goo blog サービス終了のお知らせ 

千里山ブラウズ

SENRIYAMA BROWSE 千里山の商店街や街並みを散策しながら、素敵な人やお店そして風景と出会えれば‥‥

携帯電話の活かし方

2007-05-29 00:07:58 | お薦めします
そろそろ携帯電話を新しい機種にしたいと思いながら、写真のように梅田の画材屋「TOO」で買ったボールペンとカラー・コーディネートしているために、未だに写真機能付きのものにも替えられないでいます。
春から始めた「みんなで発信!! 千里山ブログ」で、誰でも手軽にモブログ投稿できますと、住民参加を呼びかけているのですが、僕自身がPCからしか投稿できないのでは話になりません。またインターネットも携帯の覇権を争う時代になりつつあり、生活革命とも言うべき多様なサービスが始まっています。
携帯電話はもはや会話をするだけのものではなく、写真やメールはもちろんインターネット情報端末として、またGPS(位置測定)機能やシステム手帳にもなります。エンターテイメントとしては携帯音楽プレイヤーやワンセグTV、そして各種クレジットやお財布携帯・電子マネーの普及も始まっています。PHSを合わせモバイル利用者が1億人を越えている現在、誰もが持ち歩く携帯電話に多くの役目を担わせるのは、今後も大きな流れが続くものと思います。
しかし、マニュアル嫌いの僕などにとって慣れない操作を覚えるのは、機能が複雑になればなるほど憂鬱のタネでした。そこにタイミング良く企画された番組が「NHK趣味悠々」の講座です(6月~7月・9回シリーズの予定)。僕はすでに教則本を買いましたが、アシスタントに森口博子さんも出演し内容も分かりやすそうです。

もっと遊ぼう!楽しもう!中高年のための携帯電話活用術入門

日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る

ディスカバリーズ

2007-05-24 00:04:23 | お薦めします
先日道頓堀に行った時も、また北千里の公民館で行われた「上方寄席」を聞いた後でも、千里山のお友達とスターバックスに立ち寄りました。最近は梅田に出ても、WEBで探しておいた茶屋町アプローズのお店へ行きます。ことほどにスターバックスのカプチーノは心を癒してくれる僕のお気に入りになっています。
お気に入りと言えばお隣の豊中市出身の紺野まひるさんも素敵ですが、彼女が持っている「ディスカバリーズ」は、僕も深夜のコンビニでよく買っています。
日本進出10周年を記念し出版された『スターバックス大解剖』によると、通常のコンビニのドリンク類(野菜ジュースなど)は30~60日の賞味期限(ロンクライフ)だが、「ディスカバリーズ」は牛乳の鮮度を優先し2週間のショートライフを選んでいるとのこと。コーヒー豆や深煎りの「イタリアンロースト」など品質へのこだわりがたくさん隠されています。
プロダクト・パートナーのサントリーの協力で、いやな後味を残さずにコーヒー感を出すことに成功しているのではないかと思います。ミルクの多い「ラテ」とコーヒー感の強い「ミラノ(エスプレッソ)」そして「キャラメル」があり、僕はやはり「ミラノ」の方ですが、欲を言えば甘味をもっと抑えたものにして貰いたいと思います。普段スターバックスのお店でこんな甘くしてみんな飲まないでしょう。ブラックタイプの追加ラインナップを期待しています!!

スターバックス大解剖?スターバックスのすっごい真実、教えます。

エイ出版社

このアイテムの詳細を見る

エンザイム 実践編-2

2007-05-17 00:01:19 | お薦めします
以前ご紹介したことがある『病気にならない生き方』は、その後100万部のミリオンセラーとなり、僕の周辺でも大きな反響がありました。
著者は内視鏡外科手術を開発した胃腸専門医の新谷弘実先生で、多くの人の胃相や腸相を診察してきた臨床経験から、食生活を中心とした“生き方”が健康と密接な関係があることを確信し、現代人の食生活に警鐘を鳴らされました。牛乳やヨーグルトを始めとする乳製品の害など、これまで身体に良い食品とされてきた多くの常識が、大きく覆る内容にはとても驚かされました。
しかし、読者の中から「内容には納得できるけれども、実践するにはどうすればいいのか‥‥」という声が多く寄せられ、それに応える意味からも第2部実践編が出版されました。この実践編には基本的な考え方にはもちろん変わりが無いのですが、日常生活で理想をストイックに実践するということには難しいものがあり、かなり現実生活に即したサジェスションになっています。
時には健康に悪いことを選択しなければならないとしても、基本的には正しい食生活などで回復させていく、健康のバランスシートを意識した生き方を薦めています。スローライフやロハスなど世界的に生活価値感が変化していることも、より実践しやすい方向にあるのではないかと思います。

病気にならない生き方 2 実践編 (2)

サンマーク出版

このアイテムの詳細を見る

スターバックス10周年

2007-04-13 00:15:30 | お薦めします
『スターバックス大解剖』というグラフ本を購入しましたら、スターバックスが日本に上陸して10周年の記念に出版されたものでした。
僕がスターバックスに関する本で最初に読んだのは、『スターバックス物語』というハワード・シュルツ社長の著書で、そこには社長自身ののイタリアン・コーヒー・スタイルとの出会いや、シアトルのスターバックスという小さなこだわりの豆屋チェーン・デランドの買収から快進撃が始まった話、そして会社が大きくなるに連れてヘッドハンティンクされたエリート達に、生え抜き幹部の人達が取って変わられていく様子など、単なるサクセスストーリーとしてではなく、経営のステージと人材・能力との関係でも興味深い内容となっています。
それ以来、何冊かスターバックス関連本を読んできたのは、商品開発からグッズや空間イメージ、そしてバリスタ・スピリッツなどの、一貫したブランド展開の一つの成功例が窺えるからということと、もちろんコーヒーの香りと美味しさがお気に入りだからです!!
僕の記憶が正しければ、スターバックスが日本に入ってくるまでは、カフェラテは何処でも飲めなかったと思います。というのは、友人とオートバイでヨーロッパ・ツーリングに行った時にカフェラテを愛飲して帰国し、そのクセで梅田のカフェなどでも自然に「カフェラテ」とつい言ってしまい、今では信じられないことですが女の子に怪訝な顔をされたことが何回もありました。ちなみにスターバックスでは、今はカプチーノ専門で飲んでいます。

※僕がよく行く大阪梅田駅付近のスターバックスの「グーグルマップ検索結果」です。

※僕の最近のお気に入り「ディスカバリー」について書きました。

スターバックス大解剖?スターバックスのすっごい真実、教えます。

エイ出版社

このアイテムの詳細を見る


スターバックス成功物語

日経BP社

このアイテムの詳細を見る


スターバックスコーヒー?豆と、人と、心と。

ソフトバンククリエイティブ

このアイテムの詳細を見る


スターバックスマニアックス

小学館

このアイテムの詳細を見る


勝ち組の人材マネジメント?スターバックス急成長を支える自律型組織に学ぶ

商業界

このアイテムの詳細を見る

カーボンファイバー・アタッシュケース

2007-03-02 00:01:11 | お薦めします
今日は僕のお気に入りのアタッシュケースをご紹介します。ボディーはプラスチック製ですが印刷パターンがカーボンファイバー・フェイクで、ファッショナブルなだけでなく堅牢でクールなイメージも感じさせます。打ち合わせに持っていくとクライアントなども「おっ」という表情で“多分”「カッコいいな、デザインも期待できそう‥‥」と思ってくれる、と良いですが(笑)
そもそもこのアタッシュケースを買ったのは、プレゼンテーションのA-3サイズの用紙が入るものが、商品ラインナップに有ったことが大きな理由でした。しかしその機能的な部分、例えば立てたままではフルオープンしないので書類などが間違って散乱しないとか、裏返しではオートロックが掛かり開かないなど、アタッシュとして基本的なスペックが押さえられています。もちろんノートパソコンのバインディングも可能です。
その上に価格もとてもリーズナブルで、結局大中小そしてワインレッドなど4個も購入することになってしまいました。特に皆さんへのお薦めはB-5のポーチサイズで、僕も本やデジカメ・アイデアノート・メガネなど七つ道具を入れて気軽なお出かけにいつも愛用しています。

※ 生産終了のため在庫限りのよりお買い得値段になっています「Le Geste(ル・ジェステ)

デジタル・ビデオカメラを買いました!!

2007-02-24 00:07:18 | お薦めします
今日のニュースではサンヨー電気の不適切な決算処理疑惑が流され、主製品のデジカメや携帯電話の売り上げ不振も報道されていましたが、先日ヨドバシカメラでデジタルビデオカメラを初めて買ったのがそのサンヨー製品でした。
XACTI「DMX-CG6」はデジカメ並みの価格でビデオクリップが撮影できるものとしては、他社に比較できる製品はありません。ハイビジョン撮影可能な上位機種の「DMX-HD」シリーズや、スポーツ感覚で生活防水タイプの「DMX-CA6」に挟まれ、特別な機能があるわけではないのですが、それだけに汎用普及タイプのカメラとしてはコストパフォーマンスの高い良品と言えます。WEBテレビサイト「XACTI TV」のムービーは全て自社製品を使って撮られたものとされていますが、どのシーンも十分に綺麗な画面です。
購入動機はビデオカメラで何かを撮影するという目的があった分けではなく、とにかく映像というものを撮ってみたかったというところです。そんな僕にはサンヨーのXACTI「DMX-CG6」は試しに気軽に買える価格になった初めてのビデオカメラでした。
しかし、買ってみると色んな用途が浮かんできます。例えば通販サイトなどでテレビショッピングのようなサイトができるのでは? またWEBカタログなどでも映像は訴求力がありそうですし、インターネットCMも撮影したい‥‥。このカメラの特長としてパソコンとの親和性の高さが挙げられているのも、これからの楽しい用途の拡がりを感じさせてくれます!!

デジタル・フォトフレーム

2007-02-16 00:34:52 | お薦めします
デジタル写真が主流になるにつれて、手軽にパソコンや携帯電話などのディスプレー画面で鑑賞することが多く、プリント写真そのものをフォトフレームで飾るのも少なくなってきていますが‥‥。
先日、梅田のヨドバシカメラを覗いていてこういう提案商品を見つけました。「撮る、挿す、飾る」というキャッチフレーズがカタログにあるように、デジタル写真のメモリーデータ(SDカードやメモリースティックなど)を直接挿入すると、スライドショーが見られる液晶フォトフレームです。高品質の5インチのTFTカラー液晶を使用し、パソコン(Mac & Win)とつなぐと4種類のカードリーダーとしても利用できます。カラーはブラウンとブラックがあり、卓上やリビングなどインテリアとしても色んな活用が考えられるのではないでしょうか。
ちなみに僕ならオフィス受付に置いて、さり気なくワークショー的な実績紹介に使います(今は初期型iPodを同様のシーンに使用)。化粧品売場などに置き、簡単な自動POPとして商品説明など、販売促進の現場でも利用できそうに思います。

「賃貸住宅トラブル解決ガイド」

2007-02-08 00:03:38 | お薦めします
千二小学校卒業生で東京の「千里山会」会員でもある漫画家の田代しんたろうさんのことは、年末の日韓漫画家年賀状交流展の記事でも紹介させて頂きましたが、昨年出版された単行本を千里山・佐井寺図書館に購入推薦を出していましたところ、先日入架したという知らせがありました。早速借り出して一気に読ませて頂きました。
(社)東京共同住宅協会の監修・日刊工業新聞社の発売による「賃貸住宅トラブル解決ガイド」は、賃貸住宅でよくあるトラブル、貸し主と借り手からの相対する要望を不動産会社がどのように仲立ちをし解決するか、ということを漫画を使い楽しく分かりやすい読み物にしたものです。経済や歴史の難しい内容を漫画化して面白くしたヒット企画も多くありますが、漫画のジャンルとしてとても有効な活用法だと思います。
田代さんのお話ではストーリー・作画はもちろんですが、本の構成なども全て自ら手掛けられたそうです。内容的にどうしても説明的な部分も必要なのですが、イラストが手描き漫画風に整理されてとても伝わりやすいです。
しかし、真骨頂はやはり第4章「賃貸トラブル劇場」と第6章「ケンジとマユミの賃貸ライフ」にあります。前者はさながら読み切り漫画で、後者はストーリー漫画といったところでしょうか。田代漫画の世界がたっぷり盛り込まれ、クスリッと笑っている内に終わりまで読んでしまっていました。
僕は明日返却する予定ですので、次にお読みになりたい方はぜひ早めに図書館へ‥‥。というか皆さん買いましょう!!

マンガDEがってん!賃貸住宅トラブル解決ガイド―東京発・決定版

東京共同住宅事業協同組合

このアイテムの詳細を見る

サーモマグでテイクアウト

2007-01-27 00:01:26 | お薦めします
先日、梅田ロフトで前から欲しかったサーモマグを買ってきて使っています。普通はコーヒーや紅茶を入れてワークデスクの横に置き、温かいのをゆっくり飲みながら仕事などをするシーンが浮かびますが、僕の場合は例えばクライアントなどとミーティングの時に、カップの飲み物と一緒にサーモマグにも入れて出し、お代わりのニーズに応えられたらお洒落かなという想いからです。もちろん長い打ち合わせの場合はコーヒーか紅茶、そして煎茶と2回お出ししますが、1回で済ませる時には少し余裕があると気分も変わると思うのです。
このサーモマグはステンレス二重構造の保温タイプで、樹脂蓋には回転式の開閉機能が付いているスグレものです。同等の商品も多いのですが、その中でも人気の高いメーカー品です。
さて知る人ぞしる、「カフェ・ド・ゴーシュ」ではマイカップによるテイクアウト・サービスも行っています。ワンコイン(500円)で360mlつまり二杯分の飲み物がテイクアウトできます。通常は380円(ブレンドコーヒー)なので、かなりお得な値段で挽きたての薫り高いコーヒーが味わえます。僕はスターバックスのカフェラテが好きでテイクアウトを偶に利用しますが、千里山でも同じようにテイクアウトが利用できるのです!!
今日はブログに書いて宣伝してあげるということで、ちゃっかりとNEWサーモマグに一杯分サービスして頂きました。 ('-'*)b

サーモマグ タンブラー クリア 3287 CL

THERMO MUG

このアイテムの詳細を見る

ネスカフェ・エスプレッソ

2007-01-20 00:06:03 | お薦めします
僕は部屋ではコーヒーは専らレギュラーコーヒーを飲んでいます。豆はいろいろ替えてどれがお気に入りということはありません。以前千里山にあった自家焙煎コーヒー豆屋さんのマスターにドリップの入れ方を教わってから、そのやり方でかなり上手に点てられます。
でも最近はドリップパックの商品がバラエティー豊かにそして安価で出ていますので、手軽にそれらも利用するようになりました。特にブレンディーのモカやキリマンジャロの“まろやか”シリーズをよく買います。
しかし今度はインスタント・コーヒーをしばらく飲み続けなければならなくなりました。というのはネスカフェ・エスプレッソのキャンペーンで、オリジナル・デミタスカップ・プレゼントをしており、2セット(つまりカップを2個欲しくて)購入したところ、ちょっと気に入ったので後日また3セット追加してしまったからです。
一瓶の内容量が30グラムで、一杯につき2グラム(1スプーン)使用するとして15杯分あります。×5セットで2ヶ月くらいはインスタント・コーヒーの日々になる計算です。千里山のジャスコで1セット250円でしたので、1,250円でデミタスカップ5個買ったと思えば安いものなのですが、正直困ったことになったと思いました。
ところが、これが結構いける味でインスタント技術の進化を再認識しているところです。エスプレッソの爽快な苦みが適度に出ているのです。お試しに先ずは2セット買いからお薦めします。

「料理の四面体」

2007-01-04 01:00:30 | お薦めします
今年はおせちや雑煮を千里山のお二人からのお裾分けで、正月気分を十分に味わせて頂きました。今日まで三が日の間ずっと、それぞれのご家庭の味わいで美味しく楽しめました。お心遣い本当に有り難うございました。
さて、僕はそんなに自分で凝った料理を作るというようなことはできませんが、色々な料理を考えたりするのは比較的好きな方だと思います。実際に作るとなると、素材の目利きとか包丁捌き、調味料の適量組合せや熱処理の技術や加減など、細かな訓練と経験の積み重ねがなければまともな料理には決してならないのですが、想像の中で季節感のある料理やオリジナルな味付けを創作するのはとても楽しい知的遊びの一つだと思います。どんなに贅沢なこだわりの素材でも使えますし、料理を盛りつけるお皿や食卓の演出なども自由にセッティングできるのですから‥‥。
僕がこんなことを秘かに楽しむようになった原因ですが、デザイン学校で学んでいた頃によく自炊をしていたのですが、必要に迫られて(?)エッセイストの玉村豊男さんの書かれた『料理の四面体』という料理解説本に出会ったことにあると思います。
この本は世界中の料理を分析して、四面体という構造・体系の中に捉えようとしています。もちろんそれには限界や例外も容易に予想されるのですが、一つの新しい「料理図解」に成功しておりとても説得力があります。四面体の底辺には「出汁・塩気・酒・香辛料」が配され、縦軸は加熱処理(生から火熱への距離の度合い)を表しています。その構造体で世界のすべての料理を解析していくと、応用としてその無限の組合せから創作料理のイメージが自由な発想で脹らんでいくのです。
僕はこれまでに仲良くなった何人かの料理好きの女性にこの本を贈らせて頂きました(別にそういう関係ではありませんが)。この本は残念ながら廃刊になってしまいましたが、ユースト市場の中でまだ購入することができますので、ぜひ皆さんにもお薦めしたいと思います。

料理の四面体―東西美味発見法

TaKaRa酒生活文化研究所

このアイテムの詳細を見る

エアギターより生ギター

2007-01-03 00:18:16 | お薦めします
今年の正月休みに集中して音遊びをしようと思い、自分へのお年玉としてギター(ヤマハRGX A2)とミニアンプ(ローランドMICRO CUBE)そしてヘッドフォン(ボーズTriPort)をセットで購入しました。
最近はLEONやBRIOなどの"大人雑誌"の特集記事でも、中高年で再び楽器を始める人たちが多いと言われています。確かに時間やお金に余裕もでき、人生経験も豊かになっていることで、もう一度感性を深めたいという心の琴線が動き出すのかも知れません。当時欲しくても手が届かなかったような高価なギターをいきなり買って、改築した家の地下にサウンドルームなどを造る猛者もおられるようですが、先ずは今日僕がお薦めするモノあたりから始めてみては如何でしょうか。何事にも余り力まずに始めるのが長続きさせるには肝要かと思います。
RGX A2はボディ心材に軽量木材を使い、硬い天然木で表裏を挟んだ新しい構造でその軽さが一番の特徴です。デザインはモダンでギターに雰囲気を求める人には少しもの足りないでしょうが、弾きやすさも非常にクセのないセッティンクで、音をディストーションさせたりホール風のリバーブを効かせても、気分よく一端のギタリストに"なりきれ"ます。
MICRO CUBEはポータブルアンプで、外部出力するには些か弱いですが、マンションのソファーなどでヘッドフォンを使って"静かに"掻き鳴らすには、アコースティックなエフェクトなども綺麗に再現されます。ボーズのヘッドフォンは本来は携帯音楽プレイヤーの為のものですが、軽量で音もかなり良いのでこのようなリーズナブルなセットには最適なのではないかと思います。
巷ではエアギターといって、恰もギターを弾いているかのようなノリの良いパフォーマンスが流行っているようですが、深夜などに自分だけの生の音の世界に耽るのもなかなか気分が好いものです。
さて、今年は千里山.NETの「音楽配信」のページも新たな展開を目指しており、先ずは以前から激励を頂いている「Sky Full of Stars」の歌録りをしたいと思っています。

【追記】2008/1/30 最近お店を覗いたらブラックのカラーリングが出ていました(シブかったです)。
【追記】2011/5/1 現代的なイメージのこのギターにはパソコンにUSB直結できる機能を搭載して貰いたいと想います。

「コードレス電気ケトル」お薦めです!!

2006-12-15 00:53:56 | お薦めします
しとしと冷たい雨の日が続いています。こんな季節には温かい飲み物が恋しくなるものですが、最近のマイブームはコーヒーや紅茶ではなく、シーズガーデンで求めた生姜ハチミツや花梨ハチミツのホットになっています。
さて、それらを楽しむためには熱いお湯が必要で、巷で話題のティファールの「電気ケトル」を先日ついに購入しました。千里山のジャスコ3Fでは3.4種類も箱積みディスプレイされており、いかに人気があるかを物語っています。北欧のスウェーデンにある家電メーカー・エレクトロラックスのケトルもお洒落なデザインで、マーケットを二分しているようです。
コードレスで使いやすいケトル本体とコンセント付きのドックベースに分割され、従来の電気ポットと違い常に電力を消費する保温機能は無いのですが、驚くほどの速さでお湯が沸きます。コーヒー一杯分のお湯だと1分くらいでOKです!! コンロにかけ忘れて気が付けば、ステンレス小鍋が真っ赤に焼けていたことが何度かあった僕にとっては、安心この上ない必須アイテムになりました。
電気ポットのような成熟商品だと思っていたものでも、技術的なアプローチ次第でヒット商品が産み出せる好例だと思います。

※ブログ「ふたり言」にも同様のお薦め記事が載っています。

T-fal 電気ケトル アプレシア メタリック ノワール 0.8L BI802522

T-fal

このアイテムの詳細を見る

iPod shuffle を買っちゃいました!!

2006-12-08 00:09:22 | お薦めします
今日とうとうと言うか予定通りiPod shuffleを買ってしまいました。メカニズムを30mm四方ほどに小さくまとめ上げたその技術力も驚きますが、本体をそのままにクリップ化して携帯プレイヤーの一つのアイデンティティーをデザインしたところがとてもオシャレです。そしていつもながらアップル・プロダクトのこだわりは、パッケージのデザインにも気を抜くことなく、購買者の満足度を最後まで裏切りません。
実はiPodを買うのはこれで3台目になります。ディスプレーがカラー化した初期型のハードディスクiPodを先ず購入し、専用のスピーカーに搭載して使っています。音楽プレイヤーとしては重いので、初めから自分のデザイン作品のスライドショーを小さなBGM付きで事務所で流す目的でした。
携帯プレイヤーとして買ったのが白いiPod nanoで、今でもお気に入りの音楽を入れて持ち歩き好く聴いています。iPod shuffleは音質的にはiPod nanoよりやや深みが足りないように感じますが、何といってもこれだけの軽量なのでこれから両方の出番が増えるのではないかと思います。

【追記】「SKY FULL OF STARS」のMP3データを千里山.NETの「音楽配信」に追加していますので、クィックタイム(Mac)やメディアプレイヤー(Windows)でダウンロードし、iPodなどの携帯オーディオ機器でお聴き頂けます。

Apple iPod shuffle 1GB MA564J/A

アップルコンピュータ

このアイテムの詳細を見る


Apple iPod nano 2GB ブラック [MA099J/A]

アップルコンピュータ

このアイテムの詳細を見る


自律訓練法

2006-07-20 00:32:06 | お薦めします
 僕が高校生の頃に新書が全盛期を迎え、それまでの岩波新書や中公新書といった少し硬い内容のものに加えて、光文社のカッパブックスやごま書房のゴマブックスなどの実用新書的な流れが出て、学術的な成果を元にして読み物としても面白いものが多く出版されました。
 今回紹介する平井富雄著「自己催眠術」は、僕が浪人時代に友人に教えられて出会った本で、一般に分かりやすく自己催眠術と名打っていますが、実際は「自律訓練法」のエクササイズ本の一つです。自律訓練法とは西ドイツのシュルツ博士が開発した、自分で自分の心身をコントロールして、ストレスや様々な症状を緩和する方法をやさしく体系化したものです。訓練の方法は6段階に分かれ、各段階を順を追ってマスターしていくと、心身の諸症状が緩和されるばかりではなく、“創造的”パーソナリティーの部分にまで良い影響が期待できると書かれています。
 僕が早速この本を参考に「自律訓練法」を開始したのは言うまでもありません。第3段階まで進んだところで停まっていますが、以来今日まで細々とではありますが訓練は続けてきております。それでも心身のリラックス効果はかなりあると言われています。そして、最近友人の一人が興味を持たれたようなので、本をお貸しすることになりました。これを機会に僕ももう一度初心に返って、第6段階をマスターするまで挑戦してみようと思っています。

※ この本は残念ながら現在絶版しています。古書サイトで調べてようやくもう一冊手に入れました。ちなみに僕自身が持っているのは、1994年に買い換えた第96刷発行!のものです。いかにロングセラーだったかが窺えます。何かとストレスの多い現代にこそ、再販して頂きたい良著です!!

自己催眠術―劣等感からの解放・6つの方法

光文社

このアイテムの詳細を見る