goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

秋冬野菜の準備が進んでいます

2015年08月22日 | <菜園全般>


スイカの蔓など燃やす

スイカを8月19日に終了にしましたが、秋冬野菜の準備が進んでいます。 
まず、蔓やワラ、以前に切った枝などを燃やし、雨の降る前に灰を全面にまいてからワラをすき込むように3回耕耘しました。
次に、苦土石灰をまいてから更に耕耘しておいたので、このままおいて9月始めから野菜ごとに畝をつくりながら準備を進めます。
ここには、7月29日に紹介した計画図のように、ホウレン草、白菜、玉ネギ、エンドウ、大根、ニンニクなどを栽培する予定です。
ブロッコリーなどを植え付けている畑は隣にある新畑で、紹介している畑は開墾畑です。

スイカの蔓などを燃やす、翌日に灰を畑全面にまく
    

ワラをすき込むように3回耕うん、石灰をまいて更に耕うんする
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


秋冬の栽培計画を作成中

2015年07月29日 | <菜園全般>

秋から冬の栽培計画を作成中です。 畑が2ヶ所なので、2枚の計画書を紹介します。
秋から冬にかけて栽培する野菜を書き出し、その栽培量を考えて、一畝にするか、二畝にするか等を決めました。
次に、前作の終了時期を考えたり、連作障害にならないように、どの野菜をどの畝にするか等を決めていきました。
作業を始めると、色々と不都合ができたりするので、何度か修正しながら進めることになります。

開墾畑、昨年から使い始めた畑で、1年半でとてもいい畑になり、エンドウ、スイカなど栽培し、とてもよく出来ました。
一本太ネギは植えつけ済み、ニンジンは種まき中、株ネギも植え付けており、その他はこれから畝を準備することになります。

新畑昨年夏から耕作放棄地を開墾して、今年1月から使い始めた畑です。
トマトの雨よけを作ったり、サツマイモを植えたりしており、北と南に分けて使っています。
トウモロコシの始めの畝を片づけてキャベツ栽培の準備を始めており、計画にしたがつて順に耕うんなど進めていきます。


台風後の収穫は大量でした

2015年07月19日 | <菜園全般>


たくさん収穫しました

台風の為に2日ぶりに畑に行きました。 大量の雨でネギが水没したり、流れた水で穴が出来たりしていましたが、被害は少しだけで安堵しました。
2日も収穫しなかったので、大きくなりすぎたキュウリやゴーヤー、オクラは大量にとれ、トマトは熟しすぎて落果していました。
間もなく梅雨明けするようなので、追肥するなど、しっかり育てたいと思っています。

雨よけで被害ないが熟れすぎて落果も、キュウリは大きくなりすぎに
    

オクラは16本も収穫、パプリカも収穫、ゴーヤは長く大きくなる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

 


ズッキーニが生長、受粉をしています

2015年05月29日 | <菜園全般>


早朝に受粉しています

ズッキーニが生長し結実し始めています。 毎朝受粉するようにしています。
4月12日に種まきし5月7日に植え付けたもので、3週間で大きく生長して花も次々に咲き始めています。
2株だけでは、雄花と雌花の開花のタイミングが合わないので2株では少ないと、コメント覧にアドバイスもいただきました。
初めての栽培なので分かりませんでしたが、雄花と雌花の数は少なく、自然に受粉のは難しいのではと分かりました。
早朝、必ずズッキーニを見回り、雄花を取って受粉するようにしており、結実して生長を始めたものもあり安堵しています。
これからも受粉を続けて、2株だけですが、収穫できるようにしたいと思っています。

大きく生長し開花も始まる、受粉して結実したものも
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


ブロクを再開します(スナックを収穫)

2015年05月22日 | <菜園全般>


早速、スナックエンドウを収穫

閲覧ありがとうございます。無事に帰ってまいりましたので、ブログを再開します。
鹿児島の実家では、サツマイモの植え付け、日本蜜蜂の採蜜、墓参り、草取り等をおこないました。
サツマイモは、約220本も植え付けたので大変でしたが、秋の収穫が楽しみです。
紅はるかの苗を100本ちょっと神奈川に送ったので、すぐにでも植え付けるつもりです。

畑は、夕方すぐに行ってみましたが困るようなこともないようだったので、今日から世話など始めます。
エンドウが最も生長して、たくさん実っていたので、スナックエンドウを収穫してきました。ツタンカーメンも、グリンピースも収穫を始めなくてはなりません。

スナックエンドウ、  ツタンカーメンエンドウ、 実エンドウ(久留米豊)
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

 


苗は順調に生長しています

2015年04月22日 | <菜園全般>


2月に種まきしたナス苗は

苗が生長しています。 雨だったので畑が湿っているので苗の紹介です。
植え付ける苗は、購入はせず、全てタネまきして育苗した自作苗です。
ナスは2月6日に種まき3月23日にポット上げしたもので、写真のように大きく生長していますが、更に育苗して1番花の蕾がふくらんだ頃に植え付けます。
ピーマンは2月18日に種まきし、大きく生長していますが、5月の植え付けまでに更に大きな苗に育てます。
トマトは、3月16日と遅い種まきでしたが、12株が順調に生長、雨よけと植え付け畝も完成、一番花が咲き始める適期まで育ててから植え付けます。
落花生は4月9日に種まきし、見た目の変化はないのですが、ポットを裏返すと太い根が出ており、葉が見えるのも間もなくでしよう。
スイカはポット上げして生長、キュウリ、マクワ、オクラ、ゴーヤー、インゲンと次々に発芽しており、育苗場所のサンルームが狭くなってきました。

ピーマン、トマトは大きく生長、サンルームが狭くなってくる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


開墾畑の木を切って畑が広がる

2015年03月02日 | <菜園全般>


この部分の畑が広くなる(左の畑はお隣さん)

開墾畑の畑が少し広がりました。 サルスベリの2本が残っていたのですが、地主さんの許可が出たので切ったものです。
白のサルスベリで綺麗なので残してほしいとのことだったのですが、何かと邪魔で、鳥も集まるし根も伸びており困っていました。
2月中旬から少しずつ取り組んで、サルスベリ2本、山椒の切り株2つも取り去り、8㎡近くも広くなり使いやすくなるので喜んでいます。
写真は、2月中旬からの経過です。 遠くに見える建物は、前に使っていた畑の辺りに建設中のショッピングモールです。

2週間くらい少しずつ作業をすすめる、2本の木を切る
    

残っていた山椒の切り株も堀だし、熔リンをまいて耕うん
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


春の種まき、植え付け予定を計画中

2015年02月27日 | <菜園全般>


左から発芽したナス、ピーマン、キャベツ、

昨日(26日)は雨で畑作業などできなかったので、これからの「種まき植え付け予定」の紹介です。
5月10日までには植え付けたいので、種まきと植えつけの予定を立てています。
自分のブログ(畑・畑・畑)を何年か遡ったり、これまで書き留めた反省などを元にして決めていますが、あくまでも現時点での予定です。

3月  4日と10日-ジャガイモ植え付け(畑)、   
    13日--トマトの種まき
     15日--トウモロコシ1回目(畑)、      
    20日--スイカの種まき

4月  4日--マクワウリの種まき、        
     5日--トウモロコシ2回目(畑)、
     7日--モロッコインゲンの種まき、       
     8日--ズッキーニの種まき、(初)
     9日--落花生の種まき、           
    10日--キュウリの種まき
    11日--ゴーヤーの種まき、               
    12日--カボチャの種まき
    13日--オクラの種まき、                 
    15日--インゲンの種まき
    18日--里いもの植えつけ(畑)、 

、(畑)は直播き植え付け、(初)は初栽培、その他はポット等に

予定のように種まき育苗し、植え付けの畝づくりや支柱とネット等の設置をするので、これからは忙しくなります。
昨年か一昨年の様子にリンクしていますので、ご覧ください。
天候などで予定通りにいかないかもしれません。悪しからず。


2つ目のハウスを設置しました

2015年02月10日 | <菜園全般>


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

ハウスを設置しました。 畑の整備をすすめています。
県の畑で使っていたハウスで、県の畑は2月末までとなっているので、開墾畑に持ってきて組み立てたものです。これでハウスは2個となりました。
ハウスの床は耐久性と水没しないようにブロックを並べ、強風に備えて杭を打ち込んで留めるなどの対策をしっかりやっておきました。
2月4日に日陰用のゴーヤー棚を紹介しましたが、今後もハウスと棚の周りに道具類をまとめて置くなど使いやすいように整えていくつもりです。
小さいハウスには肥料を入れ、大きいハウスには道具などを入れることにしていますが、整理して間もなく始まる菜園活動に備えたいと思っています。

県の畑にあったハウスを開墾畑に設置する
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


発芽育苗器(愛菜花)を準備しました

2015年02月02日 | <菜園全般>


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

発芽育苗器愛菜花を出してタネまきの準備をしました。 
愛菜花は、9年前に購入したもので、ヒーターを内蔵し温度設定もでき、培養土を直接暖めて発芽を促進させることができるものです。
発芽育苗器となっていますが、自動的に発芽させて育苗できる機械ではなく、あくまで加温器であると考えた方がいいとおもいます。
レタス、キャベツは、発芽育苗器を使わずに発芽させていますが、発芽温度が30℃にもなるナスなどに使います。
は購入せずに自分で発芽育苗するようにしており、好みの野菜を栽培するためにはどうしても必要なものです。
野菜を種から栽培して収穫するのは、家庭菜園の醍醐味でもあります。

洗ってから熱伝導のために砂を入れる、育苗の衣装ケースも準備
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


注文した種が届きました

2015年01月19日 | <菜園全般>


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

注文していた種が届きました。 全部ではなかったのですが、わくわくしてきました。
種は、近くのホームセンターなどで購入することが多いのですが、どうしても栽培したい野菜の種が無いことが多いので、種苗会社に注文したものです。
残りは別送で送られるとのこと、一度に播種するわけではないので、これから順次タネまきしていくことになります。
タネまきする数は、1月7日に紹介した保存していた種と合わせただけでも相当な数になり、お金がかかるものです。
なうちに発芽器を準備するなど、タネまきに備えるつもりです。種苗会社の宣伝みたいになってしまいました。

1月に播種する、   2月に播種する、  3月に播種のつもり 
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


山椒すりこぎ棒を作りました

2015年01月09日 | <菜園全般>


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

山椒の木を使ってすりこぎ棒を作りました。 ヤマノイモを大量に収穫したのでとろろづくりに使います。
昨年3月畑の開墾を始めて、山椒の木を切り倒した時からすりこぎ棒を作ることを考えていました。
1年近く乾燥させていたものを使って、畑が暇なので作ったもので、始めは少しだけ木皮を削っていましたが、妻の要望でたくさん削ることにしました。
大小2本を作りましたが、掛ける紐もつけて、なかなかいいものができて満足しています。
山椒の木には、解毒作用があるので昔からすりこぎ棒に使われ、すりおろす時に微量に木が削られて解毒効果になるとのことです。

乾燥させた山椒の木、  始め少し削って作ったすりこぎ棒
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


タネまきの準備を始めました

2015年01月08日 | <菜園全般>


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

種まき培土を購入して,タネまきの準備を始めました。 間もなくレタスやキャベツのタネまきをおこないます。
自分でいろいろな土を混合して作っていたこともありますが、大変なので最近はもっぱら市販の培土になってしまいました。
冬のタネまきは、トレーやポットに行うので、昨年まで使っていたものを取り出して、使えるものを選び出したり洗ったりしておきました。
タネまきの計画をしっかり立てて、順次タネまきをおこなう予定です。

  購入した土、  ポットを準備し、レタスなどのトレーも準備する
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


タネの準備始める

2015年01月07日 | <菜園全般>


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

タネの準備を始めました。  栽培計画を立てていますが、間もなくレタスなどの播種を始めます。
寒い日が続いており、畑の作業ができないので、計画や準備を進めているものです。
保存していたタネを冷蔵庫などから取り出してみると、たくさんのタネが出てきてビックリ。
春まきするものは、使えるか量は足りるかなどを調べ、不足のタネを購入していきます。
近くのホームセンターなどで購入できるものはいいのですが、手に入らないものはネットで購入するつもりです。
ゴーヤー、マクワウリ、落花生は種採りしたものがあり、調べるとちゃんとしているので、このまま使います。
次は、タネまき培養土の購入とタネまきするポット、トレーなどの準備をすることになります。

春まきするタネ、  種採りしたゴーヤーとマクワ、  落花生も保存
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


今年の初収穫です

2015年01月06日 | <菜園全般>


(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)

初収穫しました。 県の畑の白菜、大根、ホウレン草、ブロッコリーを獲ってきました。
は、1週間ぶりですが、連日の霜柱でぬかるみになってしまい歩くのも大変でした。
白菜は3個を収穫、重さは6㎏もあるがっちりしたもので満足です。残り8個あり、知り合いにも食べてもらわなくてはなりません。
大根は、昨年9月19日にタネまきした冬しぐれを3本、美味しくて甘すぎるので、妻も大満足しています。
ホウレン草は、10月30日にタネまきし12月20日から収穫を始めたもので、寒さで一層美味しくなっています。 11月18日にタネまきした4回目も大きくなってきていました
ブロッコリーは、側花蕾の収穫を続けていますが、ヒヨドリの被害が出始めていました。

6㎏ものを3個、  形の良いものを3本、  ホウレン草は柔らかい
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)