松ちゃんのデジカメ遊び

デジカメ撮影に好奇心旺盛なおじさん。主に、風景、お祭り、花など。カメラはオリンパス E-M1MarkⅡ

仙台青葉まつり ~ ヒメサユリ見頃です

2023-05-29 22:04:05 | 青葉まつり ヒメサユリ

本まつり 定禅寺通 山鉾巡行

 

新緑の杜の都の風物詩、第39回仙台青葉まつりは4年ぶりの通常規模で開催された。5月20日の宵祭りは定禅寺通のすずめ宵流し、21日の本祭りでは4年ぶりに復活した時代行列、山鉾巡行などを楽しんだ。昨年の縮小開催に比べて人出はかなり多かったが、メイン会場の定禅寺通での場所取りはなんとか確保できた。

それと、今が見ごろのヒメサユリは山形県の大江町にある大山自然公園。小雨が混じる天候だったが、可憐な可愛らしい花々が咲き誇っていた。

 

宵まつり(5/20) 定禅寺通 すずめ宵流し

 

観光姉妹都市 徳島市から本場の阿波踊り選抜チームも登場

 

手に扇子を持って跳ね踊る すずめ踊りの真骨頂だ

 

 

 

仙台木遣り会と提灯を灯した政宗公山鉾が会場を盛り上げる

本まつり(5/21) 一番町通 山鉾を前にしての演舞

定禅寺通 時代行列

 

山鉾巡行

 

 

山鉾が次々と・・・

 

 

市民広場ステージでのすずめ踊り

 

ちびっこすずめも ヤー!!

大山自然公園のヒメサユリ

 

小雨模様の中、木漏れ日を探しながら・・・

 

薄紅色のヒメサユリ

 

■HPはこちら   https://www.mattyan-photo.net/

にほんブログ村 写真ブログへ

 


三陸花火大会 ~ クマガイソウなど季節の花々

2023-05-11 11:26:25 | 三陸花火 クマガイソウ 

 

陸前高田市の三陸花火大会

 

震災から10年後に始まった陸前高田市の三陸花火大会が先月の30日に開催された。「マルゴー」さんが担当する音楽とシンクロさせたミュージックスターマインは迫力十分で見ごたえがあった。

それと、福島県の松川町と二本松市にあるクマガイソウの群生地。今がちょうど見ごろで、木漏れ日が差す林内で撮影を楽しんだ。

菜の花、自宅の花々などをおまけに・・・

   

 

この花火大会、帰りが大変。今回も、駐車場から車を出すのに約1時間かかった

松川町 水原のクマガイソウ群生地 水原地区の自然を守る会の皆さまが大切に保存している

 

 

 

山林内ではヤマブキソウも咲いていた

ウラシマソウと似ているが、マムシグサだと思うが・・・

面白い花姿だ

こちらは二本松市の羽山のクマガイソウ 民家の裏の杉林に群生している

十数年前にクマガイソウ2株を植えたのが、徐々に増えて現在は2万株になっているそうだ

 

 

 

杉林の片隅にタイリツソウの赤が際立っていた

 宮城県大崎市の「三本木ヒマワリの丘」の菜の花

 

 

 こちらは自宅に咲く花々 イカリソウ

 印象的な葉を切り取ってみた

 サルメンエビネ 

 タツナミソウ

 種が飛んで増えているのか、庭のあっちこっちで咲いている

  

■HPはこちら   https://www.mattyan-photo.net/

にほんブログ村 写真ブログへ

 


第20回 十和田桜流鏑馬 ~ 山形県小国・白川湖の春の風景 

2023-04-27 15:35:53 | 桜流鏑馬 小国 白川湖

今年から新設された「プロ級」で優勝した布施騎手

 

今年で20回目を迎えた十和田市の桜流鏑馬。満開の桜並木を疾走する流鏑馬が魅力の一つだったが、今年は十和田の桜も開花が早まり、初めて葉桜の中での開催となった。

また、当日は風が吹き荒れたので桜吹雪ならぬ砂嵐で人馬ともに大変だったと思います。こちらも撮影中、突然の強風で脚立から振り落とされるアクシデント・・・カメラ・ケガもなく一安心。

今回は二日目のみの観戦でしたが、砂煙が舞う中で女流騎手の華麗な流鏑馬を十分に楽しむことが出来ました。

それと、山形県の小国・白川湖の春先の風景など。

 

 一の的を射抜いた瞬間

 続けて二の的に狙いを定めて・・・

 

 3頭立ての団体戦の様子

 

 「プロ級」の流鏑馬は約100mの走路を10秒前後で駆け抜ける スピード感はたっぷりだ

 

 

 

 プロ級優勝の布施騎手

 プロ級の最後、ゴール地点から飛び込んできたのでびっくり。逆方向での居抜きは初めて

 小国の小玉川地区 正面に飯豊山 田起こしはこれからか・・・

 場所を変えて、飯豊 梅花皮荘付近から 玉川と飯豊山

飯豊 梅花皮荘前にある桜は散り始めだったが、何とか・・・

 周辺の新緑と残雪

 旧小玉川小中学校跡の桜 一本だけ残っていてくれました

 玉川渓流 新田橋から飯豊山

 道路わきにカタクリを見つけました

 残雪とカタクリ

 飯豊町の白川湖 湖岸公園と飯豊山

 雪解け水が流れ込み、満水の時期になると水没したシロヤナギの新緑が見ごろとなる

  

 

 

 

■HPはこちら   https://www.mattyan-photo.net/

にほんブログ村 写真ブログへ

 


福島の一本桜めぐり

2023-04-05 17:56:00 | 夕焼け

松島 西行戻しの松公園

 

待ちかねた福島県の一本桜めぐり。福島県では一番最初に咲くといわれている矢祭町の戸津部の桜から松島の桜など。

今年の桜は例年よりかなり早いので、開花情報をネットで検索しながら出かけたが、あたりはずれも・・・。現地でのカメラマン等からの情報で今回は大分救われた。

 

今年も桜一番は福島矢祭町の戸津部の桜からスタート

たまたま電車にめぐり合わせ たくさんの撮り鉄さんがいました

棚倉町 花園の枝垂れ桜

 

白河市 松雲寺の観音しだれ桜 ここに来て青空が見えてきた 紅色の桜がきれいだった

玉川村 金毘羅桜 ここは初めて、松雲寺で撮影していた方に見ごろだよと教えてもらった

敷地内は水仙などたくさんの花が咲き誇っていた

福島市 平石小学校脇にあるシダレサクラ 遠方に安達太良山 日の出には間に合わなかった

後日、朝焼けを期待したが、残念ながら曇り空 早朝の雰囲気の一枚

本宮市 塩の崎の大桜 手前の菜の花は今年はさびしい状況 ここで撮影していた方と桜の情報交換

大玉村 相応寺の枝垂れ桜   塩の崎の大桜で教えてもらった桜 

三春町 七草木の天神桜  三春で大好きな桜の一本だ

雪村桜

二本松市 日向の人待地蔵桜  ここも塩の崎の大桜で菜の花もいいよと教えてもらった

 

 

田村市 大聖寺の紅枝垂れ桜  毎年きれいな紅色の花を咲かせている

三春町 芹ケ沢桜

郡山市 紅枝垂地蔵ザクラ  今年も番付表で横綱 満開はもうちょっと先だった 

2023年 福島県内【1本桜】番付表 - 東洋広告株式会社 (toyo-ad.net)

こちらは県内に戻って 松島の西行戻しの松公園の桜

手前のハクモクレンをボケにしてモノクロで・・・

県南の船岡城址公園 この奥は白石川の一目千本桜 今回はパス

 

■HPはこちら   https://www.mattyan-photo.net/

にほんブログ村 写真ブログへ

 


春爛漫 花見山・生け花の里

2023-03-31 18:30:38 | 花見山 生け花の里

 

今年の桜は早いですね、仙台も今日(3/31)で満開になりました。

桜の第一段、3月27日花見山へ行ってきました。

ソメイヨシノはちょっと早かったが、トウカイサクラなど色とりどりの花木が咲き誇っていました。

花見山散策後、北方に隣接している「生け花の里」というところに初めて行ってみました。

途中で女性のボランティアさんに出会って、カタクリ、千本桜など絶景ポイント等を案内してもらいました。

十数件の花卉農家さんが所有する山々で花木を眺めながらハイキングできるよう山道整備、環境整備を行っているそうです。

地元の農家さんに感謝しながら「生け花の里」巡りを楽しみました。

 

 

 

ハクモクレン

ボケ

ヒュウガミズキ

サンシュユ

レンギョウ

トウカイサクラ

ユキヤナギ

花見山散策後、隣接している「生け花の里」へ向かう 

「生け花の里」希望の鐘展望台より花見山

花見山の西側の山並みの桜

希望の鐘展望台付近にて

 

ここで一旦帰りかけたが、女性のボランティアさんと出会い、カタクリ、千本桜など「生け花の里」の見どころを案内してもらった

希望の鐘展望台から山伝い登って行くとカタクリの群生

 

その先にあったのが千本桜と言われているところ トウカイサクラの群生と手前のソメイヨシノが咲き始めた

 

花見山方向を望む

途中で見つけた小さくてかわいい桜 名前不明

天空の鐘展望台付近にて 山並みの花木と福島市内

ここも絶景ポイントでした。 ボランティアさんありがとうございました。

 

■HPはこちら   https://www.mattyan-photo.net/

にほんブログ村 写真ブログへ