goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

白菜のタネまき<その3>

2009年08月31日 | ・白 菜 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の3回目のタネまきをしました。これでタネまきは終わりとし、育苗後に植えつけることになります。
今回のタネまきは、85日型の「金将二号」を30ヶ所と120日型の「晩輝」を18ヶ所おこないました。
金将二号は、8月24日の2回目にもまきましたが、下記の写真のように発芽率がよくなかったので、1ヶ所に7粒くらい蒔いておきました。
晩輝は、超晩抽性の白菜で、収穫は来年になってからおこなうもので、3月まで畑に置いておける品種です。
えつけ場所は、現在少しずつ進めていますが、1回目の「お黄にいり」の苗が大きくなってきているので急がないといけません。

     6、7粒くらいをまく       ふるった用土で覆う(左が済み)
 

   1回目のお黄にいり         2回目は発芽がよくなかった
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜のタネまき<その2>

2009年08月24日 | ・白 菜 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜2回目のタネまきをしました。60日型の「晴黄60」を20ヶ所、85日型の「金将二号」を10ヶ所です。
1週間前の17日にタネまきした「お黄にいり」は、発芽し本葉も出てきており順調です。
3回目のタネまきを1週間後にして終了、畝の準備もマクワウリの後にすぐ始めます。

金将二号と晴黄60を          お黄にいりは全て発芽
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜のタネまき<その1>

2009年08月17日 | ・白 菜 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の1回目のタネまきをしました。 大根のタネまきに続いて、秋のタネまきが始まり、だんだん忙しくなります。
第1回目の白菜は、極早生で50日型の「お黄にいり」、今後1週間ごとに60日型、85日型、120日型とタネまきしていく予定です。

昨年のタネなので2粒ずつ       ふるった細かい土で覆う
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜、最後の収穫

2009年03月26日 | ・白 菜 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜は終了となりました。 2月25日に「白菜を美味しく」と、収穫の様子を紹介しましたが、最後まで残っていた1個を収穫しました。
収穫した白菜は、120型の超晩生種「晩輝(タキイ)」、昨年9月24日に植えつけたので、半年も畑に植え続けていたことになります。
昨年も長期間畑に置いていましたが、3月まで収穫するには、このような超晩生種でなくては、トウが立ってしまいます。
けてあった網をとると、外葉は枯れて虫のすみかのようになっていましたが、葉をはがすと、きれいな白菜が出てきました。重さは5㎏もあり、しばらくは美味しく食することができます。

  1個だけ残っていた         網をはずすと枯れた葉が     
 

 外葉を何枚か取ると          重さは5㎏もありました
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜を美味しく

2009年02月25日 | ・白 菜 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


白菜をまだ収穫しています。残り6個となりましたが、もうしばらくは美味しく食せます。
収穫している白菜は、120型の超晩生種の「晩輝」で、昨年9月24日に植えつけて5ヶ月になります。
80日型などを2月まで畑に置いておくと、中心部が生長しトウ立ちし始めて割れたりしてしまいますが、超晩生種ではトウ立ちすることはありません。
まで美味しく食するためには、このような品種を栽培する必要があります。「晩輝」の栽培は3年目になっています。


残りは7個となる         外側は枯れているが
 

(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜を収穫

2009年02月02日 | ・白 菜 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


白菜を収穫し続けています。甘みがあり、とても美味しくいただいています。
寒い日が続いていますが、外葉をまとめて包んで網をかけてあり、大きな繭玉のような形で冬越しをしています。
外葉は枯れていますが、2、3枚剥ぎ取るときれいで美味しそうな白菜が出てきます。
収穫した白菜は、ずっしりと重く5㎏もありました。しっかり巻いて大きく重いものが、まだ沢山残っています。
大きい白菜なので3月いっぱいは食べ続けることができそうです。

白菜は、外葉をまとめて縛り
    
 
更に網をかけて冬越し中です


外葉を取ると、きれいな白菜が            
    

ずっしりと重く、5㎏もありました

(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


新しいテンプレートに合わせて修正して写真を縦に並べました。見にくくなり申し訳ありません。



白菜は今

2009年01月08日 | ・白 菜 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


白菜の様子を紹介します。畑に行くのが少なくなりましたが、少しずつ作業を始めます。
さの本番はこれからですが、白菜は霜枯れしないように、外葉をまとめて結球を包むようにヒモで縛って、上に葉をのせています。
っているのは、、超晩生種の「晩輝」と85日型の「金将二号」の一部で、更に網かけをしています。
50日型、60日型は収穫してしまいました。80日型の残り5株は、防寒対策をしなかったら、霜の害を受け始めていました。

縛った白菜に網をかける 
  

飛ばないようにペットボトルで


手前の列は収穫してしまう 
  

防寒対策をせず、霜の害を受ける

(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)



白菜が美味しい

2008年12月24日 | ・白 菜 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


白菜を美味しくいただいています。白菜の記事をUPするのを忘れていました。
に鍋に使っていますが、寒くなって来たので味も一段と美味しくなってきています。
先日は、忘年会がすき焼きだったので、長ネギと一緒に持っていき、みんなに美味しいと喜ばれました。
今回収穫したのは、85日型の金将2号です。重くしっかりした巻きになっており、味もなかなかのものです。

今回収穫した金将2号            たくさんの白菜が収穫を待っている  
  
           
120型の晩輝もしっかりしたものに、収穫は1月末から 
  
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


わが家の白菜は有機栽培なので美味しいと喜ばれており、知り合いに正月用として届けたいと考えています。

白菜の点検<その2>

2008年10月16日 | ・白 菜 の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜を点検してヨトウムシとアブラムシの退治をしました。
10月6日の点検に続いて、85日型と120日型の白菜が植えてある畝の点検をしました。
竹串を使ってヨトウムシなどを退治、糞があると虫がいることなので、葉の間を探して竹串で引っ張り出します。
アブラムシは、葉の裏を探して見つかったら刷毛で落とし、軍手の手を広げてマルチをなでるようにしてつぶしてしまいます。 

      刷毛と竹串を使います              ヨトウムシは糞で探す
   

      アブラムシは刷毛で落とす            落としたら軍手でつぶす
   

                 85日型と120日型の白菜も大きく生長 
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

ヨトウムシは4匹を退治、アブラムシは約20株についていました。これからも週1くらいの割りで点検をしていくつものです。

白菜の点検

2008年10月06日 | ・白 菜 の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の点検をしました。
時間差で栽培しているので、写真のように大きい株小さい株と様々ですが、網をはいで1株ずつ見ていきました。
をかけているにもかかわらず、虫を5匹発見、アブラムシも発生していました。
点検には刷毛と竹串を持って、1株ずつ葉の裏側から巻いている中まで調べました。
があったら虫がいる証拠なので、徹底的に探して竹串で引っ張り出します。アブラムシは刷毛で落としてつぶしています。

         大きく生長した株                 3番目に大きい株
   

         最後に植えた株               育ちが悪い株は植えかえる
   

       アオムシやヨトウムシが見つかり、葉の間から竹串で引っ張り出す。
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

かけしていると、つい過信してしまい、網をはいでみて愕然とすることがあるので、時々徹底的に点検することにしています。

白菜の植えつけ<その5>

2008年09月24日 | ・白 菜 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


白菜の4回目、最後の植えつけをしました。雨が降り延び延びになっていましたが、2畝に植えつけが完了しました。
えつけたのは、120型の「晩輝(タキイ)」を16株です。これで白菜は合計97株になってしまいました。 
晩輝は、超晩生種で早春に収穫するもので、結球後も長期間畑に置くことができます。昨年も栽培しましたが、3月まで収穫できました。

植え穴と支柱は事前に準備          


水に浸けてていねいに抜き取る


虫などを点検しながら植えつける


網かけし2畝とも植えつけ完了

(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜は時間差でのタネまきだけでは、巻かなかったりして難しいものなので、第1回の極早生種から、中生種、そして今回の晩生種と植えています。
れで植えつけは完了したので、しっかり世話をして美味しい白菜をたくさん食べたいとおもいます。

白菜の植えつけ<その4>

2008年09月20日 | ・白 菜 の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の4回目の植えつけをしました。
午前中は雨があがったので、何とか植えつけることができました。苗は8月30日にタネまきしたものです。
えつけたのは、85日型の「金将二号」を11株、50日型の「お黄にいり」を10株、60日型の「晴黄60」を12株の計33株です。
るは120型の「晩輝」だけで、台風が行ってしまったら日曜日くらいに植えつける予定です。
は、水にしっかり浸けてからセルトレイから抜いたので、根を傷めることもなくきれいに取り出すことができました。 

        85日型の「金将二号」を11株植えて、合計19株になりました。
   

         50日型の極早生種「お黄にいり」を10株、間隔を狭く植える。 
   

           60日型の「晴黄60」を12株植えて、1つの畝は植え終わる
   

     1回目に植えた「お黄にいり」          網かけをして台風に備える
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

白菜の苗

2008年09月19日 | ・白 菜 の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の苗が順調に生長しています。雨で畑での作業はできなかったので、自宅で育てている白菜の苗を紹介します。
この苗は8月30日にタネまきしたもので、9月5日のTop写真で紹介しているものです
から50日型を3列、60日型を3列、85日型を3列、120日型を3列を育苗中です。
がやんだら植えつける予定ですが、半分くらいは余ってしまいそうです。

白菜の植えつけ<その3>

2008年09月15日 | ・白 菜 の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の3回目の植えつけをしました。
60日型8株を1、2回目の畝に続けて、85日型8株を左の新しい畝に植えました。
8月23日にタネまきしたもので、豪雨にあって一晩中雨にたたかれていた苗ですが、元気に育ちました。
1、2回目もそうでしたが、植えつけ穴にボカシ肥を少しずつ入れてから植えつけるようにしています。

    左が60日型、右が85日型            ボカシ肥を入れて植えつける
   

     60日型の「晴黄60」を8株           85日型の「金将二号」を8株
   

       全部で48株になった              いつものように網かけをする
   

      1回目に植えた「お黄にいり」          2回目に植えた「晴黄60」
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

をはいでみると、1回目の株は大きくなったなぁと、びっくりするくらい生長していました。
来週は残りの畝全部に最後の植えつけをする予定です。その後は害虫との戦いとなります。

白菜の植えつけ<その2>

2008年09月09日 | ・白 菜 の栽培
                   <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の2回目の植えつけをしました。
50日型と60日型の2種類を23株、1回目の畝に続けて植えました。1回目に植えつけた9株は大きくしっかりしてきていました。
50日型の「お黄に入り」は10株を2回目の植えつけに、60日型の「晴黄60」は13株をはじめての植えつけになります。
この2つの苗は、8月18日にタネまきしたもので、ちょうど3週間になります。


    9/4に植えた「お黄に入り」            右が50日型、左が60日型
   

     前の白菜に続けて穴を             ていねいに抜いて植えていく
   

     60日型は30㎝間隔に             抜いて全部置いてから植えていく
   

     全部で32株になる                 いつものように網をかける
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

の苗も順調に生長しており、畝の準備もできているので、次々と時間差で植えつけていく予定です。