goo blog サービス終了のお知らせ 

松ちゃんのデジカメ遊び

デジカメ撮影に好奇心旺盛なおじさん。主に、風景、お祭り、花など。カメラはオリンパス E-M1MarkⅡ

長岡花火大会 ~ 大迫力の三尺玉

2019-08-07 21:47:40 | 花火

大迫力の三尺玉 

 

先週の土曜日は新潟県の長岡へ。仙台から車で約4時間でいける・・・と、思い立ったのが1週間前。勝手がわからないので会場入りはやめて、撮影場所をネットで探したら、会場から直線距離で約6kの東山ふれあい農業公園が良さそうと決定。この公園は撮影ポイントとしても知られているようで、たくさんのカメラマンが訪れていたが、公園は広々としていて余裕で三脚を立てることができた。

お目当ての三尺玉、緊張の一発勝負。打ち上がる場所は、地元の方から教えてもらい、花火の広がる範囲を10号玉から想像してカメラをセットし何とかゲット。感動の一発だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■HPはこちら   https://www.mattyan-photo.net/

にほんブログ村 写真ブログへ


大曲の花火 ~ 春の章 ~

2019-05-17 18:51:26 | 花火

 

大曲の花火「春の章」が先週の土曜日に開催された。大曲の夏の花火は有名だが、春、秋そして冬も開催されている。会場もカメラマン席が100%確保できるし、車の渋滞もほとんど発生しないので、花火好きにはたまらないイベントだ。

毎年いろいろ趣向を凝らして開催されているが、今回は「世界の花火」「日本の花火」と題して、フランスからの参加と日本からは音楽花火ショー・有名花火師による大玉の競演など内容も盛り沢山で、大いに楽しむことができた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■HPはこちら   https://www.mattyan-photo.net/

にほんブログ村 写真ブログへ


第28回赤川花火大会 ~ 田舎館村田んぼアート・・・

2018-08-21 20:50:54 | 花火

赤川花火大会

 

先週の土曜日は赤川花火大会へ。天気も良く、いつもの撮影エリアを確保していたのでゆったりと花火を楽しむことができた。 

それと盆休み中に青森・秋田方面へ出かけたが、いつもは晴れ男なのに土砂降りの雨。楽しみにしていた西馬音内の盆踊りも雨で体育館での開催となったのでパス。

それでも、田舎館村の田んぼアート、ここは今年で26回目という歴史あるところで、ちょうど見ごろを迎えていた。「ローマの休日」と「手塚治虫のキャラクター」が色鮮やかに描かれていた。また、盆踊りを期待して近くの角館に宿を取っていたので、帰りに武家屋敷周辺等、桜の季節とはまた違う雰囲気を楽しむことができた。

 

 

 

 

 

 

 

 

田舎館村の田んぼアート(第一会場) ローマの休日  田舎館村展望台からの撮影

 

田舎館村の田んぼアート(第二会場) 手塚治虫のキャラクター  弥生の里展望所からの撮影

 

 

 

角館 武家屋敷  桜の季節とはちょっと違った雰囲気が・・・

 

蔵の町、横手市増田町の蔵の駅(旧石平金物店) 吉永小百合さんの「大人の休日倶楽部」のTVCM舞台となった

山吉肥料店 この街並み、表通りでは蔵があることがわからないが・・・

中に入っていくと、奥に立派な蔵があった

 

 

■HPはこちら
  https://www.mattyan-photo.net/


にほんブログ村 写真ブログへ


大曲の花火 -春の章- 日本の花火・世界の花火 

2018-05-17 20:39:23 | 花火

大曲の花火

 

日本の花火師とアメリカの花火師の競演となった大曲の花火が、先週の土曜日に開催された。夏の大曲の花火は有名だが、春そして秋にも夏と同じ会場で行われている。夏と違って車の渋滞、会場の混み具合もあまり気にならないし、パイプ椅子席(3000円)を購入すれば河川敷後方の場所で自由に写真撮影ができるところがお気に入り。

アメリカの花火はハリウッドの魅力を表現する花火ショーで、映画音楽をバックにきらびやかで迫力もあり、アメリカを感じさせるスケールの大きな花火だった。

翌日の日曜日は鳥海山周辺のブナ林や滝などを散策。

 

 

 

 

 

 

 

 

大曲に行く途中、栗駒山のふもとにある浅布渓谷に立ち寄った 

新緑とつつじがきれいだった

ぶなの新緑もまぶしく・・・

紅葉で有名な小安峡 新緑もまたいいもんだ

 

鳥海山のふもとにある 日本の滝100選 法体の滝(落差57m)

滝の上流部

 

花立堤と鳥海山

鳥海山麓のブナ林 春先に根元から溶け出す 根明け

 

田んぼに水を張って田植えの準備が始まっていた

奈曽の白滝 高さは26mだが結構迫力があった

私のお気に入りの滝の一つ元滝伏流水 苔むした岩から湧き出す伏流水に癒される

 

もうちょっと遅ければツツジの花も見られるが・・・

 

■HPはこちら
  https://www.mattyan-photo.net/


にほんブログ村 写真ブログへ


赤川花火大会 ~ 第25回全国デザイン花火競技会

2015-08-16 15:50:16 | 花火

 

昨日の土曜日は、2年ぶりに山形鶴岡市の赤川花火大会へ行ってきた。もともと全国屈指の大会ではあるが、今年は25回目の記念大会とあっていろいろと趣向を凝らしていたようだ。全国から参加した花火師たちの競技会は、10号玉2発打ち上げの割物花火とカラフルな色彩が楽しめるデザイン花火で競われた。

圧巻はオープニングと競技会合間に行われた記念花火、そしてエンディング。赤川の会場の広さを生かした壮大な花火は天空を染め上げ、その迫力はまさに感動ものだ。花火撮影の未熟さで思うような写真はあまり撮れなかったが、楽しく撮影することができた。

それと、ここは最後方の河川敷の土手に撮影エリアが確保されていて(有料)、ゆったりと撮影できるのもありがたい。今年は予約を忘れていて、キャンセル待ちで何とか入ることが出来た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■HPはこちら
  http://www.mattyan-photo.net/


にほんブログ村 写真ブログへ