goo blog サービス終了のお知らせ 

『14』…日めくりな想い。

2010年4月13日開設。
四季の移ろいに任せ想いの儘を綴って参ります。

『Rat FinkとRed Devil』 エド・ロスとCOOP。クルマはどこへ向かっているのでしょうか…。

2010-08-28 16:26:46 | クルマ
「Rat Fink」はエド・ロスが飲み屋か何処かで
「ミッキーマウスの親父像」と言って紙ナフキンの裏に書いたのが初めとか。
かなり「キモイ」です。

「COOP」のレッドデビルのキーホルダーは生活協同組合では注文できません。
横浜元町の確か「KUSTOMSTYLE」という所で買いました、

私は基本的にクルマは「ツルシ」で乗る派です。
変えてもホイール位です。
なぜかというとカスタムは際限がないからです。
マイケルの整形と同じ?です。

メーカーが何十億円かの開発費をかけて世に出すものに間違いはないと妄信しています。
もっと言えば超弱小メーカーが作ったモノに命を預ける気になれません。

クルマが没個性になってきました。
売れないので保守的になっているのか才能のライト化か
不景気で開発費が切り詰められているのか…。

車歴13年以上のクルマが大量に解体抹消されています。
個性的なクルマが消えてつまらないクルマがゾクゾクと増えています。
嘆かわしい世の中になりつつあります。

『HONDA 50勝の軌跡』 LDです。 「Veni,Vidi,Vici.」から始まりました。

2010-08-23 21:47:19 | クルマ
1964年から1989年までのホンダのF1における歴史が綴られています。
初代監督中村良夫氏のべらんめえ調での語りが興味深いです。

今の所ホンダのフルコンストラクターでの勝利は3勝です。
トヨタは0勝。F1での勝利は本当に難しい。
3拍子どころか20拍子位が揃わないと勝てません。
トヨタの未勝利がそれを教えています。

それにしてもこのLDを観るまでもなく
N・マンセルの走りはクレイジーでした。
あれでよく死ななかった…とあらためて思いました。

ホンダは次いつF1に戻るのでしょうか。
戻った時のF1はハイブリッド?電気?燃料電池?
そして化石燃料のクルマはいつまで存在するのでしょうか。
原油枯渇以前に消える運命のような気がします。

マツダ・ファミリアアスティナ(FAMILIA ASTINA) 毎朝変わらず止まってます。

2010-07-28 21:44:23 | クルマ
マツダ・ユーノス100 (EUNOS 100)ならば総販売台数1000台余りなのですが
エンブレムを見る限りはファミリアアスティナと思われます。

ワンオーナーオリジナルナンバーと信じています。
いつも私の見る時間帯は同じ場所に同じように止まっています。
私は出勤と退社で違う道を通るので置きっ放しかどうかは不明です。

1990年代前半ドイツでは大人気のクルマだったらしいです。
生産国である我が日本では当時から滅多に見ないクルマでした。
惚れているのか惰性なのか20年程このオーナーはこれを所有しています。

歴代各社5drハッチバック車は日本では冷遇され続けています。
一時期ワゴンが流行りました。今はミニバンばかりです。
もしかして次にくるのはそろそろ案外この「5drハッチバック」なのでは…。

サークルK&サンクス限定 フェラーリミニチュアカーコレクション1 599 GTB Fiorano

2010-07-26 21:42:29 | クルマ
一缶に1個オマケがついている事に好感が持てました。
実車が欲しい599 GTB Fioranoの黒をピンポイントのGETです。

『今後継続的なシリーズ展開を行う予定で
3年間で36車種100種類以上のリリースを目指す。』みたいです…。

私は「いくらお金があってもフェラーリは
フロントエンジンの12気筒しか買わないぞ。」と心に決めてます。
ロードカーならね。

一番欲しいフェラーリは『612 SCAGLIETTI』。4人乗れるから…。
フロントデザインがチョッと似ているV35でも買おうかなぁ。

タイヤの寿命。ESSEのフロント左タイヤの場合。

2010-07-16 18:25:30 | クルマ
我が愛車ESSEのODOは30800㎞です。
フロントタイヤ左の内側にスリップサインが出ました。
右フロントも似たり寄ったりです。

スタッドレスタイヤを2シーズン約8ヶ月履いていたので
このタイヤでの走行距離は24000㎞位かなぁ。
HONKOOKのせいか私の荒っぽい運転のせいか・・・。

まあ所詮145/70-12Rですので家婦奥で1本2000円チョイですか。
梅雨も終盤。ゆっくり焦らず替えたいと思います。

そうそう旧ミニ用155/65-12Rを履こう計画もあったのですが
現状でボディと面一の為もし履いて出ちゃうのも嫌なので
暫し思案中です。そんなこんなでゆっくりノンビリ考えます。

「ローバー 200シリーズカブリオレ」 屋根なしコンチェルトが299万円也。

2010-07-09 21:44:20 | クルマ
カタログ寸法「全長×全幅×全高 4220×1680×1390mm」ですが現車は3ナンバーでした。
フェンダーを1センチずつ位足しているのかもしれません。

それにしてもベース車のコンチェルトも見なくなりました。
増して旧型ローバー200。しかもカブリオレ!
もしかして最初で最後の出会いなのかもしれません。
まさにクルマ界のツチノコ?

平成8年頃に299万円をクルマ費用に当てられたら…。
インテグラタイプRかビークロス買ったかな。

このクルマのオーナーに購入の経緯を是非聞いてみたい。
そんな衝動に駆られる一台でした。

懐かしい人からの電話 117クーペ・サンクスフェアからのお知り合い。

2010-07-06 22:18:01 | クルマ
最初の出会いは1980年の年末。
117クーペ・サンクスフェアでした。私が18です。この葉書をもらいました。
それから私は学校を卒業して中途で長野いすゞへ入りました。

今日電話をもらったSさんは県内でもうひとつのいすゞの方。
何台か新車を買い中古車も買いました。

暫く音信不通でしたがたまたま昨日の月曜日に私が長野いすゞを訪ね
それをきっかけに今日電話を頂きました。
因みに今は県内いすゞ二社は合併しました。

実を言うと私が女房と知り合う前からSさんと女房は知り合いで
義兄はその縁でSさんから新車を買ったりもしていました。

いすゞは今一般人が買えるクルマが殆どない…。
因みに私が今までに買ったいすゞのクルマは
FRジェミニ(ディーゼル)・FFジェミニ3Dr(ディーゼルターボ)・
FFジェミニ(1600イルムシャー)・ピアッツァ×2台・アスカ・ファーゴ・
ビッグホーン(ハンドリングbyロータス)です。

この辺で一発600馬力のトラクターヘッド買って通勤に使おうかなぁ・・・。



Ferrari フェラーリコレクション マガジン数冊を入手。

2010-07-04 10:55:42 | クルマ


長野市の某リサイクルショップで1冊42円で入手しました。
調べてみるといまだに新刊号を出しているみたいです。
もう少し調べたら創刊号から新刊号までバックナンバーが入手できそうです。
「好評につきシリーズ延長!」の割には全号入手可能とは…。

マガジンは流石に「すべて揃えれば最強の『フェラーリ図鑑』完成」と
豪語しているだけあって写真満載で読み応えある記事で埋まっています。

今回入手の本は全号ポスターも残っていてほとんど開いて見た形跡のない
とても綺麗なモノです。1冊42円はいい買い物だったと思います。

MIBさんの記事を読んで私もフリマなどで入手したミニカーで
「サーキットの狼」を思い出してみました。赤ポルシェがないのが残念です。
このシリーズはコーヒーBOSSのおまけだったみたいです。


塩尻峠で見かけたクルマ(2)

2010-06-27 17:35:29 | クルマ
デミオ。県外ナンバーです。
ドライブ旅行が趣味の方…かな。

さてこのお札シールの理由は…
①一回の旅行で一枚ずつ記念に貼っている。思い出。
②何度も追突をされるので。厄払い。
③その他。

以前台北でタクシーに乗ったら室内のありとあらゆる所に
お守りがぶら下がっていてダッシュボードに大仏が座っていて
その前に火の点いた線香が立っていてカーステからお経が流れていました。

降りる時運ちゃんが妙にオドオドしているので尋ねたら…
「日本人を生まれて始めて乗せた為動揺してメーターを倒すのを忘れた」
らしく私の連れの奥さん(台湾人)が気の毒がって多めにお金を払ってました。
気の弱さが彼をお守りの道に走らせた…かと。

お札デミオの謎は分かりません。
私は③の「シールお札マニア」かな。


有名?無名?『ミズタニ オートウォーカー』 コレは画期的な乗り物です!

2010-06-23 18:19:04 | クルマ
商品紹介
ふしぎなのりもの オートウォーカーシリーズ。
電池も電気も使用しないのにうごきます。動力源はハンドルをタイミングよく左右に動かすだけ!
この驚きのアクションでお子様は夢中!操作が上手になると360度回転や8の字走行もできる。
オートウォーカーの推奨ご使用環境は滑らかな平地。耐荷重25kgまで。一人用。 ~Amazon.co.jp より~

未来から来たのか過去の忘れ物か。
何とも捉えがたいフォルムです。

大人用があったら欲しいかも…。
レースや技の披露大会とかやったら盛り上がりそう。

単純だけど奥が深そうな乗り物です。
近所のホームセンターで発見しました。