スズキ ゲンさんのブログ

立命館の再生を願って

安倍首相の外交政策の道具になってはならない。NO36

2014-07-30 13:45:36 | 立命館の再生を願って
常任理事ならびに関係各位へNO36
立命館学園を安倍政権の対外政策の道具や政治家の食い物にさせてはならない。
        
2014年7月30日 元総長理事長室室長 鈴木元
はじめに
 最近、立命館のいかなる機関において議論も検討もされて来なかった構想が突然、記者会見で発表されたり、なし崩し的に既定事実のように常任理事会に報告されたりしている。
一つはオーストラリア国立大学(ANC)との間で共同学位を出す学部をOICで設置する
との構想。もう一つは佐賀県において中・高等学校を擁する東明館の理事9名中8名を立命館関係者が占めるという措置。
 抽象的一般論として外国の大学と共同学位を出す学部を設置することや、新たな提携校や附属校を設置することはありうることである。
 しかし「R2020」で何の構想も無かった茨木キャンパスを突然強行し、学園3分割による不都合や財政的困難をもたらし、現在立命館は、将来の見通しが極めて不明確な状態に置かれている。そうした時、この間の責任を不問にして学部長も参加して「R2020 後半期計画」を作成されたところである。そこではオーストラリア国立大学のことも東明館の事も一言も触れられていなかった。茨木キャンパスと同じ過ちを起こすのか。
 今回のオーストラリア国立大学との共同は、どこでどのような状況のもとで発表されたのか。安倍首相がオースとラリアを訪問しアボット首相との共同声明を発表した。この首相のオーストラリア行に財界人と共に、ただ一人大学の学長として参加したのが川口総長である。そして共同声明の中で「立命館大学とANCとの最近の協力の進展を温かく歓迎したい」と記載された(インターネットで検索できる)。首相間の共同声明の中で特定の大学の事を記載したのである。異常である。
 立命館学園を安倍首相の対外活動の道具に
この声明と呼応して立命館大学の川口学長とオースラリア国立大学の学長が「共同学士課程設置検討についての連携・共同についての覚書」に署名した。この署名の立会人としてアボット首相は他用の為に参加できなかったが、安倍首相が参加した(これもインターネツトで検索すれば写真入りで掲載されている)。
 これは無茶苦茶である。立命館の何処でも決まりもしていないことを首相間共同声明に記載され、そして首相を立会人とした公開の記者会見の場で覚書の署名を行ったのである。
茨木問題に際して、反対意見が相次いだ時、長田理事長は「実行できなければ、わしの首を差し出す(辞任)するぐらいの事では済まされない」と言った時の比ではないことは明らかである。
 川口総長は立命館の機関運営のルールをどのように考え、今回の言動にどのように責任を持つのか明らかにする義務がある。
 「発表された」構想を見ると、歴史を中心にアジアについて研究教育する学部で、定員200名程度、オーストラリア国立大学からも教員を招き教育に参加してもらう。2017年にOICで開設する。オーストラリアからの留学生は2015年に開設する留学生会館を活用する。立命館大学の学生は在学中に1年間は相手側大学に留学することを義務付ける。このような構想は予てから長田理事長が思いつきのように言っていた「アジアゲットウェー学部」「新しい国際関係学部」という話に符合する。相当前から密かに持ち込まれ企てられていのであろう。
茨木キャンパスの施設計画はどうするのか。国際関係学部やAPUとの関係はどうするのか。財政問題はどうするのか・・何も答えが出されていない。
国際関係学部を設置した時、ワシントンのアメリカン大学と共同学位システムを作った。アジア太平洋の時代の今日、アメリカとだけではなくオースラリア国立大学とも共同学位システムを探究することはありうることである。しかしアメリカン大学との共同学位システムでも相互の教員体制、留学する学生の資質と教育システムで苦労してきたし、事実上、立命館から相手側の大学へ行く学生が圧倒的でアメリカン大学から立命館に来る学生は極めて少なく、片方向になり立命館の持ち出しが圧倒的になっている。
手続き問題を別にして政策論に限定して述べるなら、世界大学ランキングおいて第25位のAMCとの学位共同プログラムはありうる話である。それは国際関係学部やAPUにとっても検討に値するだろう。しかしそのために新しい学部を創設すると言うなら、それは全く別の話である。
 今回は単なる教育システムではなく、そのために新たに学部を作るというのである(川口総長の記者会見によると、日本で初めてだそうである)。教育システムであれば不成功な場合、両者の協議で取りやめる場合もある。しかし学部は少なくとも数十年単位の教育制度である。教育目標も、カリキュラムも教員体制もなんの検討も議論もなされていないのに川口総長は実行を前提とした覚書に署名してきたのである。どうするのか。
 200名規模の学部では採算が合わないことは明確である。295名で発足した国際関係学部は全学で一番高い学費で出発した。今回はさらにそれよりも高い学費で出発するのか。創設は2017年とされている。川口総長の任期は2014年の12月末である。実行の責任も取らず国際約束をしてきたのである。
それにしても、この話はおかしい。昨年安倍首相がインドを訪問した時も川口総長は同行し、安倍首相のインド日本IT工科大構想に賛意を表明したが、その実行に関わることまでは表明しなかった。ところが昨年の秋の国会における安倍首相の所信表明演説において個別大学である立命館アジア太平洋大学を持ち上げる記述が行われた。読んだ人は奇異に感じたはずである。そして今回のオーストラリア国立大学の話である。明らかに川口総長は安倍首相の対外活動の道具とされた。安倍首相の指示で動く文部科学省は、今後、国際プログラムの審査などで立命館に対して多少の便宜を払うかもしれない。しかし学内合意に基づいて立命館が主体的に取り組む場合でも、文部科学省などの補助金を獲得するには様々な注意が必要であるが、社会的需要の調査、国際関係学部やAPUとの関係目あり方、教学的必要性、カリキュラムの具体的検討、最低50億円はかかる設置経費の目途、などなにも調査も検討もしていないものを押し付けられて学園はさらに混乱するだけである。
 足羽問題の弱点が利用された可能性が高い
 ところで足羽問題は文部科学省との関係はどうなっているのであろうか。支払いについて、私は文部科学省に具体的に提起し「非営利法人である私立学校は寄付などを理由に便宜を支払ってはならない」との精神に立って適切な指導をする旨を郵便でお願いした。文部科学省は立命館に対して何回か指導し止めさせた。ところが公正証書を根拠に足羽側が立命館を相手に支払いを要求する裁判を起こし6000万円に及ぶ和解金で解決した。これに対して文部科学省は学校法人立命館に対して川本前理事長などに損害賠償を求めるように指導しなかった。このころから異変が生じた。ある大手マスコミが文部科学省に対して「支払を止めるように指導しながら、なぜ和解金の支払いを許容しているのか」と取材した。それに対して文部科学省の回答は「担当者が変わっているが、調査した結果、そのように指導した事は無い」と回答している。でたらめである。
2011年3月8日付の長田理事長名の足羽衣史に対する支払い停止文書の中に「文部科学省から学校法人の公益性を踏まえれば考えられないことであるとの強い指導を受け」と記述している。その後、文部科学省側で何らかの判断措置が取られたと推察される。
その後、事態はさらに明確になる。すなわち足羽慶保の学歴詐問題である。足羽慶保は「立命館を卒業どころか一時在籍もしたことが無かった」。ところが立命館との合併に際して理事に就任したが、その際、川本前理事長が関与して、立命館大学卒業の学歴詐称の経歴書を立命館の理事会から文部科学省に提出していた。当然、その書類は無効であり、取り下げなければならない。このことについても私は文部科学省に資料を送り、適切な指導を要請した。しかし文部科学省は動かなかった。「目こぼしした」可能性がある。
このころから川口総長等によるが安倍首相などの政府関係者との接触が盛んになる。
誰が繋ぎ役であるか、福田元首相と長田理事長のパイプが一番のパイプであると推察される。小泉首相が靖国神社を訪問し日中関係が「政令景熱」となった時「氷を溶かす旅」として温家宝首相が来日することになった。この時、私は長田理事長、川口総長の同意え、常任理事会にはかり温家宝首相の立命館への来訪を周政策科学部教授の協力の下に実現させた。
この時、日本の首相が福田首相であつた。温家宝首相は中学時代に中国人としては珍しく野球の経験者であつた。それで同首相の希望で立命館の野球部との交流を行った。その時立命館大学野球部のユニホーム一式を贈呈した。温家宝首相はそのユニホームを着て野球部との交流を行い、その場で野球部の中国への招待を表明した。
その後温家宝首相は東京で同じく野球が好きな福田首相ととある体育館でキャチボールして交流を深めた。その時、温家宝首相は立命館大学野球部のユニホームを着ていた。その後福田首相の方から立命館に対して野球部のユニホームが所望された。そこで野球部の了解の下、長田理事長を経由して福田首相に贈呈された。これがきっかけとなり長田理事長と福田首相のパイプが出来、その後度々、直接電話で話し合われるようになった。そして2013年の8月16日の五山の送り火にさいして、朱雀キャンパスの屋上で行われている鑑賞会に福田元首相夫婦が招待され参加するまでになっている。安倍首相夫人のAPUへの訪問も行われた。この福田元首相、安倍首相、そしてこのラインに元首相で現副総理の麻生財務大臣がいる。
 今回、突然、東館問題が浮上した。東明館は麻生太朗グループの学校である。定員割れを起こしているだけではなく、昨年には無免許講師問題が明るみになり補助金カットを受けた。さらに使い込み疑惑など、さまざまなうわさが絶えない学校である。しかし何の討議も無く9名の理事内の内、8名が立命館関係者で占めるということが進行している。残った1名の理事は弁護士だそうである。
常任理事会では東明館のメリットが説かれるかと思えば、立命館の退職者である元APU副学長であつた慈道氏が理事長、元立命館守山高校校長の小畠氏が校長(理事)、元総務部次長であった前田氏が事務長に就任していることが報告されている。そして川崎常務、笹原理工学部長、里見生命科学部長、是永APU学長、本郷総長特別補佐(入試広報担当)、清家立命館理事・校友会福岡県連会長が理事に、それに出口財務部次長が非常勤監事に、それぞれが「個人的に就任している」とされている。しかし現地の「毎日新聞」では既に「立命館、佐賀・東明館に進出」と報道されている。こんな乱暴なやり方が許容されてはならない。
私が在職中、入学政策として入学生の20%を附属校から入学させるという政策が取られていた(実際は12%程度)。しかし附属校を新たに作ることは都道府県の私学審議会の了承を得ることが必要であり、ほとんど不可能で20年以上新設校は認められていなかった。例え認められても校地・校舎を合わせて100-150億円はかかる。今後教育の質の向上が課題となっている立命館としては、一つの附属校を増設するために100-150億円もの資金を費やすことは適切ではなかつた。結局既存の学校の合併しかなかった。市立守山女子高等学校、岐阜市立商業校の合併であつた。前者は成功し、後者は市議会で1票さで認められなかった。
同じころ私はAPUのこともあり九州北部でも対象となる学校が無いかと調査していた。またAPUに関して、アジア太平洋地域からの希望として社会学部、経営学部とともに理系の学部の設置が望まれていた。しかし学校法人立命館としてもAPUとしても理系の学部を作る財政的展望は無かった。そこで北九州市などに公設民営で設置してもらい立命館が運営する方法はないか、また公立高校の合併はないかと関係者から聞き取り調査をしていた。
しかし何れも、議会での了解を得られる展望が開けなかったので提案するまでには至らなかった。そうした状況を知った福岡・佐賀の私立高校関係者の何校の代表から面談の申し入れがあった。しかし限られた時間の中での私の調査の範囲でも、定員割れしていること、校舎が古く事実上建直しのために何十億円もかかること、そして何よりも教職員の間に根深い不団結があることが分かったので、いずれも丁寧に断り常任理事会に提案するまでには至らなかった。
 最初に述べたように一般論として、新しい提携校や附属校を設ける検討することはありうる。しかし今はそのことを検討する前に解決しなければならない事が山積みしている。現在の立命館は一時金カット以来の不団結を責任問題も明確にして解決しなければならない。そして茨木問題で積立金を使い果たす危険に追い込まれ、毎年30億円超える支出増に迫られているにもかかわらず「学内要求」に応えるとして、「食に関する学部」設置に関する構想も浮上しているが、実行に移されれば赤字学部になる危険がある。そのような時に何の議論もなく「アジアゲットウエイ―学部」「九州北部佐賀県に新たな附属校」など、よほど教学的・財政的に精密な検討なしに軽軽に実施に移すべきものではない。
 長田理事長、川口総長、森島専務の前半は、川本前理事長が振りまいた混乱と学園構成員の間に挟まれ右往左往しながら結局、後継者指名した川本擁護で動き、問題を解決できず矛盾深めた。
続いて「名誉回復」とばかりに飛びついた茨木キャンパス問題では、サッポロビール、とりわけ竹中工務店などのゼネコンに振り回され、その食い物になり、今後とも学園キャンパス3分割による不便に遭遇するとともに、毎年30億円超える財政支出増に苦しむことになった。
そして今回は、安倍政権の対外政策、文教政策に直結し、そのモデルとして動かされ利用されるとともに、麻生グループの不良債権を引き取らされる危険が生まれている。こうしたことを許せば別府の国際学生交流センターの引き取り、さらに文部科学省や外務省の天下り教員の引き受けなど、次々と押し付けられる危険が生じることは明確である。川口総長は総長退任後、どこへ行くのだろうか。
立命館人は自分や自分の学部の、個々の利害に目がくらみ、大局を見失い、長田理事長や川口総長、森島専務の誘惑にのって、学園が時の政府に迎合する学園へ堕落していくことを無批判に黙認したり、ましてやその推進に手を貸したりしてはならないだろう。
川本時代の評価などを含めて学園政策のここの問題に対する意見の相違を横に置き「政府の思惑や政治家の利害で動かされる大学にしてはならない」の一点で団結して臨み、10月の総長選挙に向かって共同して闘うようにしなければならないだろう。
もう少し調査してから書こうと思っていたが、本日7月30日からサマーレビューが開始される。そこでAUCや東明館のことが報告議論されるとのことなので現時点で判明している範囲で書いた。いずれにしても今、立命館は重大な岐路に立っている。学園関係者の奮起をお願いしたい。
                                  以上。

長田理事長の3選と総長選挙とかかわって

2014-07-25 15:55:12 | 立命館の再生を願って
常任理事ならびに関係各位へ NO35
長田理事長の3選ならびに総長選挙とかかわって

        2014年7月25日 元総長理事長室長 鈴木 元 
目次
(1)はじめに
(2)何が問われているのか
(3)長田理事長、川口総長、森島専務等は、この7年間何をしてきたのか
 (4)理事長選挙で対立候補の出馬無し
(5)老人化する理事会
 (6)10月に実施される総長選挙を万全の態勢で臨もう

(1)はじめに
さる7月21日の理事会において長田豊臣理事長が3選された。そのことを知った多くの教職員からブーイングが起きたと聞く。
彼の年齢、(当年76歳)、「数々の悪行」から、世間の役員年齢の常識からも、何よりも立命館学園構成員の願いからもあまりにもかけ離れた3選である。これは長田理事長の個人的要素も大きいが、何よりも現在の学校法人立命館の理事会が、学園構成員の判断・気分、世間の常識的判断を感知して判断して行動することが出来ない機能不全に陥っている事を端的に表わしている結果であると見ざるを得ない。
本年の10月には総長選挙も実施され、来年1月には新総長が就任する。慣行的には理事長は総長の推薦によって選出されてきた。学園の正常化を願う人々の世論の高まりによって選ばれる新総長によって、長田理事長に代わる新しい理事長が推薦され、選ばれるとともに、長田理事長の悪行を陰に日なたに支えてきた森島専務が解任されることを願わざるを得ない。
そもそも本年は理事長選任(7月)と総長選挙(10月)が同時に行われる年であり、現在の立命館の不正常な状況を打開する大な節目であり、学園の正常化を願う人々は、この二つの選挙を統一的に闘う絶好の機会であった。
今年の理事長選挙、総長選挙の最大の課題は、2007年1月に発足した長田理事長、川口総長、森島専務(当初は総務担当常務)の7年間に審判を下し、その継続もしくは後任者の選出を許さず、この間の学園をめぐる混乱に終止符を打って、学園の正常化をはかり、新たな前進を歩む理事長、総長、専務を選出することである。
(2)何が問われているのか
第一に、この7年間の学園の混乱の責任を明確し、継続・後継を許さないことである。
第二に、立命館大学において、支持を得ていない、長田理事長、川口総長、森島専務が居直れた最大の要因である現行の理事長選挙、総長選挙の問題点を明らかにして、その改定を求め、進めることである。
これに対して長田理事長、川口総長、森島専務等は「2020R後半期計画づくり」と称して、この7年間、何事も無く、全学の創意で学園改革が進んできたかのように振る舞っている。
併せて現行の総長選挙規程に対する批判にたいしては「本学の総長選挙の主旨と異なる」、と拒否し、立命館大学内で過半数の支持を得なくとも総長となれる現行の仕組みを踏襲して実施することを明言し推し進めている。
理事長選挙についても同様である。前回2011年の選挙に際して、現行の寄付行為では「理事長は理事会において互選する」としての規程しか無く、資格要件、推薦基準と推薦委員会、自由立候補、再選制限、年齢制限など何もない。こうしたことから前回選挙時、複数の学部長から「理事長選任規程を定めるべき」だとの意見が出された。それに対して川口総長はいつもの通り「引き取らせもらいます」と言ったきり、3年間何もしないまま今日を迎えた。
 そのため今回「再選」された長田氏は、総長を2期8年務めた後、2007年から理事長を2期6年、計14年務め現在76歳である、その人物がさらにもう一期3年79歳まで勤めるということを、何の批判もなく許容した常任理事会ならびに理事会とは何なのかを本質的な問題として問われている。
学園の正常化、改革を求める人々は、諦めることなく奮闘することが望まれている。2011年の理事長改選時において立命館大学の13名の学部長理事の内、長田氏に投票したのは2名だけであった。また2010年の総長選挙において川口氏は現職総長であったにもかかわらず、学園全体でかろうじて53%の得票しか得られず、立命館大学では過半数の支持も得ずに再選されると言う前代未聞の事態となった。
したがつて現行の総長選挙の仕組みの下でも、現在のでたらめな総長選挙の仕組みを明らかにしつつ、学園の正常化を求める声をひろげ、この7年間の混乱に終止符を打つことを訴えて闘うならば、総長選挙に勝利する可能性はあると思われる。
(3)長田理事長、川口総長、森島専務等は、この7年間何をしてきたのか
それでは彼等は、この7年間何をしてきたのか、彼等はこの7年間の悪行を曖昧にして選挙に臨もうとしている。
① 教職員の一時金を一方的に1カ月カットしておきながら、川本前理事長、長田前総長
の常勤役員退任慰労金支給基準を倍化して川本前理事長に1億2000万円、長田前総長に4000万円を支払った。川本前理事長が指示し、森島常務が起案し、長田理事長が決裁し、常任理事会にも諮らず、直接理事会において川口総長が議長を務めて決定した。
② 一時金訴訟において法人側が敗北すると、判決内容を検討することもなく控訴し混乱
を続けた。
③ 川本前理事長が理事会に諮らず足羽慶保・足羽史衣夫婦と密約していた、私学法違反の
支払いを長田理事長、森島常務(当時)は継承し、川口総長も容認し、15年間に渡って1億5000万円払い続けるとともに、わけのわからない和解金として6000万を支払った。
④ 川本前理事長は足羽慶保の学歴詐称に組織的に関与し、長田理事長、川口総長、森島専
務は、それを追認した。私が末川総長時代の学歴詐称に関わる証拠資料を提出したのに対して森島専務は「足羽家から卒業を証明する資料が出て来ました」と居直った。しかし常任理事会の下に作られた調査委員会ですら「調査の結果、足羽慶保氏は本学を卒業どころか一時在籍すらしていなかった」と報告した。全学から批判が高まると「本学卒業は理事並びに校長就任の要件ではない」との居直りで事を済ませた。早稲田大学の学位審査の不十分さ、甘さ以上の問題である。唯一学位を認証できる大学においてこのような措置が取られたことを世間は許さないだろう。
⑤ 立命館大学の過半数を超える学生・院生、教職員を擁する5学部が反対しているにもか
かわらず、学外理事の数もたよりに茨木市のサッポロビール工場跡地を購入した。その過程で竹中工務店、サッポロビール、立命館の三者密約が露呈するなど、様々な疑惑が浮上しているにもかかわらず、いずれも説明責任を果たさず強行してきた。
⑥ 長田理事長は、2011年の理事長選挙時において「茨木の目途が付けば、年内か年度内
に辞める」と主張し、森島専務と共に服部副理事長(当時)と同行し「私は近く辞める、後は、この服部副理事長に頼むので、よろしく」とあいさつ回りを行いながら、今日まで居座り続けてきた。その服部副総長も任期途中で解任した。
⑦ 川口総長は立命館大学の学部長理事に対して「長田理事長は年内(2011年12月末)か年
度末(2012年3月末)に辞めるので、今後の理事長像の提起ならびに理事長候補の推薦をお願いしたい」との言動を行った。そして5名の学部長理事から「理事長像と理事長候補の推薦」の答申を受けながらも、長田理事長に居直られると理事会において、何事も無かったのかのように発言すら行わず、学部長理事にたいしての経過説明も行わず、学園に混乱だけを振りまいた。
⑧ 森島専務は、立命館中高等学校の長岡移転にあたって「龍谷大学が校地を30億円で購
入してくれる」との作り話を行ったが、結局、京都市に21億円で売却し9億円の予算差額が生じ学費値上げをせざるを得なくなった。茨木キャンパス開設にあたって当初「茨木市から131億円の補助」と言っていたが、予算確定の段になって一覧表に「60億円」と記入し議決した。その後当初の210億円の建設予算は240億円に増額した。しかし市議会において「補助は30億円を限度とする」とされた。差引当初予算より60億円の支出増となった。森島専務はこの問題に対する説明責任と60億円捻出についての責任を明確にしなければならならない。
OIC開設にともなう年間の経常経費支出増は当初の19億円が30億円に増大することになった。そのため教育の質の向上が最大の課題となっている現時点において、学生数増(新学部設置を含めて)、学費値上げ、教職員・事務経費のリストラが急浮上している。
移転する経営学部や政策科学部の教職員の机・椅子のOICへの移動にとどまらず、政策科学部の洋洋館の教室の机や椅子まで剥がして持って行くと言う、笑うに笑えない馬鹿げたことまで起こっている。
校舎の完成は2015年2月末と言われ出しており、新学期開講準備の一番忙しい時期に、わずか1カ月で移転作業を進めなければならないところに追い込まれている。にもかかわらず未だにOICへの職員配置は決まっておらず、開設時に該当する教職員に多大な負担を掛けるとともに、学生サービスに関しては混乱が生ずる危険が予測される。
以上は一例である。これらの事態を作り出したのが長田理事長、川口総長、森島専務等の責任に属することは明確である。これを何事も無かったかのようにふるまい、責任も明確にせずに居座り続けることは、到底許されるものではない。彼等3名は理事長、専務理事の居座りだけではなく「全学によって作成された2020R中期計画の後半期計画を実行する総長」を合言葉に、学部長も巻き込んだ争点なき総長選挙にしようとしている。
学園を構成している人々は、そのような居座りを許さず正々堂々と闘う必要があるだろう。それが全学構成員ならびに父母・校友の期待に応える道である。
(4)理事長選挙で対立候補の出馬無し
 ところが7月21日の理事長選出にあたって、これまで長田理事長の言動を批判してきた人々から、また最低3選を批判して側からは候補者擁立はなかった。本当にそれでよかったのだろうか。この7年間の経緯を振り返れば、長田理事長等の言動を批判するだけではなく、退陣要求、新執行部の擁立に向けて闘わなければ事態は変わらないことは明白であった。
 理事長は理事会において互選されることになっている。したがって候補者は理事でなければならない。また慣行的には総長が理事の中からしかるべき人を理事長候補として推薦してきた。しかし総長のみに推薦権があるのではなく、理事であれば誰にでも推薦権はある。現に2011年の理事長選挙に当たっては学外理事からの推薦で長田理事長は理事長に選任された。
前回の2011年の理事改選では、川口総長の「10名一括推薦枠」で理事となった長田豊臣氏が、学外理事の推薦で理事長に就任した。この時には13名の学部長で長田氏に投票したのは2名のみであった。
したがつて今回も学外理事をはじめとして総長・理事長推薦の理事が絶対多数を占めている現行の理事会構成においては、よほどの学内世論の高まりが無ければ理事長選挙で、学園の正常化を望む人々が理事会において多数派となり「勝利する展望」は厳しい。
しかし今次理事長選挙にあたって①現行の不合理極まりない理事会構成(39名中26名が総長・理事長推薦枠となっている。なお、これは法人について定める各種法律に違反している可能性がある)について広く学内外において知らもせず、②併せてこの7年間、学園に混乱もたらしてきた長田理事長等の責任を追及もせず、③そして候補者擁立もしないで見逃すことは、学内世論に依拠して追及してきた人々の学部長理事への期待を失望させることにもなった。
川口総長による非公式で軽率な行為であったとはいえ、2011年から2012年にかけて川口総長は学部長懇談会において「理事長像」ならびに「それにもとづく理事長候補」を諮問した。そして学部長理事13名の内から5名の人々に諮問委員を委任し、その答申(任期による退任予定であつた学部長が理事長候補として推薦された)を受けた。にもかかわらず川口総長は適切に行動せず腰砕けとなった。
今回は、一般理事会の前の常任理事会の席上において、学部長理事が理事長選出方法の改善策と候補者を推薦して臨めば良かったのである。少なくとも学部長理事有志の声として「長田理事長の3選阻止、学園の正常化を目指す理事長の選出」という正論を展開することは可能であった。
現行の学外理事が多数入った理事会での勝ち負けは別の問題である。この7年間学園に混乱をもたらし続けてきた長田理事長の再選は許されないとの世論を広げる好機であった。それが10月の総長選挙での勝利の土台となったはずである。私は昨年来、二つの選挙を統一的に臨む必要があると提言するとともに、学内において総長選挙は議論になるが理事長選挙についてはまともに議論されていないことに対して、何回も注意を促してきたが残念ながら私の危惧は当たってしまい理事長選挙において対立候補を立てられず終わった。
 長田理事長再選阻止、学園の正常化を求める理事長候補擁立を出来るのは、制度的に理事のみである。そして候補者となり得るのも理事のみである。しかし実際的な判断としては、川口総長ならびに長田理事長推薦の理事等が理事長・総長の意に反して新理事長擁立をすることは考えられない。したがって実際的には学部教授会によって選出された学部長理事が現在の理事の中からしかるべき人を理事長候補として推薦して臨む必要があった。
川口総長の非公式な行動ではあったが2011年には5名の学部長理事が、学部長任期満了予定であった学部長理事を理事長候補として推薦した。同じことを非公式ではなく、学園の正常化を求める世論に依拠して正々堂々と闘っておれば学部長理事の評価の高まったはずであった。
 今回の事態を生んだ要因には、①擁立すべきしかるべき理事長候補となる人の推薦が難しかった。②推薦に踏み切る学部長理事の存在の有無、③少なくとも学部長理事の中で多数派となる展望・・などなどから擁立を断念されたのだと思う。しかしながらそれは長田理事長の再選に対して候補者擁立を見送る理由にはならないと思われる。いくら日常的に長田理事長等に対する批判をしようが、肝心の選挙の時に「再選ノー」の声を挙げ対立候補を擁立しないことは結局、再選を容認したことになり、正常化を望む人々に失望感を広げることになった。
 ところが昨年来複数の学部長が長田理事長と面談し「総長選挙で対立候補を出すのではなく、協力したい」との主旨の申し入れを行っていた。長田理事長は「それはいいことだ、しかしSとYは駄目だ、彼ら以外の候補者を持ってきてくれ」と返答した。この時期から長田理事長等に対する批判は曖昧にされてきた。なぜ今時、長田理事長等に協力し始めたのか。しかし結末は明確であった。足元を見られた。今回長田理事長再選に対して対立候補を出せないことが明確になると長田理事長、森島専務は、その複数の学部長を呼び「今回の総長選挙に当たっては我々に任せてくれ」と候補者調整は無いことを通告した。今時長田理事長や森島専務との密室での取引や妥協がいかに危険なのか判り切っていることを、あえて行った複数の学部長達の責任は重大である。そして何を取引にしようとしたのか明らかにする義務がある。
(5)老人化する理事会
 ところで今回、長田理事長と共に常務理事などに選出された人々の構成はどうなのだろうか。
長田理事長が「相棒」である森島朋三氏を専務理事に推薦したのは当然と言えば当然のことである。しかし他の人々はどうだろうか。私の「部下むであった森島専務を含め、いずれの人も仕事上、私は一緒に行動を共にした人々である。個人的評価は差し控えたい。しかし高橋常務、志磨常務、川崎常務、上田常勤監事のいずれの人も60台後半であり任期中に70歳前後になる人ばかりである。学外理事の人もそうである。私は、これだけ大きな学園なのだから、一概に理事の中に70歳を超える人がいるのはおかしいとは言わない。しかし再任、新任される常務理事・常勤監事の全員、さらに学外理事として再任、新任される人の全員が現時点ならびに任期中に70歳前後になる人ばかり言うのは明らかに異常である。
これは任期中に80歳近く(現在76歳、任期満了時点で79歳)になろうとしている長田氏を理事長に再任しようとしたために組織における役員の年齢構成の在り方が世間の常識とずれている事にたいして分からなくなっているのである。
もう一つは、この7年間、自分達と異なる意見を持つ人々を排除してきた長田理事長、森島専務から見ると依拠できる人材がほとんど居なくなってしまっているために従来の人々しか任用できないために、このような高齢者集団になってしまったのである。
なお彼等両名は自分達に対して異なる意見を持つ人を排除してきただけではない。晩年の川本理事長と同様に「人事権は自分にあるのだ」との強い思いから、取るに足りないことで任期中でさえ副理事長や副総長でも解任し、たいして変わり映えのしない人を後任に配置したかと思えば、また直ぐに解任してきた。この7年間、副理事長や副総長を含め、どれほど多くの幹部が大した理由も無く、思いつきで排斥、格下げ、移動させられてきた事か。彼等はそれが自分の権限だと思い込んで行ってきた。権力行使欲以外の何物でもない。
しかしそんなことを繰り返している内に長田理事長が見える範囲の人は限られ、次の新しい有能な人材は見えなくなっている。たまたま見えた場合は森島専務より有能な人物である場合、森島専務(常務時代を含めて)が様々な理由を付けて排斥してきた。それが今回、森島専務以外は全員在任任期中に70歳前後となる理事会構成とせざる得ない結果となった。
この間、長田理事長、川口総長、森島専務によって作られた学園の困難を、この新しい理事会の人々が勇気をもって決断して是正するなどとはおよそ考えられない。惰性と矛盾の拡大以外のことは予想できない。
そしてこれほど高齢者で構成される理事会は3年後の理事改選期には森島専務以外は誰も居なくなる可能性が大である。森島専務は「名実ともに俺の時代がやってくる」と思い込んでいるふしがある。彼は今日までも乱暴に多くの職員幹部人事を振り回してきたが総長選挙終了時点で職員幹部人事を大幅に動かさそうとしている。しかし、その時には森島専務の腰巾着しか登用されず、森島専務の権力欲は満たされても学園はさらに泥沼にはまり込むだろう。これを3年後まで放置することは許されないだろう。
なお長田理事長は前回理事長就任時「権力にしがみつく人間と思ってくれてもいい」と居直るとともに「何時までもやるつもりはない年内か、年度内に降りるつもりである」と公言したが結局任期満了まで続けた。それどころか今回、3期目の理事長就任を行った。
それに対して彼は学部長理事等に対して相も変わらず「任期いっぱいやるつもりはない」などと公言している。前回の時にも指摘したが、本当に途中に辞めることを考えている人は就任してはならないのである。
ところがこの長田理事長の言辞をとらえて「長田理事長も近く辞めると言っている」と理解を示している学部長もいると聞いている。学園正常化を願っている人による「資格無し、直ちに降りなさい」との追及抜きの辞任に期待しても、その時は彼等の中での単なる世代交代人事として森島専務が理事長に就任するだけのことである。
森島専務を含めて、この間の悪行の中心にいた人間達を解任に追い込まない限り学園の正常化はありえない。これは川本名誉顧問についても同じである。なお立命館学園の幹部人事の当面焦点は森島専務である。川口総長は年内で任期が満了し規程上(2期まで)再選はない。長田理事長は76歳という高齢上生物的に時間の問題で退任となる。森島専務は50台であり、現行規定上再任制限規定は無い。したがって、放置しておれば彼は何時までも居座り続ける危険がある。下からの解任運動と総長による解任しかない。森島専務には理事就任のいかなる選出基盤も無く総長の10名推薦枠を使っての理事就任である。従って総長が解任提案を行えばそれで終わりである。総長、理事長、専務の内、全学構成員の選挙によって選ばれているは総長のみであり、その総長の理事推薦枠10名を活用することによってのみ長田理事長も森島専務も理事に就任できたのである。川口総長は自らを「非営利法人の専門家」と称しているが、この7年間の事態の推移を観た時、彼は自らの権能についての自覚が足りず、その権能を発揮することが出来なかった。
ところで教員の学部長が何故ここまで長田理事長等に妥協するのか。職員の場合、人事の生殺与奪権を理事長・専務に握られているので、部次長や課長などの幹部職員が理事長や専務の意に反する言動を行うことは難しい。しかし学部長は教授会で選出されており長田理事長や川口総長そして森島専務は学部長を解任したり移動させたりすることは出来ない。その学部長が何故ここまで彼等に妥協し、借りてきた猫にように批判も反対もしないのか。結局「学部要求」「学部長個人の要求」を、財政権限を持っている長田理事長・森島専務に認めてもらうために取引しようとしているからである。
立命館が戦後作り上げてきた全学討議に基づいて政策的一致・調整により全学が力を合わせて政策を実現していくのではなく、各学部・セクションが理事長や専務に取り入り自分たちの学部・セクションの要求を実現しようとするセクト主義が学園を覆い始めている。何の選出基盤も無い長田理事長、森島専務等も自らの地位を守るために持ち込まれる要求聞き入れようとし財政は限りなく膨れ上がり、川本理事長等が積み立ててきた1300億円の基金は使い果たし、年度毎の経常費支出も膨れ上がりリストラなどを余儀なくされている。
高橋財務担当常務理事を含め財務担当者は長田理事長、森島専務が強行してきた茨木キャンパスなど膨れ上がった財政支出の処理に苦しまなければならなくなっている。志磨宗総務担当常務理事をはじめとする総務部は茨木キャンパスへの人の配置ならびにリストラの矢面に立たざるを得ず、結局両名をはじめとする財務・総務・教学などの各部門は長田理事長、森島専務の思いつきで飛びついた茨木キャンパイの矛盾、各学部が持ち込む際限のない要求を認めてきた長田理事長、森島専務の行動の後始末に振り回されている、しかし、茨木問題などに対して英断を下さない限り簡単な解決策などない。高橋、志磨の両常務は立命館の生え抜きとして、良心の呵責に苦しむか、冷徹な官僚になっていき無慈悲にリストラを強行していくかを迫られている。
こうして何の選出基盤の無い長田、森島に立命館学園は乗っ取られ、振り回されている。立命館は両名を一刻も早く解任に追込むしかないのであろう。
 (6)10月に実施される総長選挙を万全の態勢で臨もう
先に記したように10月には総長選挙が実施される。そして2015年1月1日から新総長の下の新しい理事会体制、教学体制が作られる。学園の正常化を願う人々は新しい総長を選び学園の新しい発展の為に、今から奮闘する必要があるだろう。
その際、重要なことは①現行の理事会体制、総長選挙規定が、いかに間違ったものであるかを明らかにし、その是正を求める。②この7年間の学園混乱、異常事態について改めて追及し、この事態に対して無批判な後継者の登場を許さない世論を作り、候補者とともに闘うことである。
 そうでなく単なる政策を掲げて望むなら、学部長も入り各学部・セクションの要求を羅列的に取り入れた「R2020後半期計画」の方が現実的と判断されかねず、執行部有利になることは明らかである。責任追及とその打開を掲げなければ現執行部側を追いつめることは出来ないだろう。R2020後半期計画作成に何人もの学部長を参加させたのも、総括抜きの計画づくりに巻き込むことによって総長選挙に対する立候補者を出させない、出ても学部長らが現体制側に巻き込む作戦の一環であった。
全学の学園正常化を願っている構成員が心配していることは、まさにこのことなのである。まともな批判も無しに政策を掲げるだけの争点なき選挙になるのではないか、さらに候補者の擁立さえ断念するのではないかと言う事である。学部を単位に構成員によって選出され学園運営の改革に責任を持つ学部長理事の皆さんの奮起と、それを支える教授会や教職員組合、そして学友会・院生協議会をはじめとする自主的な組織・運動の努力が求められているのだろう。
7月11日付の「日刊工業新聞」の報道として「立命館、科学研究費補助金、私学で第3位(慶応、早稲田に続く)」と仰々しい報道がなされた。また渡辺研究担当副総長の談話として「この間の取組の先進性と、慶応、早稲田に追い付くための課題」が掲載されていた。この記事を観た人は「立命館は混乱していると思っていたが頑張っているのだ」「この成果は、渡辺研究担当副総長はじめとする現執行部の取組によるものである」との印象を受けたであろう。
立命館が科学研究費補助金において慶応、早稲田に続く私学第3位になったのは、ずっと以前からの事で、昨年や今年が初めての事ではない。1992年のBKCの開設によって立命館大学の理工系研究者の数は倍化し、関西私学トップの理工系研究者を擁する大学となった。そして京大から移籍してきた田中道七元副総長等の提言と努力、その提言を受け入れた当時の大南前総長や川本前理事長等が産学連携システムを構築し、また研究支援センターや起業センターを設置し、多くの理系研究者が研究支援センターの職員に支えられて努力し、またそれを刺激として文系の研究者も科学研究費に挑戦してきたことが、慶応、早稲田に継ぐ、私学第3位となったのである。現在の長田理事長や川口総長、森島専務の成果ではないことは、女子駅伝で全国一位なったことが彼等となんの関係も無い事と同じである。
これは10月の総長選挙に向け、教職員たいして、現執行部も努力して、このような成果を上げてきているのだとする学内向け宣伝の一環として報道されたものである。なお渡辺副総長は長田理事長が文学部長時代に人文インスティチュートの教員として採用した教員の一人である。長田理事長が自分の子飼いの総長候補として考えている最有力な候補者の一人である。この間、学園を巡る様々な報道や会合において、わざわざAPUから任期途中に引っ張ってきた平田副総長をさしおいて渡辺副総長が度々登場するのも、長田理事長、森島専務による秋の総長選挙に向けての布石、事前準備活動の一環である。
なお聞くところによると評議員会などの各種会議やイベントおいて某女性次長が渡辺副総長を紹介して回ったり、名刺を配ったりしているそうである。まさに総長選挙の事前活動である。彼女の上司は森島専務である。森島専務は彼の傀儡総長を確立するために2008年の評議員選挙違反と同じく、10月の総長選に向けてなりふり構わない策動を続けるであろう。学園の正常化を願う人はこのように自分の権力確立のためには手段を択ばない人物の暗躍を許さず、学園の正常化を目指す総長擁立のため団結して闘う必要があるだろう。
森島専務は慣行的に総長に理事長推薦権があること、その理事長が専務を推薦すること、専務理事である自分にはいかなる選出基盤もなく、総長・理事長に自分の解任権があることを良く知っている。
川本前理事長、長田前総長の常勤役員退任慰労金支給基準倍化を進め揉めていた時に、生命科学部特別転籍問題が生じ、長田理事長や川口総長に対する退陣要求運動が起こった。その時に一番恐怖を感じていたのは森島常務(当時)であった。
彼を常務・専務に推薦したりする理事長も、唯一全学の選挙で選ばれている川口総長が長田理事長を理事・理事長に推薦したから就任できたことを知っているからである。あの川本理事長でさえ、選出基盤はなく大南総長の推薦により理事・理事長になっていた。したがって川本理事長は「総長と理事長に意見の相違が出た時には、最後は総長の意見に従なければならない」と明言していた。ましてや専務理事はその理事長によって推薦される者である。彼はそのことを知っている。だからこそ長田理事長も森島専務も彼らが御し易いと思っている渡辺副総長を総長に担ぎ上げようとしているのである。
教員である役職者は解任されても学部教授会へ戻ればいいし、研究実績があれば他大学へ移籍することも可能である。しかし何の実績も無く、悪行ゆえに解任された専務は他大学に行くことは出来ない。それどころか、森島専務が行ってきた悪行の性質から言えば、背任を含めた刑事・民事訴訟の対象となっても不思議ではない。総長選挙に勝つか負けるかは、森島専務の人生にとっては天と地の可逆的事態なのである。いずれにしてもこのような人物に立命館を乗っ取らせてはならない。
以上、長田理事長の3選と総長選挙に関わってコメントした。10月の総長選挙に向けて学園の正常化を求める人々の奮起を期待したい。そうでなければ立命館大学は教学、財政、管理の全般に渡って次第に蝕まれていくであろう。

なお、この7年間の立命館における問題点と経過についての詳細は、拙著、『立命館の再生を願って』(風涛社)『続立命館の再生を願って』(風涛社)において記述しているので参考にしていただきたい。
 





NO34  なぜ、今急いで「食問題の学部・大学院設置」なのか

2014-07-08 11:12:10 | 立命館の再生を願って
NO34 常任理事並びに関係各位へ

なぜ、今、急いで「食問題の学部・大学院設置」なのか、教学、キャンパス整備、財政、手続き、立命館の在り方のすべてにおいて問題を引き起こす提案
          2014年7月8日 元総長理事長室室長 鈴木元

6月25日の常任理事会において「食の問題に関する学部・大学設置検討部会」(部会長・
松原豊彦経済学部長)から報告が行われた。それを受けて建山教学担当常務から「食問題の学部・大学院設置検討委員会を立ち上げたい」との提案がなされた。
(1) あまりにも唐突な学部・大学院設置検討委員会提案
今日、世界的に人口爆発が進んでいる下で、食料問題は重要な課題となっている。また先進国を中心に健康、そして安全を含めた食に対する関心も高まっている。したがって総合大学である立命館大学において学内外の多彩なネットワークを生かし「食に関する」多角的な研究の推進は必要な事である。
しかし、そのことと直ちに教学機関である学部・大学院を設置することとは、次元を異にする問題である。OIC開設と同様に現行の中期計画(2020年まで)のR2020においても全く検討の対象にもなってこなかった問題である。
少なくとも教学機関である学部設置を検討するとなると、社会的に明確なコンセプトを示し、数十年は継続する組織でなければならない。提案されている文書では「食と文化」「食と環境」「食とビジネス」の三つの対象が羅列されているが、観る限り理系の農学部でも、家政学部系でも、農業経済系でも、文化学部系でもなさそうで、何れとも異なる曖昧模糊とした内容であり、カリキュラム案も提示されていず、およそ学部・大学院設置の審議対象の呈をなしていない提案である。
また現在立命館大学の卒業生の就職先として、食に関する分野に毎年500名規模で就職しているので、その社会的需要があると説明とされている。その言い方をするのなら、全学的に銀行、証券、スーパー・・に毎年何名就職しているから、金融・証券系学部、流通・商業系学部・・
・・の設置も必要とだと言うことになる。真面目に学部・大学院の設置を検討したとは思えない。
25日の常任理事会における松原部会長報告にたいして、多数の人が発言したが、賛成発言は殆どみられず、上記したような批判・疑問が大半であり明確に反対した人もいた。当然のことである。
(2) 経営学部のOIC移転理由と矛盾するBKCでの開設理由
この学部はいずれのキャンパスに創るのであろうか。提案文書の中に「『経営学部がOICに移転したあとの学生数を確保するために』との要請を受けてまとめられた」との主旨が記載されている。先に答えがある。つまり2015年に経営学部がOICに移転するので、その学生数減を穴埋めするために創ることが目的である。
「食に関する学部・大学院」と言うのは、長田理事長が唐突に言いだした「アジア共生学部」「新しい国際関係学部」等、いかにも思いつきの構想を上から押し付けたのではなく、予てからあった「食に関する各部・大学院を創りたい」との一部の教員の下から要望に応えたという形式にしただけのことである。
2010年11月、いずれの学部からも移転希望が無かったにもかかわらず長田理事長、川口総長、森島常務(現専務)等によってOICの購入が強行された。その後2011年3月、経営学部のOIC移転が決められた。 
その時、移転理屈付けとして、今まで全く問題にもなっていなかった①BKCも今や手狭となった、②交通の便が悪い、③関西の中心地に遠く受験生獲得に不利である、との三つの理由が述べられ、既存学部である経営学部の移転のために数百億円が投じられて進められている。R2020では「学生数規模は現状とする」としているにもかかわらず今回、経営学部移転による学生数減を埋めるために新学部として「食に関する学部・大学院」をBKCに設置すると言うのであるから、あきれ果てた提案である。
森島専務は「他学部から定員を寄せ集めるのではなく、純増で検討を」と発言している。
長田理事長等は、今まで自分達が言ってきたこと、R2020で確認してきたこととの整合性など、どうでもいいのである。全学の慎重意見を振り切ってOIC開設を強行したことによる、財政問題の困難を解消することしか頭にない。
(3)財政はどうするのか
既に批判してきたように、OICの建設費は、川本前理事長時代以来全学の努力によって積み立てられてきた1300億円の基金を使い果たせばとりあえずできる。しかしその開設によって、当初言われていた19億円ではなく、少なくとも毎年新たに30億円の支出増が必要となる。その財源を確保しようとすると、学生数増、リストラ、学費値上げ、寄付金の大幅確保しかない。
今回の食に関する学部・大学院設置は、その穴埋め方策の一つとされようとしているのである。
ところで新学部の設置の財政的展望はどうするのか。新学部であるから50億円から100億円程度の設置経費はいる。それはどうするのか。そして農学系であるか家政系であるか社会科学系であるかは別にして、せいぜい300名から最大500名規模の学部設置とならざるを得ない。そのような学部は財政的に収支トントンが関の山であり、到底OIC設置に伴う毎年30億円の支出増を賄う事は出来ない。結局「労多くして功少なし」どころか、OIC開設のために不必要な経営学部の移転、総合心理学部の開設、そして今回は「食に関する学部・大学院」等、わけのわからない寄せ集めの学部を開設すると言うことにはまり込んでいく事態となっている。18歳人口の大幅減少時代(120万人から90万人)に入っていく
今、必要な事は、学生実態、教学実態を徹底的に調査し、教育の質を高めるために人もお金もつぎ込むべきであって、今時、次々と新学部をつくり学園規模を増大させ、財政的に自転車操業に近い状況に追い込むべきではない。
(3) 誰が新学部の教学・執行に責任を負うのか。
 経済学部長の松原氏は農業・食料問題を研究テーマとし、その分野の教学部門の設置を予てから希望していた。長田理事長・川口総長の要請により食問題検討部会長となり、今回の提案を行った。常任理事会の議事次第には経済学部長の肩書で提案者となっている。
検討委員会の委員長には平田副総長(元経済学部長)、副委員長には松原経済学部長、事務局長に井沢経済学部教授が提案されている。読んだ人は「経済学部が中心になって新しい学部を作ろうとしている」と推察するだろう。
 しかし提案者である松原経済学長の足元である経済学部教授会では、この提案内容は全く議論もされていず、合意も形成されていない。従って経済学部は、この「食に関する学部・大学院」の教学・執行に責任を負えない状況にある。
この数年間の立命館における混乱の重大な要因が、学部長理事制度ならびに教授会意見の軽視であったことは明白である。
松原氏は経済学部長でありながら、みずからの教授会での審議・賛同も得ることも無く、学部長の肩書で提案した。政策的内容だけではなく、大学運営の在り方としても問題ある行動である。
部会委員には経済学部の教員だけではなく、他学部教員も複数入っている。建山教学担当常務理事は「委員になっていただいている先生方は新学部が出来た時には、そちらに移っていだく予定になっている」との主旨の発言を行った。それに対して複数の学部長から「うちの、○○先生は部会委員となっておられるが、新学部に移籍することなどは、まったく考えられておられない」と批判したので、建山教学担当常務理事は自らの発言を撤回した。
一体誰が、この設置構想に責任を負うと言うのか。
(4) 何時まで長田理事長、川口総長、森島専務の策略に乗って、ずるずると既定実々のよ
うにOIC開設に伴う拡大路線を進むのか。迫っている理事長選挙、総長選挙にきちんと臨み学園正常化に進む必要があるでしょう
 学内では「松原学部長は予てからの持論である食に関する学部を創り新学部長になりたいために動いたのではないか」との憶測が流れている。それに対して松原氏は、自分は経済学部長の任期を全うするつもりであり、新学部長になりたいなどとは思っていない。心外だ。私は理事長、総長の要請で部会長となり答申をまとめただけだ」との反論をされている。事実経過はそうかもしれない。
 しかしそれでは何故、長田理事長、川口総長の「要請」に応えて部会長を引き受けられ「新学部設置の答申を提案したのか」との疑問・批判が出されているが当然のことであろう。
そもそも茨木購入に反対し、経営学部の移転にも批判的である経済学部教授会を代表している経済学部長である松原学部長は、これらを強行してきた長田理事長、川口総長の
「食問題検討部会長の要請」に応える必要は無かったのである。
 また文書には「2017年開設を目指す」と記載されている。明らかに期限を定めて創ることが目的の文書である。「これは認められない」との学部長等の意見に対して、川口総長は「検討委員会で検討していただき10月末までに検討結果を出していただく。その結論として設置は無理であるのとの結論が出されば17年開設は無い」などと無責任な発言をしている。
彼等はあくまでも「食に関する学部・大学院」を作ろうとしているのである。長田理事長等は、教学よりも自分たちが、ふりまわし、取り返しのつかないOICを巡る財政的困難を回避するために、わけのわからない寄せ集めの学部・大学院の設置を強行しようとしている。
 今、重要なことは、「今後、食の分野が重要である」「創るのなら、良い学部」等との一般論を述べ、ここの論点に関しては批判意見を述べても、結局、反対はせず、ずるずると長田理事長、川口総長、森島専務のペースに巻き込まれないようにすることである。
 立命館大学においては、現時点ではあれこれの新学部の設置ではなく、教学実態、学生実態を調査しなおし、大学院を含めて教学の質を高める為に、人もお金もつぎ込むことではないのか。もういい加減に疑問は出すが、反対はしないで既定事実のようにずるずると長田理事長、川口総長、森島専務の言いなりになってことを進めるという学園運営に終止符を打たなければならないのではないでしょうか。
 今月には理事長を含む理事の改選が行われる。10月には総長選挙が行われる。2007年初頭に作られた現在の長田理事長、川口総長、森島専務(当初は総務担当常務)体制に決着をつけ学園の正常化をはかれるかどうかが問われている。そうした時に川口総長が言うように10月末までに提案するという「食に関する学部・大学院設置構想」にたいしても曖昧な態度をとることは、結局、OIC開設にともなう責任を曖昧にし、ずるずると森島専務体制を形作ることに手を貸すことになる危険がある。
そのためには長田理事長、川口総長、森島専務体制の7年間が立命館にどれほどの混乱を引き起こしたのか、OIC開設によって今後長期にわたって財政・教学・管理運営の矛盾を引き起そうとしているかを全学の共通認識にする必要があるでしょう。そして新理事長、新総長のもとで人心の一新を図り学園正常化を進める必要があるでしょう。
 教職員組合やオールRits会、立命館の民主主義を考える会など学園の正常化を望む人々の奮起が求められている。

                                以上。

後記、この数年の間に立命館の教職員になられた皆さん、拙著である『立命館の再生を願って』(風濤社 2012年出版)ならびに『続 立命館の再生を願って』(風濤社 2014年出版)を是非お読みください。この2冊の本では長田理事長等学園トップが行ってきた学園民主主義・全学合意の破壊、財政危機を生じさせた経過がまとめられています。