今年最後の追分通信です。
総理は令和7年度予算が否決されるか、内閣不信任案が可決されれば衆参同日選挙も視野にあるようです。
戦後初めて同日選挙が行われたのは1980年(昭和55年)6月22日でした。
40日抗争といわれた大平総理と福田派三木派との対立は激化しました。
野党提出の内閣不信任案採決に一部の自民党議員が本会議を欠席したため不信任可決、大平総理は衆議院を解散。参議院と同日選挙を実施しました。
与党不利の予想に反し、選挙中に総理が逝去したため「弔い合戦」となり勝利しました。
次に同日選挙が実施されたのは1986年(昭和61年)7月6日、中曽根内閣のときで「死んだふり解散」といわれ与党が勝利しました。
これら2つの衆議院選挙はどちらも中選挙区制度でした。
現在の衆議院小選挙区比例代表並立制は1994年(平成6年)からなので、もし来年衆参同日選挙が行われると、衆議院選挙区(瀬戸は愛知6区)、衆議院比例代表区、参議院選挙区、参議院比例代表区の4つの選挙投票をすることとなります。
さてどうなるでしょうか。
ところで、正月の注連縄飾りを買おうと商品のうらがきを見て、驚きだけでなく少々がっかりしました。
そこには Made In China とかいてありました。
年の暮れ、複雑な気分になりました。
今年もご愛読いただきましてありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えくださいませ。
総理は令和7年度予算が否決されるか、内閣不信任案が可決されれば衆参同日選挙も視野にあるようです。
戦後初めて同日選挙が行われたのは1980年(昭和55年)6月22日でした。
40日抗争といわれた大平総理と福田派三木派との対立は激化しました。
野党提出の内閣不信任案採決に一部の自民党議員が本会議を欠席したため不信任可決、大平総理は衆議院を解散。参議院と同日選挙を実施しました。
与党不利の予想に反し、選挙中に総理が逝去したため「弔い合戦」となり勝利しました。
次に同日選挙が実施されたのは1986年(昭和61年)7月6日、中曽根内閣のときで「死んだふり解散」といわれ与党が勝利しました。
これら2つの衆議院選挙はどちらも中選挙区制度でした。
現在の衆議院小選挙区比例代表並立制は1994年(平成6年)からなので、もし来年衆参同日選挙が行われると、衆議院選挙区(瀬戸は愛知6区)、衆議院比例代表区、参議院選挙区、参議院比例代表区の4つの選挙投票をすることとなります。
さてどうなるでしょうか。
ところで、正月の注連縄飾りを買おうと商品のうらがきを見て、驚きだけでなく少々がっかりしました。
そこには Made In China とかいてありました。
年の暮れ、複雑な気分になりました。
今年もご愛読いただきましてありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えくださいませ。