goo blog サービス終了のお知らせ 

千里山ブラウズ

SENRIYAMA BROWSE 千里山の商店街や街並みを散策しながら、素敵な人やお店そして風景と出会えれば‥‥

フルーツ餅

2007-09-16 01:45:02 | お薦めします
今夜は月一で行われているカフェ・ド・ゴーシュの「井戸端会議」の日で、久しぶりに顔を出してしばらくすると三々五々メンバーが集まって来ました。新しい顔ぶれとしては、時々コメントを貰うブログ仲間の“きりん”さんも豊中から加わりました。それぞれが思い思いにお酒のあてを持ち寄ります。
千里山まちづくり協議会のメンバーも今夜は多く、明日の千里寺で開催される落語寄席「ちさと亭」の話題も出て、お客さんがたくさん来て下さるだろうかと、初めての試みに不安や期待が高まります。会長が挨拶のシミュレーションをされて、みんなも楽しそうに聞いています。「明日は吹田ケーブルTVも取材撮影に来てくれますので、緊張しないようにして下さいネ!」と、誰かがプレッシャーを掛けていました。
写真は吹田市山田東にある「松竹堂」の有名なフルーツ餅です。今夜都合で来られなかったFさんが、皆さんにと届けて下さったということでした。苺大福のような薄皮餅で実際のフルーツ(デコポン・ラフランス・柿・パイナップル・桃・メロン・葡萄など)を包み込んだ、あっさりとして爽やかな風味のナチュラル&モダン和菓子です。僕はパイナップルをお土産に貰って帰り先ほど食べましたが、もう少し持って帰ったら良かったと少し後悔しています。

四川辣麺

2007-08-27 01:52:54 | お薦めします
千里山には現在ラーメン屋さんがありません。以前には何軒かできましたが、味のせいなのか住民の好みなのか分かりませんが、なかなか定着してくれません。たまにラーメンも食べたくなる時があって、直近では関大前の「来来亭」や、チャーシューの美味しい桃山台の「福将軍」辺りへ、バイクを走らせたりしなければなりません。
最近、梅田に出た時にもラーメンを食べることがあって、三番街の「四川辣麺」で今日もお昼を食べました。先日ネットで調べたところ『雑誌掲載も多数で大阪美食ランキング2位も獲得した事もある割と有名な店』らしいのですが、初めて平日に入った印象では、お店の居心地も良く四川特有の辛さも僕にとっては適度で、旨みも十分に感じられるスープでした。四川に強烈な辛さを求める向きには少し物足りないかも知れませんが、そんな人達には豆板醤・コチ醤・ガーリックチップなどいろんな調味料が卓上に置かれています。
坦坦麺や酸辛麺などお決まりのメニューですが、両方お薦めできる味でした。ギョーザやチャーハンのセットものも平日ランチとして出されています。今日の日曜日は単品メニューのみでしたが、それぞれを別々に頼んだ筈ですが、余り値段には大きな差が無かったように思います。
デザートとして冷たいライチが添えられてくるのが、胡麻油やラー油の後味をスッキリとさせてくれ、かなり嬉しい気遣いと思います。

ハーブコーディアル・デトックス

2007-08-17 00:03:56 | お薦めします
このように暑い日が続くと、つい冷たいものに目が行きがちですが、余り摂りすぎれば夏バテで、これからの残暑そして季節の変わり目を乗り切る元気が湧きません。
そこでお薦めするものがハーブコーディアル・デトックスです。ハーブコーディアルは英国生まれの濃縮タイプの伝統的ハーブ飲料で、ミネラルウォーターや天然炭酸水、アルコール等で割ってお飲み頂けます。夏には定番のペリエ・ナチュラルや、サッカーのイタリア代表公式飲料水で有名なウリベートなどで、10~15倍に薄めて飲むのがミネラル補給という面からもお薦めです。ウリベートは“微”炭酸になっていますが、僕の好みはペリエくらいの泡立ちがビールのように喉に爽やかで良いと思います。
日本の夏には梅酒の炭酸割り(ウメッシュ?)もアリですが、英国伝統のハーブ飲料は、私たち人間が本来もっているホリスティックバランス(自然治癒力)を引き出し、体にやさしく作用します。中でもデトックスには、代謝促進で体内の老廃物を排出しスッキリボディへ導き、健康づくりをサポートすると謳われています。よりヘルシー志向の感じがしますので、今年はこれで乗り切ろうと思っています。
ところで炭酸水と言えば、小学校の理科の時間にみんなでサイダーを作ったのを楽しく想い出します。また、初めてのヨーロッパ旅行の時の注意として、ノンガス(普通の水)とコンガス(炭酸水)の区別を正確に発音し伝えることと教えられましたが‥‥。
ハーブコーディアル飲料は千里山では雑貨ショップのT,Worksで取り扱っています。

ビールとカレー蕎麦

2007-08-13 00:00:27 | お薦めします
最近毎日スクワットを100回くらいやり続けています。いつまで続くか分かりませんが、50回目を過ぎる辺りから徐々に汗が滲んできて、100回を数える頃には息がかなり上がってきます。終了の解放感を心地よく感じる間は大丈夫なように思います。ただその後しばらくして歩く時に、自分の足が少しコントロールし難いようです。100回のスクワットはやはり運動量としてはかなりな負荷があるようです。
夕食の少し前などに運動することが多いので、喉の渇きがビールを更に美味しく感じさせるのですが、食欲は逆にそんなに高まらないようです。今日はカレー蕎麦にお総菜で軽めに済ませました。
カレー蕎麦はスパゲティー替わりに日本蕎麦を茹で、最近美味しくレベルアップしている中村屋スパイシー・レトルトカレーをかけたものです。思い切りB級メニューになると思いますが、カレーうどんやカレー蕎麦のスパゲティー版と考えると、味などもイメージして頂けるかも知れません(夏バテで簡単に済ませたい時などに、スパゲティーやそうめんでも一度お試し下さい)。

お客のすごい集め方

2007-08-11 00:18:27 | お薦めします
商品やサービスのセールスプロモーションは、従来のカタログやパンフレット・新聞広告などの印刷メディアを始めとして、メールマガジンやWEB広告などのデジタル・メディアにまで拡がっています。そこには高いブランド価値を持つ企業もあれば、馴染みのない商品を売り出す新興会社もあるわけで、その商品プロモーション・リテラシーには自ずと差異があるものです。
長年この広告企画デザインの業界にあって、「レスポンス広告」のスペシャリストとして実績をあげてきた著者は、顧客に効果的にアピールする広告に必要な4大要素として、「信頼・安心・結果・実証」が入ることを必須条件として挙げています。
例えば、「結果」とはその商品の提供する効果や価値のことで、単に美しい写真を使いイメージ訴求をするよりも、先ずそのベネフィットを示すことで興味を持って貰うことが大事だと言います。又、新興企業などでは「信頼や安心」を得ることは、積極的に意識しなければ顧客にはなかなか伝わり切れません。その部分をどうクリアしていくのかということも、顧客の「レスポンス」を得るためにはより具体的に検討していかなければなりません‥‥。
最後に著者は「レスポンス広告」の先には「ブランド広告」の確立を目指すべきとビジョンを広げ、そのプロセスの中で「ブリッジ広告」という新たな概念の提示もしています。印刷物だけではなくショップ演出やホームページにも活用できる参考書として、専門家だけではなく一般のビジネスマンにもお薦めしたい実用書だと思います。

お客のすごい集め方
阪尾 圭司
ダイヤモンド社
このアイテムの詳細を見る

スクワット&レッグレイズ

2007-07-23 00:32:22 | お薦めします
最近は年齢の問題に加えて、運動不足や不規則な食事など、体力と精力両面で不安な要素を少し感じるようになりました。このままの状態で推移すれば、早晩取り返しのつかないような心身のトラブルが起こってきても不思議ではないと思えます。社会情勢も多くの面で厳しさを増していくと予想される中、そういったストレスに対しても一層強靱な自分を備えなければいけません。
以前読みとばしていた、東洋医学に造詣の深い石原結實博士の著書を改めて読み直してみようと思い、文庫本になっているものを買って読んでみました。『どんな病気も「温めれば治る!」』と題されているように、現代人が悩まされている多くの疾病の温床が低体温化にあると看破し、身体を温める食事や日常生活、そして運動などのアドバイスと詳しい指導が分かりやすく現されています。
その中で下半身の筋肉強化と体温上昇に効果的な運動として推奨されている、スクワットとレッグレイズを先日から始めました。先ずは無理のない回数からにしていますが、普段使わない筋肉を鍛えることになりますので、現在内股にかけてかなりの筋肉痛で情けない格好で歩いています。しかし、筋肉痛をこらえむしろ楽しみながらスクワットなどをやっていますと、気のせいもあるのでしょうが、早くも心身に前向きな影響が感じられるようです。
女優の森光子さんがスクワット100回を日課にされているというのは有名ですが、いざ100回はトライしてみるととても大変です。僕はゆっくりと一日合計100回辺りからクリアしていくことにしましょう‥‥。

この本は、病気に現在罹っている方も今は健康な方にも、ぜひ一度読んで頂きたいものです。
どんな病気も「温めれば治る!」 (ワニ文庫)
石原 結實
ベストセラーズ
このアイテムの詳細を見る

チョコレート効果

2007-07-19 01:15:45 | お薦めします
もう20年近く前のことになりますが、勤めていたデザイン事務所からヨーロッパ視察旅行をさせて貰いその仲間へのお土産にと、パリのサンジェルマン・デプレにほど近いお店でチョコレートを買ったのを想い出します。悪戯心からその頃は珍しい99%の源チョコを買いました。その余りの苦さに事務所中で顰蹙をかったものでした。料理・製菓か薬用と思っていたのですが、その時にチョコレート好きの事務所オーナーから、これもヨーロッパではひとつの食べ方だと教えて貰いました。
さて前置きが長くなりましたが、最近僕も『明治チョコレート効果 86%』にはまっています。BOX・BOTLE・SOLIDの3つのタイプと、カカオ含有率により72%から99%までのアイテム群で構成され、その健康志向のコンセプトで今かなりのヒット商品となっているようです。
病気や老化の大きな原因とされる活性酸素に対し、抗酸化作用が高いと言われ注目のポリフェノールが非常に多く含まれ、アンチエイジングやヘルシー志向のユーザーにアピールしています。
或る意味では従来のビター・チョコレートの名前を変えただけのものとも受け取れますが、99%という商品をラインナップに加えたことと、健康志向のコンセプトだけではなく3タイプの展開などお菓子としての魅力もきちんと表現したことが成功の要因でしょう。甘いものが苦手な方も一度お試し下さい。

僕のサードプレイス(3)

2007-07-18 00:00:09 | お薦めします
梅田三番街のスタイリッシュ・カジュアル雑貨&家具のお店「Francfranc」に併設されているカフェコーナーは、商品ゾーンにお客が溢れていても意外と空いていることが多く、紀伊国屋やヨドバシカメラなどに寄った帰りに時々立ち寄ります。関西にある系列店でも「I・N・Cafe」が設けられているのはここだけということです。
買ってきたばかりの本やカタログ類を開きながら、全面窓に面した歩道を通る人や、向かい側にある「ナカイ楽器」に出入りする若者達を眺めたりしていると、僕自身の未来や社会の進歩や変化について、想像の翼を得たように思索が飛躍していくのを感じます。ここはいわゆる阪急電車のガード下で少し薄暗く、昔ながらの喫茶店や駐輪自転車などレトロな感覚も残しており、そういった景観と柔らかな光に包まれたシンプルな店内の対比が、僕にそのような心の傾向を生むのかも知れません。
又ここのお気に入りはオフホワイトの皮張りの椅子です。単品使いでもベンチ的に並べて使うことも可能で、ボリュームがあって木の脚部と調和し美しいサイド・シルエットをしています。以前オフィスのゲスト用に購入したいと思ったのですが、残念ながらオリジナルだが商品ではないと言われました。正直なところ僕にはその他の家具には余り興味が持てないのですが‥‥。
今日も窓際の席でいつものエターナル(写真のマンゴージュース)を飲んできました。

僕のサードプレイス

今夏の野菜ジュース

2007-07-11 00:06:22 | お薦めします
最近は野菜ジュースが缶入り・紙パック入りと種類も豊富に出回っています。
元々はデルモンテやカゴメのトマト缶ジュースから拡がったアイテム群だと思います。トマトジュースをベースに、ほうれん草やセロリ・パセリなどの緑黄色野菜をブレンドした野菜ジュースがそれに続き、この辺りまでの特徴としてはトマトが中心になっていた時代のものです。トマト嫌いで野菜ジュースが飲めない人もたくさんいました。
次にはトマトに替わって野菜の中でも果汁が豊富で、またカロチンの含有効果のイメージもある人参が主役に躍り出ます。100%人参ジュースもありフルーツ人参など高級なものも出ています。人参ジュースだけでは果汁や味の点で一般ユーザーに訴求するには限界があり、フルーツ果汁を付加したものが流行しました。野菜汁50%果汁50%などというタイプで、今でも最大勢力を保っています。
そして現在の新しい傾向としては、プラス何かの特徴のある野菜やフルーツを加え、個性化を考えるものが増えています。ビタミンCの豊富なアセロラや、ブドウ果汁に紫色の野菜を合わせたり、今回お薦めする梅の爽やかさと、疲労回復の連想を狙ったものなどが見られます。
普段から外食が多いので、野菜が余り摂れなかったなと思うメニューの時などに、コンビニで紙パックの野菜ジュースをよく買います。色んなものを試すのですが、今夏のお気に入りは伊藤園&セブンイレブンのこの梅味になりそうです。

グラストラッカー

2007-07-05 00:05:37 | お薦めします
僕は日頃の遠出の足としてはバイクを使っています。ヤマハSR400といういかにもオートバイというややレトロなイメージのバイクを、然したる改造もせず殆どノーマルで乗っていますが、最近はめっきりと跨る回数が減ってきたように思います。
それはSR400がキックでしかエンジンが掛けられないために、しばらく放置した場合には何回も起動を繰り返さなければならず、ある時キックをし過ぎて膝を傷めてしまったからなのです(年なのかなぁ‥‥)。以来それが怖くて余り近寄らなくなりました。
もちろん不便でもあり、また何よりバイクは本来大好きなので何とかしたいとずっと思い続けていました。そして、ついに長い間慣れ親しんだ愛車を下取りに出し、セルモーター付きの新しいバイクを購入することに決めました。
久しぶりにバイクカタログを入手し、WEBサイトなどでも調べましたが、スクーターの種類の多さに比べて自動二輪の選択肢の少なさに隔世の感があります。大型車のハーレー人気や若年バイク人口の減少などに押され、国産バイク市場が衰退しているのでしょうか。
現在のところスズキの「グラストラッカー(写真)」になると思います。名前の通り未舗装の野道が似合いそうな軽快な感じが気に入りました。取り回しも楽そうで、磨いてやった後ちょっと海辺まで行きたくなりそうです。9月になると新たにフューエル・インジェクションが採用されるということなので、それまで待つようにと千里山の二輪ショップ「ブーメラン」のご主人に言われています。

温湿度計

2007-07-02 00:01:36 | お薦めします
まだ梅雨は明ける様子は無いようで、今日も夕方遅くなってポツポツと雨粒が落ちだしました。日中も湿度の高いせいか、気温以上に暑苦しさを感じています。
一昨年のこの季節の同じような日曜日に、ふと思い立って梅田で写真の温湿度計を購入しました。そしてエアコンのモードを除湿にしたところ、60%ほどあった部屋の湿度が45%になるとともに、空気もサラッとし嘘のように気分が爽快になった記憶があります。この時期ですと45%となるとさすがに肌寒ささえ感じますので、50%位に調節して過ごしています。
それ以来、真夏になっても冷房は一切点けたことがありません。否、来訪者などで急激に涼しさが必要な場合だけ、冷房で冷やしてから暫くして除湿のみに切り替えています。現在SOHO室温は27度で50%ですが極めて爽やかで、体調を崩しがちな冷たいものなども欲しいと思いません。
最新のエアコンは室温と湿度を連動させて、快適さをコントロールできるタイプに機能アップされているようですが、僕の家のように旧式のエアコンの場合でも、温湿度計を時々チェックしながら除湿オンリーでも十分に快適に過ごせます。
その一方では、もちろん蒸し暑い外に出た時には、敢えて汗をかくぐらい行動的な自分をイメージしてみるのも、心身のバランスを取る意味では大事なことだと思っています。

夢を紡ぐ人

2007-06-29 00:10:05 | お薦めします
アマゾンで注文していたホームページ作成ソフト『Dreamweaver 8』が今日届き、早速に初期G4・Macにインストールして使い始めました。
そう言えば久しぶりにソフトを購入したように思います。デザイン・ワークに使用するソフトはどちらかと言えば、最新のものよりも使い慣れた信頼性のあるソフトにこだわるというのが、同業者の一般的な傾向だと思います。
私見ですが例えば、『Illustrator』はバージョン8でドロー系ソフトの基本機能としては一応完成しており、その後はWEB対応や簡易的な装飾機能など付加されていますが、そのために却って煩雑で重い操作性になっていきました。『Photoshop』もバージョン5.5辺りでレイヤー・ヒストリー・効果などが搭載され、ビットマップ系ソフトとして完成形を見ていると思います。3Dソフトの『Shade』もバージョン5で十二分に素晴らしいソフトなのです。
同じようにWEBソフトもマクロメディアの『Studio MX』で、これまでも快適にデザインを進めておりました。『StudioMX』にはアニメーションの『Flash Mx』とWEB作成ソフトの『Dreamweaver Mx』が含まれています。
さて、それほど保守的な僕ですが今回『Dreamweaver 8』を購入した理由は他でもなく、WEB標準化したホームページを作成しなければいけない状況に、予想以上に急激に移行してきたと言うことです。従来のバージョンではその辺りの対応が不十分で、手作業によるCSS(スタイルシート)の書き込みも結構負担になっていました。でも最新のバージョンはAdobeに一体化されてCS3ですので、これは敢えて一世代前のバージョンということになります(少し格安にも)。
『Dreamweaver』とは「夢を紡ぐ人」という意味だそうです。その名に相応しい仕事をしたいと思いますので、スカイフルスターズをよろしくお願い致します。

Dreamweaver 8 日本語版
アドビシステムズ
このアイテムの詳細を見る

Dreamweaver+スタイルシートトレーニングブック Ver.8対応
ソーテック社
このアイテムの詳細を見る

ニンジンを囓れば‥‥

2007-06-23 00:00:11 | お薦めします
昨日の青汁に続いて今度はニンジンですが、僕は時々ニンジンをフレッシュジュースにして、ではなく実は生のまま囓ることがあります。ジューサーミキサーも無く、擦りおろして絞るなども面倒です(やはり男の子です)。
先日、千里山の大丸ピーコックに買い出しに行くと、いつもの野菜棚に普通のニンジンに並んでもう一種類のニンジンが目に着きました。見た目はまったく変わるところはありません。「フルーツニンジン」という名前から、果実のように甘みがあって柔らかくジューシーなものをイメージし、おそらくニンジン・ジュース用に栽培されているものだと想い、試しに一度買ってみることにしました。
生姜紅茶健康ダイエットで有名な石原結實さんも、その著書でニンジン・ジュースを薦めておられますが、僕がニンジンを囓るのはそれらに学んだからという分けではなく、トマトやキュウリと同じように子供の頃からの習慣で時々食べたくなるのです。フルーツほどの過度な甘みではなく、ウサギのような菜食動物たちが好みそうな、滋養深き大地の甘みとでも言いましょうか。
とは言っても、やはりフルーツニンジンと言われますと、果実のような美味しさを想像しつつ一口囓ってみました。ところが歯応えも味も果汁(?)も、普通のニンジンと僕には区別が付かないものでした。こんなものなのでしょうか? インターネットなどでも販売されていますので、そちらの方も近々試してみようと思っています。

【追記】石原結實さんと共著でダイエット本を書かれている一岡さくらさんは、元タカラジェンヌで喫茶サロン開設の研修に「カフェ・ド・ゴーシュ」さんに通われていました。近々に月一回の井戸端会議にもゲストでお呼びするということでしたので、久しぶりにお会いできるのが楽しみです。
プチ断食お気楽ダイエットーどうしてもやせられない人のための
ベストセラーズ
石原 結實, 一岡 さくら
このアイテムの詳細を見る

こんな青汁の飲み方

2007-06-22 00:37:24 | お薦めします
僕は最近流行のサプリメントの類は摂っていませんが、それは興味が無い分けではなく単に経済的な理由からです。鯖などの青魚に多く含まれるEPAやDHA、そして三浦雄一郎さんのCMでお馴染みのセサミンEプラスも毎日飲むにはやはり高価です。
その替わりに、青汁を昼食後などにお茶代わりに飲むようにしています。僕は比較的魚や野菜類が好きなので、別に敢えて摂る必要は無いのかも知れませんが、血液の浄化やアルカリ性の体質などを願いつつ、今春くらいからずっと続けています。
そんな青汁の飲み方ですが、ケール・ゴーヤ・明日葉・大麦若葉の4種類を、ランダムに一日一袋のペースで水に溶かし飲んでいます。もっと種類があれば増やすのですが、千里山のドラッグストア「スギ薬局」にあったのがこれだけなのです(あとクロレラがありますが、あれは青汁とは言いかねますので)。ランダムに使用することによって、飽きが来にくいし万一良くないものだとしても、同じ物を毎日摂るより害も少ないのではないかと考えています。
皆さんもこんな飲み方どうでしょうか? 一つの物をずっと飲み続けるより種類が多い方が、健康的にも効果があるのではないでしょうか。それにしてもゴーヤの青汁は苦くて最悪に不味いです!!

『図で考える人は仕事ができる』

2007-06-20 00:06:48 | お薦めします
もちろん人間であるからには、物事は言葉で考えることには違いありませんが、言葉そのものは抽象的なものですので、それぞれの物事の関係性や論理階層などが、本来捕らえにくくなっていても仕方のないことです。それは自分自身が思考を進める上においてばかりではなく、他の人に伝える時にも曖昧な理解しか得られないことにも繋がります。
この本は、そのような手探りの闇のような僕らの思考回路に光を当て、物事を立体的に浮かび上がらせるための、「図解の効用」を説きとても説得力を持っています。
戦略的M&Aを駆使し、現代的経営のカリスマと言われるGE(ゼネラル・エレクトリック社)前会長のジャック・ウェルチや、日本で警備事業をゼロから創業したセコムの飯田前会長らが、この図解思考の実行者だったという紹介から入り、「‥‥前例が無いから図で考える」とクリエイティブな経営にとっての有効性を示されています。
そして、それは経営者にとってばかりではなく、思考や判断の積み重ねが必要な僕らの人生そのものにとっても、多様な場面でとても役立つものになるのではないでしょうか。
現在教師である著者はその実践的な試みとして、ゼミ学生達にその図解思考の技術を使い、企業や公共への提案アプローチを進め、成果を上げつつあることに最後に触れながら、改めてその実践を広く僕らに薦めています。

図で考える人は仕事ができる
日本経済新聞社
このアイテムの詳細を見る