スズキ ゲンさんのブログ

立命館の再生を願って

NO46 居直りにとどまらず、新たな負の遺産を残す、長田理事長、森島専務の解任は不可避

2014-12-24 21:26:25 | 立命館の再生を願って
NO46 居直り続け、人事妨害の上に、新たな負の遺産を押し付けようとする長田理事長、森島専務、その責任から逃れることは出来ない
12月24日 シャーナリスト・元総長理事長室室長 鈴木 元

目次
 はじめに
(1)人事妨害は長田理事長とともに、その後ろで暗躍する森島専務の解任へと進まざると得ないだろう。
(2)東明館との提携契約、長田理事長等はどう経営責任を取るのか
(3)再び「国際共同学位学部」設置を言いだした長田理事長

はじめに 
11月9日に総長選挙が行われ吉田美喜夫先生が当選し、1月1日に就任することになっている。ところが長田理事長等の妨害によって副総長をはじめとする新体制の人事が遅れに遅れてきた。結局年内は無理で1月23日の定例理事会で決定されることになるだろう。さらに最近、長田理事長は佐賀県の東明館学園との提携を進めたり、改めて、性懲りもなく「オーストラリア国立大学と共同学位学部を作る」などと言いだしている。

(1)人事妨害は長田理事長とともに、その後ろで暗躍する森島専務の解任へと進まざると得ないだろう。
11月9日の総長選挙後、長田理事長等が吉田次期総長による副総長人事などを妨害してきたことについては、既にNO44、NO45において記述したので省略する。
長田理事長が吉田総長の人事に介入し妨害する根拠として来たのは、1)「寄付行為第六条4、副総長は総長が理事長と協議し推薦し理事会で選任する」としているので「自分の合意がいる」という主張である。しかし主語は総長であり理事長ではない、協議であり合意ではない。いずれにしても副総長人事は決めなければならないが理事長の合意ではなく協議の上での吉田総長による推薦によるものである。この点を明確にしておかないと今後の総長人事全てに関わる問題であり曖昧にしたままにはできないだろう。2)は「学部長の全員13名が吉田総長に賛成しても、学外理事を含めて他の理事は理事長側につくので、理事長の承認・合意なしには進められない」という主張である。予てから私が指摘してきた問題のある現行の理事会制度について、長田理事長による自分勝手な思い込み解釈による発言である。しかしこれは虚勢である。1)既に書いてきたように長田理事長も森島専務も何処にも選出基盤はなく、総長が推薦しなければ理事にも成れないのである。長田理事長自身が川口総長の推薦により理事になり理事長になったのである。2)少なくとも総長自身と、総長に任命・推薦権が有るAPU学長を含む副総長4名、APU副学長、APU学部長2名 総長推薦枠9名、計17名が「総長人事」である。今日まで「長田理事長・川口総長を支えてきた理事会体制」の大多数は川口総長推薦枠を活用したものだった。したがって総長が変わった段階で、これらの理事は一旦辞表を提出するのが筋だったのである。長田理事長や森島専務が虚勢を張っているのは退任する川口総長推薦枠に依拠しているだけのことである。立命館で起こっている事態を直視すれば、これらの理事が長田理事長や森島専務の居直り横暴に何時までも支持を表明し続けることはない、時間の問題で破綻するだろう。
長田理事長は他大学関係者に厚かましくも「2年後の理事改選までは頑張る」なとど言っているが、その年齢から退任が近い事は自覚している。それに対して森島専務ならびにこの間、竹中工務店を引き入れた志方弘樹財務部長は総長が変わり、理事長が辞めざるを得なくなった場合、自分たちも立命館を辞めざるを得なくなることから、何としてもこれを阻止しようと、できるかぎり理事会構成の変更をさせまいと躍起になって長田理事長に総長人事に介入させてきた。それが本来総長人事である渡辺副総長や是永副総長(APU学長)、今村APU副学長の留任、建山教学担当常務理事の企画担当常務理事への分署替えなどを長田理事長に介入・提起させることになってきた。要するに学園を私物化する自分達の地位に固執することしか考えていない。長田理事長とともに森島専務の解任は避けて通れないだろう。
(2)東明館との提携契約、長田理事長等はどう経営責任を取るのか
 1)既に書いてきたように私は九州北部に提携校をつくること一般に反対ではない。私が総長理事長室長を務めていた時、北九州市から市立高校の立命館への移管問題が提起されたことがあった。しかし議会でまとまる可能性が無かったので常任理事会に提案するに至らなかった。その時、福岡県に隣接する佐賀県の私立高校からも合併の話があった。しかし調べてみると生徒数は大幅に定員割れを起こして赤字であり、内紛も抱えていたので、理事会に提案する必要もなく断った。
 今回の東明館問題も、提携を検討するなら具体的に立命館の教学・経営にとって必要不可欠なことなのか、重大な経営上の危惧が懸念されることはないのか等を、常任理事会において具体的事実に基づいてきちんと論議し賛否を明確にして常任理事会構成員の共通の認識に下に進めるべきことである。
今年の3月、常任理事会において、突如、長田理事長から「とある人から佐賀県にある東明館の経営の立て直しのために人を紹介してほしいと依頼されたので、退職者である慈道裕治元立命館アジア太平洋大学(APU)副学長、小畠敏夫元立命館守山高校校長、前田秀敏元総務部次長の3名を紹介したと報告された。退職者のことであり、本来わざわざ常任理事会において報告するような性格のものでなかった。
2)ところが7月になって長田理事長から「東明館から、さらに追加の人の派遣をお願いしたいと言われたので、以下の人に行ってもらうことにした」と「報告」された。その中にはAPUの学長(理事である副総長)、2人の学部長理事(理工学部長、生命科学部長)などの現役の理事が含まれ、先に就任している2人合わせて7名が配置されることになった。呼応して従来の東明館の理事は逃げるように退任し8名の理事の内7名が立命館関係者となった。残った1名の理事は現在抱えている紛争処理にあたってきた弁護士である。
私立学校の解散などの決定は2/3以上の議決とされており、理事の7/8を立命館関係者が占めることは、事実上、東明館の問題に、立命館が全面的に責任を負わなければならないことになる。
案の定、長田理事長は立命館と東明館の提携を言いだした。
その際、長田理事長は7名の理事をはじめとする立命館構成員の危惧を否定するために、①立命館の提携校や附属にしない、②立命館という名前は使わない、③財政支援などの負担は追わないと報告した。それであれば、立命館からの理事派遣は無くてもいいぐらいのことである。引き受けた理事の皆さんは自分の他数名のことと思っていが蓋を開けると7/8名が立命館関係者である事を知り長田理事長に「騙された」との実感を持たれ、年度末の3月には「辞任する」と教授会等で公言する人たちが現れた。
そのような中で協定を結ぶために長田理事長等は立命館から派遣する理事は減らさざるを得なくなった。12月3日の理事会において長田理事長は上記の三点の条件を言うとともに立命館から派遣する理事の人事案としては是永駿APU学長(副総長)、川崎昭治一貫教育担当常務理事を提案している。法的にどうであれ、理事長に元APU副学長、校長に元立命館守山高校校長、法人事務局長に元立命館総務部次長(非理事)、そのほかの理事に副総長でAPUの学長、一貫教育担当常務、そして清家国敏福岡校友会会長・立命館理事が就任することになった。これでは社会的には誰が見ても立命館が全面的に責任を負う体制だと考えるだろう。長田理事長、森島専務はどう責任を取るのか明確にする必要がある。
3)ところで、その東明館の最近の経営実態はどうなっているのであろうか。
① 生徒数の激減。
卒業生総数は平成22年の198名が23年181名、24年183名、25年164名、26年109名と半分近くに減っている。
②消費収支は大幅赤字。
2013年度決算によると予決算では7500万円の赤字となり2013年度末の貸借対照表では資産の部で前年度末(2012年)比1億0300万円の減、消費収支差額の部で前年比1億4000万円の増額となり、負債の部・基本金及び消費収支差額の部の合計で前年比1億0282万円の減額となっている。つまり食いつぶし構造となっているのである。
この経営実態に対して誰が責任を負うのか。APU学長や一貫教育担当常務は立命館の理事としての職務専念義務があるもとで、兼務していてどうして責任を負えるのか。長田理事長は形式上「自分は東明館の理事には就任していない」と語っている。しかし東明館の理事定数8名中、5名を自分が個別に説得して就任させたのである。したがつて「後は君らが責任を持って」と逃げることは出来ない。この生徒数減とそこから来る収支構造に対して結果、責任を負わなければならない。
 長田理事長は、以下の5点に関して明確な回答を全学に示す義務がある
① 東明館問題はどこから持ち込まれたのか
② なぜ理事会の審議事項にせず報告事項で済ませてきたのか。
③ 派遣された理事の多くは「騙された」という意見を持っておられる。今回、学部長理事が3月末で退任した場合、8名の理事定数の内、5名が就任となり3名が欠員となるが、後任はどうするつもりなのか、逃げ出した元の東明館の理事が再任を引き受けるとは思われないし、実態が分かった今となっては立命館の他の教員が就任を引き受けることも出来ないだろう。職員幹部を職務命令で就任させるのか。
④ 経営破綻した時、どう責任を取るのか。
全学構成員からの追求は免れないだろう。
(3)再び「国際共同学位学部」設置を言いだした長田理事長。
今年の夏、川口総長は日本の大学の学長で、ただ一人安倍首相のオーストラリア訪問に同行した。そこで両国首相の立会いの下、川口総長はオーストラリア国立大学との提携(共同学位プログラム立ち上げの検討)について署名した。ところが帰国後、立命館東京オフィスにおいて記者会見し共同学位プログラムではなく「オースラリア国立大学と共同学位学部を創設すると」発表した。
 グローバリゼーションが進む今日、立命館大学が外国の大学と共同学位プログラムを開拓することは当然であり、今までにもアメリカン大学、大連理工大学と共同学位プログラムを立ち上げてきた。ところが川口総長は常任理事会でのなんの議論もなく、かつてにオーストラリア国立大学と共同学位学部を創設すると言いだし記者会見で発表したのである。
 その後、常任理事会において川口総長が常任理事会にも諮らずかってに共同学部構想は発表したことについて批判され、共同学位プログラムの枠内で検討することになった。
ところが最近、長田理事長は役員室などでオーストラリア国立大学と提携し、英語で教育する共同学位学部をOICで作るなどと言いだし、定員、学費、設置構想委員会委員長の名前まで語っている。 
共同学位学部とは何を教育・研究する学部なのか、英語で教育しているAPUや国際関係学部との関係はどうするのか、その設置経費はどこから確保するのか、学内の何処でもその検討議論は行なわれていない。そもそも新しい学部を構想し提案するのは総長の所轄事項であり長田理事長が勝手に行うものではない。  
いまや解任が問題となっている長田理事長が、性懲りもなく東明館との提携や国際共同学部設置等、新たな負の遺産を押し付けようとしている。このような無謀を批判し止めさせるとともに、一刻も早く解任に持ち込まなければならないだろう。    以上。

NO46 居直りにとどまらず、新たな負の遺産を残す、長田理事長、森島専務の解任は不可避

2014-12-24 21:26:25 | 立命館の再生を願って
NO46 居直り続け、人事妨害の上に、新たな負の遺産を押し付けようとする長田理事長、森島専務、その責任から逃れることは出来ない
12月24日 シャーナリスト・元総長理事長室室長 鈴木 元

目次
 はじめに
(1)人事妨害は長田理事長とともに、その後ろで暗躍する森島専務の解任へと進まざると得ないだろう。
(2)東明館との提携契約、長田理事長等はどう経営責任を取るのか
(3)再び「国際共同学位学部」設置を言いだした長田理事長

はじめに 
11月9日に総長選挙が行われ吉田美喜夫先生が当選し、1月1日に就任することになっている。ところが長田理事長等の妨害によって副総長をはじめとする新体制の人事が遅れに遅れてきた。結局年内は無理で1月23日の定例理事会で決定されることになるだろう。さらに最近、長田理事長は佐賀県の東明館学園との提携を進めたり、改めて、性懲りもなく「オーストラリア国立大学と共同学位学部を作る」などと言いだしている。

(1)人事妨害は長田理事長とともに、その後ろで暗躍する森島専務の解任へと進まざると得ないだろう。
11月9日の総長選挙後、長田理事長等が吉田次期総長による副総長人事などを妨害してきたことについては、既にNO44、NO45において記述したので省略する。
長田理事長が吉田総長の人事に介入し妨害する根拠として来たのは、1)「寄付行為第六条4、副総長は総長が理事長と協議し推薦し理事会で選任する」としているので「自分の合意がいる」という主張である。しかし主語は総長であり理事長ではない、協議であり合意ではない。いずれにしても副総長人事は決めなければならないが理事長の合意ではなく協議の上での吉田総長による推薦によるものである。この点を明確にしておかないと今後の総長人事全てに関わる問題であり曖昧にしたままにはできないだろう。2)は「学部長の全員13名が吉田総長に賛成しても、学外理事を含めて他の理事は理事長側につくので、理事長の承認・合意なしには進められない」という主張である。予てから私が指摘してきた問題のある現行の理事会制度について、長田理事長による自分勝手な思い込み解釈による発言である。しかしこれは虚勢である。1)既に書いてきたように長田理事長も森島専務も何処にも選出基盤はなく、総長が推薦しなければ理事にも成れないのである。長田理事長自身が川口総長の推薦により理事になり理事長になったのである。2)少なくとも総長自身と、総長に任命・推薦権が有るAPU学長を含む副総長4名、APU副学長、APU学部長2名 総長推薦枠9名、計17名が「総長人事」である。今日まで「長田理事長・川口総長を支えてきた理事会体制」の大多数は川口総長推薦枠を活用したものだった。したがって総長が変わった段階で、これらの理事は一旦辞表を提出するのが筋だったのである。長田理事長や森島専務が虚勢を張っているのは退任する川口総長推薦枠に依拠しているだけのことである。立命館で起こっている事態を直視すれば、これらの理事が長田理事長や森島専務の居直り横暴に何時までも支持を表明し続けることはない、時間の問題で破綻するだろう。
長田理事長は他大学関係者に厚かましくも「2年後の理事改選までは頑張る」なとど言っているが、その年齢から退任が近い事は自覚している。それに対して森島専務ならびにこの間、竹中工務店を引き入れた志方弘樹財務部長は総長が変わり、理事長が辞めざるを得なくなった場合、自分たちも立命館を辞めざるを得なくなることから、何としてもこれを阻止しようと、できるかぎり理事会構成の変更をさせまいと躍起になって長田理事長に総長人事に介入させてきた。それが本来総長人事である渡辺副総長や是永副総長(APU学長)、今村APU副学長の留任、建山教学担当常務理事の企画担当常務理事への分署替えなどを長田理事長に介入・提起させることになってきた。要するに学園を私物化する自分達の地位に固執することしか考えていない。長田理事長とともに森島専務の解任は避けて通れないだろう。
(2)東明館との提携契約、長田理事長等はどう経営責任を取るのか
 1)既に書いてきたように私は九州北部に提携校をつくること一般に反対ではない。私が総長理事長室長を務めていた時、北九州市から市立高校の立命館への移管問題が提起されたことがあった。しかし議会でまとまる可能性が無かったので常任理事会に提案するに至らなかった。その時、福岡県に隣接する佐賀県の私立高校からも合併の話があった。しかし調べてみると生徒数は大幅に定員割れを起こして赤字であり、内紛も抱えていたので、理事会に提案する必要もなく断った。
 今回の東明館問題も、提携を検討するなら具体的に立命館の教学・経営にとって必要不可欠なことなのか、重大な経営上の危惧が懸念されることはないのか等を、常任理事会において具体的事実に基づいてきちんと論議し賛否を明確にして常任理事会構成員の共通の認識に下に進めるべきことである。
今年の3月、常任理事会において、突如、長田理事長から「とある人から佐賀県にある東明館の経営の立て直しのために人を紹介してほしいと依頼されたので、退職者である慈道裕治元立命館アジア太平洋大学(APU)副学長、小畠敏夫元立命館守山高校校長、前田秀敏元総務部次長の3名を紹介したと報告された。退職者のことであり、本来わざわざ常任理事会において報告するような性格のものでなかった。
2)ところが7月になって長田理事長から「東明館から、さらに追加の人の派遣をお願いしたいと言われたので、以下の人に行ってもらうことにした」と「報告」された。その中にはAPUの学長(理事である副総長)、2人の学部長理事(理工学部長、生命科学部長)などの現役の理事が含まれ、先に就任している2人合わせて7名が配置されることになった。呼応して従来の東明館の理事は逃げるように退任し8名の理事の内7名が立命館関係者となった。残った1名の理事は現在抱えている紛争処理にあたってきた弁護士である。
私立学校の解散などの決定は2/3以上の議決とされており、理事の7/8を立命館関係者が占めることは、事実上、東明館の問題に、立命館が全面的に責任を負わなければならないことになる。
案の定、長田理事長は立命館と東明館の提携を言いだした。
その際、長田理事長は7名の理事をはじめとする立命館構成員の危惧を否定するために、①立命館の提携校や附属にしない、②立命館という名前は使わない、③財政支援などの負担は追わないと報告した。それであれば、立命館からの理事派遣は無くてもいいぐらいのことである。引き受けた理事の皆さんは自分の他数名のことと思っていが蓋を開けると7/8名が立命館関係者である事を知り長田理事長に「騙された」との実感を持たれ、年度末の3月には「辞任する」と教授会等で公言する人たちが現れた。
そのような中で協定を結ぶために長田理事長等は立命館から派遣する理事は減らさざるを得なくなった。12月3日の理事会において長田理事長は上記の三点の条件を言うとともに立命館から派遣する理事の人事案としては是永駿APU学長(副総長)、川崎昭治一貫教育担当常務理事を提案している。法的にどうであれ、理事長に元APU副学長、校長に元立命館守山高校校長、法人事務局長に元立命館総務部次長(非理事)、そのほかの理事に副総長でAPUの学長、一貫教育担当常務、そして清家国敏福岡校友会会長・立命館理事が就任することになった。これでは社会的には誰が見ても立命館が全面的に責任を負う体制だと考えるだろう。長田理事長、森島専務はどう責任を取るのか明確にする必要がある。
3)ところで、その東明館の最近の経営実態はどうなっているのであろうか。
① 生徒数の激減。
卒業生総数は平成22年の198名が23年181名、24年183名、25年164名、26年109名と半分近くに減っている。
②消費収支は大幅赤字。
2013年度決算によると予決算では7500万円の赤字となり2013年度末の貸借対照表では資産の部で前年度末(2012年)比1億0300万円の減、消費収支差額の部で前年比1億4000万円の増額となり、負債の部・基本金及び消費収支差額の部の合計で前年比1億0282万円の減額となっている。つまり食いつぶし構造となっているのである。
この経営実態に対して誰が責任を負うのか。APU学長や一貫教育担当常務は立命館の理事としての職務専念義務があるもとで、兼務していてどうして責任を負えるのか。長田理事長は形式上「自分は東明館の理事には就任していない」と語っている。しかし東明館の理事定数8名中、5名を自分が個別に説得して就任させたのである。したがつて「後は君らが責任を持って」と逃げることは出来ない。この生徒数減とそこから来る収支構造に対して結果、責任を負わなければならない。
 長田理事長は、以下の5点に関して明確な回答を全学に示す義務がある
① 東明館問題はどこから持ち込まれたのか
② なぜ理事会の審議事項にせず報告事項で済ませてきたのか。
③ 派遣された理事の多くは「騙された」という意見を持っておられる。今回、学部長理事が3月末で退任した場合、8名の理事定数の内、5名が就任となり3名が欠員となるが、後任はどうするつもりなのか、逃げ出した元の東明館の理事が再任を引き受けるとは思われないし、実態が分かった今となっては立命館の他の教員が就任を引き受けることも出来ないだろう。職員幹部を職務命令で就任させるのか。
④ 経営破綻した時、どう責任を取るのか。
全学構成員からの追求は免れないだろう。
(3)再び「国際共同学位学部」設置を言いだした長田理事長。
今年の夏、川口総長は日本の大学の学長で、ただ一人安倍首相のオーストラリア訪問に同行した。そこで両国首相の立会いの下、川口総長はオーストラリア国立大学との提携(共同学位プログラム立ち上げの検討)について署名した。ところが帰国後、立命館東京オフィスにおいて記者会見し共同学位プログラムではなく「オースラリア国立大学と共同学位学部を創設すると」発表した。
 グローバリゼーションが進む今日、立命館大学が外国の大学と共同学位プログラムを開拓することは当然であり、今までにもアメリカン大学、大連理工大学と共同学位プログラムを立ち上げてきた。ところが川口総長は常任理事会でのなんの議論もなく、かつてにオーストラリア国立大学と共同学位学部を創設すると言いだし記者会見で発表したのである。
 その後、常任理事会において川口総長が常任理事会にも諮らずかってに共同学部構想は発表したことについて批判され、共同学位プログラムの枠内で検討することになった。
ところが最近、長田理事長は役員室などでオーストラリア国立大学と提携し、英語で教育する共同学位学部をOICで作るなどと言いだし、定員、学費、設置構想委員会委員長の名前まで語っている。 
共同学位学部とは何を教育・研究する学部なのか、英語で教育しているAPUや国際関係学部との関係はどうするのか、その設置経費はどこから確保するのか、学内の何処でもその検討議論は行なわれていない。そもそも新しい学部を構想し提案するのは総長の所轄事項であり長田理事長が勝手に行うものではない。  
いまや解任が問題となっている長田理事長が、性懲りもなく東明館との提携や国際共同学部設置等、新たな負の遺産を押し付けようとしている。このような無謀を批判し止めさせるとともに、一刻も早く解任に持ち込まなければならないだろう。    以上。

NO45 NO44を補う

2014-12-08 10:43:08 | 立命館の再生を願って
NO45(NO44の補足)
 2014年12月8日 ジャーナリスト・元立命館総長理事長室室長 鈴木元

「理事会内の議論を理事会外に持ち出すのは許されない」とする長田理事長の馬鹿げた主張を批判する

 私は12月6日付のNO44で「長田豊臣理事長、森島朋三専務、虚構の『理事会多数派』を使って吉田美喜夫新総長の副総長人事を否認する」を掲載した。また12月3日の常任理事会において10学部長からもこの間の長田理事長などの言動を批判し是正を求める意見書が提出された。
長田理事長は常任理事会に提出された「10学部長声明」を審議することなく資料扱いにしたのみならず回収し、学部長が教授会に持って帰る事さえ止めた。さらに「理事会内の議論を理事会外に持ち出すのは許されない」との馬鹿げた主張を行った。また森島専務は「外部の人間が、立命館の問題に介入するのはおかしい」などの論調を振りまいている。NO44を補足する形で、これらの点について簡潔に批判しておく。
(1)長田理事長の「理事会内の議論を理事会外に持ち出すのは許されない」との馬鹿げた主張を批判する
28日の理事会で長田理事長や森島専務等が、吉田氏の副総長人事を否認した理不尽な行動について、学部長理事は教授会に報告した。そこでの議論を踏まえて10学部長連名の声明が作成され3日の常任理事会に提出された。これに対して長田理事長等はまともに論議もさせず「資料」扱いとし回収させた。それどころか「理事会内部の議論を理事会外に漏らすのは許されない」と主張とし、挙句の果ては「職務誠実専念義務に反する」など、誰かに入れ智慧された論を述べた。
1) 立命館は学部長理事制度を取っている。つまり学部教授会で選出された学部長が理事
に就任し、教学と経営を統一して運営してきた。したがって学部長理事は学部教授会での議論を正確に理事会の議論に報告反映させるとともに、理事会での議論を教授会に正確に報告する義務がある。この間の長田理事長等の私利私欲に満ちた横暴な言動に対して理事会内で批判する議論があれば、それも教授会に報告するのは当然のことである。それが嫌なら構成員の意にそぐわない言動をしなければよいのである。
それを「理事会の議論を理事会外に持ち出すことは許されない」等とあたかも学部長が「守秘義務に違反している」かの恫喝的発言を行うことは、自らの誤った言動に対する居直り的言動である。
学部長理事が理事会内の議論を教授会に報告することは義務であり、およそ「守秘義務違反」などに当たらない。守秘義務とは職業上知り得た情報を外部に漏らすことにより、その組織に損害をもたらし、特定の人物や組織に利益をもたらすことになることはしてはならないと言う事である。そのためには、あらかじめ、何が守秘義務の対象になるかを定めておかなければならない。先に述べたように教学と経営を統一的に運営するために学部長理事制度を取っている立命館において、正確適切に学園を運営するためには教授会をはじめとする構成員に出来る限りの情報を提供しなければならない。そのためには理事会での議論も正確に構成員に知らされなくてはならない。知らせることが学園運営にとって明白に不利益になるものや、個人のプライバシーや人権を傷つけることが明らかなもの以外(何が其れに該当するか、その都度、常任理事会で確認する)の情報については学部長が教授会に報告するのが当然であり、かつ義務である。
2)ところで大学は教育研究を目的とした非営利の法人である。したがってその運営は可能な限り公開しなければならない。収入の大半を税金によって成り立っている独立大学法人化した旧国立大においては、その情報を公開することが法律によって義務づけられている。独自の法律こそ制定されていないが、国庫補助金と学費によって成り立っている私立大学も同じ精神つまり情報公開を基本的原則として大学を運営しなければならない。もちろんセクシャルハラスメント調査などは人権尊重に即した慎重な情報取扱いをしなければならないことは言うまでもなく、調査に先立って個別案件ごとにどこまで公開するかを確認して運営されてきた。そうした特例的問題以外は原則公開である。
(2)「外部の人間が、立命館の問題に介入するのはおかしい」との論について
森島専務の差し金と思われるが最近、学内において「外部の人間が、立命館の問題に介入するのはおかしい」などの論調が振りまかれている。彼らが言う「外部の人間」とは、私とか、「民主主義を実現する会」(退職教職員)、校友の事をさし、私がブログなどで立命館執行部のやり方を批判することを「外部からの干渉」として描こうとしている。
彼等は、立命館の教職員が現在立命館で起こっている事態の重大性、全国的問題性に気づかさない様に「大学の中と外」という対立構図で本質を覆い隠そうとしているのである。 
そんなことを言っている森島専務等は学内でいかなる選出基盤も無く少数派であるにもかかわらず居座るために、学外の理事・評議員を巻き込んで吉田総長予定者が提案した副総長人事を否定するなどの策動を行っている。
そもそも大学は真理探究の教育研究機関として、国民の税金と学費によって成り立っている社会的責務を負った非営利法人である。その大学が国民の負託うけた教学組織として不適切な運営を行えば社会から厳しい批判を受け是正しなればならないは当然のことである。
長田理事長や森島専務が不適切な学園運営を行えば私や「民主主義を実現する会」だけではなくマスコミからも批判されるのである。また監督官庁として文部科学省が法律に基づいて調査・監督・指導を行うのも、主権者である国民から負託された行為である。
長田理事長等が、何時までも吉田総長予定者の副総長人事などを妨害し、長期に副総長の欠員を続けていれば学園の教学展開に支障をきたし、文部科学省から「紛争校」として査察・指導の対象になる危険がある。                以上

NO44  長田豊臣理事長、森島朋三専務、吉田美喜夫新総長の副総長人事を否認する

2014-12-07 00:25:31 | 立命館の再生を願って
NO44 
長田豊臣理事長、森島朋三専務、虚構の「理事会多数派」を使って吉田美喜夫新総長の副総長人事を否認する
  2014年12月6日 ジャーナリスト・元立命館総長理事長室室長 鈴木元

目次
はじめに
(1) 総長選挙の結果と長田理事長の居直り、吉田新総長を「飾り物」にしようとする策
  動
1)選挙の結果、辞任すべき長田理事長、森島専務は辞任どころか、吉田氏と対立して選挙を闘った渡辺副総長、それを推薦した是永副総長の留任を策するにとどまらず、吉田氏が推薦する副総長人事を否認した。
 2)長田理事長による建山和由氏の企画担当常務理事任命について
3)APUの人事について
4)是永氏ならびに渡辺氏について
5)吉田氏を飾り物にしょうとする森島専務等の姑息な言動
6)理事会の議を経ていない総長代理に際する副総長順位は無効である。
(2)茨木キャンパスをはじめとするゼネコン共同体による居直り
 1)疑惑に包まれてきた大阪茨木キャンバス開設問題
 2)疑惑解明を恐れる長田理事長、森島専務
3)長田理事長は那須での別荘購入について全学が納得できる説明をする義務がある。
4)新たに判明した衣笠キャンパスにおける記念図書館建設の竹中工務店への発注問題も重大である。
(3)学内外の世論を結集して立命館の正常化をめざそう
1)理事会構成ならびに運営を巡っての二つのクーデター行為
2)学内外の世論を結集して立命館の正常化をめざそう
3)「理事会内の議論を理事会外に持ち出すのは許されない」とする長田理事長等の馬鹿げた主張


はじめに  
2014年11月28日学校法人立命館の理事会が開催された。そこで吉田美喜夫総長予定者(以下、吉田)から副総長4人(渡辺公三、是永駿、坂根政男、佐藤春吉)の提案がなされた。
これに対して長田豊臣理事長(以下、長田)は「新総長との協議の過程で新総長案については合意できなかった、理事会に提案するのは新総長による案であり、自身はこの案には賛成できない、」と発言し、それを契機に議論となった。森島朋三専務、今村正治APU副学長、山中 諄理事などが「坂根氏、佐藤氏は大阪茨木キャンパス開設に反対した人物である。来年の4月の開校前にそのような人が副総長になる事については心配であり反対である」との主旨の反対演説を行った。立命館大学の多くの学部長理事が「全学の選挙で選ばれた総長の人事権を否定するようなことはすべきでない」と批判した。最後に議長である長田理事長は「投票によって決めるしかない」と発言し、個別に投票するように指示し無記名投票が行われた。賛否の投票結果を示すことなく「坂根氏、佐藤氏に関しては多数の反対があったので両名の副総長就任は承認しない」とした。
さらに理事会では提起されていなかった総長の職務を代理する場合の副総長の順位について評議員会で報告され、その後、それが決定であるかのごとく告示された。これは無効である。
立命館において総長が提案した副総長人事を理事会が否認したのは学園発足以来歴史上初めてのことである。このことについて経緯も振り返りながら批判するとともに、今後についても考えてみたい。
(1)総長選挙の結果と長田理事長の居直り、吉田新総長を「飾り物」にしようとする策動
1)選挙の結果、辞任すべき長田理事長、森島専務は辞任どころか、吉田氏と対立して選挙を闘った渡辺副総長、それを推薦した是永副総長の留任を策するにとどまらず、吉田氏が推薦する副総長人事を否認した。
11月9日に行われた総長選挙の結果、学園の正常化、構成員の団結の回復を訴えた吉田氏が当選した。
2005年の一時金1カ月カットの強行以来、この10年間、学園に混乱と不団結、私物化をもたらしてきた長田理事長、森島専務等が擁立した渡辺公三副総長が落選したのである。長田理事長、森島専務は社会的・道義的に言って辞任すべきであった。
にもかかわらず長田理事長等は居座ろうとするだけではなく、総長人事である副総長にかかわって立命館アジア太平洋大学(以下、APU)学長(総長推薦の副総長)である是永氏に対して「留任して継続するように」と伝えた。それどころか吉田候補と対立し選挙を闘って敗れた渡辺副総長の留任まで主張した。こうした動きに対して立命館大学の9学部長が11月17日、連名で「副総長人事は新総長の意向を尊重すべきである」との声明を発表した。
吉田氏は28日の理事会に対して、上記したように長田理事長等が継続を主張した渡辺副総長、是永副総長の留任を認めた上で、自分が推薦する坂根、佐藤の両氏を入れた4人を提案をされた。ここには「もうこれ以上の混乱・不団結の継続はやめ、学園の融和・和解を取り戻すべきだろう」と考えられた故の事だろうと推察される。
しかし長田理事長等は自分達が居直り的に推薦した渡辺、是永両氏の留任だけでは満足せず、吉田氏が推薦した坂根氏、佐藤氏の両名の副総長就任を否認したのである。これは明らかに選挙で選ばれた吉田新総長の人事権を完全に否定したことに他ならない。
2)長田理事長による建山和由氏の企画担当常務理事任命について
さらに新設された企画担当常務理事に、川口総長の推薦枠の教学担当常務理事であり渡辺氏の推薦人となった建山和由氏を就任させた。長田理事長は「建山氏の教学担当常務理事の任期は12月31日までであるが、理事の任期は残っているので分署替えとして新設される企画担当常務理事をやってもらうことにした」と発言している。建山氏の理事職は総長推薦枠を活用して川口総長の推薦で就任したのである。理事の任期は2014年7月20日までであったが、川口総長の任期が12月31日までなので教学担当常務理事の任期も12月31日とされたのであり、川口総長の任期満了と共に終了し、その枠は吉田新総長の推薦枠となるものである。「100歩譲って建山氏の理事任期が残っている」と解釈したとしても、建山氏の任務分署を長田理事長が吉田総長の意向を無視して勝手に任命できるものではない。その意味で、この任命は無効であると言える。
これら一連の行為は新総長の組閣権を否定し、新総長以外は全て長田理事長、森島専務の人事で固め、新総長を飾り物にしようとする悪辣な行為である。
3)APUの人事について
議論の中でAPUのある方から吉田氏に対して「我々は人事介入の恐怖を感じていた。APUの自立性を尊重すべきだ、貴方には反対」との主旨の発言があったと聞く。この発言だけではどのような背景の下に、どのような意図があって発言されたのか分からないので、内容的コメントは差し控える。ただ明確な事は、この数年間、APUの学長、副学長が短期間の内に思いつきのように次々変更されてきた。それを行ったのが長田理事長、川口総長、森島専務である。吉田氏は学内融和のために是永副総長・APU学長の継続を提案したのである。発言した方は、「今までと違う対応だ」と賛意を表明すべきものであった。
4)是永氏ならびに渡辺氏について
私は是永氏が大阪外国語大学の学長時分から知っているし、立命館に来られた経緯ともかかわっている。そのことについては御本人も良く知っておられる。彼個人についてとやかく言うつもりはない。問題は総長の推薦で副総長・APUの学長になっている人は、総長選挙が対立選挙になっている時、いずれかに組するようなことは表明すべきではない。その是永氏に対して、対立する候補者となった渡辺氏の推薦者にならせた長田理事長等の行為は許されない。しかし他の何人かの副総長や常務理事が中立を貫かれたのにもかかわらず、是永氏は渡辺候補の推薦人となったのであるから、自ら急ぎよく辞任すべきである。
渡辺氏も彼が研究部長の時から知っている。私は仕事上でも趣味の上でも発展途上国へ良く行っていたので、彼の研究分野である「民俗学」に興味があり、仕事の合間に彼のアフリカ研究等について聞きもした。その見識ならびに研究の事を語る時の彼の生き生きした様子に接し、この人はあまり長く行政分野に引き留めるのではなく、しかるべき時期に研究教育に専念してもらう人だと思っていた。今回、長田理事長が「御し易い人」との判断で総長候補にした。しかし落選したのである。社会通念上辞任すべきであるだけではなく、学者として行政職を一旦解任してあげるべきなのである。
それなのに長田理事長等は自分達の地位を守るための数合わせとして渡辺氏を留任させた。本人にすれば選挙で勝てなかった総長の下で補佐の仕事をするのである。そんな屈辱的な事は無い。さっさと辞表を提出するのが本人の為だと思う。
5)吉田氏を飾り物にしょうとする森島専務等の姑息な言動
通常、新総長が承認された理事会の直後に行われる記者会見も行われなかった。吉田新総長の誕生を無視し、できるかぎり登場させないとする企みである。
11月14日に開催された大阪北摂地区校友会総会に学園代表として出席した森島専務は選挙の結果について一言も発言せず無視を決め込んだ。さらに遡って選挙期間中、彼は「総長は自ら主体的には何もせず、上手に担がれる人がいい」と発言している。彼が長田理事長とともに渡辺氏を擁立した最大の理由である。要するに自分達が学園のオーナーのように振る舞いたいと思っている時に、自分の意に添わない人物が総長に当選したことに対して妨害・骨抜きを図ろうとしているのである。
6)理事会の議を経ていない総長代理に際する副総長順位は無効である。
このような事は立命館の歴史上なかったことだけではなく、全国の国公私立大学を通じても前代未聞の事である。
(2)茨木キャンパスをはじめとするゼネコン共同体による居直り
28日の理事会において森島・今村・山中等の理事が、吉田氏が推薦した坂根氏、佐藤氏に反対した主たる理由は「両名は大阪茨木キャンパスに反対した人物である。来年の4月に茨木キャンパスが開設される、そのような時に両名が副総長に就任することは心配であり認められない反対である」と言うものであった。
1)疑惑に包まれてきた大阪茨木キャンバス開設問題
立命館におけるキャンパス整備の最大の課題は衣笠キャンパスの狭隘克服であり、2009年当時、右京区の京都市山之内浄水場跡地を対象として交渉していた。ところが2010年7月の常任理事会において突然、長田理事長、森島常務(当時)から大阪茨木のサッポロビール工場跡地購入が提案された。立命館大学の学生・教職員の過半数を超える在籍者を抱える法学部、産業社会学部、国際関係学部、理工学部、経済学部の教授会が反対を表明したのに対して、何れの学部からも移転希望が出ていなかった。11月10日の常任理事会、12日の理事会において5学部長理事(二宮周平法学部長、板木雅彦国際関係学部長、佐藤春吉産業社会学部長、松原豊彦経済学部長、坂根政男理工学部長)が反対したにも関わらず強行採決した。
この茨木キャンパスの話を持ち込んだのはサッポロビールのすべての工場建設と関わってきた竹中工務店であり、同社と深い結びつきのあった志方弘樹管財部長(当時)、建山和由総合企画室長(当時、彼は茨木市の都市計画審議委員でもあった)である。志方部長と一緒に長田理事長を説得したのが森島総務担当常務(当時)である。森島常務は当時常任理事会で「山之内は2017年にならないと開設出来ないので対象外である」「茨木市からは130億円の補助がでる」との主張を繰り返して語り、山之内購入をつぶし、茨木キャンパス建設を推進してきた。その後、京都学園大学が山之内を借り入れ、2015年4月に「太秦校舎」の開設を予定して進めている。また茨木市からの補助金は130億円ではなく30億円にとどまった。森島専務の「山之内は2017年以降しか開設できない」「茨木市から130億円の補助が出る」との主張は真っ赤な嘘であったのである。これだけでも彼は専務理事どころか大学人として失格であった。この時の企画担当部長が今村現APU副学長である。
長田理事長は2010年4月に森島常務、志方部長を引きつれて竹中工務店を訪ね2010年10月末までに購入決定をするとの約束をしていた。しかし学内が紛糾し10月末までに決定できなくなり、相手側の役員会に諮ってもらい11月12日を購入期限とするように延期してもらった。このことに関しては10月11日の教職員組合との交渉の席上で、川口総長は「商慣行に反するが、相手側に了解しもらった」と答弁しており、あらかじめ10月末までに購入するとの約束があったことが明らかになった。
当時、関西の建設業界では「立命館はサッポロビール工場跡地を購入し、竹中工務店に建設発注を行う約束している」との情報があった。清水建設を除くゼネコン各社が竹中工務店に対して「今時、これだけ大きな建設契約を半ば公共組織である学校法人との間で随意契約で行うのはおかしい」と詰め寄った。それに対して竹中工務店から「長田理事長が署名捺印した文書」を見せられ「そこまで話が進んでいるなら仕方がない」と引いたとの話があった。そこで私は常勤監事であった久岡康成氏に対して「私が申し入れても相手側は動かないので、法的権限のある常勤監事である貴方がサッポロ側に対して、言われている文書を開示することを求めるべきである」「そのような文書があってもサッポロ側では背任行為にはならないが、長田理事長は背任になる」と申し入れたが久岡常勤監事は動かなかった。
同年11月10日の常任理事会で反対意見が相次ぐ中で長田理事長は「この話がつぶれれば私の首を差し出す(辞任)ぐらいでは済まない」と気色むき出しで怒鳴るように発言し、公言できない密約があることを示唆する言動を行った。
山中理事は当時、校友会会長、南海鉄道COE、立命館理事として「立命館を大阪に持ってきた」ことを関西財界の中での「実績」とするために積極的に行動し10月12日の理事会においても強行採決に賛同の意を表明した。その後、今村部長は茨木キャンパスにおいて学生のサークルの練習場やクラブボックスを、茨木キャンパスの南側に走っている高速道路の下の空間に造ることを提案した(同道路の管理会社の社長は山中理事)。
今回、吉田氏が提案した佐藤氏、坂根氏の副総長候補に対して反対した長田・森島・今村・山中の各理事はいずれも茨木キャンパス購入建設を強行した人々である。
そこには「折角、ここまで来た茨木キャンパスに否定的なことをされては困る」と言う意図的な演説だけではないことは明確である。吉田氏・坂根氏・佐藤氏はいずれも常識人である、現時点で「凍結」等を言いだすわけがない。むしろ遅れに遅れている茨木キャンパスへの経営学部・政策科学部の移転作業を含めた開校準備を如何にスムーズに行うかと真剣に考えておられると推察する。
2)疑惑解明を恐れる長田理事長、森島専務
それよりも長田理事長等が恐れていることの一つは、吉田総長による新執行部が発足し、茨木キャンパス建設などの立命館におけるこの間の建設を巡る疑惑解明が進められることである。そのため長田理事長等はなりふり構わず立命館の歴史においてはもとより全国の大学においても例を見ない総長人事への介入、総長の飾り物化に狂奔しているであろうと考えるのが妥当である。
3)長田理事長は那須での別荘購入について全学が納得できる説明をする義務がある。
茨木購入後、長田理事長は那須に別荘を確保した。当時長田理事長は離婚問題を抱えていた。彼は妻と離婚するために自宅を妻に譲り、その上に総長としての退職金を全額、慰謝料として支払った。これらの事情は私を含めて当時、彼の周りにいた人は彼の口から直接聞いていた。そのこともあり川本前理事長が提案した常勤役員退任慰労金支給基準倍化に賛成し4000万円を受け取った。常識的に言って、その慰労金を別荘購入に使う事は考えられない。「何故、那須にしたのですか」の質問に対して、彼は再婚した妻の実家に近いから」と答えている。
「李下に冠を正さず」である。竹中工務店ならびにサッポロビールと400億円を超える契約する時に、別荘など買うべきではないことは常識である。にもかかわらず彼は購入した。長田理事長は、なぜこの時期に別荘を購入したのか、誰に斡旋されたのか、お金の出所は何処からだったのか、を全学が納得できるように説明する義務がある。
4)新たに判明した衣笠キャンパスにおける記念図書館建設の竹中工務店への発注問題も重大である。
本学法学部出身で法学部長、図書館長を務めてこられた吉田氏は、その誠実さが実を結び、図書館一棟分の数十億円の寄付を立命館に受け入れられた。その寄付を主たる財源として衣笠キャンパスに新たに寄付者の名前を冠した記念図書館が建設されることになった。長田理事長や川口総長、森島専務は一銭たりとも集めていない。ところがこの記念図書館の発注は、またしても竹中工務店となった。発注を担当した森島専務、志方財務部長はその経緯を明らかにする義務がある。
(3)理事会構成ならびに運営におけるクーデター的やり方
今回の総長選挙、学園の中心を担っている立命館大学の選挙人が選挙人総数の過半数も占めないと言う不公正な選挙制度の下で行われた。また森島専務の指揮によって立命館の総長選挙史上かってない異常な選挙活動が行われ、学外の理事・評議員、校友会などを基盤とする選挙人に対する働きかけも行われたにもかかわらず、学園の正常化・団結の回復を呼びかけた吉田氏が当選した。すなわち学園内の圧倒的多数が吉田氏を推しているにもかかわらず、理事会は吉田氏が推薦する副総長候補を否認したのである。
理事会は学内世論と明らかに異なる判断を下したのである。立命館の理事はどのようにして選ばれ、その構成はどのようになっているのか、改めて考察する必要がある。
 学校法人立命館寄付行為(学園の最上位規程)第7条において「理事は、次の各号に掲げる者とする」と規程している。そこでは(以下、条文の主旨に反しない範囲で簡潔に表記する)
(1)評議員(職員たる評議員を除く)から・・5人
(2)次の区分より理事会において選任した者
 イ 校友会会員の内から2人
 ロ 附属校同窓会から1人
 ハ 理事長および総長が推薦する者の中から10人(今回副総長1人増加に伴って9人)
(3)次に掲げる役職者
 イ 総長
 ロ 副総長3人(今回1人増えて4人)
 ハ 総長が推薦するAPUの2人の副学長
 二 立命館大学の13人の学部長
 ホ 総長が任命するAPUの2人の学部長
計40名である。
長田理事長は予てから「13人の学部長が全員、総長を支持しても14名、残りの25人は私に着くので総長は私に従わなければならない」との妄言を弄していた。
現在の学校法人立命館の理事会構成ならびに選出方法は適切ではなく、私は既に『立命館の再生を願って』(風涛社)で批判するとともに、その改革方向の試案を提起しているので、詳しくはそちらを読んでいただきたい。
ただ長田理事長等は現在の虚構の数字に錯覚している。
 この規程を見れば明らかなように規程の中には理事長と言う言葉、ましてや専務理事と言う言葉もない。理事改選時においては総長が推薦しない限り、長田氏は理事長どころか理事にもなれないのである。森島専務も同様である。
現在の理事会を構成している理事の内、全学構成員の選挙で選ばれた総長と、立命館の13名の学部長以外の理事の大半は、総長そして総長に推薦されて、理事となり理事長となった人物と総長によって推薦される理事である。
従って選挙によって選ばれていず理事となっている現在の理事の大多数は、今回(12月末)で任期満了となる川口総長と彼によって推薦された長田理事長のコンビによって推薦された人々である。
今回の総長選挙の結果、長田理事長、森島専務が擁立した渡辺副総長が落選し吉田氏が総長に選ばれた段階で、川口総長の推薦を受け理事となった長田理事長、森島専務は辞任し、総長に推薦権がある3名の副総長等は辞表を提出しなければならなかったのである。にもかかわらず長田理事長・森島専務は12月31日に任期満了で退任する川口総長が過去に推薦し理事となった人々に依拠して、今回のでたらめな行動を行い学園に混乱をもたらしているのである。
吉田総長ならびに吉田氏を支持して奮闘された皆さんは、今回の長田理事長、森島専務の暴挙に直面して、学園の正常化にひるむ必要もないし、焦る必要もない。2年後の理事改選、4年後の総長選挙に向かって一歩一歩確実に正常化を進めて行く必要がある。
その際、重要なことは、この10年間、学園に混乱と不団結、私物化を持ち込みながら未だに居座っている川本前理事長(現名誉顧問)、長田理事長、森島専務を除き、役職上態度を明確にして来なかった人も含めて、あらゆる人々と学園正常化の為に団結を回復することである。
(3)学内外の世論を結集して立命館の正常化をめざそう
1)理事会運営を巡っての二つのクーデター行為
この4年間において理事会運営とかかわって近代組織、ならび学校教育法を逸脱する重大な改悪がクーデター的に行われてきた。
一つは経理規程の改悪である。理事会出席者にも気づかれないように、理事長の決裁規程を「1億円以上(上限無し)」とした。これによって長田理事長、森島専務は茨木キャンパスの竹中工務店との200億円を超える契約を理事会にも諮らず理事長の決裁で進めようとしたが、私を含めて何人かの人が暴露・追及したので理事会の議決にせざるを得なかった。しかしその前の長岡京市での立命館中高等学校の110億円の建設契約は理事会の議決を経ないで長田理事長の決裁で行われた。
もう一つは、今回の総長選挙後の人事問題の追及で明らかになった事であるが今年の7月に総長の人事権とかかわって寄付行為第6条4項「副総長は総長が推薦し理事会で選任する」を「副総長は総長が理事長と協議のうえ推薦し理事会で選任する」と変更されていた。長田理事長はこれをさらに曲解し「副総長は総長が理事長の同意、承認の下、理事会に諮る」との勝手な解釈をし、吉田氏が提案する副総長人事の承認を妨害した。
なお以前にも記したが、第六条4項の改悪自体が許されないことであるが、施行は2015年1月1日であり、現在は施行されていない。したがって本来「理事長との協議」云々自体が成立しないのである。
併せて教学の最高責任者である総長の下に置くべき、一貫教育担当常務理事ならびに企画担当常務理事をいずれも専務理事の下に置くとした。
私はこれらの改悪について私の立命館問題の専用のブログ『スズキ ゲンさんのブログ』で暴露し、その改定を提起してきた。
今年の10月1日付のブログに「NO39 立命館の総長選挙について」を掲載して以来、「NO40 選挙結果について」など5本の原稿を投稿してきた。10月1日以降11月28日までで20000件を超えるアクセスがあった。そして28日以降、12月4日までの1週間でも6000件を超えるアクセスがあった。私のブログは今や立命館問題をリアルタイムで知るための最大の情報・提言手段となっていると考えられる。アクセス者数から言っても、いまや立命館の問題は、学内問題ではなくなっている。
2)学内外の世論を結集して立命館の正常化をめざそう
ところが森島専務の差し金と思われるが最近「外部の人間が、立命館の問題に介入するのはおかしい」などの意図的論調を振りまかれている。彼らが言う「外部の人間」とは、私とか、「民主主義を実現する会」(退職教職員)、校友の事をさし、私などがブログなどで立命館執行部のやり方を批判することを「外部からの干渉」として描こうとしている。
彼等は、立命館の教職員が現在立命館で起こっている事態の重大性、全国的問題性に気づかさない様に「大学の中と外」という対立構図で本質を覆い隠そうとしているのである。そんなことを言っている森島専務等は学内でいかなる選出基盤も無く少数派であるにもかかわらず居座るために、学外の理事・評議員を巻き込んで策動している。要は大学内部構成員か外部者かと言う事ではなく、主張の真理性如何である。
3)「理事会内の議論を理事会外に持ち出すのは許されない」とする長田理事長の馬鹿げた主張
ところで28日の理事会で長田理事長や森島専務等が、吉田氏の副総長人事を否認した理不尽な行動について学部長理事は教授会に報告した。そこでの議論を踏まえて10学部長連名申し入れ書が作成され3日の常任理事会に提出された。これに対して長田理事長等はまともに論議もさせず「資料」扱いとし回収させた。それどころか「理事会内部の議論を理事会外に漏らすのは問題だ」と言い、挙句の果ては「職務誠実専念義務に反する」など、誰かに入れ智慧された論を述べた。
立命館は学部長理事制度を取っている。つまり学部教授会で選出された学部長が理事につき、教学と経営を統一して運営してきた。したがって学部長理事は学部教授会での議論を正確に理事会の議論に報告反映させるとともに、理事会での議論を教授会に正確に報告する義務がある。この間の長田理事長等の私利私欲に満ちた横暴な言動に対して理事会内で批判する議論があれば、それも教授会に報告するのは当然のことである。それが嫌なら構成員の意にそぐわない事をしなければよいのである。それを「理事会の議論を理事会外に持ち出すことは許されない」等と言うのは居直りも良い所である。
ところで大学は教育研究を目的とした非営利の法人である。したがってその運営は可能な限り公開しなければならない。収入の大半を税金によって成り立っている独立大学人法人化した旧国立大学はその情報を公開することを義務づけられている。独自の法律こそ制定されていないが、国庫補助金と学費によって成り立っている私立大学も同じ精神つまり情報公開を基本的原則として大学を運営しなければならない。もちろんセクシャルハラスメント調査などは人権尊重に即した慎重な情報の取扱いをしなければならないことは言うまでもないが、そうした特例的問題以外は原則公開である。
教育研究機関である大学においては、全学構成員の選挙によって選ばれる総長が、全学の総意を結集して大学の改革と運営に当たらなければならない。理事長等はそれを補佐し、ささえる安定した経営に努めるのが任務である。したがって立命館においては、どこにも選出基盤の無い人でも、理事長や専務理事にふさわしい人であれば、総長が理事そして理事長に推薦してきたのである。
にもかかわらず「功成った」と思った川本前理事長は「彼を総長にしたのは私だ」などとうぬぼれ次第に学園私物化の道に嵌って行った。
川本氏から「後継者指名」を受けた長田理事長や森島専務は何の実績もないまま、川本氏の悪い面だけを受け継ぎ、この10年間、学園に混乱と不団結を振りまき私物化を進めてきた。
今回の総長選挙、寄付行為第6条4項の改悪、副総長人事を巡る策謀を見ていて、これら一連の事は長田理事長、森島専務だけで行われたものではなく毎週朱雀キャンパスに来ている川本前理事長(現、名誉顧問)が深くかかわっていると推察される。
彼は立命館の在職中の前半は末川博総長が学内の世論に依拠して創り上げた「学内優先」「教学優先」「全構構成員自治」の原則を踏まえ、外部理事の抵抗を抑え通称「学内理事会」を常任理事会に改組するなどの改革を進めてきた。しかしBKC開設のころから財界人的発想を強め、次第に選挙で選ばれた学部長理事の役割を意図的に弱め、任命制の理事の数を徐々に増やし、自らが推挙してきた外部理事と任命制理事で過半数を超えるように改悪してきた。長田理事長や森島専務による今回の一連の暴挙を観た時、末川先生時代の改革と、それに続く学園の機構改革について再検証し、今日的教訓と改革方向を引き出す必要がある。
国立大学や関東の大手私立大学においては総長が理事長を兼ね、総長・理事長を補佐する人物として副理事長や専務、事務局長をもうけている。
ところが長田理事長ならびに森島専務によって、上記のようなクーデター的改悪と運営が行われてきたのである。これは最早立命館問題ではない。立命館のように100年を超える歴史を持ち日本を代表する総合私立大学において「教学優先」「学内優先」の原則が踏みにじられるような改悪が進められ今回の事態となっているのである。
こうした事態を許すことは立命館の今後にとっても、そして全国の大学の在り方にとっても極めて重大であり、私が警告し打開を呼びかけるのは社会的に当然のことである。こうした事態に対しては学園の内外で団結して止めさせなければならない。このような時に「外部の人間は学内の問題に口を挟むべきは無いとの意見は」森島専務等の居座りを許すだけである。学内外を問わず、立命館を正常化したい、良くしたいと言う一点で共同し長田理事長や森島専務を退任に追い込む必要がある。
また足羽夫婦への2億1千万円に及ぶ支払い、足羽慶保の学歴詐称を容認してきた行為、これらに対して告訴などの法的手段も含めて対応する必要があるだろう。
そして全構成員自治を実り豊かに推進できる大学運営とするために寄付行為の変更なども行わなければならないだろう。これらについての詳細な意見は後日、提起する。
                                    以上