goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

白菜、2つ目の畝

2008年09月08日 | ・白 菜 の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の2つ目の畝がやっと完成しました。夜になると雨が降り、なかなか進まなかった畝づくりでした。
白菜の植えつけは9株のみですが、 苗は次々と育っており、これからどんどん植えつれることになります。
えつけは、始めの畝が終わってから次の畝へ植えていくか、両方を使い北側から植えていくか迷っています。

       やっと整えた畝                 黒マルチを張り、2列になる 
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

はニンニクと玉ネギの畝の準備をする予定です。

白菜の苗

2008年09月05日 | ・白 菜 の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の苗がよく育っており、苗の紹介です。
生育日数が50日、60日、85日、120日の4品種をタネまきしています。(Top写真は右から50日、60日、85日で、まだ発芽していないのが120日)
4品種だけで収穫時期がずれますが、さらに時間差でタネまきして収穫時期をずらすようにしています。
タネまきは適期にしないと結球しなくなるので、カタログやタネ袋に書いてある説明を参考に、更に記録をみておこないます。
タネまき後、約3週間で植えつけ適期なので、植え遅れしないようにします。遅れると、その後の生育に影響があるそうです。
現在50日の「お黄にいり」を1回だけ植えつけました。 これから順次植えることになります。

     手前が50日、奥が60日             手前が60日、奥が85日 
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

全部の苗を植えるわけではありませんが、これだけで10月始めから春まで収穫し続けられます。
昨年までは、50日のものはなかったのですが、60日と変わりませんがミニなので栽培することにしたものです。

白菜の植えつけ<その1>

2008年09月04日 | ・白 菜 の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜を植えつけました。8月13日にタネまきした「お黄にいり」の9株です。
が続き植えつけ準備が進まず、植えつけが少し遅れましたが、これからは時間差で次々と植えつけることができるとおもいます。
ミニ白菜として収穫するためには密植する必要があり、20~25㎝くらいの狭い間隔で植えつけました。
セルトレイから根を傷めずに抜くために、水に浸けると苗を取り出しやすくなルので、いつもやっています。

       植えつける白菜の苗              植穴を測って穴をあける
   

    トレイを水に浸けて苗を出しやすく         穴の横に置いて準備完了
   

      ていねいに1株ずつ植える           雨、風、害虫から守るために網を
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

かけは、害虫から守ることが主目的ですが、雨でたたかれたり風で揺すぶられるのを防ぐ大事な役目もあります。

白菜の植えつけ準備

2008年09月03日 | ・白 菜 の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください> 

白菜の植えつけ準備が終わりました。
大雨でやり直しをしていたので、遅くなってしまいましたが、明日にでも植えつけることになります。
下記の写真の4枚は、8月29日の「秋冬野菜の準備 その2」で紹介したもので、この後、記録的な豪雨で平らになってしまいました。 
白菜の苗が大きくなってきたので、あわてて畝を整えてマルチまで張り終えたものです。
は約10mあり、50株は植えられるのでは考えており、時間差で植えつけていく予定です。

     8月29日に紹介した「秋冬野菜の準備 その2」で紹介した準備です
   

   ここまでは進めていたが、雨で平らになる。右奥はインゲン、右手前はジャガイモ
   

    畝を整えた後に黒マルチを、インゲンは支柱ができて10株植えつけ済み、
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

白菜の苗は、50日型、60日型、85日型までは発芽し大きくなっており、120日型のタネまきを今日にもする予定です。

白菜、2回目のタネまき

2008年08月18日 | ・白 菜 の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の2回目のタネまきをしました。60日型のものと、13日に紹介した「お黄にいり」も2回目をまきました。
60日型の白菜は「晴黄60」(ともにタキイ)、昨年も栽培したもので、タネは昨年の残りを使いました。
昨年は、1回目を8月16日にタネまきして9月6日に植えつけており、今年も順調に進んでいます。

      3、4粒ずつタネまきする            お黄にいりは2回目のタネまき
   

      発芽したお黄にいりと             これだけ白菜のタネまきをしている  
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

白菜は、9月上旬までは時間差でタネまきしますが、その後タネまきしたものは巻かなくなってしまいます。
そのため、品種で収穫時期をずらして、長い期間収穫できるように工夫しています。
昨年もそうでしたが、50日型、60日型、85日型、120日型と準備、ポットまきや直まきをして栽培していきます。
タネまき、植えつけの様子は、その都度紹介していくつもりです。

白菜のタネまき

2008年08月13日 | ・白 菜 の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜のタネまきをしました。 1回目のタネまきは極早生種の「お黄にいり」です。
ミニの白菜で600gくらいの大きさになり、タネまき後50日で収穫できるものです。
今後、10日くらいの間隔でタネまきし、時間差栽培をする予定です。
の準備は全く出来ていないので、マクワウリやスイカを早めに収穫して取りかからなくてはなりません。これから忙しくなります。 

         タネと土を準備              ペレットタネが隠れるくらい覆土
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

白菜が美味しい

2008年02月06日 | ・白 菜 の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜は最後の畝を収穫し始めました。
が降って寒いので、昨夜は白菜を使った鍋を食べました。冬野菜は甘みがあり、とても美味しくいただきました。
収穫している白菜は120型の晩生種「晩輝」ですが、しっかり巻いて大きく重く、とても立派に生長しています。 

       最後の畝の収穫を始める            しっかり巻いた大きな白菜が 
   

   残りは6個になる、網かけのまま保存       前に収穫していた白菜(晩輝) 
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

りは6個となりましたが、大きい白菜なので3月いっぱいは食べることができそうです。
の写真の白いものは雪です。3日に降って、4日の1日では溶けきれませんでした。
の冬野菜が、だんだん少なくなってきました。春野菜の植えつけタネまきのために少しずつ整理を始めています。

白菜の収穫

2008年01月10日 | ・白 菜 の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の収穫が続き、美味しくいただいています。
3回目に植えつけた120日型の晩生種「晩輝」の収穫を始めています。
れまで、極早生種で60日型の晴黄60を9株中生種で85日型の金将二号を13株、そして120日型の晩輝を2株の計24株を収穫しています。

       しばって葉をのせてある                この白菜を収穫した
   

    網かけ前の様子、大きく生長している        しばらずに7株は網かけを
   
                  (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

くなってきたので、中が霜枯れしないように、しばったり網を掛けたりしておいたので、3月までは食べられます。
今年は、よく巻いた重たいものが収穫できています。120日型の晩輝は日数が少し足りないのですが、よく巻いています。

白菜は、同じ品種を時間差でタネまきすると巻かないので、60日型、85日型、120日型と3品種を植えて、時間差で収穫してきたことは正解でした。

白菜の収穫は

2007年12月01日 | ・白 菜 の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の収穫は、極早生種の「晴黄60」は全部おわり、中生種の「金将二号」になりました。
85日型の金将二号は9月18日に植えつけたもので、ちょっと日数が足りませんが、しっかり締まった重たいものに生長しています。

      締まって整った形です               全部で13株あります      
  
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

内は、この中生種の「金将二号」を食べることにしています。年が明けたら、3回目に植えつけた晩生種の「晩輝」を収穫することになります。
が家の白菜は有機栽培なので、差し上げた友達から美味しいと喜ばれており、うれしく思っています。
れまで鍋にして何回も食べましたが、この冬は美味しい白菜がたくさん食べられそうで喜んでいます。

白菜をおいしく

2007年11月06日 | ・白 菜 の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜を美味しくいただいています。これまで4個収穫しました。
は極早生種の「晴黄60(タキイ)」を収穫しており、締まった重くがっちりした白菜になってきています。
中生種の「金将二号(タキイ)」も、晩生種の「晩輝(タキイ)」も順調に生長しています。

      晴黄60、大きいものから収穫           金将二号、虫との戦いです 
   

     晩生種の晩輝、網もはずしました          晩輝、大きく生長しています 
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

問題はヨトウムシがいることで、とり易くするために10月24日に網を全部はずし、見回って虫取りをしています。
早生種、中生種、晩生種の3品種とも順調に生長しており、春までおいしい白菜を食べられそうです。


白菜が順調

2007年10月06日 | ・白 菜 の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜が順調に生長しています。網を外して虫などいないか点検しました。
年は網を過信して点検などあまりしなくて大失敗してしまいました。今年は毎日の見回りと時々網を外して点検するようにしています。
初に植えつけた極早生種の「晴黄60(タキイ)」は、Top写真のように巻き始めており順調です。

      2回目植えつけた中生種             最初に植えつけた極早生種
    
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

回目に植えつけた中生種の「金将二号(タキイ)」も順調に生長しています。
などいないようなのですが、葉に穴が開いているところを仔細に点検すると青虫がいました。
を過信せず、これからもよく点検して、おいしい白菜を育てようとおもっています。

白菜、3回目の植えつけ

2007年09月23日 | ・白 菜 の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の3回目の植えつけをおこないました。この苗は、晩生種で「晩輝(タキイ)」という120日型のものです。
えつけ苗は、自宅で育てていたもので、14株あり捨てるのはもったいないので全部植えてしまいました。レタスの畝にも植えることになってしまいました。

        植えつける苗                    7株を植えつける  
   

         レタスの畝にも7株                間にキャベツの畝がある  
   

        極早生種の「晴黄60」               中生種の「金将二号」
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

白菜は時間差でタネまきしても巻かなかったりして難しいもので、第1回目は極早生種を、2回目は中生種を、そして今回は晩生種の「晩輝(タキイ)」を植えたのです。
この3種の白菜を植えつけると、10月末から早春まで白菜が収穫できることになります。
5日に植えつけた極早生種の「晴黄60(タキイ)」は、とても大きく生長していてビックリしてしまいました。
18日に植えつけた中生種の「金将二号(タキイ)」もしっかりしてきました。
れからしっかり世話をして、おいしい白菜をたくさん食べたいとおもいます。

白菜、2回目の植えつけ

2007年09月18日 | ・白 菜 の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の2回目の植えつけをおこないました。この苗は、中生種で「金将二号(タキイ)」という85日型のものです。
えつけたのは13株で、11月末から収穫することになるでしょう。
月5日に植えつけた「晴黄60(タキイ)」は、とても大きく生長していてビックリしてしまいました。

       1回目に続けて穴あけする            1回目に植えつけた晴黄60
   

       植えた苗が小さく感じる               風よけなどの網かけをする
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

白菜は時間差でタネまきしても難しいので、第1回目の植えつけは極早生種の「晴黄60(タキイ)」を、今回は中生種を、3回目は今育苗中の晩生種の「晩期(タキイ)」を植えるようにしています。
この3種の白菜を植えつけると、10月末から早春まで白菜が収穫できることになります。

白菜を植えつけました

2007年09月05日 | ・白 菜 の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の苗を植えつけました。この苗は8月17日にタネまきして家で育てていたものです。
えつけたのは9株、「晴黄60(タキイ)」という極早生種で、60日で収穫できるものです。
の準備、マルチは10日前におこなっていました。

       穴をあけてポットを並べる              ていねいに植えつける
   

        2列で交互になるように               網かけは風よけが主
   
                   (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

白菜を段階的に収穫するのは、時間差でタネまきしても難しいので、極早生・中生・晩生の3種類を植えるようにしています。
中生は「金将二号(タキイ)」の85日型で発芽して育苗中、晩生は「晩期(タキイ)」の120日型で発芽中です。
この3種の白菜を植えつけると、10月末から早春まで白菜が収穫できることになります。



白菜を整理しました

2007年03月18日 | ・白 菜 の栽培
                  <写真の拡大は、ここをクリックしてください。>

に植えてあった白菜をすべて収穫して整理しました。
をはずしてみると7個もありました。外側の葉を取っていくと、しっかりしまった白菜が出てきました。

      網もそのままになっていました          外側の葉がきたないですが
   

     1つ1つはしっかりしています             中からきれいな白菜が  
   
       
の白菜は、晩抽性で栽培に4ヶ月もかかり貯蔵性にすぐれ、早春に収穫する品種なので、まだ十分食べられます。
さいのも合わせて7個もあり、知り合いにもらっていただかないと困ってしまいます。

菜の後は、マクワを植える予定にしており、準備にかからなければなりません。