goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜焼売(シウマイ)物語2025

ハマっ子のソウルフードは崎陽軒のシウマイ。漫画書き柴犬溺愛落語らぶ晴れ時々ランニング、更新随時

告白、あるいは…

2023-06-30 | 日常茶話
久しぶりに映画観てきました。
真実は人の数だけある、というのが持論ですが。
この作品はまさにそれ。

証言によって起こった事件の様子がコロコロと変わるのです。
主役2人の息もつかせぬ会話の応酬に複雑に入り込む回想シーンも全く違和感はありませんでした。緻密に計算されたカメラワーク、台詞の巧妙さ。どのシーンも見逃せない聴き逃せない。あれも伏線、これも伏線、それも伏線……。
散りばめられたヒントが、見事に織りあがっていくさまに圧倒された1時間45分でした。

それにしても容疑者社長役のソ・ジソブさん。服着ててもわかるマッチョマンでした。


タンブラー

2023-06-25 | 日常茶話
この頃楽しみにしているドラマがあって、
キャラクターが素敵、もちろんストーリーも面白い(個人の感想です)
私は好き!さりげなく置かれた小道具にも興味シンシン...
で、シリーズ1の時にアストリッドが使っていたタンブラーが気になって
密林からお取り寄せしました。

これが自分の使い勝手にビンゴ!で、仕事中も大活躍してくれてます。

スタバっ子なのでもちろんスタバにも持っていくぞよ。

同じようなものと混同されないようにマイシールを貼ったのは
ご愛嬌でござる(なぜサムライ言葉??)

正確にはトラベルマグというらしい。
へぇーーー(@_@)


今年もジャムおばさん

2023-06-18 | 日常茶話
今年も実家の梅代さんがたくさん実をつけてくれました。
あ、梅代さんというのは実家の梅(樹齢100年くらい)の名前です。
<仕分けした梅代さんの実>

今年は2月ごろ急に暖かくなったり、そうかと思うと4月に急に冷え込んだりと
気候が不安定で、花が咲くのが早くて
季節に追いつけずに落ちてしまった実もあったりで
関係者一同?心配していましたが、
梅代さん頑張りました。
これも妹がせっせと骨粉やら栄養剤やら、丹精したおかげです。

ご近所にもおわけして、
さてさて、私は今年もジャム係だい!

まず青梅のジャム。
梅はとって日にちが経つとどんどん熟して色がかわっってしまうので
<こちらは採って4日目の完熟梅>

これは大急ぎで仕分け。
なるべく青いものを選んでよく洗い、
おへその黒い部分を竹くしで取り除いてから火にかけます。
実が柔らかくなったらそのまま冷まして一旦放置。
<煮上がった青梅>

ここまでが第一段階。
柔らかく煮あがった実をザルにあげ、丁寧にタネから剥がすようにしてすりぶします。これがとっても時間がかかります。
この時、皮の部分の硬いところや枝に当たったりして変色した部分をできるだけ取り除くんですよ。
そうしないと仕上がりがよろしくない。
濾し篩にかけてこせばさらに滑らかに。
そうしてできたものの重さを測って同量の砂糖を加えます。
これが甘さの基準。
砂糖の種類はお好きなものを。
今年の青梅には上白糖を、完熟梅にはグラニュー糖を使いました。
水分バランスが良い上白糖は万能選手。
グラニュー糖はもっと柔らかく水分の多い果実を使う時や、
果実の色を損なわずに仕上げたい時に使うと良いです。
きび糖や三温糖を使うと少し赤みがかった仕上がりになります。甘さもソフト。
白い砂糖を罪悪視する風潮もありますが、
要するにそれぞれの糖の特性を活かして適量を使えば、
食材の旨味も引き出せて一石二鳥。

さて、
ここからは手早く仕上げるのがコツ。
ジャムってぐつぐつ煮込むイメージですが実は逆。
砂糖の半分を加えて中火にかけます。焦がさないようにゆっくりかき混ぜながら
くつくつと沸騰したら、すぐ弱火にします。
ここで残りの砂糖を加え
アクが出てきたら取り除きつつ、10〜15分ほどで仕上げ。
ヘラですくってポタポタと垂れるくらいがいい感じです。
冷めると固くなりますから、ちょっと緩いかな?
と思うくらいで大丈夫。

<こちらは煮上がった完熟梅>

綺麗なオレンジ色!!

同時進行で、瓶の煮沸をしておきますよ。蓋の方も忘れずに!
<去年の瓶もリサイクル>

新しいものでももう一度煮沸します。
消毒だけならアルコールで拭いたり、それ用の液体につけおく、のもありですが、
わざわざ煮沸するのは理由があります。
瓶の中と蓋の水気を拭きとって(キッチンペーパーが便利。)
あついままのジャムを瓶の口より五ミリくらい下の位置を目安に注ぎます。
次に瓶の蓋をゆるく閉めて煮沸に使ったお湯の中にたて並べます。
お湯の量は瓶の半分くらい。
で、10分ほど煮沸。ぐつぐつ
煮上がったらすぐに蓋をきっちり閉めて逆さまに立てて冷まします。
この時瓶の中の空気が抜けて真空状態に。
こうしておくと常温で一年以上保存できるんです。
元々ジャムは保存食。開封せずに冷暗所におけば問題なく食せます。
この時大事なことが瓶の中をできるだけ真空にしたい、ということ。
瓶を煮沸するのは
熱いものを入れても熱湯につけても瓶が破損しにくくなる
と同時に、ジャムを入れた瓶の空気を抜くため、なんでございますね。
これ、先人の知恵ってすげえな。

というわけで
今年も青梅ジャムと完熟ジャム、完成でーす!



花を飾る

2023-06-10 | 日常茶話
絶賛お仕事引きこもり期間終了目前に、ご近所マダムよりいただいたユリ。
自宅のお庭で咲いたそうです。

雨に打たれたとかで花びらにシミが出てしまったというのですが、なんの!元気一杯。
そのマダムは
「生花は差し上げても、最近はあまり喜ばれなくて…」
と以前こぼしていらっしゃいました。
理由は
「毎日のお手入れがわからない。」
「花瓶がない。」
「飾るところがない。」
「水をやるのが面倒。」
「枯れてしまうのでかわいそう。」
なので生花はちょっと...。だそう。
ネコちゃんのいるお家は、お花の種類によっては飾れないし、飾る場所も限られてしまうと聞いています。
それぞれ住宅事情もあるし、生活サイクルも違いますからやむを得ないことかもしれないですね。

生花は、永遠にそのままというわけにはいきません。
水切りをしながら、蕾が開くのを待ち、
咲き切った彼らのちっていく花びらや
枯れていく枝や葉を少しづつとりのぞいて、
最後は一輪、あるいは添えのグリーンのみになり
静かに寿命を終えていく。
その時々に美しさがあって、表情を変えてくれるのはとても楽しく愛おしいと思う。
そんな年齢になったのか、いや、なったのかもしれない。うわー。
花を見て綺麗だな。とか
いい香り。と感じるのは心にゆとりがある時です。
以前体調を崩し、数ヶ月の入院をした頃。
正直、花を綺麗だと思う感情は自分と別のところで、バラバラに散らかったままでした。
性急に結果だけを求めていた時で、花を飾るのはただの手段でその瞬間で終わり。
水も換えず、枯れたら汚れた水や萎んだ姿を嫌悪しながらさっさと捨てる。
飾った花を時間をかけて愛でることまでしていなかったと思います。
そしてそういう自分に幻滅し減点をつけ、
結果、円周率並みのマイナス点に押し潰されていましたなー。(遠い目)
幸いなことに、周囲に恵まれていたおかげで
時間はかかりましたが、成層圏へ押し返すことができました。めでたしめでたし。
というわけで、素敵な生花をたっぷりと飾る幸せ❣️
マダム、ありがとうございます!
うわーい、仕事終わったー!!








セブン

2023-06-07 | 日常茶話
最近はセブンて呼ばれていますが、
フルネームはセブンイレブン。
先日とあるクイズ番組で、
コンビニチェーンのセブンイレブン。この店名の由来は?
というのがあって若いタレントさんたちがみんな答えれられず

その解答に『へー知らなかった〜』

朝7時に開店夜は11時まで営業!!年中無休!!だからセブンイレブン


そーか…セブンが初めて開店したのはもう50年になるんだって!!!
生まれた時から当たり前にコンビニを使ってる世代だってもうすっかり成人して
家庭も持ってるくらいの時間が経ってたんだねー。

朝は9時前後夕方は5時からせいぜい6時には閉店する。
デパートだって5時閉店だったよ!!
え〜!!!夜はみんな何してたの?飲み会とか、合コンは??
安心してください。おうちで夕食当たり前。合コンの代わりお見合い。場所は仲人さんのお家や料亭で。飲み会は個人宅で。どこかで食事なんて特別な時しかしなかった
のどかな昭和中期ですよ〜。
翌日のノートを買いそびれたり、遠足のお弁当に使う海苔巻きの干瓢を買い忘れちゃったらどうするの〜!!!
安心してください。個人商店がほとんどだったので、恐縮しながらお電話してそっと入り口を開けてもらって買い物しましたよ〜。
そんなスローな日本にやってきましたコンビニエンスストア。
導入を決めたのは日本の商社イトーヨーカ堂。
アメリカ合衆国のコンビニチェーンとライセンス契約を結び、苦労の末に一号店を1973年に豊洲に開業しました。
なんと開店時間は当時の日本の常識では考えれられないシステム。
なのでもう一回言うね。
朝7時に開店夜は11時まで営業!!年中無休!!
だからセブンイレブン

24時間営業になったのはそのずっとあとです。
20年くらい前はうちのご近所セブンも7時開店11時クローズでした。
ちなみに豊洲一号店で最初に売れた品物は、サングラスだったそうです。
まさかまさか、半世紀後にはコピーもとれるチケットも買える銀行機能もあるなんて、想像してなかったね。

新手

2023-05-25 | 日常茶話
最近は、実際にある企業のそっくりアカウントから督促メールが来たり、口座すら開設していない銀行から不正引き出しがあったり、厚労省から財産差押のメールが来たり、と大忙しの私。
官公庁の金銭授受はメールでは来ませんし、自分が購入したものを覚えていないほどボケてはおりません。数年前ネット詐欺(既に所轄署に届出済み)に会って少額とはいえだましとられて以来、ぐっと用心深くなりましたよ。
で、最近よくあると言われるキャンセル詐欺?らしきメールがやってきましたので
参考までに貼っておく。クリックしないで速攻消去です。

大抵はプロバイダーのフィルター機能がよく働いてくれていますが、丸投げはいけませんぞ。
ちなみにAmazonからのお知らせにはアマゾンロゴが付いてます。
しかし敵もさるもの、携帯電話会社からのショートメールで全くそっくりテンプレートのお知らせが来たときは迷いました。自動引き落としにしていたので銀行口座をチェックして無事を確認し、ちょうど機種変更の件でショップに直接出向く予定だったので、担当者にメール直接見せて確認してもらいました。
すると、担当も一瞬騙されたくらいのできばえだったそうで、すぐ上にあげてくれましたよ。アナログのやりとりも大事ね。
楽しいネットライフを送るためにも。
どうぞ、お気をつけあそばせ。


2日分

2023-05-12 | 日常茶話

珍しく風邪をひき、かかりつけの病院へ。
いつもの先生のテキパキとした診断で、いつもの処方箋2種類一週間分。
いつもの薬局でうけ取ろうとしたところ、
「すみません、こちらのB処方箋のお薬なんですけど2日分しかお出しできないんです……」
「じゃあ、残りはまた後日で?」
「いえ、それもお約束できません。実は今お薬が全国的に不足してまして。
これも近隣の薬局と融通しあってお出してたんですが。
今日問屋の方からも在庫なしという連絡があって、今どうにもならないんです。」
え?!?え===!!!!?
どうやら、色々な事情が絡んでいるらしく広くはコロナとウクライナ戦争。
そして国内での某製薬会社のデータ改竄による不祥事
「薬そのものが供給不足なもので、世界的に争奪戦なんです。まるで戦時中みたいですよ。」
と戦時中にはまだ生まれていなかったであろう薬剤師さん(わたしもよ!!)でしたが、本当に困ってました。
私は軽い風邪で緊急性もないということで、
かかりつけ医と薬局が相談して急遽、処方箋の日数を変更。
もう一種類は在庫ありということで処方箋通り一週間分を提供したいただき、
一件落着。
しかし、もっと深刻な病気を抱えている人はさぞ不安だろうと思います。

それにしても、当たり前にあった薬が不足!!!
提供の目処も立たないなんて…。
この頃、
当たり前に享受していたことがそうではないのだと感じることが多いです。
作り上げるのは何年もかかる(時には100年単位)、でも壊れるのは一瞬。
本当に些細なことも取りこぼせませんぞ。

あやめは網目

2023-05-10 | 日常茶話
わんこ散歩道で見かけたみごとなあやめ。




ちなみにあやめと菖蒲(しょうぶ)と杜若(かきつばた)
どこがどう違うの?!
あやめもしょうぶも漢字は同じ「菖蒲」だから、おはぎとぼた餅みたいな感じ…
程度の違いかと思っていたら!!
うひゃー!!全く違いました!

・あやめ→アヤメ科。花びらの付け根に網目模様。網目、文目とも書く。
網目が鈍ってあやめになったと思われる(私説)。
・しょうぶ→サトイモ科。花びらは楕円形。付け根に黄色い模様が入っている。茎の根元は赤い。葉に強い香りがあって、これが邪気を祓うとされ古くから邪気祓いの儀式に使われた。この儀式をおこなう女性を「あやめ」と呼んだことから、のちにしょうぶとあやめを同じ漢字で表記されるようになったらしい。(私説)
・かきつばた→アヤメ科。花びらに白い線が入っている。

育つ場所も少しずつ違います。
・あやめ=乾いた土地に群生
・しょうぶ=湿地
・かきつばた=池、水の中に群生
咲くのは5月から7月にかけて。
ちょうど梅雨の時期にさく青い花は日本人好みだったたため、江戸時代にはたくさんの品種が作り出されて、品評会もあったといいます。
で、先ほどのあやめちゃん
もう一度、よーく見ると

ネットの網目から、ひょっこり。
さすがあやめ(網目)だけに……チャンチャン♪
これを言いたくて長々と…。





ミュージアムグッズ

2023-05-08 | 日常茶話
先日の東福寺展で買ったのは
これ

知らないでこの模様だけ見たら何か素敵なデザインて思わない?
これは展示してあった書。
虎という文字
言われてみれば、ですけど、めっちゃモダンじゃないですか?
中身はラムネ

こちらにも東福寺由来の書が印字してあります、
が、これ、ありがたすぎて食べて良いものかどうかどうか迷う…

気昨今のミュージアムグッズは凝っていてこれでもか!と趣向を凝らしたグッズが売られています。国立公立の美術館博物館展でも同様。

日本人のおみやげ好きがなせる技。

話は飛ぶけど、某東京●ィ●ニ●ラ●ド。本家ディズニーとライセンス契約をした時に入場料とかレストランの売上などにもきっちりロイヤリティを課されたけれど、お土産品の売り上げについてはほぼノーガード。唯一日本側が自由に販売できる状態。
というのも彼らの国では、「お土産をご近所に配る」という習慣がないため、たかが家族が購入するる金額など微々たるものだとたかを括っていた模様。のちにそれが、大いなる誤算だった!!と知ることになる。とかいうことが、物の本に書いてありましたよ。

そんなこんなでお土産大好きな日本人のために今日も今日とて続々と色々なコラボ商品が生まれておるようです。

これは、娘にもらったルーブル展のみやげざますよ。

みなさん商売上手❣️