千里山ブラウズ

SENRIYAMA BROWSE 千里山の商店街や街並みを散策しながら、素敵な人やお店そして風景と出会えれば‥‥

地下連絡通路

2006-07-19 00:35:18 | 千里山ウォーカー
千里山は阪急千里線により東西に分断されている、ということは先日の記事でも触れましたが、文化踏切の遮断機が下りても地下連絡通路は、元気に駆け下りていく子供達以外は、余り使われていないようです。僕はあえて足腰の鍛錬のために階段を降昇することにしています。
もう一方の北側にある地下連絡通路は、近くのナオミ幼稚園の園児達が集団で使う他は人通りもまばらで、夜などは女性一人で通ることはとても勇気がいることでしょう。確かに蛍光灯も数少なく昼間でも薄暗くて、いつも少し湿気を感じるような場所です。
しかし、意外に僕はこの反響の良い地下通路は気に入っています。何を隠そう、ここは僕のオリジナル曲の音楽室なのです。向かい側にも人が居ないのを確認すると、潜り抜ける一分くらいの間にサビの部分を歌って歩きます。

 Sky Full of Stars 君の心が見えてく~
 Sky Full of Stars 遠い銀河を探して Deep purple
 Sky Full of Stars 果てしない季宙(ときぞら)を~
 Sky Full of Stars 流れろ~♪

そして、階段から出口の方を見上げると眩しい程の明るさが広がり、僕はしばしの夢宙遊泳から街の喧噪の中へ再び帰っていくのです。

文化踏切 : 駅側の踏切をこう呼ぶそうで、その名が千里山住民の小さな自慢になっているそうです。

【追記-1】「千里山の4つの跨線橋」の記事を書きました。

【追記-2】千里山.NETの「NET放送局」メニューの「千里山の音」コレクションに、北側の地下連絡通路を通る足音を掲載しました。