背寒日誌

2019年7月12日より再開。日々感じたこと、観たこと、読んだことなどについて気ままに書いていきます。

『わたし出すわ』

2013年08月30日 18時43分51秒 | 日本映画


 『わたし出すわ』(2009年)は、森田芳光のオリジナル脚本による監督作品。その前に彼は黒澤明の『椿三十郎』のリメイク版を作っているが、私は未見である。私の入っているチャンバリスト・クラブ(チャンバラ愛好家の集まり)で森田監督の『椿三十郎』を観た人の話を聞いたことがあるが、その評判はいたって悪く、結局私は観ないままになってしまった。が、やはり自分の目で見て、今度その良し悪しを確かめてみようと思っている。
 『わたし出すわ』は、タイトルも変わっているが、映画も不可思議で、何を描きたいのか訳の分からない作品だった。タイトルと主役の小雪に惹かれて見に行った人が、キツネにでもつままれたような気分になって映画館を出たことであろう。
 アイディアと撮りたい映像を脈絡なくつなげただけの支離滅裂な映画とでも言えばよいのか、あえてそういう映画を狙って作ったにちがいないと思うが、失敗するのが分かっていて失敗したような映画だ。どうしてこんな映画を作ったかは、森田芳光が死んだ今では謎のままである。
 一人のミステリアスな女が郷里の函館に帰ってきて、高校時代の友人たちと再会し、惜しげもなく大金をばら撒き、また東京へ帰っていくという話である。フランス映画の『舞踏会の手帖』のような設定だが、帰郷が約10年後で、友人たちはそれほど変わっていない。拝金主義の現代日本を諷刺している作品かと言うと、そうでもなく、大金をもらって友人たちの生き方まで変わっていく悲喜劇かと言うと、そうでもない。冒頭にジョン・ウェスレーとショーペンハワーの言葉が出て、金銭欲や物欲を戒める格言が映画のテーマと思いきや、内容はテーマとは程遠く、脚本も練らずに中途半端で場当たり的に作った映画にすぎなかった。
 高校時代の友人は男三人、女二人で、この五人がみな、まともすぎて詰まらない。路面電車の運転手は平凡、マラソンランナーは真面目すぎ、魚の研究者はアクの強さが今一歩、玉の輿に乗った美貌の女は個性が足りず、愛犬を飼っている主婦(小池栄子)も常識的だった。それに主役のマヤ(小雪)がそれほど魅力的でもミステリアスでもないので、大金をみんなに配るという非常識な設定がまったく生かされず、そのあとも当たり前な展開と唐突な事件が交錯し、見ている側に疑問だけを重ねていく。つまり、喜劇にも諷刺劇にもミステリーにもなっていない。むしろ青春回顧ドラマといった感じがした。面白かったのは、小池栄子の亭主で、箱庭協会の会長になるくだりだけだった。
 その他の登場人物では、仲村トオル、永島敏行、藤田弓子、加藤治子が私の知っている顔ぶれだが、それぞれの役も不可解で、ストーリーとの関連性はない。
 マヤ(小雪)の母親が植物人間で、病院のだだっ広い個室で、無言の母親と尻取りをする場面が何度か出て来て、最後は突然母親が口をきいて尻取りの相手をするようになるので唖然とするが、ここも森田芳光のアイディアだけで、ストーリー中に脈絡なく挿入されていた。
 この頃、森田芳光はスランプで、分裂症気味だったのではなかろうか。映画自体に目的も方向性もなく、ただ迷走しているだけだとしか思えなかった。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿