背寒日誌

2019年7月12日より再開。日々感じたこと、観たこと、読んだことなどについて気ままに書いていきます。

『下町(ダウンタウン)』

2014年03月02日 21時12分51秒 | 日本映画
 先月の18日、新文芸坐の三船敏郎特集で千葉泰樹監督の『下町(ダウンタウン)』(1957年東宝)を見た。
 終戦後の荒廃の中で生活描写は暗いが、人間味溢れる良い映画であった。
 映画を見始めてすぐに、以前林芙美子の原作を読んだことがあるのに気づいた。お茶の行商をやっている主人公の山田五十鈴が、川べりのバラック小屋を訪ねて、三船敏郎に会い、ストーブに当たらせてもらうシーンを見た時である。原作は短篇小説で印象深いものだったが、細部は忘れてしまった。
 原作とシナリオないし出来た映画を比較することはあまり意味のないことだとも思うし、観客としては映画は映画として鑑賞すればそれで良いことなのだが、邦画の場合、とくに文芸作品の映画化の場合には、原作と映画との比較にもかなり興味を覚える。原作のストーリーや登場人物の性格、心理、行動などをどのように映像化したか、また、それが成功したか失敗したかということも気になる。まあ、原作を読んで感動してから映画を見ると、ほとんどの場合、成功していないと感じ、がっかりするのであるが……。
 『下町』については、原作を再読するつもりはないので、映画を見た感想だけを書いてみたいが、文芸作品の映画化にしては十分成功した部類に入ると思う。

 まず、ファーストシーンがいい。ボロ長屋の路地をどぶ板をまたぎながら、もんぺ姿に荷を背負った女が、「静岡のお茶はいかがですか」と言いながら、売り歩いている。しかし、次々と断られていく。キャメラは、女の後ろ姿だけを映して、女の歩みに合わせて移動する。
 その後、山田五十鈴の疲れた表情が映って、川べり(荒川)のバラック小屋を見て、半ば諦め気分で入っていく。そこに、人足のような三船敏郎がいて、女の行商の身の上に同情し、ストーブに当たれとか、弁当をここで食べてもいいとか、親切にしてくれるわけである。しまいには、お茶を買ってくれて、やかんに入れて二人で飲むことになる。



 山田五十鈴はすごい美人でもなく、子供を抱えた年増の女は適役で、三船も土方や人足の役にぴったりで、女にはウブな感じもあるので、キャスティングは申し分ない。山田は、シベリアから帰らぬ夫を待つ身で、小学生の男の子がいる。三船はシベリアから帰って来たが、新しい男の出来た女房に逃げられ、バラック小屋に住んでいる。
 山田が下宿している古い二階家の住人たちの描き方もいい。こうした設定は確か原作にはなかったので、シナリオライター(笠原良三と吉田精彌)が創り出したものである。場所は玉の井のはずれかと思う。女主人(村田知栄子)は山田の学校時代の友達なのだが、二階の一室に住まわせた派手な若い女(淡路惠子)に売春をやらせている。その隣りが山田親子の部屋で、山田と淡路惠子が相憐れんで親しくする関係もうまく描けている。家の男主人(田中春男)は、ほかに女でもいるらしく、たまにしか帰って来ない。家には売春を斡旋する男(多々良純)が出入りしていて、女主人と関係があるようだが、山田を自分のものにしたがっている。それを察知した女主人が生活に困っている山田に売春を勧めるわけである。
 この映画の見せ場は、山田親子と三船が浅草へ遊びに行って、夜、映画を見た後、大雨に会い、近くの安宿に泊まるシーンである。



 逆さクラゲの連れ込み宿の情景がなんともわびしく、男の子を真ん中にはさんで、川の字に寝た夜中に、三船と山田が関係を持つまでのシークエンスが大変良い。ただ、夜食にラーメンを注文して、「ラーメンがまずい」というセリフと、ラーメンの丼を点景に加えたカットは、陳腐で不必要だった。ラーメンなんかなくても、十二分に寂寥感は伝わっていたし、この部分をカットすれば、稀有なラブシーンとして演出もキャメラもカット割りも最高に近いものだったのに、残念であった。
 問題は、この映画のラストシーンであった。ドラマチックに終らせようという作為が見えすぎるし、また、映画を無理矢理終らせようとした感じがして、興ざめした。結局二人が別れるにしてももっとうまい終らせ方はなかったのだろうか。1時間弱の映画だったので、あと20分くらい加えて、もうひとひねりしてほしかった、とつくづく感じた。

   


最新の画像もっと見る

コメントを投稿