goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

白菜の植えつけ<1>

2010年09月20日 | ・白 菜 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の1回目の植えつけをしました。 今年は猛暑の為か、発芽がよくなくて昨年より遅くなっています。
の準備は、9月15日までに済ませていたので、穴をあけて、網かけの準備をしてから植えつけました。
えつけた苗は、8月末に播き直した60日型のもので、虫取りなどの管理がし易いように間隔は約50㎝とって植えてあります。
よけ、雨よけ、虫除けのために網かけをしましたが、日射しが強すぎるので、しっかり根づくまでは黒の寒冷紗も掛けることにしました。

穴あけ、網かけ準備などをしてから、約50㎝間隔で植えつける
 

網かけをしたあと、日射しが強いので、黒の寒冷紗も掛ける
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜の植えつけ準備

2010年09月15日 | ・白 菜 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の植えつけ準備をしました。 
8月末から進めていましたが、酷暑でなかなか進まず、やっとマルチを張ることができホッとしています。
追肥はせずに元肥のみで栽培するので、いつものように溝を掘って堆肥とボカシ肥を多めに入れて、よく混ぜた後に畝を整えました。
白菜は、完成した2列の畝で約40株くらいの栽培をする予定にしていますが、苗の育ち次第で株数が決まります。

籾殻燻炭をまいて耕耘後、溝を掘って堆肥、ボカシ肥を施す
 


畝を整えた後、黒マルチを両方の畝に張る、右側はジャガイモ
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜のタネまき<3> 

2010年09月06日 | ・白 菜 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の3回目のタネまきをしました。 今回は85日型の「金将二号」と120型の「晩輝」です。
2つのタネとも一昨年のものなので、発芽するか心配しており、1ヶ所に6粒以上と沢山まきました。
1回目のものは、ほぼ発芽しており、2回目のものは、ちらほら発芽し始めています。

晩輝は来年になってから収穫する品種、種が古いので沢山まいておく
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜のタネまき<2> 

2010年08月30日 | ・白 菜 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の2回目のタネまきをしました。 8月23日の1回目のタネまきは、古いタネのためか、暑さのためか発芽率がよくありません。
2回目は、「晴黄60」の60日型を播きましたが、このタネも古いタネで、暑さもおさまらないので、発芽するか心配しています。
発芽率がよくなかったら、新しく購入して播き直すつもりでおり、この暑さなので、9月になって播いても大丈夫だと考えています。

1ヶ所に3粒くらいを播く、薄くふるった培養土をかけて、水やりをする
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜のタネまき<1>

2010年08月23日 | ・白 菜 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の1回目のタネまきをしました。 これから9月5日まで、あと2回のタネまきを予定しています。
1回目は、極早生種で50日型の「お黄にいり」で、次は60日型、その次が85日型と120日型とタネまきしていきます。
タネは、一昨年のものが14粒が残っていたので使いましたが、半分でいいので無事に発芽してくれることを願っています。
の準備もしなければならないので忙しくなりますが、暑さが続いているのが心配です。

一昨年の種でちゃんと発芽するか心配、少ないので1つおきにタネまきする
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜、最後の収穫

2010年03月28日 | ・白 菜 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜は終了となりました。 2月20日に収穫の様子を紹介しましたが、最後まで残っていた3個を収穫しました。
収穫したのは、120型の超晩生種「晩輝」で、昨年9月23日に植えつけたもので、半年間も畑で栽培していたことになります。
3月まで収穫するには、このような超晩生種でなくては、トウが立ってしまうなど、うまく栽培はできません。
外葉は枯れて虫のすみかのようになっていましたが、葉をはがすと、しっかり巻いたきれいな白菜が出てきました。
は、冬の野菜から春の野菜に、少しずつ替わってきており、早く暖かくなってほしいものです。

網をかけて保存していた、 網をとると最後の白菜が
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜の収穫つづく

2010年02月20日 | ・白 菜 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の収穫が続いています。残りは6株になりましたが、とても美味しく食しています。
収穫したものは、8月31日にタネまきした超晩抽性120日型の「晩輝」で、 9月23日に植えつけて約5ヶ月栽培してきたものです。
網かけをして保存しており、見かけはよくないのですが、何枚か葉を剥いでいくと、しっかり巻いた白菜がでてきます。
白菜は2畝でたくさん栽培してきましたが、少ない残りを3月まで順次収穫していくつもりです。

網かけして保存中(右から2番目の畝)、 網をはぐと見かけはよくないが
 

 緑で、しっかり巻いている     網を何重も掛けて寒さから守る
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜を収穫

2010年01月14日 | ・白 菜 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜を収穫しました。1月になってはじめてですが、寒さで周りがしおれていました。
今年は暖冬との予報で、あまり防寒対策もせず、葉をまとめて縛ったりしなかったためです。
収穫した白菜は、2、3枚葉を取ると中はしっかりしており、なかなか美味しそうなものが出てきてホッとしました。
残り10個以上あり、わが家だけでは食しきれないので、友達に差し上げなければなりません。
120型の晩輝は、まだ1個も収穫してないので、3月末まで食し続けることができそうです。

まだ残っている85日型の金将二号、今回収穫した株
 

120型の晩輝は、まだ1個も収穫していない、網を二重に掛けている
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜が美味しい

2009年12月19日 | ・白 菜 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜を収穫して美味しく食しています。たくさんあった白菜も半分になってしまいました。
収穫したのは、9月19日に植えつけた85日型の金将2号で、重くしっかりした巻きになっていました。
くなって甘みも増し一段と美味しくなっているので、19日の忘年会のすき焼きに長ネギと一緒に持っていきます。
どの白菜も、しっかり巻いており、120型の晩輝を含めて13株ほど残っているので、3月いっぱいは食べ続けることができそうです。
寒い日が続くようになってきたので、網はそのまま掛け続け、年末になったら外葉をまとめて包んでしばるつもりです。

収穫した白菜2個 、  収穫適期の金将二号
 

まだまだ生長中の晩輝、  網をはいだ様子、右の畝の白菜は整理する
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜の初収穫

2009年10月23日 | ・白 菜 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜を初収穫しました。 収穫したのは、9月4日に植えつけた「お黄にいり」です
50日型なので少し遅くなっていますが、害虫もいなく軟らかく美味しいものでした。
植えつけ間隔を広くしたので、食べっきりサイズのミニハクサイではないのですが、こんなに早く収穫できて満足しています。
この機会に、他の株も点検しましたが、全体的にきれいに生長していましたが、2、3虫に食べられた株がありました。
して捕殺しようとしたのですが、見つけることはできませんでしたので、時間のある時に再度探すつもりです。

網をはいだ様子、全体にきれいに生長している
 

この順調に生長させるために網は掛けたままにしておく
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜の植えつけ<4>

2009年09月23日 | ・白 菜 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の5回目の植えつけをしました。これで植えつけは終了、1~4回目のものはどんどん生長しています。
1回目が12株、 2回目が10株、3回目が5株、4回目13株、そして今回が7株で、計47株になりました。
47株をしっかり育てると、娘のところや知り合いにあげても、3月まで食べ続けることができるでしよう。
今回植えつけたのは、8月31日にタネまきした超晩抽性120日型の「晩輝(タキイ)」で、来年になってから収穫することになります。
晩輝は、畑で貯蔵しておくことができる品種で、昨年も3月26日に最後の収穫をしています。

 植えつけた7株の晩輝        1回目のものは大きく生長
 

2回目、4回目のものもしっかり根づいて生長し始める     
 

  今年はこの2畝で栽培       しばらくは網かけをし続ける
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜の植えつけ<3>

2009年09月19日 | ・白 菜 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の4回目の植えつけをしました。1回目 と 2回目は紹介したのですが、3回目は紹介していません。
今回は、8月31日にタネまきした85日型の金将二号の苗を13株植えました。
1回目が12株、2回目が10株、3回目が5株、4回目13株、計40株になっており、来週は最後の5回目を植えつける予定です。

 今回植えた金将二号の苗、現在までに40株を植えている
 

1回目の株は大きく生長している、2回目もしっかり根づいた 
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜の植えつけ<2>

2009年09月12日 | ・白 菜 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の2回目の植えつけをしました。 8月22日タネまきした60日型の「晴黄60」を10株です。
9月4日に植えた1回目に続けるように植えましたが、1回目の株の大きさは、1週間でこんなに生長するのかとびっくりするほどでした。
はできており、網と支柱も終わっているので、穴をあけて植えつけるだけですぐに終わりました。
明日は雨が降るようなので、植えつけにちょうどよかったです。

穴あけなどの植えつけ準備の後、ていねいに植える
 

網を元通りに掛ける        1回目の株は大きく生長
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


白菜の植えつけ<1>

2009年09月04日 | ・白 菜 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の1回目の植えつけをおこないました。 8月17日にタネまきした極早生で50日型の「お黄にいり」12株です。
9月2日に紹介した畝の北側から植えたもので、今後は時間差で続けて植えていくことになります。
50日型の「お黄にいり」は、ミニ白菜として収穫するためには密植する必要がありますが、防虫対策がやりにくいので、30㎝くらいの間隔で植えつけました。
あけ後、網かけなどの準備をしてから植えつけるようにするのは、苗を植えてから支柱や網かけをすると苗を傷めてしまうためです。

   植えつける50日型の苗      穴あけ後、支柱と網の準備を先に
 

  トレイから苗を取りだす       害虫と豪雨から守るために網を
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

 

白菜、植えつけ準備

2009年09月02日 | ・白 菜 の栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

白菜の植えつけ準備がやっと終わりました。間もなく50日型の白菜を植えつけます。
8月末から進めていましたが、忙しいのと台風接近で、なかなか終わらず、やっとマルチを張ることができました。
追肥はせずに元肥のみで栽培するので、溝を掘って堆肥とボカシ肥を多めに入れて、よく混ぜた後に畝をつくりました。
白菜の栽培は、完成した2列の畝でおこなうことになります。

溝を掘って堆肥とボカシ肥を入れて混ぜる、ここまでは8月29日までに
 

雨が降ってから畝を整えマルチを張って終了、右の網かけは茎ブロッコリー
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)