千里山ブラウズ

SENRIYAMA BROWSE 千里山の商店街や街並みを散策しながら、素敵な人やお店そして風景と出会えれば‥‥

千里山の4つの跨線橋

2006-07-23 00:07:06 | 千里山ウォーカー
千里山には阪急千里線の上を渡る跨線橋が4本架けられています。南から順に「千里山陸橋・関大自動車部前跨線橋・永楽園跨線橋・尾谷跨線橋」と呼ばれています。
ブルーに塗装された千里山陸橋だけが、跨線橋ではなく陸橋と言われているのは、線路と「上の川」を跨いでいるからだと思われます。この橋から千里山西に向かって夕陽が綺麗に見えることが多く、商栄会ガイドマップや千里山.NETのイメージの元になりました。
シルバーに輝く関大自動車部前跨線橋からの眺めも、周りの建物などに視界が遮られることも無く、駅や教会の尖塔そして千里山の丘に建つ住宅がつくる稜線が、とても美しく見えるスポットでもあります。教会の尖塔の上を飛行機が横切る午後6時10分頃にぜひここを訪れてみて下さい!!
永楽園跨線橋と尾谷跨線橋には階段がありません。丘を削って線路を通したことで、従来の里道が宙に浮いて残りそのまま橋になった形です。又、永楽園跨線橋は自動車も通行可能なので、東西をつなげる意味としては利用価値は本来高いものがあります。その辺りの経緯は「のらねこ商会」さんのサイトにも詳しく解説されていますのでご参照下さい。
最後は千里山と南千里の境界線に架かる尾谷跨線橋ですが、ここは次の機会に「竹薮の小径」というエントリーでご紹介する予定です。

※ 千里山.NETの「街並み案内」に、踏切・地下通路・跨線橋のページを作成しました。

【追記-1】阪急千里線を潜る「地下連絡通路」のエントリー記事はこちらにあります。
【追記-2】その後「竹薮の小径」・尾谷跨線橋はこちらにエントリーしました。