方が良いだろう」が財政の無駄遣いを生んでいる。
3)当初の補助金60億円が30億円に減額
収入では、2010年11月3日の常任理事会において、森島専務が「茨木市(国を含む)から60億円の補助金が出ます」と報告したこともキャンパス整備財政の根拠として購入が強行議決された。ところが最近、実際には補助金は30億円に減額となったことが明るみになっている。
にもかかわらず森島専務は「建設予算が当初の210億円より10億円増え220億円になりますが、茨木市から30億円の補助金が出ることになりましたので、立命館の支出は増やさなくて済みますので、ご心配いりません」と虚偽の報告を行っている。
その上に彼は下記に記した2010年11月3日の「建設資金収支表」は、前任の財務担当常務理事と前財務部長らに責任転嫁するような発言を行っている。
※2010年11月3日の常任理事会に提出された「建設資金収支表」
2010-2013年度
立命館大学新キャンパス整備 400億円
立命館中高校中長岡キャンパス 110億円
整備額計 510億円

原資 経常予算(積立) 120億円
将来構想資金取り崩し 300億円
その他(資産売却、自治体協力等) 90億円
原資計 510億円
この、その他(資産売却と自治体協力)の90億円については、資産売却は立命館中高校を龍谷大学に30億円で売却する。残りの60億円は音楽ホールなどの社会開放型施設に対する「茨木市(国を含む)からの補助金である」と説明された。龍谷大学では、そのような議論は一切されていなかったし現在も無い。そして茨木市からの補助金は60億円ではなく、30億円であったのである。「60億円の補助金」も嘘であった。
4)最大の要因は過大水増し率の変更
322億円もの差額が生じた最大の原因は、長田理事長、川口総長、森島専務等が茨木キャンパス購入・建設を認めさせるために、当初予算では収入として文部科学省から認可されている入学定員(その4倍が収容定員)に対して1.10倍入学させることで収入を計算し、財政的に大丈夫であるとの見通しを意図的に提出していたからである。
7月17日に教職員組合が長田理事長ならびに川口総長宛に提出した「財政課題に関する公開質問状」でも示されているように、文部科学省は水増し率に対する規制を以前より強くしている。収容定員の「1.07倍を超えた場合」「1.10倍を超えた場合」と経常費の削減率に基づいて対応している、そのため長田理事長等は、実際に予算を立てる段になると補助金が削減されない1.06倍で計算し直さざるを得なくなり、大幅な減収、将来の予算展望の大規模な落ち込みを認めざるを得なくなったのである。
なお「当初予算で1.10倍としたのは、前年度(2010年)の入学実績が1.10だったから」などと言っているようだが、2010年の入学者目標は学部長会議で1.06と確認していた。
当初予算の根拠である1.10倍は、OIC開設が「財政的に見通しが立つ」と認めさせるための意図的なものであった、
とは言っても、いまさら公式に1.10倍を入学させるなどとは言えない。そこで着目した一つが、立命館において近年異常に高くなっている、休学率、留年率、退学率である。彼等は関東の大学に比較して関西の方が安い在籍料の引き上げを提案するとともに、学則定員の1.06と「学費納入実員」との差を埋めることを検討している。つまり入学時では入学定員の1.06をオーバーさせて入学させることを含めて、学費全額納入者数で学則収容定員1.06を確保することを検討している。「いやそんなことは考えていない」と言うなら「考えていない」と明言する必要がある。
折角立命館を志願し入学してもらった学生の休学率・留年率・中途退学率が近年上昇し、他大学に比して倍近い率になっていることについては教学的に極めて重要な問題である。教職員が団結して真摯にその原因を多角的に分析し、共同してその対策を立てることにこそ、現在の立命館が力を集中しなければならない課題である。衣笠キャンパスの狭隘解消・稼働率を含む教室条件の改善は言うまでも無く、ST比の改善を含めて、サポートセンターの充実など、多様な対策を立て教学の質向上を図らなければならないのだろう。そのためにこそ予算を重点的に配分しなければならない。
そのような時に、赤字増大対策として、奨学金の削減・非専任教育の減員・事務体制の合理化などで毎年30億円に及ぶリストラ課題を列挙して提示したり、休学者等に対する在籍料引き上げや、定員の実員化などの姑息な手立てを出してみたりするなど、OICに固執するために、見境のない振る舞いに陥っている。教育組織としての立命館大学がまずやらなければならないことは、学生の実態分析を行い、その対策・改善の手立てを取ることである。
320億円も予算が違ったのであるから、その責任を明確にし、420億円もかけて茨木を建設することは凍結するべきであるし、毎年30億円ものリストラ計画は撤回すべきである。
学生のために、立命館の教学の社会的責任の為に、そして教育組織で働く教職員の働き甲斐のために「R2020財政計画を見直し再提起する」ことが求められるだろう。
教職員組合の理事長、総長に対する「財政課題に関する公開質問状」に対して回答が求められている。彼等は、回答内容に対する自らに対する批判をおそれ、多分、高橋財務担当常務理事による回答で済ませるだろうが、教職員・学生は納得しないだろう。

(2)茨木商工会議所を立命館内(OIC)に移転させる構想が再び持ち上がっている。
 今回の茨木構想にあたって、森島専務は当初「茨木市から131億円の補助がでる」と言ったが、いつのまにか金額は曖昧にされるとともに「市民開放型の音楽ホールや図書館を作っていただける」と学生部長他教員などを説得して回った。ところが話は逆で、国の補助金獲得の便法とはいえ立命館が市民向けの音楽ホールや図書館をつくると言う事になった。これだけの嘘をついただけでも民間企業ならクビだけでは済まず、損害賠償が発生する。にもかかわらず自浄作用を働かすべき久岡康成常勤監事をはじめとする監査の機能が働いていない。この責任も重大である。
ところがさらに昨年以来「地域・社会連携の推進」として、現在の茨木商工会議所(茨木市上中条一丁目)の土地と建物を立命館が取得する一方、その移転先を茨木キャンパスの市民開放施設・地域交流センター内に移転させる計画が密かに進められていた。
昨年4月の市長選挙にあたって自民党などオール与党の現職市長が引退して、その後継候補と「維新の会」推薦の現市長の争いとなった。当初、商工会議所は後継候補を推薦するとされていたが、公示直前になって「維新の会」の現市長の推薦に切り替えた。「現在の市長の当選は、商工会議所の推薦切り替えによるものである」が市民のもっぱらの評価である。
現市長は当選直後の各派幹事長会議において「立命館の茨木移転で茨木市のメリットは無い。立命館と交渉する」と述べていた。その直後、立命館と茨木市の折衝を通じて①茨木商工会議所を立命館内に設置する②現在の施設老朽化と会員減少で建てなおしの見通しの立たない茨木商工会議所の土地と建物を立命館が6.7億円で購入する。と言う点で合意に達した。私はジャーナリストとして独自取材でこの点をつかみ「常任理事ならびに関係各位へ」(NO 14 )で、このことを暴露し「立命館を食い物にすることは許されない」と追及した。そのこともあってこの計画は一端頓挫した。
ところがOIC開設準備室で最近、再びこの話が浮上していることが判明したので、私は再度、茨木市の関係者から取材した。すると茨木市や商工会議所の関係部門では既定事実として「具体化作業」が進められていることが分かった。なお現在の老朽化した茨木市商工会議所の建物と、土地の売却は「公開入札」することまでは決まっているが、立命館が入札したとの状況までには至っていないが、その〝ギブ&テイク〞の危険性は極めて高いものと思われる。
いずれにしても、サッポロホールディングス、竹中工務店の策謀に嵌り、立命館の教学・財政に大きな矛盾をもたらす「茨木キャンパス」を強行するために、このような「利権取引」を許すことはできない。学内の関係者は、今後巧妙に持ち込まれようとしている茨木商工会議所の本学地域交流センターへの立地に警戒心をもって臨み、阻止し断念させなければならないだろう。

(3)凍結による一時の困難を回避するために、立命館の教学・財政・教職員を危機的
状況に陥れさせてはならない。
教職員の皆さん、とりわけIOC開設準備委員会、日常業務に付け加えて移転業務を担っている部課の職員の皆様ご苦労様です。ところで皆さんの中には「ここまで話が進み、具体化作業が進んでいる茨木キャンパス開設事業を、いまさら止めれば混乱するだけである」「今となっては、できる限り矛盾を少なくし、より良い物にする努力しかない」と思っている方はおられませんか。
本当にそうなるのだろうか。このまま進めば、学園執行部自身が提案しているように、その内容に多少の変更があるにせよ、毎年30億円に及ぶリストラを実行しなければならない。それでどうして教学の充実を図ることができるのであろうか。
かつて200万人を越えていた18才人口が現在120万人となり、さらに今後90万人以下となることが明確となっている。その時、教学の質を維持・向上させるために早稲田大学が定員削減に踏み出したり、同志社大学が文系学部を全て京都市内に戻したりするなど、国立大学を含め(「読売新聞」の7月7日付以降の「大学の実力」特集や「日本経済新聞」7月7日付の大阪大学の全面広告など、他大学は必死に対策を立てている。
そのような時に、立命館は収入増にはならない既存学部を郊外に移転させるために410億円もの資金を投入したり、採算を合わせる為に今次計画当初の「学園規模を拡張しない」の計画・約束を破り、教学内容も不明確な新学部の増設をおこなって定員を増やそうとしたり、予算確保のために休学者の在籍料を引き上げたり、入学手続き者の数で危ない操作をしようとしている。 
移転作業の具体化と同様に、これらの作業は具体化を精緻化すればするほど立命館に新たな矛盾と危機をもたらす。
丁度、満州事変から太平洋戦争に突入していった当時の日本と同じである。軍部指導者の多くの人でさえ、戦争の拡大は日本の矛盾と危機を深めざるを得ないと解かりながらも、責任を取ることを恐れ「いまさら、引けない」と泥沼にはまって行き、抵抗出来なかった国民も巻き込まれていった。その結果、2000万人を越えるアジアの人々を殺戮すると同時に、310万人の日本人が犠牲になり国土は焦土と化した。
今止めることは、茨木市とも、そして竹中工務店とも矛盾を引き起こす。
しかしそのもめごとは一時の事である。OICをこのまま継続することは、今後、立命館大学だけではなくAPUならびに附属校を含めて学園全体が教学・財政・教職員に新たな矛盾と危機を継続させることになる。
教職員そして学生の皆さんが6名の元学部長が呼び掛けに応え、立命館の危機打開の為に、勇気を持って何らかの行動を起こされることを期待しています
(4)「機構改革」問題を重視し、対策を急ぐ必要がある。
過日の理事会と教職員組合との業務協議会において「機構改革」が話題になった。その時、森島専務は「それは業務協議会にはなじまない」と発言している。既に昨年の秋から、学外理事も入った「機構改革検討委員会」が立ち上げられ、検討が進められているが、中間報告を含めて、まったく明らかにされていない。
彼等は「これは、理事会事項である」として、業務協議会や全学協議会の事前協議の対象とせず、答申を受けて直接理事会で図ろうとしている。また「私立学校法に基づき改革を進める」とも発言している。
そもそも現在の立命館の機構の中心的特色は、総長公選制、総長による理事長推薦制、学内責任の原則、学部長理事制度、全学協議会を含めた全構成員自治、学部長選挙における学生参加等である。これらはいずれも立命館において戦後の長い闘いで築き上げられてきたものであり、理事会のイニシアチブで策定されたものではないし、私学法には明記されていないものである。
 森島専務が、ことさら「理事会を含めた機構改革は理事会事項であって、業務協議会にはなじまないものである」と発言すると言うことは、彼等は自分達の思いで改革を進めようとしている証拠である。そして「私学法に基づいて改革する」と言う事は、政府・財界、文部科学省が狙っている学園運営から教授会の権限を剥奪しようとする攻撃と軌を一にするもので、戦後、立命館が作り上げてきた学園運営体制の、誇るべき特色を否定しようとしている宣告であると考えて間違いが無い。
教職員組合をはじめとする学内の自覚勢力は、総長選挙、理事長選挙に向けて対策を取るとともに「機構改革」攻撃を直視し、対案をだして臨む必要があるだろう。
森島専務をはじめとする現在の学園指導部に対する、いかなる幻想も甘い予測も危険である。改悪されてから歯ぎしりするのではなく「正義は賢く、強く、早く手を打つ」を肝に銘じて奮闘していただきたい。